JP2003312353A - 重量物運搬治具 - Google Patents

重量物運搬治具

Info

Publication number
JP2003312353A
JP2003312353A JP2002118397A JP2002118397A JP2003312353A JP 2003312353 A JP2003312353 A JP 2003312353A JP 2002118397 A JP2002118397 A JP 2002118397A JP 2002118397 A JP2002118397 A JP 2002118397A JP 2003312353 A JP2003312353 A JP 2003312353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
rail
heavy
platform
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002118397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215449B2 (ja
Inventor
Yukitada Kanbara
幸忠 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2002118397A priority Critical patent/JP4215449B2/ja
Publication of JP2003312353A publication Critical patent/JP2003312353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4215449B2 publication Critical patent/JP4215449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性、作業性が向上すると共に、吊り上げ
代が少ない場所であっても容易に運搬できる重量物運搬
治具を提供する。 【解決手段】 貨車2の荷台2a上に設けられた一対の
移動レール3と、ユニット化された重量物4の底面側に
設けられ、一対の移動レール3上を走行可能な一対の移
動ローラ5と、一端が一対の移動レール3に連結可能で
あり、他端側がホーム6に達している一対の延長レール
7と、一対の移動ローラ5が移動レール3上より離間す
る位置に重量物4を持ち上げ、この状態で重量物4を固
定できる一対のジャッキアップ手段8とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇降機の架設重量
物等を貨車(台車を含む)から駅構内のホーム上に運搬
する重量物運搬治具に関する。
【0002】
【従来の技術】昇降機の架設重量物などの重量物は貨車
を利用して目的地の近くまで搬送される場合があり、目
的地の近くの駅構内のホームに貨車が到着すると、貨車
より重量物をホーム上に運搬する必要がある。従来で
は、図3に示すように、貨車50上のユニット化された
重量物51を玉掛けワイヤ52を介してクレーン53で
吊り上げ、吊り上げた重量物51をホームまで空中移動
させることによって行っていた。尚、図3において、5
4は鉄道レールである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の運搬手段では、重量物51を空中移動させるた
め、安全性の点で慎重を期す必要があり、作業性が悪い
という問題があった。特に、貨車の停車時間が決められ
ている場合には、短時間の間で作業を完了しなければな
らず、短時間で安全に作業を行うことが困難な場合も発
生する。
【0004】又、ホーム上に架線55があると、クレー
ン53の作業に制限を受け、クレーン53を用いた運搬
ができない場合が発生するという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、安全性、作業性が向上すると
共に、吊り上げ代が少ない場所であっても容易に運搬で
きる重量物運搬治具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、貨車
の荷台に載置される重量物を駅構内のホームに運搬する
重量物運搬治具であって、前記貨車の前記荷台上に配さ
れ、レール走行方向がホームに向かっている移動レール
と、前記重量物の底面側に設けられ、この移動レール上
を走行可能な移動ローラと、一端が前記移動レールに連
結可能であり、他端側がホームに達している延長レール
とを備えたことを特徴とする。
【0007】この重量物運搬治具では、貨車が駅構内の
ホームに到着すると、移動レールと延長レールを連結
し、移動ローラを移動レール及び延長レールに沿って走
行させることにより貨車上の重量物をホームに運搬でき
る。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載された
重量物運搬治具であって、前記移動ローラが前記移動レ
ール上より離間する位置に前記重量物を持ち上げ、この
状態で重量物を固定できるジャッキアップ手段を有する
ことを特徴とする。
【0009】この重量物運搬治具では、請求項1に記載
された発明の作用に加え、貨車での移動中にあっては、
ジャッキアップ手段により重量物を移動レール上に持ち
上げた状態としておくことができるため、貨車移動中に
移動レール及び移動ローラに重量がかからず、貨車移動
中の負荷によるダメージを防止できる。
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
記載に記載された重量物運搬治具であって、前記移動レ
ールの高さを調整するレール高さ調整手段を有すること
を特徴とする。
【0011】この重量物運搬治具では、請求項1又は請
求項2に記載された発明の作用に加え、延長レールの高
さに移動レールを合わせることができるため、ホーム高
さに拘わらず重量物の運搬ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0013】図1及び図2は本発明の一実施形態を示
し、図1は重量物運搬治具1を用いた貨車2上の重量物
4等を示す正面図、図2は重量物運搬治具1を用いた貨
車2上の重量物4等を示す側面図である。
【0014】図1及び図2に示すように、重量物運搬治
具1は、貨車2の荷台2a上に設けられた一対の移動レ
ール3と、ユニット化された重量物4の底面側に設けら
れ、一対の移動レール3上を走行可能な一対の移動ロー
ラ5と、一端が一対の移動レール3に連結可能であり、
他端側がホーム6に達している一対の延長レール7と、
一対の移動ローラ5が移動レール3上より離間する位置
に重量物4を持ち上げ、この状態で重量物4を固定でき
る一対のジャッキアップ手段8とを備えている。
【0015】一対の移動レール3は、そのレール走行方
向が鉄道レール9に略直交し、ホーム6に向かって配置
されている。一対の移動レール3には、レール高さ調整
手段10が設けられており、レール高さ調整手段10に
よってその高さ位置を可変できるようになっている。一
対の移動レール3と一対の延長レール7との間は、レー
ル連結具11によって容易に連結でき、又は、レール連
結具11を外すことによって容易に連結解除できるよう
になっている。又、移動レール3及び移動ローラ5は、
容易に増設が行えるようになっている。
【0016】上記構成において、貨車2の移動中にあっ
ては、一対のジャッキアップ手段8により重量物4を移
動レール3上に持ち上げた状態として貨車2の荷台2a
に重量物4を載置する。貨車2が駅構内のホーム6に到
着すると、一対のジャッキアップ手段8により持ち上げ
ていた重量物4を降ろし、重量物4の下方の移動ローラ
5を移動レール3に載せ、一対のジャッキアップ手段8
を重量物4の下方より取り外す。又、移動レール3と延
長レール7とをレール連結具11を介して連結する。こ
こで、移動レール3の高さが延長レール7の高さと異な
る場合には、レール高さ調整手段10により移動レール
3の高さを延長レール7の高さに合わせた後に双方のレ
ール3,7を連結する。次に、移動ローラ5を移動レー
ル3及び延長レール7に沿って走行させることにより貨
車2上の重量物4をホーム6に運搬する。尚、ホーム6
から貨車2への重量物4の運搬は、上記と逆の手順で行
うことができる。
【0017】以上より、重量物4の運搬を移動レール3
及び延長レール7に沿って地上移動させることによって
行うことができるため、安全性、作業性が向上すると共
に、吊り上げ代が少ない場所であっても容易に運搬でき
る。
【0018】この実施形態の重量物運搬治具1は、移動
ローラ5が移動レール3上より離間する位置に重量物4
を持ち上げ、この状態で重量物4を固定できるジャッキ
アップ手段8を有するので、貨車2での移動中にあって
は、ジャッキアップ手段8により重量物4を移動レール
3上に持ち上げた状態としておくことができるため、貨
車移動中に移動レール3及び移動ローラ5に重量がかか
らず、貨車移動中の負荷によるダメージを防止できる。
【0019】この実施形態の重量物運搬治具1は、移動
レール3の高さを調整するレール高さ調整手段10を有
するので、延長レール7の高さに移動レール3を合わせ
ることができるため、ホーム高さに拘わらず重量物4の
運搬ができる。又、ジャッキアップ手段8で重量物4を
移動レール3上の離間位置に持ち上げた状態でレール高
さ調整を行うことができるので、移動レール3の高さ調
整時には重量物4の重量を受けず、レール高さ調整が容
易にできるという利点もある。
【0020】この実施形態では、移動レール3及び移動
ローラ5は、容易に増設が行えるようになっているの
で、重量物4の重量が大きい場合に容易に対応できる。
【0021】尚、重量物4は、昇降機の架設重量物であ
っても、それ以外の重量物であっても良く、重量物4の
種類は問わない。また、上記した実施形態では、移動ロ
ーラ5を、重量物4の下面に直接取り付けているが、パ
レット状の板体に取り付け、この板体の上に重量物4を
載置する構成としてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
貨車の荷台に載置される重量物を駅構内のホームに運搬
する重量物運搬治具であって、貨車の荷台上に設けら
れ、レール走行方向がホームに向かっている移動レール
と、重量物の底面側に設けられ、この移動レール上を走
行可能な移動ローラと、一端が移動レールに連結可能で
あり、他端側がホームに達している延長レールとを備え
たので、貨車が駅構内のホームに到着すると、移動レー
ルと延長レールを連結し、移動ローラを移動レール及び
延長レールに沿って走行させることにより貨車上の重量
物をホームに運搬できるため、安全性、作業性が向上す
ると共に、吊り上げ代が少ない場所であっても容易に運
搬できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、重量物運搬治具を
用いた貨車上の重量物等を示す正面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示し、重量物運搬治具を
用いた貨車上の重量物等を示す側面図である。
【図3】従来の重量物の運搬の仕方を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 重量物運搬治具 2 貨車 2a 荷台 3 移動レール 4 重量物 5 移動ローラ 6 ホーム 7 延長レール 8 ジャッキアップ手段 10 レール高さ調整手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貨車の荷台に載置される重量物を駅構内
    のホームに運搬する重量物運搬治具であって、 前記貨車の前記荷台上に設けられ、レール走行方向がホ
    ームに向かっている移動レールと、前記重量物の底面側
    に配され、この移動レール上を走行可能な移動ローラ
    と、一端が前記移動レールに連結可能であり、他端側が
    ホームに達している延長レールとを備えたことを特徴と
    する重量物運搬治具。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された重量物運搬治具で
    あって、 前記移動ローラが前記移動レール上より離間する位置に
    前記重量物を持ち上げ、この状態で重量物を固定できる
    ジャッキアップ手段を有することを特徴とする重量物運
    搬治具。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載に記載された
    重量物運搬治具であって、 前記移動レールの高さを調整するレール高さ調整手段を
    有することを特徴とする重量物運搬治具。
JP2002118397A 2002-04-19 2002-04-19 重量物運搬治具 Expired - Fee Related JP4215449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118397A JP4215449B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 重量物運搬治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118397A JP4215449B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 重量物運搬治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312353A true JP2003312353A (ja) 2003-11-06
JP4215449B2 JP4215449B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=29535302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118397A Expired - Fee Related JP4215449B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 重量物運搬治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215449B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189049A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Tokyu Construction Co Ltd 軌道用運搬車
JP2010030582A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hyundai Elevator Co Ltd 乗降場スクリーンドアモジュール設置用装置
WO2011016666A2 (ko) * 2009-08-07 2011-02-10 (주)범창종합기술 컨테이너의 이/적재가 가능한 수평이송장치를 가지는 2중 모드 트레일러
WO2011016663A2 (ko) * 2009-08-07 2011-02-10 (주)범창종합기술 컨테이너의 이/적재가 가능한 수평이송장치
WO2011016667A3 (ko) * 2009-08-07 2011-07-21 (주)범창종합기술 컨테이너의 로딩/언로딩이 가능한 화차
KR101085545B1 (ko) 2009-08-07 2011-11-24 (주) 정설시스템 컨테이너의 로딩/언로딩이 가능한 화차
KR101085546B1 (ko) 2010-03-19 2011-11-24 (주)범창종합기술 컨테이너의 이/적재가 가능한 수평이송장치
KR101085552B1 (ko) 2009-08-07 2011-11-24 (주)범창종합기술 컨테이너의 로딩/언로딩이 가능한 2중 모드 트레일러
KR101085550B1 (ko) 2009-08-07 2011-12-01 (주)범창종합기술 컨테이너의 로딩/언로딩 장치 및 그 방법
KR101488263B1 (ko) * 2013-09-16 2015-01-30 (주)넥스콤 자기부상열차용 대차받침대 및 이를 이용한 대차 분리 방법

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189049A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Tokyu Construction Co Ltd 軌道用運搬車
JP2010030582A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Hyundai Elevator Co Ltd 乗降場スクリーンドアモジュール設置用装置
WO2011016666A2 (ko) * 2009-08-07 2011-02-10 (주)범창종합기술 컨테이너의 이/적재가 가능한 수평이송장치를 가지는 2중 모드 트레일러
WO2011016663A2 (ko) * 2009-08-07 2011-02-10 (주)범창종합기술 컨테이너의 이/적재가 가능한 수평이송장치
WO2011016663A3 (ko) * 2009-08-07 2011-06-23 (주)범창종합기술 컨테이너의 이/적재가 가능한 수평이송장치
WO2011016666A3 (ko) * 2009-08-07 2011-06-30 (주)범창종합기술 컨테이너의 이/적재가 가능한 수평이송장치를 가지는 2중 모드 트레일러
WO2011016667A3 (ko) * 2009-08-07 2011-07-21 (주)범창종합기술 컨테이너의 로딩/언로딩이 가능한 화차
KR101085545B1 (ko) 2009-08-07 2011-11-24 (주) 정설시스템 컨테이너의 로딩/언로딩이 가능한 화차
KR101085552B1 (ko) 2009-08-07 2011-11-24 (주)범창종합기술 컨테이너의 로딩/언로딩이 가능한 2중 모드 트레일러
KR101085550B1 (ko) 2009-08-07 2011-12-01 (주)범창종합기술 컨테이너의 로딩/언로딩 장치 및 그 방법
KR101085546B1 (ko) 2010-03-19 2011-11-24 (주)범창종합기술 컨테이너의 이/적재가 가능한 수평이송장치
KR101488263B1 (ko) * 2013-09-16 2015-01-30 (주)넥스콤 자기부상열차용 대차받침대 및 이를 이용한 대차 분리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215449B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877365A (en) Side shift grappler
JP2003137441A (ja) Isoコンテナ用荷役装置
JP2003312353A (ja) 重量物運搬治具
JP2003517983A (ja) 貨物荷揚げ/船積方法及びその装置
JP2005512917A (ja) バッファストラドルクレーン
US4915576A (en) Side shift grappler
CN107344682A (zh) 基于旅客列车站台的小汽车横向装卸设备
JP2001163408A (ja) スタッカークレーン
CN209797331U (zh) 一种物流节点站的集装器快速转运系统
JP2000085574A (ja) 車両運搬用貨車
JPH10310368A (ja) クレーンを用いた荷役装置
JP4143595B2 (ja) 乗客コンベアの搬送方法
JP2003072452A (ja) 貨物搬送用車両
JPH09301681A (ja) コンテナクレーン
JP2023015899A (ja) 荷物移載装置
JPH05155284A (ja) 荷物運搬車両の積卸し装置
JP2000006707A (ja) Uフレーム車両
JP3048302U (ja) 昇降補助柵
JPH06247205A (ja) 貨物搬送車
JPH1135143A (ja) 建設資材の簡易移載装置
CN116495629A (zh) 集装箱装卸系统
JP3089531B2 (ja) クレーン付受渡装置
JPH0727945U (ja) 昇降装置を備えたバン型車両
JPH01140338U (ja)
CN116215590A (zh) 一种多功能铁路运输平车及铁路车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4215449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees