JP3074451B2 - 円筒穴の掘削装置 - Google Patents

円筒穴の掘削装置

Info

Publication number
JP3074451B2
JP3074451B2 JP07126640A JP12664095A JP3074451B2 JP 3074451 B2 JP3074451 B2 JP 3074451B2 JP 07126640 A JP07126640 A JP 07126640A JP 12664095 A JP12664095 A JP 12664095A JP 3074451 B2 JP3074451 B2 JP 3074451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
cylindrical
tube
cylindrical casing
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07126640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08319787A (ja
Inventor
賢 中川
久雄 川嶋
哲 門口
猛宏 池田
大和 海野
芳樹 久保
正義 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Toenec Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Toenec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd, Toenec Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP07126640A priority Critical patent/JP3074451B2/ja
Publication of JPH08319787A publication Critical patent/JPH08319787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074451B2 publication Critical patent/JP3074451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は円筒穴掘削方法とその装
置、より詳しくは電柱の如き柱状物を植立させる場合に
穴を掘る円筒穴掘削装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に電柱等の柱状物を路面等の地上に
建柱する場合においては、先ず地表にアスフアルト等が
敷設されているときはブレーカ等によりこれを破砕排除
し、次に掘削装置により柱状物の径より僅かに大きな円
筒穴を掘削し、その後にこの円筒穴内に柱状物の下端を
挿入し、その後この円筒穴と柱状物間に間隙に土砂等を
埋戻すことが行われている。ところで、従来この円筒穴
を掘削する作業には一般にスクリューを有する掘削機、
即ちアースオーガーが使用されている。
【0003】しかし、前記したようにブレーカ等を用い
てアスフアルト等を破砕排除する場合は騒音が発生する
上に、細かく破砕した廃棄物の処理が問題となる。ま
た、アースオーガーを使用して円筒穴を掘削した場合
は、掘削による土砂がスクリュー羽根間に圧密した状態
で排出することとなる。この土砂はスクリュー羽根間か
ら容易に剥離することができず、したがった作業員がこ
のスクリュー羽根を掃除する必要があるために作業効率
を低下させることとなっていた。
【0004】このようなことから本発明者等は、基体に
支持され、かつ先端にビットを有する第一の駆動軸の先
端を地中に固定する第一の工程と、前記駆動軸をガイド
部材として先端にビットを有する円筒状ケーシングを地
中に下降させて掘削する第二の工程と、前記円筒状ケー
シング内に土砂を収容してこの土砂を搬出する第三の工
程よりなる円筒穴の掘削方法と、基体に支持された第二
の駆動装置より延長された第一の駆動軸と、この第一の
駆動軸の外周に配置した第二の駆動軸と、前記第二の駆
動軸に案内される支持体と、この支持体の下方で第二の
駆動軸で駆動される円筒状ケーシングと、基体と支持体
との間に介在する第一の駆動装置とからなる円柱穴の掘
削装置を先に提案した(特願平7−90932号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記したよう
な円柱穴の掘削装置においては円柱穴の掘削作業の省力
化と作業効率の向上を図るとともに騒音公害をも防止す
ることができるものではあるが、地盤に円柱穴を掘削す
るときビットを有する円筒状ケーシングのみにより掘削
するため比較的大なる駆動力が必要となっていた。ま
た、円筒状ケーシング内に土砂を保持し、穴から排出す
るための装置が必要であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するためになされたものであって、基体2に一端が取
付けられた第一の管体1と、該第一の管体1に摺動可能
に配置され、先端に支持体4と第一の軸受5とを設けた
第二の管体3と、前記基体2と前記第二の管体3の先端
とを連結する第一の駆動装置6と、前記第二の管体3内
に配置され、一端が前記基体2に取付けられた第二の駆
動装置7にクラッチ部材8を介して連結可能で、かつ他
端にセンタービット22とスクリュー34を有する第一
の駆動軸9と、該第一の駆動軸9の外周に配置され、上
部軸受21と下部軸受37により支持され、第二の駆動
装置7にクラッチ部材8を介して継脱可能で、かつ外周
にキー材10Cを取付けた第二の駆動軸10と、キー材
10Cにより第二の駆動軸10とともに回転し、第一の
駆動装置6により支持体4と第一の軸受5を介して第二
の駆動軸10に沿って上下に摺動し、かつ先端にビット
13を設けた円筒状ケーシング12からなる円筒穴の掘
削装置を提供するものである。
【0007】そして円筒状ケーシング12内に摺動可能
で前記第二の駆動軸10によって案内される押出し部材
17が設けられるとともに、円筒状ケーシング12の先
端に設けられるビット13は好ましくは下方に向かって
角θを有するように外方に拡開するように取付けられ
る。
【0008】
【作 用】本発明の円筒穴掘削装置によれば、円筒状ケ
ーシング12は先端で地盤G中に固定された第一の駆動
軸9に沿って下降するとともに、スクリュー34と併せ
て地中を掘削するため、少ない駆動力で安定した円柱穴
(円筒状に掘削)の掘削を行うことができる。
【0009】そして掘削した土砂はスクリュー34の羽
根によりこの円筒状ケーシング12内に収容して排出さ
れ、この円筒状ケーシング12内の押出し部材17によ
りこの円筒状ケーシング12内から容易に排出すること
ができ、省力化と併せて作業性を向上させることができ
るのである。
【0010】
【実 施 例】以下図1乃至図5を参照して本発明によ
る円筒穴掘削方法およびその装置の一実施例を説明す
る。図1は円筒穴掘削装置の側面図であって、上端部に
位置する基体2(ベース部材)に第一の管体1の一端を
取付け、この第一の管体1内には第二の管体3を上下方
向に摺動して伸縮可能に取付けている。そしてこの第二
の管体3の下端に支持体4を設けると共に、この支持体
4の中央部に第一の軸受5を配置し、更にこの支持体4
と前記基体2との間に第一の駆動装置として2段のテレ
スコピックの油圧シリンダ6を取付けており、これによ
って第一の管体1に対して第二の管体3を伸縮すること
ができるようになっている。
【0011】前記基体2に油圧モータ等の第二の駆動装
置7が設けてあり、この第二の駆動装置7の回転はクラ
ッチ部材8(図4)を介して第一の駆動軸9と、これの
外部に配置されている管状の第二の駆動軸10を継脱自
在に連結している。そして前記基体2とクラッチ8の継
脱部材との間に配置した油圧シリンダ11を操作してク
ラッチ部材25を移動して継脱するようになっている。
【0012】この第二の駆動軸10の先端に円筒状ケー
シング12が配置してあり、この円筒状ケーシング12
の先端には複数個のビット13下方に向かって図1に示
すように角θを有するように拡開して突設させるととも
にその内面側には土砂保持羽根15を設けている。ま
た、この円筒状ケーシング12内には第二の駆動軸10
に支持される先端部軸受16を中心に持つ押出部材17
がこの第二の駆動軸10と共に回転しながらこの駆動軸
10に沿って上下に移動可能に配置してある。更に前記
先端部軸受16と円筒状ケーシング12の上部の間に可
撓膜18を設けて土砂が先端部軸受16と第1の軸受5
に入り込むのを防止している。
【0013】更に詳述すれば、第一の管体1と第二の管
体3とは図2及び図3に示されるように多数の穴をあけ
た金属筒で構成され、この第一の管体1の内側に取付け
られたガイド部材19と第二の管体3の外側に取付けら
れたキー状のガイド部材20により周方向への回転を防
止しながら軸方向への移動が可能に配置されている。基
体2は、例えばトラック等の走行台車に設けられたアー
ム等に取付けられ、この基体2に取付けられた第二の駆
動装置7(掘削用駆動装置)と第一の駆動軸9及び第二
の駆動軸10とは図4にも示されるようにクラッチ部材
8を介して連結されている。
【0014】即ち、第一の駆動軸9と管状の第二の駆動
軸10とは二重軸となっており、夫々第二の管体3の下
端に設けた第一の軸受5と下部軸受37とにより支持さ
れるとともに、第一の駆動軸9の先端にはセンタービッ
ト22とスクリュー34とが設けてあり、更に第一の駆
動軸9の基体部には連結機構である角形突出部23(図
4)が嵌合する角穴24が設けてある。
【0015】次にクラッチ部材8の詳細な説明すると、
第二の駆動装置7の駆動軸28に固定した筒状体27に
クラッチ部材25(摺動部材)を油圧シリンダ11によ
って上下に移動可能に嵌合してある。このクラッチ部材
25の上下にはキー溝状ないしはスプライン状の係合部
25aと25bとを上下に設けてあり、この係合部25
aは筒状体27にキーの如く形成した係合部27aと継
脱するようになっている。また、前記係合部25bは第
二の駆動軸10の上部軸10aの上端にキーの如く形成
して係合部26と継脱するようになっている。
【0016】従って、図4のように油圧シリンダ11を
作動してクラッチ機構8を構成している筒状のクラッチ
部材25をを引き上げた状態では係合部25aと27a
とが係合してしておらず、クラッチ機構は「切り」の状
態となっている。一方、筒状体27の下端に突出するよ
うに設けた角形突出部23と角穴24とは係合してい
る。従って、この状態で第2の駆動装置7である油圧モ
ータで駆動する第1の駆動軸9が駆動されるようになっ
ている。
【0017】次に、油圧シリンダ11を伸ばして図1に
矢印で示すようにクラッチ部材25を下方に移動させる
と、図4に示すように第二の駆動軸10の上部構造10
aの上端部に設けた係合部26と摺動部材25の下部に
設けた係合部25bとが係合するとともに、係合部25
aと筒状体27の下端に設けた係合部27aとが係合す
ることになる。
【0018】つまり、掘削用駆動装置である第二の駆動
装置7の動力は筒状体27より摺動部材25を介して第
2の駆動軸10を駆動することができる。また、クラッ
チ部材25を上下の中間に保持すれば、第一の駆動軸9
と第二の駆動軸10を同時に駆動することができる。一
方、第二の駆動軸10は上部軸10aと下部軸10bと
に分離されて継手30で連結され、この継手30の内側
に上部軸受21が配置されている。この第二の駆動軸1
0の下端部には第一の駆動軸9との間に下部軸受37が
設けられている。
【0019】第二の駆動軸10の外周面の長手方向には
キー10cが突出して設けられ、円筒状ケーシング12
が第二の駆動軸10と同時に回転しながら第一の駆動装
置6により上下に移動できるようになっており、押出部
材17(図1)の先端部に設けたガイド部材33(図
5)で円筒状ケーシング12の内面にガイドされて上下
に摺動するようになっている。
【0020】次に、前記のように構成した装置を使用し
て路面等の地盤G上の所定の位置に円筒穴を掘削しよう
とする場合について説明する。掘削作業の初期段階にお
いて、図1及び図4に示すように油圧シリンダ11によ
ってクラッチ部材25を上昇して第一の駆動軸9と第二
の駆動装置7とを接合状態とし、第二の駆動軸10を切
り離した状態して円筒状ケーシング12を非駆動状態に
しておく。
【0021】(スクリュー掘削、ケーシング土砂保持
法)この状態において第一の駆動軸9の先端のセンター
ビット22を円筒穴をあける地盤Gの部分の中心に位置
させる(図6(a))。そして第二の駆動装置7を駆動
するとともにアーム14の先端を下降させ、即ち基体2
を下降させるとセンタービット22及びスクリュー34
により地盤Gに円柱穴35を掘削して行く〔図6
(b)〕。
【0022】このようにして所定の深さに円柱穴35が
掘削されると油圧シリンダ11によってクラッチ部材8
を操作して第二の駆動装置7と第二の駆動軸10を接合
するとともに、第一の駆動装置6である油圧シリンダを
操作して円筒ケーシング12を回転させながら下降させ
る。この操作で円筒ケーシング12の先端に取付けられ
たビット13により円柱穴35の周囲を切削しながらそ
の内部に円柱穴35内の土砂を収納する〔図6
(c)〕。このとき円筒状ケーシング12の先端に設け
たビット13が角θをもって拡開するよう取付けられて
いるため円筒ケーシング12と地盤G間には隙間dが形
成される。
【0023】その後、所定の深さまで円筒状ケーシング
12が達した後アーム14を上方へ移動させることによ
り所定の円柱穴35aが掘削形成される〔図6
(d)〕。その後、この円筒状ケーシング12内に収納
された土砂は、図1に示すスクリュー34で保持された
状態でトラック36等の運搬機上に移動され、第一の駆
動装置6である油圧シリンダを収縮することにより円筒
状ケーシング12が上昇し、押出し部材17は金具38
があるため上への移動が阻止され、土砂は円筒状ケーシ
ング12から排出される〔図6(e)〕。
【0024】さらに、円柱穴35の下方に同様の掘削
〔図6(a)〜(e)〕を繰り返すことにより任意の深
さの穴を掘削できる。このとき円柱穴35は、先ずセン
タービット22とスクリュー34とにより地盤Gが切削
され、然る後に円筒状ケーシング12のビット13によ
りその周囲を切削しながら土砂を回収排出するため、比
較的小さい駆動力で円柱穴35を掘削形成できる。
【0025】(スクリューとケーシングとで同時に掘削
する方法)前記円柱穴掘削装置を用いて地盤Gに円柱穴
を掘削形成する場合の他の方法を図7(a)〜(e)を
参照して説明する。第一の駆動軸9及び第2の駆動軸1
0を同時に回転させながら下降することにより第一の駆
動軸9の先端のセンタービット22とスクリュー34と
円筒ケーシング12の先端ビット13との両者で地盤G
を掘削しながら前記円筒ケーシング12内に土砂を収納
することができる。この場合も同様の方法により穴35
の下方に掘削を繰り返すことにより任意の深さの穴を掘
削できる。
【0026】(スクリューで1ピッチ掘進後、ケーシン
グで土砂の引上げを繰り返す。1回の掘削完了後ケーシ
ングを押込む方法)また、図8(a)〜(g)に示すよ
うに、円柱穴35の所定の深さDに対し、深さD1 の先
ず上部穴35bをセンタービット22とスクリュー34
により、又は円筒ケーシング12のビット13と同時に
掘削し、その土砂を円筒ケーシング13内に収納した後
センタービット22とスクリュー34とにより深さD2
の中部穴35cを掘削し、円筒状ケーシング12を下降
させその土砂を再びこの円筒状ケーシング12内に収納
する。
【0027】更に中部穴35cを掘削する場合と同様に
センタービット12とスクリュー34とにより深さDと
なる下部穴35dを掘削して円筒ケーシング12内にこ
の土砂を収納することにより所定の円柱穴35を形成す
ることもできる。これらの掘削においては前記実施例に
限られるものではなく、クラッチ部材8を操作する油圧
シリンダ11と第1の駆動装置9を選択操作することに
より種々の掘削方法が採用可能である。この場合も同様
の方法〔図8(a)〜(g)〕により穴35の下方に掘
削を繰り返すことにより、任意の深さの穴を掘削でき
る。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば第一の駆動軸9に取付けられたセンタービット2
2とスクリュー34とにより先ず地盤Gを掘削し、その
後先端にビット13を有する円筒状ケーシング12とス
クリュー34によりその土砂を収納排出するようにした
ため、円柱穴掘削作業を省力化するとともに作業効率を
向上させることができ、かつ騒音公害を防止することが
できるばかりでなくその駆動力も比較的小さくすること
が可能でありコスト低減を計ることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る円筒穴掘削装置の一部を
切断して示す正面図である。
【図2】第一の管体と第二の管体との係合状態を示す正
面図である。
【図3】図2の中間部分の断面図である。
【図4】円筒穴掘削装置の駆動部分の詳細を断面して示
す正面図である。
【図5】円筒状ケーシングと押出し部材を示す平面図で
ある。
【図6】(a)〜(e)は円筒穴の第一の掘削パターン
の説明図である。
【図7】(a)〜(e)は円筒穴の第二の掘削パターン
の説明図である。
【図8】(a)〜(g)は円筒穴の第三の掘削パターン
の説明図である。
【符合の説明】
1 第一の管体 2 基体 3 第二の管体 4 支持体 5 第一の軸受 6 第一の駆動装
置 7 第二の駆動装置 8 クラッチ機構 9 第一の駆動軸 10 第二の駆動
軸 11 油圧シリンダ 12 円筒状ケー
シング 13 ビット 14 アーム 16 先端部軸受 17 押出部材 18 可撓膜 19、20 ガイ
ド部材 21 上部軸受 22 センタービ
ット 23 角形突出部 24 角穴 25 クラッチ部材 25a,27a
係合部 30 継手 34 スクリュー 37 下部軸受
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川嶋 久雄 愛知県春日井市鳥居松町4丁目83番地 中部電力株式会社内 春日井営業所内 (72)発明者 門口 哲 愛知県名古屋市港区千年3丁目1番32号 株式会社トーエネック 本店別館内 (72)発明者 池田 猛宏 愛知県名古屋市港区千年3丁目1番32号 株式会社トーエネック 本店別館内 (72)発明者 海野 大和 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造 船株式会社 玉野事業所内 (72)発明者 久保 芳樹 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造 船株式会社 玉野事業所内 (72)発明者 三谷 正義 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造 船株式会社 玉野事業所内 (56)参考文献 特開 平7−293167(JP,A) 特開 平2−61285(JP,A) 特開 平8−284473(JP,A) 実開 昭61−23337(JP,U) 特公 平4−77116(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 7/00 E21B 7/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体2に一端が取付けられた第一の管体
    1と、該第一の管体1に摺動可能に配置され、先端に支
    持体4と第一の軸受5とを設けた第二の管体3と、前記
    基体2と前記第二の管体3の先端とを連結する第一の駆
    動装置6と、前記第二の管体3内に配置され、一端が前
    記基体2に取付けられた第二の駆動装置7にクラッチ部
    材8を介して連結可能で、かつ他端にセンタービット2
    2とスクリュー34を有する第一の駆動軸9と、該第一
    の駆動軸9の外周に配置され、上部軸受21と下部軸受
    37により支持され、第二の駆動装置7にクラッチ部材
    8を介して継脱可能で、かつ外周にキー材10Cを取付
    けた第二の駆動軸10と、キー材10Cにより第二の駆
    動軸10とともに回転し、第一の駆動装置6により支持
    体4と第一の軸受5を介して第二の駆動軸10に沿って
    上下に摺動し、かつ先端にビット13を設けた円筒状ケ
    ーシング12からなる円筒穴の掘削装置。
  2. 【請求項2】 円筒状ケーシング12内に摺動可能で、
    前記第二の駆動軸10によって案内される押出し部材1
    7を設けた請求項1記載の円筒穴掘削装置。
  3. 【請求項3】 ビット13を、下方に向かって角θを有
    する如く外方に拡開するように取付けてなる請求項1あ
    るいは請求項2記載の円筒状ケーシング。
JP07126640A 1995-05-25 1995-05-25 円筒穴の掘削装置 Expired - Lifetime JP3074451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07126640A JP3074451B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 円筒穴の掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07126640A JP3074451B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 円筒穴の掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08319787A JPH08319787A (ja) 1996-12-03
JP3074451B2 true JP3074451B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=14940209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07126640A Expired - Lifetime JP3074451B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 円筒穴の掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074451B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239107B2 (ja) * 1999-03-25 2001-12-17 株式会社丸徳基業 掘削工法
CN103924827B (zh) * 2014-04-22 2016-01-20 国网山东禹城市供电公司 一种电力用电杆立杆机
JP6991547B2 (ja) * 2017-05-09 2022-01-12 学校法人 中央大学 スクリュー機構及び当該スクリュー機構を備えた掘削装置
CN113622739B (zh) * 2021-09-06 2022-08-19 国网山东省电力公司高唐县供电公司 带有距离计量功能的电线杆安装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08319787A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074451B2 (ja) 円筒穴の掘削装置
JP2008255603A (ja) 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
JPH086348B2 (ja) 地中連続壁用掘削装置
JP4775737B2 (ja) 掘削ドリル脱着式掘削穴形成方法及びそのための装置
JP2943845B2 (ja) 穴掘装置
JP2005220609A (ja) 掘削具、掘削装置、粉塵吸引手段、斜坑穴掘削装置、立坑掘削システム
JP6077986B2 (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JPH0516279Y2 (ja)
JPH10252065A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP2995430B2 (ja) 鋼管杭用掘削機を備えた鋼管杭用掘削装置および鋼管杭の施工方法
JP4305890B2 (ja) 杭施工法及びその装置
JP3907538B2 (ja) 杭の施工方法およびそれに用いる杭頭部伸縮回転装置
JPH1121944A (ja) ソイルセメント地中壁造成工法及びそのための施工機械
JPH08284473A (ja) 円筒穴の掘削方法とその装置
JPS6326232B2 (ja)
JP6945329B2 (ja) 地中障害物除去方法
JP3753530B2 (ja) 地中掘削装置及び地中掘削方法
JP2000248867A (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造方法及び製造装置
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JP3001783B2 (ja) 穴掘装置およびこれを用いた穴掘工法
JP2003293683A (ja) 掘進装置
JP3229488B2 (ja) 杭打機のリーダ
JP2631618B2 (ja) 大断面立坑の築造工法
JPS63194023A (ja) 拡張式オ−ガスクリユ
JP3443590B2 (ja) ソイル柱施工装置およびソイル柱を施工するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425