JP2607341B2 - 荷受け荷取り装置 - Google Patents

荷受け荷取り装置

Info

Publication number
JP2607341B2
JP2607341B2 JP5192194A JP19219493A JP2607341B2 JP 2607341 B2 JP2607341 B2 JP 2607341B2 JP 5192194 A JP5192194 A JP 5192194A JP 19219493 A JP19219493 A JP 19219493A JP 2607341 B2 JP2607341 B2 JP 2607341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
slide
slide beam
load
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5192194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748023A (ja
Inventor
興平 三尾
清一 内田
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP5192194A priority Critical patent/JP2607341B2/ja
Publication of JPH0748023A publication Critical patent/JPH0748023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607341B2 publication Critical patent/JP2607341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の外部で荷を受取
りそして建物の内部で荷役可能とした荷受け荷取り装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の築造に際して2階以上の床
面、天井、柱、梁等の構造物を搬送する場合、クレーン
や工事用のエレベータを用いていた。しかしながら、ク
レーンでは天井が邪魔になり、また工事用のエレベータ
では構造物の重量や寸法が制限されてしまう。したがっ
て、従来技術によれば、構造物の搬送作業が円滑に行わ
れず、作業能率が悪かった。
【0003】また実開昭62−191724号公報には
レール上を往復動できる台車に前後方向に突出するアー
ムを設け、それらのアームに沿ってワーク受け部材を搬
送させた荷役装置が開示されている。しかしながら、か
かる公知技術は工場内におけるワークの搬送の場合には
格別な荷役装置によりワークの授受が行われるが、建物
の場合はフォークリフトやクレーンを用いねばならない
ので、台車自体が建物の外部まで走行できるようにしな
ければならない。また、建物から完全に引込むことので
きる構造としなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
上記の要望事項を満足でき、建物の取付けが簡単で作業
能率を向上できる荷受け荷取り装置を提供するにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、建物の
外部で荷を受取りそして建物の内部で荷役可能とした荷
受け荷取り装置において、建物の外部に一対のスライド
ビームを有するスライド部分が設けられ、建物の床に前
記スライドビームをスライド自在に保持する一対のホル
ダビームが設けられ、スライドビームはホルダビームに
回転自在に設けたローラに上下のフランジが係合して案
内されており、一対のスライドビームは横ビームで互い
に連結され、その横ビームに設けた一対のレールに台車
の車輪が係合しており、そしてスライドビームと台車の
移動装置が設けられている。
【0006】
【作用効果の説明】したがって、荷受けの場合、スライ
ドビームを建物の外部に突出させ、その建物の外部に突
出したスライドビーム上に台車を移動させ、荷役機械、
例えばクレーンで荷を台車上に載置する。その際建物の
外部においてクレーンを用いて荷役作業を行うことがで
き、作業が楽である。また、1階の場合はフォークリフ
トを用いることもできる。そして荷を載置して台車をス
ライドビームに沿って建物の内部に移動させ、建物の内
部でその荷を荷おろしすればよい。また、逆の手順にす
れば建物内部の荷を容易に外部に運搬することができ
る。
【0007】そして荷を載置して台車をスライドビーム
に沿って建物の内部に移動させ、建物の内部でその荷を
荷おろしすればよい。
【0008】スライドビームはその上下のフランジがホ
ルダビームに設けた回転自在のローラ12に係合して案
内されるので、重量物に対しても安定したスムーズな移
動ができる。
【0009】以上のように本発明によれば、建物の床に
ボルダビームを固定すればよく、建物への仮設が容易で
あり、建物の各階に各種の荷を簡単に運搬することがで
きる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。
【0011】図1および図2において建物1の外部には
後述の通りスライド自在のスライド部分2が設けられ、
そのスライド部分2はスライドビーム3と手摺4とで構
成されている。
【0012】そして建物1の床Cには前記スライドビー
ム3とスライド自在に保持するホルダビーム5が設けら
れている。図中6は交換できる。
【0013】そして後述の態様でスライドビーム3は鎖
線3aで示す位置までスライドできる。また、荷Wを載
置した台車7がスライドビーム3に沿って移動できるよ
うになっている。
【0014】図3はホルダビーム5とスライドビーム3
と台車7との関係を示し、ホルダビーム5のウエブ5a
の内側には間隔を置いてローラ8が回転自在に取付けら
れ、そのローラ8にはスライドビーム3の上下のフラン
ジ3a、3bと係合しており、スライドビーム3がこの
ローラ8に案内されてボルダビーム5に沿って移動でき
るようになっている。両側のスライドビーム3、3は横
ビーム9で互いに連結されており、その横ビーム9には
一対のレール10が設けられ、そのレール10に台車7
の車輪11が係合している。スライドビーム3と横ビー
ム9とレール10とで台車7の走行装置を構成してい
る。
【0015】したがって、スライドビーム3はホルダビ
ーム5に対してスライドさせ、そして台車7はスライド
ビーム3に沿って移動できる。
【0016】図示の実施例において手摺4はボルト12
によってスライドビーム3のフランジ3aに固定されて
いる。この手摺4はボルト12をはずすと、スライドビ
ーム3に固定したブラケット13に設けたヒンジ部14
によって鎖線位置4aに折りたたむことができるように
なっている。
【0017】図4は台車7の作動機構の一例を示し、図
示の例ではスライドビーム3はホルダビーム5に設けて
上下のローラ20で案内されるようになっている。そし
て、一端21aがホルダビーム5に固定されたローラチ
ェン21はラスイドビーム3の一端に設けたスプロケッ
ト22、23に巻回されて、他端21bが台車7に固定
されている。また台車7の反対端に一端24aが固定さ
れている別のローラチェン24はスライドビーム3の反
対端に設けたスプロケット25、26に巻回されて他端
24bがホルダビーム5の反対側に固定されている。
【0018】したがって、ホルダビーム5に対してスラ
イドビーム3を相対運動させると台車7は連動して作動
する。しかしながら、他の移動手段、例えばピストンと
滑車との組合せ等により台車をスライドビーム3に対し
て相対移動させることもできる。
【0019】図5にはスライドビーム3をホルダビーム
5に対して相対移動させる装置の一例が示されている。
図においてホルダビーム5に取付けたブラケット30に
は手巻ウインチ31が設けられ、その手巻ウインチ31
に巻回されたワイヤロープ32の一端32aはスライド
ビーム3と一体の部分、例えば手摺4に固定され、その
反対端32bはブラケット34に設けたシーブ33を介
して手摺4に固定されている。
【0020】したがって、手巻ウインチ31を作動させ
ると、ワイヤロープ32によってスライドビーム3が移
動し、そして台車7も移動する。
【0021】しかしながら、このスライドビーム3の移
動装置も任意適宜の公知の手段を用いることができる。
【0022】作動に際し、台車7を図1および図2の左
側の位置すなわちスライドビーム3が建屋1から突出し
ている位置に移動させ、例えばクレーン等を用いて荷W
を台車7の上に載置する。そして前述の移動装置を用い
て台車7を右側の鎖線位置まで動かす。そして例えばフ
ォークリフトFのフォークFaで荷Wを台車7からおろ
し所定の位置に運搬する。
【0023】このように本発明によれば、建物の上層階
に荷を運搬する場合、荷の輸送が容易であり、また上層
階の荷を荷おろしする場合も容易である。
【0024】なお、本発明の実施に際して建物に複数箇
所設けてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、下記のすぐ
たれ効果を奏する。 (a) スライドビームはホルダビームに対して片持ち
梁状態に突出しているので、クレーンの荷役に際してワ
イヤやその他の障害物がなく作業が容易である。 (b) 建物の各階に設置しても、上層階のスライドビ
ームを引込めれば下層階の台車に対して荷役作業を行う
ことができる。 (c) ホルダビームを床に設置すればよく、移設か容
易である。 (d) ローラでスライドビームを案内するので案内が
スムーズで重量物に耐える強度を有することができる。
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成を示す側断面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】本発明の要部を示す断面図。
【図4】台車の移動装置の一例を示す説明図。
【図5】スライドビームの移動装置の一例を示す説明
図。
【符号の説明】
1・・・建物 2・・・スライド部分 3・・・スライドビーム 4・・・手摺 5・・・ホルダビーム 6・・・支柱 7・・・台車 8・・・ローラ 9・・・横ビーム 10・・・レール 11・・・車輪 12・・・ボルト 13・・・ブラケット 14・・・ヒンジ部 20・・・ローラ 21、24・・・ローラチェン 22、23、25、26・・・スプロケット 30・・・ブラケット 31・・・手巻ウインチ 32・・・ワイヤロープ 33・・・シーブ C・・・床面 W・・・荷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 清一 東京都港区元赤坂一丁目1番5号 富士 陰ビル カジマメカトロエンジニアリン グ株式会社内 (72)発明者 吉田 茂 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島 建設株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−191724(JP,U) 実公 昭46−18580(JP,Y1)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の外部で荷を受取りそして建物の内
    部で荷役可能とした荷受け荷取り装置において、建物の
    外部に一対のスライドビームを有するスライド部分が設
    けられ、建物の床に前記スライドビームをスライド自在
    に保持する一対のホルダビームが設けられ、スライドビ
    ームはホルダビームに回転自在に設けたローラに上下の
    フランジが係合して案内されており、一対のスライドビ
    ームは横ビームで互いに連結され、その横ビームに設け
    た一対のレールに台車の車輪が係合しており、そしてス
    ライドビームと台車の移動装置が設けられていることを
    特徴とする荷受け荷取り装置。
JP5192194A 1993-08-03 1993-08-03 荷受け荷取り装置 Expired - Fee Related JP2607341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192194A JP2607341B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 荷受け荷取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192194A JP2607341B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 荷受け荷取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748023A JPH0748023A (ja) 1995-02-21
JP2607341B2 true JP2607341B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=16287249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192194A Expired - Fee Related JP2607341B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 荷受け荷取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607341B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191724U (ja) * 1986-05-29 1987-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748023A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413394B2 (en) Low headroom telescoping bridge crane system
US3666054A (en) Ladder dolly and winch
JP2683730B2 (ja) 線路走行型可動クレーン
KR20130029627A (ko) 레일 이동형 계단 운용 대차
JP2607341B2 (ja) 荷受け荷取り装置
JP6124595B2 (ja) 重量物運搬具
JP2003312353A (ja) 重量物運搬治具
JPH06272389A (ja) 仮設荷受けステージ
JPH1111871A (ja) 荷役機械の横行装置
CN220221527U (zh) 一种钢管运输支架
JP3026495B1 (ja) コンテナ多段積用スプレッダ―
JPH0653578U (ja) 荷役装置
JPH0859182A (ja) 吊荷移動装置
CN214495477U (zh) 一种门式起重设备
JP2000233888A (ja) クレーン
JPH09301681A (ja) コンテナクレーン
JPH1135143A (ja) 建設資材の簡易移載装置
JPH0530009Y2 (ja)
JPH0813842A (ja) 立体駐車装置におけるキャリッジの位置決め装置、パレットの移送装置と、それを使用するキャリッジ装置
JPH0537989Y2 (ja)
JP2002180670A (ja) パネル搬入用リフト
JP2005008401A (ja) 重量物搬送装置
JPH071000U (ja) 重量物運搬装置
JPH0650111Y2 (ja) 反転装置
KR920005923Y1 (ko) 화물용 곤도라의 전복방지용 가이드 이송장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees