JPH10195873A - オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置 - Google Patents

オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置

Info

Publication number
JPH10195873A
JPH10195873A JP85297A JP85297A JPH10195873A JP H10195873 A JPH10195873 A JP H10195873A JP 85297 A JP85297 A JP 85297A JP 85297 A JP85297 A JP 85297A JP H10195873 A JPH10195873 A JP H10195873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing structure
casing
existing
notch
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP85297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Oyama
哲朗 大山
Kazuo Okura
和雄 大倉
Seiya Yamaguchi
誠也 山口
Katsumi Tamura
克己 田村
Yasuaki Ishikawa
泰昭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Toyo Techno Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Toyo Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Toyo Techno Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP85297A priority Critical patent/JPH10195873A/ja
Publication of JPH10195873A publication Critical patent/JPH10195873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋が埋設された既設構造物であっても、効
率的に地上に搬出、回収することができるオールケーシ
ング工法の既設構造物の回収技術を提供する。 【解決手段】 鉄筋が埋設された既設杭15等の既設構
造物を、オールケーシング工法により回収できるように
するため、ケーシング1内に挿入し環状間隙形成用ビッ
ト3で先端ケーシング1の内周側を掘削してその内周側
に環状間隙を形成できる外筒2を設けるとともに、既設
構造物に切欠き16を形成して既設構造物に埋設された
縦筋24を切断することができる切欠き形成用ビット4
と、案内部材10と当接部材11とジャッキ12とを有
する押圧機構で構成し切欠き16よりも上方位置におい
て既設構造物に横力を付与してこれを切断することがで
きる既設構造物切断手段と、案内部材7と当接部材8と
ジャッキ9とを有する複数の押圧機構で構成した既設構
造物把持手段とを、前記環状間隙に入れ込むことができ
るように外筒2に設けて、既設構造物回収装置を構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の技術分野は、場所打
ち杭のような鉄筋が埋設された既設の杭、柱、基礎等の
地中に残置した既設構造物を、オールケーシング工法の
技術を利用して回収し、撤去する既設構造物の撤去技術
の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】都市再開発等において、旧建造物を解体
してその跡地に新たな建造物を構築する場合、特に市街
地では、旧建造物に使用されていた既設の杭、柱、基礎
等の既設構造物の撤去が重大な問題となる。跡地に新た
な建造物を構築する場合には、新設の杭や地下連続壁等
を施工するが、その跡地にこうした既設構造物が残置し
ていると、これらの施工の妨げになるため、通常、邪魔
な既設構造物を事前に調査して撤去する。また、土地を
返却するため更地にする場合にも、地中に残置している
既設構造物を撤去する必要がある。その代表的なもので
ある既設杭についてみると、既設杭には、木杭、既製コ
ンクリート杭、場所打ち杭等各種の杭があるが、既設杭
が特に場所打ち杭のような鉄筋が埋設された鉄筋コンク
リート製の杭の場合には、その鉄筋が容易に切断できな
いため、従来、その撤去には多大の負担を要した。本発
明は、こうした鉄筋が埋設された既設杭、柱、基礎等の
地中に残置した既設地中構造物を、オールケーシング工
法の技術を併用して効率的に回収し、撤去するようにし
たものである。このオールケーシング工法は、場所打ち
杭等の立て穴を形成するために、筒状の先端ケーシング
を備えたオールケーシング掘削機を使用して先端ケーシ
ングを地中に押し込むとともに、これに適当数の継ぎケ
ーシングを継ぎ足してゆき、これにより穴壁の崩壊を防
止しながら、これらのケーシング内の土砂をハンマーグ
ラブで掘削して地上に搬出し、立て穴の掘削を進める工
法である。
【0003】オールケーシング工法は、こうした工法で
あるから、これを用いて例えば既設杭を回収する場合、
既設杭を包囲するようにケーシングを建て込んで、その
既設杭をハンマーグラブで掘削して排出することとな
る。しかしながら、既設杭は、鉄筋が埋設されているた
め、このオールケーシング工法をそのまま用いたので
は、ケーシングを建て込むことはできても、ケーシング
内の既設杭をハンマーグラブで掘削して地上に搬出する
ことはできない。すなわち、鉄筋コンクリート製の既設
杭には、杭の構造上、その外周部に縦方向に縦筋と称す
る鉄筋が埋設されていて、この縦筋を切断しなければ地
上に搬出できないが、ハンマーグラブによってはこうし
た縦筋を切断することは不可能である。こうしたことか
ら、オールケーシング工法を用いて既設杭を回収する場
合、従来は、既設杭のコンクリート部をチゼル等のブレ
ーカで破砕してからケーシング内に作業員が入って、縦
筋を手作業で溶断して既設杭を小割にし、ハンマーグラ
ブで地上に搬出し回収していた。一方、機械力による方
法として、ケーシング内に全断面掘削用の中掘り装置を
昇降可能に配置し、この中掘り装置でケーシング内の既
設杭の全断面を掘削して砕いてから地上に搬出する方法
が一部で試みられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、手作業
による前者の方法は、手作業によること自体能率的でな
いことに加えて、地上への搬出上敢えて砕く必要のない
既設杭を丸ごと破砕しなければならず、この作業に多大
の時間を要して非効率的であった。また、機械力による
後者の方法は、硬くて掘削しづらいコンクリート製の既
設杭を全断面掘削による方法で丸ごと砕かなければなら
ず、前者の方法と同様、非効率的であることに加え、既
設杭内の縦筋を切断することが困難であった。すなわ
ち、全断面掘削用の中掘り装置は、カッタを回転させて
水平面を切削しながら垂直方向に掘り進めるものである
ため、その機構上、垂直方向に長い既設杭内の縦筋を切
断するには不適なものである。そのため、こうした装置
で既設杭を掘削した場合、垂直方向に長い既設杭内の縦
筋は、切断するというよりは、むしろ、長手方向に向け
て切削されてゆくこととなって切削しづらいばかりか、
切削を行う過程で、回転するカッタに絡み付く恐れがあ
った。これまでは、以上のような方法により、鉄筋が埋
設された既設杭を回収、撤去していたため、特に、杭径
が大きく鉄筋量が多い既設杭や長さが長くて縦筋も長い
既設杭を回収しようとする場合、その回収作業は、多大
の時間を要して難作業となっていた。以上、地中の既設
構造物の典型である既設杭を例に採り、従来の技術にみ
られる諸問題を述べたが、その他の地中の既設構造物で
あっても、鉄筋が埋設されている限り、当然こうした問
題が生じる。
【0005】本発明は、こうした従来の技術にみられる
問題を解消しようとするものであって、その技術課題
は、鉄筋が埋設された地中の既設構造物であっても、縦
筋が容易に切断できるとともに既設構造物を砕くことな
く長尺の状態で地上に搬出できて、効率的に回収するこ
とができるオールケーシング工法の既設構造物回収方法
及び既設構造物回収装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のこうした技術課
題は、「鉄筋が埋設された既設構造物を、オールケーシ
ング工法を利用して回収するオールケーシング工法の既
設構造物回収方法であって、既設構造物の周囲の地盤を
先端ケーシングで掘削しながらケーシングを所定の深さ
建て込む第1の工程と、ケーシングを所定の深さ建て込
んだ後、ケーシングの内周側を掘削してその内周側に環
状間隙を形成する第2の工程と、この環状間隙に入れ込
んだ切欠き形成手段で既設構造物に切欠きを形成して、
既設構造物に埋設された縦筋を切断する第3の工程と、
この第3の工程で形成された切欠きよりも上方位置にお
いて既設構造物に横力を付与して既設構造物を切断する
第4の工程と、この切断した既設構造物を吊り上げて地
上に搬出する第5の工程とにより、既設構造物を回収す
るようにしたことを特徴とするオールケーシング工法の
既設構造物回収方法」、「鉄筋が埋設された既設構造物
を、オールケーシング工法を利用して回収するオールケ
ーシング工法の既設構造物回収方法であって、既設構造
物の周囲の地盤を先端ケーシングで掘削しながらケーシ
ングを建て込むとともに、既設構造物の周囲の地盤を先
端ケーシングで掘削するのと同時にケーシングの内周側
を掘削してその内周側に環状間隙を形成する第1の工程
と、この環状間隙に入れ込んだ切欠き形成手段で既設構
造物に切欠きを形成して、既設構造物に埋設された縦筋
を切断する第2の工程と、この第2の工程で形成された
切欠きよりも上方位置において既設構造物に横力を付与
して既設構造物を切断する第3の工程と、この切断した
既設構造物を吊り上げて地上に搬出する第4の工程とに
より、既設構造物を回収するようにしたことを特徴とす
るオールケーシング工法の既設構造物回収方法」、「鉄
筋が埋設された既設構造物を、オールケーシング工法を
利用して回収するオールケーシング工法の既設構造物回
収装置であって、環状間隙を形成するための環状間隙形
成用ビットを有し、ケーシングに挿入して押し付け力を
付与しながら回転駆動することにより環状間隙形成用ビ
ットでケーシングの内周側を掘削してその内周側に環状
間隙を形成できる外筒を備え、既設構造物に切欠きを形
成して既設構造物に埋設された縦筋を切断することので
きる切欠き形成手段と、切欠き形成手段で形成される切
欠きよりも上方位置において既設構造物に横力を付与し
て切断することのできる既設構造物切断手段と、既設構
造物を把持することのできる既設構造物把持手段とを、
環状間隙に入れ込むことができるように外筒に設けたこ
とを特徴とするオールケーシング工法の既設構造物回収
装置」の何れによっても達成される。
【0007】オールケーシング工法の既設構造物回収方
法に関する本発明の第1番目の発明は、第1の工程及び
第2の工程を経て、ケーシングの内周側を掘削してその
内周側に環状間隙を形成するようにしているため、第3
の工程において、この環状間隙に入れ込んだ切欠き形成
手段で既設構造物に切欠きを形成して、既設構造物に埋
設された縦筋をその長手方向側面から切断することがで
きて、既設構造物に埋設された縦筋を容易に切断するこ
とができる。また、第4の工程では、第3の工程で形成
された切欠きよりも上方位置において既設構造物に横力
を付与して既設構造物を切断するようにしているため、
既設構造物は、横力の付与により、第3の工程で縦筋を
切断したことと相俟って、その切欠きの位置で容易に切
断される。こうしたプロセスにより既設構造物を切断す
れば、既設構造物は長尺の状態で切断されるため、第5
の工程では、既設構造物を、砕くことなく長尺の状態で
地上に吊り上げることにより搬出できて効率的に回収す
ることができる。オールケーシング工法の既設構造物回
収方法に関する本発明の第2番目の発明は、第1の工程
において、前記第1番目の発明と同様、ケーシングの内
周側を掘削してその内周側に環状間隙を形成するように
しており、その余の工程は、第1番目の発明の第3の工
程乃至第5の工程と同じ工程を採用しているので、第1
番目の発明と同様の作用効果を奏することができる。オ
ールケーシング工法の既設構造物回収装置に関する本発
明の第3番目の発明は、前記の技術手段を採用している
ので、既設構造物を回収する場合、まず、既設構造物の
周囲に建て込み可能なケーシング内に外筒を挿入して、
ケーシングの内周側を掘削して、その内周側に環状間隙
を形成する。こうしてケーシングの内周側に環状間隙を
形成した後、ケーシングの内周側を外筒で掘削するのに
伴ってその環状間隙に入り込んだ切欠き形成手段により
既設構造物に切欠きを形成して、既設構造物に埋設され
た縦筋を切断する。しかる後、切欠き形成手段で形成さ
れた切欠きよりも上方位置において、既設構造物切断手
段により既設構造物に横力を付与して既設構造物を切断
し、次いで、この切断した既設構造物を、既設構造物把
持手段で把持して地上に搬出し回収する。本発明の第3
番目の発明の既設構造物回収装置を用いて既設構造物を
回収する場合、このように、前記第1番目の発明や第2
番目の発明と同様のプロセスを経て回収するので、これ
らの発明と同様の作用効果を奏することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明が実際上どのように
具体化されるのかを示すオールケーシング工法の既設構
造物回収装置の具体化例を図1乃至図6に基づいて説明
することにより、オールケーシング工法の既設構造物回
収方法の発明及び同工法の既設構造物回収装置の発明の
両発明に関する本発明の実施の形態を明らかにする。図
1は、本発明の具体化例に関するオールケーシング工法
の既設構造物回収装置を示す側縦断面図、図2は、図1
のA−A線断面図、図3は、一部を断面で示す図2のB
−B線視図、図4は、一部を断面で示す図2のC−C線
視図、図5は、図2のD−D線視図、図6は、図1の既
設構造物回収装置で作業をしているときの全体像を示す
側縦断面図である。図1乃至図6に示す本発明の具体化
例の既設構造物回収装置は、先端ケーシングを備えたオ
ールケーシング掘削機や継ぎケーシングを用いるオール
ケーシング工法を利用して、鉄筋が埋設された既設構造
物を地上に回収するようにした技術である点では、前述
の従来の技術と変わらない。以下、本具体化例の技術内
容を説明するに当たっては、既設構造物の代表例である
既設杭を回収する場合を例にしてその技術内容を説明す
る。
【0009】図1乃至図6において、1はオールケーシ
ング掘削機を構成する先端ケーシング、2はこの先端ケ
ーシング1や後記継ぎケーシング22(図6参照)内に
挿入される、オールケーシング工法の既設構造物回収装
置を構成する外筒、3はこの外筒2の先端のプレート2
aに固着された、ケーシング1,22内に環状間隙を形
成するための環状間隙形成用ビットである。先端ケーシ
ング1は、その先端に、立て穴周壁となるケーシング
1,22を建て込むための間隙を掘削する立て穴掘削用
ビット1aを有する。また、オールケーシング工法の実
施時には、所望の数の継ぎケーシング22が連結できる
ようになっており、その連結数を調節することによりケ
ーシング1,22の全長を調節することができる。先端
ケーシング1は、こうして適当数の継ぎケーシング22
を連結した上、地上に設置されている後記オールケーシ
ング掘削機の駆動装置21(図6参照)で最上部の継ぎ
ケーシング22を把持して押し付け力を付与しながら回
転駆動すると、立て穴掘削用ビット1aで既設杭15の
周囲の地盤を掘削しながら地中に押し込まれてゆく。外
筒2は、先端ケーシング1や継ぎケーシング22に挿入
して、後に詳述する方式で押し付け力を付与しながら回
転駆動することにより、環状間隙形成用ビット3でケー
シング1,22の内周側を掘削してその内周側に環状間
隙を形成する。環状間隙形成用ビット3は、本具体化例
では、ケーシング1,22の内側周囲の地盤とともに既
設杭15の外周部を掘削できるように外筒2に配置され
ているが、ケーシング1,22の内側周囲の地盤だけを
掘削できるように配置してもよく、要は、ケーシング
1,22の内周側を掘削してその内周側に環状間隙を形
成できるように配置されていればよい。
【0010】4は、外筒2内に径方向に傾動可能に取り
付けられ既設杭15に切欠きを形成して既設杭15の縦
筋24を切断する切欠き形成用ビット、5はこの切欠き
形成用ビット4を外筒2内に傾動可能に取り付けるため
のブラケット、6は外筒2の内周部にその周方向に取り
付けられた油圧ジャッキ等のジャッキである。切欠き形
成用ビット4には、超硬チップを有するティースビット
が用いられる。ブラケット5は、ジャッキ6と同様、外
筒2の内周部にその周方向に取り付けられ、その先端部
に切欠き形成用ビット4を取り付けており、後端部が外
筒2のプレート2aに水平方向に回動可能にピン5aで
軸支されている。ジャッキ6は、シリンダ後端が外筒2
の内周部に軸着され、ピストンロッド先端がピン5aと
距離を置いてブラケット5の後端部に軸着されている。
したがって、ジャッキ6を伸ばすと、その伸長力がブラ
ケット5に伝達されてブラケット5がピン5aを中心に
回動するため、これに伴って切欠き形成用ビット4は、
環状間隙形成用ビットで切削された既設杭15の外周部
に向かって傾動し、同外周部に押し付け力を付与するこ
とができる。そのため、こうした操作をしながら外筒2
を回転駆動すると、既設杭15の外周部に切欠き16を
形成して既設杭15の縦筋24を切断することができ
る。本具体化例では、切欠き形成用ビット4とブラケッ
ト5とジャッキ6とにより、既設杭15等の既設構造物
に切欠き16を形成して既設構造物に埋設された縦筋2
4を切断するための切欠き形成手段を構成し、特に、ブ
ラケット5とジャッキ6を外筒2の内周部にその周方向
に向けて配置するようにしているため、切欠き形成手段
を、きわめてコンパクトに構成することができて、環状
間隙形成用ビット3で形成した狭い環状間隙内に入れ込
んで縦筋24を切断することができる。本具体化例で
は、切削能率の向上のため、切欠き形成手段は、外筒2
の内周方向に2組設けているが、最低1組設ければ、既
設構造物に切欠き16を形成して縦筋24を切断する目
的は達成できる。
【0011】7は後記当接部材8を案内するテーパ溝7
aを有し外筒2の内周壁に取り付けられたブロック状の
案内部材、8はこの案内部材7のテーパ溝7aに嵌め合
わされるテーパを有し既設杭15の外周部に当接させて
横方向の押圧力を付与する当接部材、9は外筒2の内周
壁に取り付けられ当接部材8を上下方向に移動させる移
動装置としての油圧ジャッキ等のジャッキである。当接
部材8は、ジャッキ9のピストンロッド先端に取り付け
られるとともに、案内部材7のテーパ溝7aに嵌め合わ
されて、テーパ溝7aに沿って摺動自在に案内される。
従って、当接部材8をジャッキ9で上下方向に移動する
と、当接部材8は、切削した既設杭15の外周部と外筒
2との間に挿入されながら案内部材7で案内されて横方
向に移動し、楔のような作用を発揮して、既設杭15の
外周部に横方向の押圧力である横力を付与する。本具体
化例では、こうした案内部材7、当接部材8及びジャッ
キ9により、既設杭15等の既設構造物の外周部に横方
向の押圧力を付与するための押圧機構を構成し、環状間
隙形成用ビット3で形成した環状間隙に入れ込むことが
できるように、外筒2の内側に配置している。そして、
こうした押圧機構を外筒2の内周方向に複数組設けるこ
とにより、既設構造物を把持するための既設構造物把持
手段を構成し、これら複数組の押圧機構の各当接部材8
で既設構造物の外周部に横方向の押圧力を四方から同時
に付与することにより、複数の当接部材8で協働して既
設構造物を把持し得るようにしている。この既設構造物
把持手段は、ジャッキ9の駆動力を、特に当接部材8で
楔力のような横力に変換して既設杭15等の既設構造物
に作用させるようにしているので、その駆動力を増強し
て大きな横力を既設構造物に付与することができ、既設
構造物を強い力で確実に把持することができる。
【0012】10は後記当接部材11を案内するテーパ
溝10aを有し外筒2の内周壁に取り付けられた、案内
部材7と同様の案内部材、11はこの案内部材10のテ
ーパ溝10aに嵌め合わされるテーパを有し、既設杭1
5の外周部に当接させて横方向の押圧力を付与する、当
接部材8と同様の当接部材、12は外筒2の頂部に取り
付けられ当接部材11を上下方向に移動させるための、
ジャッキ9と同様のジャッキである。これら案内部材1
0、当接部材11及びジャッキ12は、それぞれ、前記
の案内部材7、当接部材8及びジャッキ9と同様の役割
をし、既設杭15等の既設構造物の外周部に横方向の押
圧力を付与するための押圧機構を構成する。したがっ
て、当接部材11をジャッキ12で上下方向に移動する
と、当接部材11は、切削した既設杭15の外周部と外
筒2との間に挿入されながら案内部材10で案内されて
横方向に移動し、楔のような作用を発揮して、既設構造
物把持手段と同様、既設杭15の外周部に横方向の押圧
力である横力を付与する。本具体化例では、こうした既
設構造物把持手段に用いたのと同様の押圧機構を、既設
構造物の切断のための既設構造物切断手段に用い、環状
間隙形成用ビット3で切削した既設構造物の外周部に当
接部材11で片側から横力を付与することにより、既設
構造物をその横力で折るようにして切断し得るようにし
ている。既設構造物切断手段に用いる押圧機構は、既設
構造物把持手段の押圧機構と同様、ジャッキ12の駆動
力を当接部材11で増強して大きな横力を既設杭15等
の既設構造物に付与することができるので、既設構造物
を強い力で折り曲げることができる上に切欠き効果が加
算されることにより、確実に切断することができる。こ
うした押圧機構は、既設構造物切断手段においては最低
1組設ければよいが、外筒2に相対向するように一対設
け、一対の当接部材11をそれぞれのジャッキ12で交
互に移動することにより、複数の当接部材11で、横方
向の押圧力を既設杭15等の既設構造物の外周部に交互
に付与するようにして、既設構造物の切断を能率的に行
えるようにしてもよい。
【0013】本具体化例では、既設構造物把持手段を、
特に、既設杭15等の既設構造物に当接させて横方向の
押圧力を付与するための当接部材8と、この当接部材8
を上下方向に移動させるためのジャッキ9と、当接部材
8の上下方向の移動時に既設構造物に横方向の押圧力を
付与するように当接部材8を案内するための案内部材7
とを有する押圧機構で構成して既設杭15等の既設構造
物を把持し得るようにし、また、既設構造物切断手段
を、同様の当接部材11と案内部材10とジャッキ12
とを有する押圧機構で構成して既設杭15等の既設構造
物を切断し得るようにしているため、既設構造物把持手
段及び既設構造物切断手段を、それぞれ、きわめてコン
パクトに構成することができて、環状間隙形成用ビット
3で形成した狭い環状間隙内に入れ込んで縦筋24を把
持及び切断することができる。以上述べたように、本具
体化例の既設構造物回収装置においては、切欠き形成手
段と既設構造物切断手段と既設構造物把持手段とを外筒
2に設けているが、既設構造物把持手段は、既設杭15
等の既設構造物に切欠き形成手段で切欠きを形成する位
置すなわち切欠き形成用ビット4の位置よりも下方の位
置において既設構造物を把持することができるようにな
っている。既設構造物把持手段は、既設杭15等の既設
構造物を把持して地上に搬出するために不可欠のものと
して設けられるが、既設構造物をこのような位置で把持
できるようにすることにより、既設構造物を切断の際に
把持する機能も果たすこともできる。また、切欠き形成
手段は、既設杭15等の既設構造物を把持する位置すな
わち当接部材8の位置よりも上方で、既設構造物切断手
段で既設構造物に横力を付与する位置すなわち当接部材
11の位置よりも下方の位置において、既設構造物に切
欠き16を形成することができるように配置している。
【0014】次に、図1乃至図3及び図6に基づき、図
1の既設構造物回収装置の駆動機構やこれに関連する事
項について説明する。13は、外筒2に周方向に等間隔
で複数個設けられ、外筒2に設けた開口から油圧操作で
突出させて先端ケーシング1又は継ぎケーシング22の
内周壁に押し当てることにより、その内周壁をグリップ
することができるグリップ装置、14はこれらケーシン
グ1,22の内周側の掘削時に生じる既設杭15や地盤
の切削屑を吸引して搬出するための排土パイプである。
グリッパ装置13は、油圧操作により外筒2の外周面か
ら突出させて先端ケーシング1又は継ぎケーシング22
に結合すれば、オールケーシング掘削機のトルク・押付
け力を外筒2に伝達しながらこれを回転駆動することが
できる。排土パイプ14は、外筒2内で二股状に分岐し
ている。この外筒2内で二股状に分岐した排土パイプ1
4は、その各下端を外筒2における環状間隙形成用ビッ
ト3の底部取り付け部に開口することにより、切削屑の
吸引が切羽部で行えるように配設している。本具体化例
の既設構造物回収装置は、こうした構造を採用している
ため、ケーシング1,22の内周側の掘削時に生じる既
設杭15や地盤の切削屑を掘削面に溜めることなく直ち
に排出することができて、環状間隙形成用ビット3によ
る掘削能率を低下させることなく、既設杭15を確実に
掘削することができる。
【0015】17は外筒2の頂部に導出した排土パイプ
14に接続されたスイベルジョイント、18は、このス
イベルジョイント17に接続され図示していないポンプ
に接続される切削屑排出用のフレキシブルホース、19
は後記クレーン23のフック、20は継ぎケーシング2
2の上部を把持するためのバンド装置、21は油圧モー
タやこれにより回転駆動されるバンド装置20等を含む
オールケーシング掘削機の駆動装置、22は先端ケーシ
ング1で掘削された立て穴内に建て込まれる継ぎケーシ
ング、23はオールケーシング工法の作業に用いるクレ
ーン、24はすでに冒頭で述べた既設杭15の外周部に
縦方向に埋設される鉄筋としての縦筋である。スイベル
ジョイント17は、切削屑を地上に移送するためのフレ
キシブルホース18と図示していない油圧ホースが接続
されるとともに外筒2の頂部に直接取り付けられてフッ
ク19で吊り下げ得るようにしている。バンド装置20
は、リング状をなし、継ぎケーシング22を把持してオ
ールケーシング掘削機の駆動装置21で駆動することに
より、オールケーシング掘削機のトルク・押付け力を先
端ケーシング1に伝達して既設杭15の周囲の地盤を掘
削することができる。また、その先端ケーシング1に伝
達されるトルク・押付け力をグリッパ装置13を通じて
外筒2に伝達して、ケーシング1,22の内周側を掘削
することができる。杭の縦筋24は、一般的に、既設杭
15の外周の100mm〜150mm内側に埋設するこ
ととされており、その位置はほぼ特定されいる。
【0016】こうした既設構造物回収装置の駆動機構や
排土機構の操作例や作用について説明すると、オールケ
ーシング掘削機の先端ケーシング1と継ぎケーシング2
2を連結した後、バンド装置20で継ぎケーシング22
を把持してオールケーシング掘削機の駆動装置21を駆
動すると、先端ケーシング1で既設杭15の周囲の地盤
を切削することが可能となる。また、図示してない油圧
ホースとフレキシブルホース18とを予め接続したスイ
ベルジョイント17を、フック19に吊り下げてクレー
ン32で降下させると、これに伴って、スイベルジョイ
ント17と一体の外筒2をケーシング1又は継ぎケーシ
ング22内に降下することが可能となる。次いで、グリ
ッパ装置13を外筒2から突出させて先端ケーシング1
又は継ぎケーシング22の内周壁をグリップし、外筒2
をクレーン23に吊るした状態のままでケーシング1,
22に固定すると、オールケーシング掘削機の駆動装置
21によりケーシング1,22を介して外筒2を駆動し
てケーシング1,22の内周側を回転掘削することが可
能となるとともに、フレキシブルホース18を通じて切
削屑を地上に移送し、既設杭15を、掘削能率を低下さ
せることなく確実に掘削することが可能となる。既設構
造物回収装置で切断し把持した既設杭15を地上に搬出
するときは、グリッパ装置13をケーシング内周壁から
開放してから、外筒2をクレーン23でそのまま吊上げ
て地上に引き上げる。
【0017】次に、本具体化例のオールケーシング工法
の既設構造物回収装置の使用方法について説明する。最
初にその一般的な使用方法について説明すると、まず、
第1段階として、図6に示すように、オールケーシング
掘削機の駆動装置21で最上部の継ぎケーシング22を
把持して押し付け力を付与しながら回転駆動すると、先
端ケーシング1は、立て穴掘削用ビット1aで既設杭1
5の周囲の地盤を掘削しながら地中に押し込まれてゆ
く。こうしてケーシング1,22を所定の深さ建て込ん
だ後、第2段階として、ケーシング1,22を掘削開始
位置に引き上げ、外筒2を先端ケーシング1内に挿入し
て後記クリッパ装置13で先端ケーシング1又は継ぎケ
ーシング22の内周壁をグリップしてから、再度、前記
したのと同様の方法によりオールケーシング掘削機の駆
動装置21で継ぎケーシング22を回転駆動する。そう
すると、外筒2は、環状間隙形成用ビット3でケーシン
グ1,22の内周側を掘削してその内周側に環状間隙を
形成する。その場合、本具体化例では、ケーシング1,
22の内側周囲の地盤と既設杭15の外周部を掘削する
ことにより、ケーシング1,22の内周側に環状間隙を
形成するようにしている。こうして環状間隙形成用ビッ
ト3で外周部を切削した後の既設杭15の直径φAは、
縦筋24にコンクリートのかぶりが残って、次工程で行
う縦筋24の切断時に縦筋24がコンクリートで保持さ
れて暴れない程度にする必要がある。
【0018】こうして環状隙間を形成した後、第3段階
として、既設杭15に切欠き16を形成するため、ジャ
ッキ6を伸ばして、既設杭15の外周部に対し切欠き形
成用ビット4を漸次傾動させて押し付け力を付与しなが
ら外筒2を回転させると、既設構造物切断手段の横力付
与位置の下方で把持位置の上方における既設杭15の外
周部に切欠き16を形成して既設杭15の縦筋24を切
断する。その場合、図4に表されているように、切欠き
16が形成される部分の既設杭15の直径φBが縦筋2
4が配列されている円周の直径の径よりも若干小さくな
るようにして、縦筋24を確実に切断するようにする。
こうして縦筋24を切断した後、第4段階として、既設
構造物把持手段の各ジャッキ9を伸ばして各当接部材8
を上下方向に移動すると、各当接部材8は、その環状隙
間に挿入されながら案内部材7のテーパ溝7aで案内さ
れ、楔のような作用を発揮して既設杭15の外周部に横
力を四方から付与し、協働して既設杭15の下方を把持
する。こうして既設杭15の下方を把持してから、既設
構造物切断手段のジャッキ12を伸ばすと、当接部材1
1は前記環状隙間に挿入されながら案内部材10のテー
パ溝10aで案内され、既設杭15の外周部に横力を付
与して既設構造物把持手段で把持した既設杭15を切断
する。その場合、こうして既設杭15を把持した上で横
力を付与して切断するようにしているので、外筒2の環
状間隙形成用ビット3に横力がかかるのを防止でき、環
状間隙形成用ビット3を傷めることがない。こうして既
設杭15を切断した後は、第5段階として、既設構造物
把持手段のジャッキ9を縮めて当接部材8による既設杭
15の把持を解除し、既設杭15の望ましい位置で把持
し直してから、切断した既設杭15を既設構造物把持手
段で把持し吊り上げて地上に搬出する。こうした方法で
既設杭15を回収する場合、以上のような工程を必要回
数繰り返し、既設杭15を、順次、上部側から長尺の状
態で切断して地上に搬出し回収する。本具体化例では、
ケーシング1,22の内周側を外筒2で掘削する場合、
外筒2を、グリッパ装置13を介してケーシング1,2
2に結合し、その駆動時の駆動力を外筒2に伝達して駆
動するようにしているが、外筒2は、別途用意した回転
駆動軸で直接駆動するようにしてもよい。
【0019】以上述べた本具体化例の既設構造物回収装
置の使用方法では、既設杭15の周囲の地盤を立て穴掘
削用ビット1aで掘削してケーシング1,22を建て込
む第1段階の作業と、ケーシング1,22の内周側を環
状間隙形成用ビット3で掘削してその内周側に環状間隙
を形成する第2段階の作業とを時間的にずらして別工程
で行うようにしているが、本具体化例の既設構造物回収
装置では、これらの作業を同時に行って一つの工程で行
うようにすることもできる。すなわち、第1段階の作業
を行う場合、外筒2を先端ケーシング1内に挿入してグ
リッパ装置13で先端ケーシング1又は継ぎケーシング
22の内周壁をグリップしてから、オールケーシング掘
削機の駆動装置21で継ぎケーシング22を回転駆動す
ると、先端ケーシング1の立て穴掘削用ビット1aと外
筒2の環状間隙形成用ビット3とがそれぞれ既設杭15
の周囲の地盤とケーシング1,22の内周側とを掘削し
て、ケーシング1,22を建て込む第1段階の作業とケ
ーシング1,22の内周側に環状間隙を形成する第2段
階の作業とを同時に達成することができる。
【0020】以上述べた具体化例の既設構造物回収装置
は、次に示すようなオールケーシング工法による既設構
造物回収のプロセスを具現するのに最良の結果をもたら
すと思う装置を示したものであり、本発明の根底をなす
技術的発想は、既設杭15を回収する場合を例にして述
べると、次のプロセスそのものにある。 1)既設杭15の周囲の地盤を先端ケーシング1で掘削
しながらケーシング1,22を所定の深さ建て込む。 2)ケーシング1,22を所定の深さ建て込んだ後、ケ
ーシング1,22の内周側を掘削してその内周側に環状
間隙を形成する。 3)この環状間隙に入れ込んだ切欠き形成手段で既設杭
15に切欠き16を形成して、既設杭15に埋設された
縦筋24を切断する。 4)この3)で形成された切欠き16よりも上方位置に
おいて既設杭15に横力を付与して既設杭15を切断す
る。 5)この切断した既設杭15を吊り上げて地上に搬出
し、以上の工程により既設杭を回収するようにする。
【0021】先端ケーシング1で掘削する地盤の硬さ及
び外筒2で掘削する地盤や既設杭15の硬さによって
は、前記1)及び2)の工程を経て既設杭15の回収を
行うことに代え、これら1)及び2)の工程を、次に示
すように、1)+2)として一つの工程で同時に実施す
ることも可能である。 1)+2) 既設杭15の周囲の地盤を先端ケーシング1で掘削しな
がらケーシング1,22を建て込むと同時に、ケーシン
グ1,22の内周側を掘削してその内周側に環状間隙を
形成する。このように既設杭15の周囲の地盤を先端ケ
ーシング1で掘削するのと同時にケーシング1,22の
内周側を掘削する場合、ケーシング1,22に結合して
その駆動時の駆動力を伝達できる、グリッパ装置13を
有する外筒2のような先端ケーシング1とは別個の掘削
手段で掘削するようにすればよい。また、先端ケーシン
グ1の立て穴掘削用ビット1aを既設杭15の周囲の地
盤だけではなく、ケーシング1,22の内周側をも掘削
し得るように配置して、立て穴掘削用ビット1aそれ自
体で、既設杭15の周囲の地盤とケーシング1,22の
内周側とを同時に掘削するようにすることもできる。
【0022】1)の工程と2)の工程とを分けて別工程
で実施した場合には、一つの工程で実施した場合に比べ
てオールケーシング掘削機のトルク・押付け力を減少さ
せることができ、オールケーシング掘削機の駆動装置を
大型化しなくても、ケーシング1,22を建て込むため
の既設杭15の周囲の地盤の掘削とケーシング1,22
の内周側の掘削とが円滑に行える。一方、1)の工程と
2)の工程とを一つの工程で実施した場合には、ケーシ
ング1,22を建て込む作業とケーシング1,22の内
周側を掘削する作業とが同時に行えて作業工程が一回で
済み、作業能率の向上を図ることができる。本具体化例
の既設構造物回収装置のように、外筒2に、ケーシング
1,22に結合してその駆動時の駆動力を伝達できるよ
うにするためのグリッパ装置13のような駆動力伝達手
段を設ければ、1)の工程及び2)の工程を分けて別工
程で実施する方法と、これらの工程を一つの工程で実施
する方法とを選択して用いることができる。オールケー
シング掘削機の駆動装置を大型化することは経済上望ま
しくないので、一般的には、ケーシング1,22を所定
の深さ建て込んでから、ケーシング1,22の内周側を
掘削するという前者の方法を用いるのが望ましい。しか
しながら、掘削地盤が軟らかい等周辺条件次第では、オ
ールケーシング掘削機の駆動装置を大型化しなくても、
ケーシング1,22を建て込むための掘削とケーシング
1,22の内周側の掘削とが同時に円滑に行えるので、
後者の方法を用いるのが望ましいこともある。したがっ
て、ケーシング1,22に結合してその駆動力を伝達で
きる駆動力伝達手段を外筒2に設けた本具体化例のよう
な既設構造物回収装置を用いれば、地盤の固さ等周辺条
件の応じて、両者の方法のうちから適切な方法を選択し
て用いることができ、オールケーシング掘削機の駆動装
置を大型化しなくても、既設構造物回収作業を全体とし
て効率的に達成することができる。
【0023】本発明の既設構造物回収装置の具体化例に
よれば、既設杭15は長尺の状態で切断されるため、既
設杭15を、砕くことなく長尺の状態で地上に吊り上げ
ることにより搬出できて、杭径や杭の長さに係りなく、
効率的に回収することができる。したがって、本具体化
例によれば、鉄筋24が埋設された既設杭15であって
も、縦筋24が容易に切断できるとともに既設杭15を
砕くことなく長尺の状態で地上に搬出できて、効率的に
回収することができるオールケーシング工法の既設構造
物回収方法及び既設構造物回収装置が得られる。本具体
化例では、既設構造物切断手段で既設杭15に横力を付
与してこれを切断する場合、その横力を付与する位置の
下方の位置において既設杭15を既設構造物把持手段で
把持するようにしているが、既設構造物把持手段は、既
設杭15を切断する上では必ずしも必要なものでなく、
既設杭15を把持しないようにすれば、その分、既設杭
15の切断操作は簡単に行える。したがって、既設杭1
5の切断の際に、既設杭15を既設構造物切断手段での
横力付与位置の下方の位置において既設構造物把持手段
で把持し得るようにしたことは、本発明にとって不可欠
の要件ではない。本具体化例では、既設構造物切断手段
が案内部材10、当接部材11及びジャッキ12を有し
ていて、既設構造物把持手段と同様の押圧機構により構
成されているので、既設構造物切断手段を複数の押圧機
構で構成して、これら複数の押圧機構の当接部材で横方
向の押圧力を既設杭外周部に同時に付与し協働して既設
杭15を把持し得るようにすれば、既設構造物切断手段
を既設構造物把持手段に兼用することができる。この場
合、既設杭15の切断時に、既設杭15の下方を把持す
ることはできないが、既設構造物切断手段は、既設杭1
5の把持機能を兼備しているため、切断した既設杭15
を把持して地上に搬出することができる。また、既設杭
15が硬質岩盤まで根入れされている場合でも、環状間
隙形成用ビット3をボルト取り合いにより、硬質岩盤用
のローラビットに置き換えてやれば、対応可能となる。
以上、本具体化例の技術内容については、既設杭15を
回収する場合のことを中心にして説明したが、その技術
内容は、既設の柱、基礎等の他の既設構造物を回収する
場合にも、これらが鉄筋を埋設した地中の既設構造物で
ある限り、当然適用することができ、以上述べたのと同
様の作用効果を発揮することができる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、特許請
求範囲の請求項1及び請求項2に記載のオールケーシン
グ工法の既設構造物回収方法に関する本発明の第1番目
の発明及び第2番目の発明、特許請求範囲の請求項5に
記載のオールケーシング工法の既設構造物回収装置に関
する本発明の第3番目の発明によれば、鉄筋が埋設され
た既設構造物であっても、縦筋が容易に切断できるとと
もに既設構造物を砕くことなく長尺の状態で地上に搬出
できて、効率的に回収することができるオールケーシン
グ工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置が
得られる。その場合、本発明の第1番目のオールケーシ
ング工法の既設構造物回収方法の発明によれば、オール
ケーシング掘削機のトルク・押付け力を減少させること
ができて、オールケーシング掘削機の駆動装置を大型化
しなくても、ケーシングを建て込むための既設構造物の
周囲の地盤の掘削とケーシングの内周側の掘削とが円滑
に行える。本発明の第2番目のオールケーシング工法の
既設構造物回収方法の発明によれば、ケーシングを建て
込む作業とケーシングの内周側を掘削する作業とが同時
に行えて作業工程が一回で済み、作業能率の向上を図る
ことができる。この本発明のオールケーシング工法の既
設構造物回収方法に関する第2番目の発明を具体化する
場合、特に、特許請求範囲の請求項3に記載の技術手段
を採用すれば、本発明の第2番目の発明の方法が実施で
きるだけではなく、必要に応じて本発明の第1番目の発
明の方法も実施することができるため、地盤の固さ等周
辺条件の応じて、両者の方法のうちから適切な方法を選
択することにより、オールケーシング掘削機の駆動装置
を大型化しなくても、既設構造物回収作業を全体として
効率的に達成することができる。
【0025】オールケーシング工法の既設構造物回収装
置に関する本発明の第3番目の発明を具体化する場合、
特に、特許請求範囲の請求項6に記載の技術手段を採用
すれば、本発明の第3番目の発明の効果を奏することに
加え、外筒のビットに横力がかかるのを防止でき、ビッ
トを傷めることがない。本発明の第3番目の発明を具体
化する場合、特に、特許請求範囲の請求項7に記載の技
術手段を採用すれば、本発明の第3番目の発明の効果を
奏することに加え、既設構造物の切断操作が簡単に行え
る。本発明の第3番目の発明を具体化する場合、特に、
特許請求範囲の請求項8に記載の技術手段を採用すれ
ば、この請求項が従属する請求項に関する発明の効果を
奏することに加え、既設構造物把持手段をきわめてコン
パクトに構成することができて、環状間隙形成用ビット
で形成した狭い環状間隙内に入れ込んで既設構造物を把
持することができる。本発明の第3番目の発明を具体化
する場合、特に、特許請求範囲の請求項9又は請求項1
0に記載の技術手段を採用すれば、この各請求項が従属
する請求項に関する発明の効果を奏することに加え、既
設構造物切断手段をきわめてコンパクトに構成すること
ができて、環状間隙形成用ビットで形成した狭い環状間
隙内に入れ込んで縦筋を切断することができるととも
に、既設構造物を強い力で折り曲げて確実に切断するこ
とができる。本発明の第3番目の発明を具体化する場
合、特に、特許請求範囲の請求項12に記載の技術手段
を採用すれば、この請求項が従属する請求項に関する発
明の効果を奏することに加え、環状間隙形成用ビットに
よる掘削能率を低下させることなく、ケーシングの内周
側を確実に掘削することができる。本発明の第3番目の
発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項1
3に記載の技術手段を採用すれば、この請求項が従属す
る請求項に関する発明の効果を奏することに加え、本発
明の第1番目の発明の方法及び第2番目の発明の方法の
うちから、地盤の固さ等周辺条件の応じて適切な方法を
選択的に実施することができ、オールケーシング掘削機
の駆動装置を大型化しなくても、既設構造物回収作業を
全体として効率的に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体化例に関するオールケーシング工
法の既設構造物回収装置を示す側縦断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】一部を断面で示す図2のB−B線視図である。
【図4】一部を断面で示す図2のC−C線視図である。
【図5】図2のD−D線視図である。
【図6】図1の既設構造物回収装置で作業をしていると
きの全体像を示す側縦断面図である。
【符号の説明】
1 先端ケーシング 1a 立て穴掘削用ビット 2 外筒 3 環状間隙形成用ビット 4 切欠き形成用ビット 5 ブラケット 6 ジャッキ 7 案内部材 7a 案内溝 8 当接部材 9 ジャッキ 10 案内部材 10a 案内溝 11 当接部材 12 ジャッキ 13 グリッパ装置 14 排土パイプ 15 既設杭 16 切欠き 17 スイベルジョイント 18 フレキシブルホース 19 フック 20 バンド装置 21 オールケーシング掘削機の駆動装置 22 継ぎケーシング 23 クレーン 24 縦筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 誠也 神奈川県川崎市宮前区神木本町一丁目9番 7号 (72)発明者 田村 克己 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内 (72)発明者 石川 泰昭 茨城県土浦市神立町650番地 日立建機株 式会社土浦工場内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋が埋設された既設構造物を、オール
    ケーシング工法を利用して回収するオールケーシング工
    法の既設構造物回収方法であって、既設構造物の周囲の
    地盤を先端ケーシングで掘削しながらケーシングを所定
    の深さ建て込む第1の工程と、ケーシングを所定の深さ
    建て込んだ後、ケーシングの内周側を掘削してその内周
    側に環状間隙を形成する第2の工程と、この環状間隙に
    入れ込んだ切欠き形成手段で既設構造物に切欠きを形成
    して、既設構造物に埋設された縦筋を切断する第3の工
    程と、この第3の工程で形成された切欠きよりも上方位
    置において既設構造物に横力を付与して既設構造物を切
    断する第4の工程と、この切断した既設構造物を吊り上
    げて地上に搬出する第5の工程とにより、既設構造物を
    回収するようにしたことを特徴とするオールケーシング
    工法の既設構造物回収方法。
  2. 【請求項2】 鉄筋が埋設された既設構造物を、オール
    ケーシング工法を利用して回収するオールケーシング工
    法の既設構造物回収方法であって、既設構造物の周囲の
    地盤を先端ケーシングで掘削しながらケーシングを建て
    込むとともに、既設構造物の周囲の地盤を先端ケーシン
    グで掘削するのと同時にケーシングの内周側を掘削して
    その内周側に環状間隙を形成する第1の工程と、この環
    状間隙に入れ込んだ切欠き形成手段で既設構造物に切欠
    きを形成して、既設構造物に埋設された縦筋を切断する
    第2の工程と、この第2の工程で形成された切欠きより
    も上方位置において既設構造物に横力を付与して既設構
    造物を切断する第3の工程と、この切断した既設構造物
    を吊り上げて地上に搬出する第4の工程とにより、既設
    構造物を回収するようにしたことを特徴とするオールケ
    ーシング工法の既設構造物回収方法。
  3. 【請求項3】 既設構造物の周囲の地盤を先端ケーシン
    グで掘削するのと同時にケーシングの内周側を掘削する
    場合に、ケーシングに結合してその駆動時の駆動力が伝
    達される、先端ケーシングとは別個の掘削手段で掘削す
    るようにしたことを特徴とする請求項2のオールケーシ
    ング工法の既設構造物回収方法。
  4. 【請求項4】 既設構造物の周囲の地盤を先端ケーシン
    グで掘削するのと同時にケーシングの内周側を掘削する
    場合に、先端ケーシングの立て穴掘削用ビットをケーシ
    ングの内周側を掘削し得るように配置することにより、
    立て穴掘削用ビットそれ自体で掘削するようにしたこと
    を特徴とする請求項2のオールケーシング工法の既設構
    造物回収方法。
  5. 【請求項5】 鉄筋が埋設された既設構造物を、オール
    ケーシング工法を利用して回収するオールケーシング工
    法の既設構造物回収装置であって、環状間隙を形成する
    ための環状間隙形成用ビットを有し、ケーシングに挿入
    して押し付け力を付与しながら回転駆動することにより
    環状間隙形成用ビットでケーシングの内周側を掘削して
    その内周側に環状間隙を形成できる外筒を備え、既設構
    造物に切欠きを形成して既設構造物に埋設された縦筋を
    切断することのできる切欠き形成手段と、切欠き形成手
    段で形成される切欠きよりも上方位置において既設構造
    物に横力を付与して切断することのできる既設構造物切
    断手段と、既設構造物を把持することのできる既設構造
    物把持手段とを、環状間隙に入れ込むことができるよう
    に外筒に設けたことを特徴とするオールケーシング工法
    の既設構造物回収装置。
  6. 【請求項6】 既設構造物把持手段が、切欠き形成手段
    で既設構造物に切欠きを形成する位置よりも下方の位置
    において既設構造物を把持することができるようになっ
    ていることを特徴とする請求項5のオールケーシング工
    法の既設構造物回収装置。
  7. 【請求項7】 既設構造物切断手段が、既設構造物を把
    持することのできる機能を兼備していて既設構造物把持
    手段に兼用できるようになっていることを特徴とする請
    求項5のオールケーシング工法の既設構造物回収装置。
  8. 【請求項8】 既設構造物把持手段が、既設構造物に当
    接させて横方向の押圧力を付与するための当接部材と、
    この当接部材を上下方向に移動させるための移動装置
    と、当接部材の上下方向の移動時に既設構造物に横方向
    の押圧力を付与するように当接部材を案内するための案
    内部材とを有する複数の押圧機構で構成され、複数の押
    圧機構の移動装置で当接部材を移動させることにより、
    複数の当接部材で既設構造物に横方向の押圧力を付与し
    協働して既設構造物を把持し得るようになっていること
    を特徴とする請求項6のオールケーシング工法の既設構
    造物回収装置。
  9. 【請求項9】 既設構造物切断手段が、既設構造物に当
    接させて横方向の押圧力を付与するための当接部材と、
    この当接部材を上下方向に移動させるための移動装置
    と、当接部材の上下方向の移動時に既設構造物に横方向
    の押圧力を付与するように当接部材を案内するための案
    内部材とを有する少なくとも一つの押圧機構で構成さ
    れ、この押圧機構の移動装置で当接部材を移動させるこ
    とにより、当接部材で横方向の押圧力を既設構造物に付
    与して、既設構造物把持手段で把持した既設構造物を切
    断し得るようになっていることを特徴とする請求項6又
    は請求項8のオールケーシング工法の既設構造物回収装
    置。
  10. 【請求項10】 既設構造物切断手段が、既設構造物に
    当接させて横方向の押圧力を付与するための当接部材
    と、この当接部材を上下方向に移動させるための移動装
    置と、当接部材の上下方向の移動時に既設構造物に横方
    向の押圧力を付与するように当接部材を案内するための
    案内部材とを有する複数の押圧機構で構成され、複数の
    押圧機構の移動装置で当接部材を移動させることによ
    り、複数の当接部材で横方向の押圧力を既設構造物に交
    互に付与して既設構造物を切断することができ、かつ、
    複数の当接部材で横方向の押圧力を既設構造物に同時に
    付与し協働して既設構造物を把持し得るようになってい
    ることを特徴とする請求項7のオールケーシング工法の
    既設構造物回収装置。
  11. 【請求項11】 切欠き形成手段が、既設構造物に対し
    外筒の回転駆動時に押し付け力を付与して既設構造物に
    切欠きを形成して既設構造物に埋設された縦筋を切断す
    ることのできるように外筒内に傾動可能に取り付けられ
    た既設構造物切欠き用ビットを備えていることを特徴と
    する請求項5乃至請求項10の何れかのオールケーシン
    グ工法の既設構造物回収装置。
  12. 【請求項12】 外筒に、ケーシングの内周側の掘削時
    に生じる切削屑を吸引して搬出するための排土パイプ
    を、その切削屑の吸引が切羽部で行えるように配設した
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項11の何れかのオ
    ールケーシング工法の既設構造物回収装置。
  13. 【請求項13】 外筒に、ケーシングに結合してその駆
    動時の駆動力を伝達できるようにするための駆動力伝達
    手段を設けたことを特徴とする請求項5乃至請求項12
    の何れかのオールケーシング工法の既設構造物回収装
    置。
JP85297A 1997-01-07 1997-01-07 オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置 Pending JPH10195873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP85297A JPH10195873A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP85297A JPH10195873A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10195873A true JPH10195873A (ja) 1998-07-28

Family

ID=11485183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP85297A Pending JPH10195873A (ja) 1997-01-07 1997-01-07 オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10195873A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162435A (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 地中杭の切断装置
JP2010174473A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hiroshi Onodera 破砕装置
WO2014042326A1 (ko) * 2012-09-11 2014-03-20 주식회사 동아지질 수중 지반 개량 장치의 물 혼탁 방지 장치
JP2016035161A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 栄光テクノ株式会社 埋設構造物の撤去方法
JP2016035160A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 栄光テクノ株式会社 切断装置
CN107268627A (zh) * 2017-07-14 2017-10-20 中国冶集团有限公司 一种适用于大型钻孔灌注桩桩头破除方法
CN109025836A (zh) * 2018-07-29 2018-12-18 徐州景安重工机械制造有限公司 一种全回转套管钻机驱动装置顶层支架

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162435A (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Hitachi Sumitomo Heavy Industries Construction Crane Co Ltd 地中杭の切断装置
JP4526085B2 (ja) * 2005-12-19 2010-08-18 日立住友重機械建機クレーン株式会社 地中杭の切断装置
JP2010174473A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hiroshi Onodera 破砕装置
WO2014042326A1 (ko) * 2012-09-11 2014-03-20 주식회사 동아지질 수중 지반 개량 장치의 물 혼탁 방지 장치
JP2016035161A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 栄光テクノ株式会社 埋設構造物の撤去方法
JP2016035160A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 栄光テクノ株式会社 切断装置
CN107268627A (zh) * 2017-07-14 2017-10-20 中国冶集团有限公司 一种适用于大型钻孔灌注桩桩头破除方法
CN109025836A (zh) * 2018-07-29 2018-12-18 徐州景安重工机械制造有限公司 一种全回转套管钻机驱动装置顶层支架
CN109025836B (zh) * 2018-07-29 2023-08-25 徐州景安重工机械制造有限公司 一种全回转套管钻机驱动装置顶层支架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006241919A (ja) 杭施工機および杭施工方法
JP4653110B2 (ja) 地中障害物の撤去装置及び掘削ユニット並びにこれを用いた地中障害物の撤去方法
JPH10195873A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JPH09177464A (ja) オールケーシング工法用竪孔掘削装置及び掘削物切断方法
JP3594758B2 (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP4543130B2 (ja) トンネル拡幅装置
CN102839915A (zh) 适用于干式气动凿岩桩机的液压高频回转振动施工装置
CN111139825A (zh) 一种灌注桩清障方法
JP3806318B2 (ja) 基礎杭造成方法及びその装置
JP3466359B2 (ja) オールケーシング工法のコア回収方法及びコア回収装置
JPH03103592A (ja) 掘削装置
JP3648289B2 (ja) 硬岩層掘削方法及びその装置
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP6077986B2 (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JP2012102559A (ja) 既設杭の撤去方法
JP6588502B2 (ja) 地中基礎杭用解体方法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JP2004162301A (ja) 既設杭の撤去方法およびその装置
CN213807549U (zh) 全回转钻机清除地下盾构管片的施工设备
JP6877762B2 (ja) 掘削装置
JP2019218827A (ja) 地中障害物撤去装置
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
CN214532768U (zh) 螺杆桩机
RU2787741C2 (ru) Система и способ подземной прокладки труб