JP2606774Y2 - 離脱防止管継手 - Google Patents

離脱防止管継手

Info

Publication number
JP2606774Y2
JP2606774Y2 JP1993067234U JP6723493U JP2606774Y2 JP 2606774 Y2 JP2606774 Y2 JP 2606774Y2 JP 1993067234 U JP1993067234 U JP 1993067234U JP 6723493 U JP6723493 U JP 6723493U JP 2606774 Y2 JP2606774 Y2 JP 2606774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
opening
receiving
port
lock ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993067234U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738870U (ja
Inventor
厚 槇
敏雄 戸島
孝浩 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1993067234U priority Critical patent/JP2606774Y2/ja
Publication of JPH0738870U publication Critical patent/JPH0738870U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606774Y2 publication Critical patent/JP2606774Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は離脱防止管継手に関し、
特に受口に挿口を挿入することでこれら受口と挿口とを
接合可能なスリップオンタイプの離脱防止管継手に関す
る。
【0002】
【従来の技術】スリップオンタイプの管継手は、受口内
部にシール材を装着し、この受口内に挿口をシール材を
圧縮させながら挿入することにより、受口と挿口とを接
合できるように構成されている。このようなスリップオ
ンタイプの管継手に離脱防止機能を付与し、かつ受口と
挿口とが互いに軸心方向に沿う方向に若干移動して伸縮
可能とした離脱防止管継手としては例えば図5に示すよ
うなものがある。
【0003】受口1の内周にはシール材収容溝2が形成
され、このシール材収容溝2に環状のシール材3が配置
されている。また、シール材収容溝2よりも奥側にロッ
クリング収容溝4が形成され、このロックリング収容溝
4に周方向一つ割りの金属製のロックリング5が装着さ
れている。ロックリング5の外周側とロックリング収容
溝4の内周側との間には、ロックリング5の芯出しを行
うための芯出し用ゴム輪6が配置されている。そして、
挿口7の先端部外周には、ロックリング5に受口奥側か
ら係り合い可能な突部分としての挿口リング8が嵌め込
まれている。なお、7aは挿口7の先端部外周に形成さ
れている突部で、先すぼまり状に傾斜面が形成されてい
る。また、13は受口1の端部に形成されている開口部
で、この開口部13を通して受口1内に挿口7が挿入さ
れる。
【0004】受口1と挿口7との接合時には、まず、受
口1のシール材収容溝2にシール材3を収容するととも
に、芯出用リング6をロックリング収容溝4に装着し、
その内周にロックリング5を配置する。この状態で、開
口部13を通して受口1内に挿口7を挿入することによ
り、まず挿口7の外周にてシール材3が圧縮されて、受
口1と挿口7との間のシールが確保される。また、芯出
用リング6によりロックリング5が偏心することなく保
持され、この状態で挿口7がロックリング5の内周側に
押し込まれると、この挿口7の突部7aの傾斜面によっ
てロックリング5が弾性的に拡径され、さらに挿口7が
押し込まれると、挿口リング8がロックリング5を通過
し、この後は、ロックリング5は元の状態に戻り、確実
に挿口7の外周に嵌まり合う。このため、挿口7が受口
1から離反する方向に移動しようとしても、挿口リング
8がロックリング5の奥側面に当接して係り合い、確実
な離脱防止機能が発揮される。
【0005】ところで、このような離脱防止管継手を湾
曲した配管場所に配設する場合、つまり曲管などの異形
管に前記離脱防止管継手を適用する場合には、異形管両
端部の管軸方向が互いに異なるため、挿口7と受口1と
が一方の管軸方向に沿って伸縮すると、異形管の他端側
はこの他端側の軸芯方向とは異なる方向に移動してしま
うこととなり、良好な接合関係を維持できないおそれが
ある。また、挿口7と受口1とが正規の接続姿勢より屈
曲した場合にも、同様な理由から良好な接合関係を維持
できないおそれがある。したがって、異形管においては
その継手部における伸縮量を最小限に抑え、かつ互いの
屈曲も防止することが望ましい。
【0006】この問題に対応する離脱防止管継手として
は、図6に示すようなものが考えられる。つまり、図5
に示す構成に加えて、受口1の内周における受口1の奥
端面9と挿口7の先端部10との間に金属製のリング状
のライナ11を配設する。この構成によれば、挿口リン
グ8がロックリング5の奥側面に当接して係り合った位
置より、挿口7が受口1の奥端面側へさらに移動しよう
とすると、挿口7の先端部10がライナ11の受口開口
側側面に当接して挿口7の移動が規制されるため、伸縮
寸法が管軸方向に沿うライナ11の幅寸法分だけ縮小さ
れて、受口1と挿口7との伸縮寸法を最小限に抑えるこ
とができる。また、受口1の内面と受口1の奥端面9と
挿口7の先端部10とにより形成される窪みにこのライ
ナ11が配設されて、内部を流れる水の流路が平面化さ
れるため、凹凸により生じる水の流路抵抗の増大を防止
することができる。なお、図6において、12はライナ
11の芯出しを行うリング状のゴム部材である。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示す離脱防止管継手においては、受口1の開口部13
は、上述のように挿口7の突部7aおよび挿口リング8
を通さなければならないため、接続した状態において挿
口7の外周と受口1の開口部13内周面との間に隙間H
を有しており、この隙間Hの許容範囲で挿口7と受口1
とが互いに屈曲可能であるため、地震などの外力が作用
すると比較的屈曲し易く、この結果、良好な接合関係を
維持できなくなるおそれがある。
【0008】本考案は上記課題を解決するもので、接合
した受口と挿口との管軸方向への伸縮を最小限に抑える
ことができながら、外力が作用した場合でも、互いに屈
曲することの少ない離脱防止管継手を提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本考案は、受口の内周に形成したロックリング収容溝
にロックリングを装着し、前記受口に挿入される挿口の
先端部の外周に、前記ロックリングと係合して挿口の受
口からの離脱を防止する突部分を設け、受口の内周にお
ける受口の奥端面と挿口の先端部との間に、前記突部分
がロックリングと係合した位置よりも挿口が相対的に受
口奥端面側へさらに移動する際に挿口の先端と当接して
挿口の移動を規制するリング状のライナを配設し、受口
の内周に形成したシール材収容溝に、受口と挿口との間
のシールを行う環状のシール材を配置し、挿口の外周
に、この挿口の外周面と受口の開口部内周面との間の隙
間をうめて挿口と受口との外力作用時の屈曲を防止する
曲がり防止リングを固定したものである。
【0010】
【作用】上記構成により、シール材とは別個に設けた曲
がり防止リングにより、挿口の外周と受口の開口部内周
面との間の隙間がうめられるため、受口と挿口との互い
の屈曲する許容範囲が最小限に抑えられて、外力が作用
しても屈曲することが防止される。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づき説明す
る。なお、従来と同機能のものには同符号を付して、そ
の説明は省略する。
【0012】図1に示すように、受口1の内周における
受口1の奥端面9と挿口7の先端部10との間にはリン
グ状で金属製のライナ11が配設されている。また、受
口1の内周側とライナ11の外周側との間にはライナ1
1の芯出しを行うリング状のゴム部材12が配設されて
いる。
【0013】さらに、挿口7の外周に、この挿口7の外
周面と受口1の開口部13の内周面との間の隙間をうめ
て挿口7と受口1との屈曲を防止する曲がり防止リング
14が取り付けられている。この曲がり防止リング14
は断面矩形状で、曲がり防止リング14を挿口7の外周
に固定するための固定用ボルト15が周方向90度間隔
で螺合されている。
【0014】受口1と挿口7とを接合するに際して、ま
ず受口1の内周における奥端面9の近傍箇所にゴム部材
12を装着し、このゴム部材12の内側にライナ11
を、このライナ11の奥側の側面が受口1の奥端面9に
接触するように収納する。また、受口1のシール材収容
溝2にシール材3を収容するとともに、芯出用リング6
をロックリング収容溝4に装着し、その内周にロックリ
ング5を配置する。
【0015】また、図3に示すように、固定用ボルト1
5を緩めた状態で、曲がり防止リング14を挿口7に予
め外嵌させておく。この状態で、挿口リング8がロック
リング5を通過するまで、挿口7を受口1内に挿入する
ことにより、ロックリング5が挿口7の外周に嵌まり合
い、挿口7が受口1から離反する方向に移動しようとし
ても、挿口リング8がロックリング5の奥側面に当接し
て係り合い、確実な離脱防止機能が発揮される。そし
て、わずかな伸縮距離で挿口7の先端部10がライナ1
1の受口開口側側面に当接するため、受口1と挿口7と
の相対的な移動が規制され、受口1と挿口7との伸縮寸
法は最小限に抑えられる。
【0016】そして最後に、挿口7の外周面と受口1の
開口部13の内周面との間に、曲がり防止リング14を
シール材3に当接する位置まで挿入し、固定用ボルト1
5により曲がり防止リング14を挿口7の外周に固定す
る。
【0017】この結果、挿口7の外周と受口1の開口部
13の内周面との間の隙間が曲がり防止リング14によ
りうめられるため、受口1と挿口7との互いの屈曲する
許容範囲が最小限に抑えられて、外力が作用しても屈曲
することが防止される。
【0018】図4は、曲がり防止リング14およびライ
ナ11を設けた場合と、曲がり防止リング14を設けず
にライナ11のみを設けた場合との、曲げモーメントと
曲げ角度(屈曲角度)との関係を示す特性図である。図
4に示すように、曲がり防止リング14を設けた場合に
は、曲がり防止リング14を設けない場合に比べて、曲
げモーメントの値に対する曲げ角度が小さいことがわか
る。
【0019】なお、上記実施例においては、曲がり防止
リング14は断面矩形状のものを示したが、挿口7の外
周面と受口1の開口部13の内周面との間の隙間に挿入
し易いように、挿口7の先端側ほど厚みが薄くなった断
面くさび形状のものを用いてもよい。また、曲がり防止
リング14として割れ目のないリング状のものを図示し
たが、周方向一つ割のものを用いたり、周方向二つ割以
上のものを用いてそれぞれを固定用ボルトで挿口の外周
にねじ込んで固定してもよく、さらに、固定手段として
は固定用ボルトに限るものではない。また、ライナ11
は金属製に限るものではなく、剛性を有する部材であれ
ばよく、また、周方向一つ割りのものを用いてもよい。
さらに、上記実施例においては、挿口リング8が設けら
れている場合について述べたが、挿口リング8を別体と
して設けることなく、挿口リング8を設けた形状と同様
な形状に挿口7の先端部10を一体形成した場合でも同
様な作用効果が得られることは言うまでもない。
【0020】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、受口の内
周における受口の奥端面と挿口の先端部との間に、挿口
の先端部外周の突部分がロックリングと係合した位置よ
りも挿口が相対的に受口奥端面側へさらに移動する際に
挿口の先端と当接して挿口の移動を規制するリング状の
ライナを配設し、受口の内周に形成したシール材収容溝
に、受口と挿口との間のシールを行う環状のシール材を
配置し、挿口の外周に、この挿口の外周面と受口の開口
部内周面との間の隙間をうめて挿口と受口との外力作用
時の屈曲を防止する曲がり防止リングを固定したことに
より、受口と挿口との互いの伸縮距離は最小限に抑えら
れながら、受口と挿口との互いの屈曲する許容範囲が最
小限に抑えられて、外力が作用しても屈曲することが防
止される。これにより、湾曲した配管場所に離脱防止管
継手を配設する場合でも、良好な接合関係を維持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る離脱防止管継手の断面
図である。
【図2】(a),(b)は同離脱防止管継手の曲がり防
止リングおよび固定用ボルトの正面図および側面図であ
る。
【図3】同離脱防止管継手の挿口の正面図である。
【図4】離脱防止管継手において、曲がり防止リングお
よびライナを設けた場合と、曲がり防止リングを設けず
にライナのみを設けた場合との、曲げモーメントと曲げ
角度との関係を示す特性図である。
【図5】従来の離脱防止管継手の断面図である。
【図6】従来の離脱防止管継手の断面図である。
【符号の説明】 1 受口 4 ロックリング収容溝 5 ロックリング 7 挿口 8 挿口リング 9 奥端面 10 先端部 11 ライナ 13 開口部 14 曲がり防止リング 15 固定用ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭57−165884(JP,U) 実開 平2−16896(JP,U) 実開 昭58−89683(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 21/00 - 21/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口の内周に形成したロックリング収容
    溝にロックリングを装着し、前記受口に挿入される挿口
    の先端部の外周に、前記ロックリングと係合して挿口の
    受口からの離脱を防止する突部分を設け、受口の内周に
    おける受口の奥端面と挿口の先端部との間に、前記突部
    分がロックリングと係合した位置よりも挿口が相対的に
    受口奥端面側へさらに移動する際に挿口の先端と当接し
    て挿口の移動を規制するリング状のライナを配設し、
    口の内周に形成したシール材収容溝に、受口と挿口との
    間のシールを行う環状のシール材を配置し、挿口の外周
    に、この挿口の外周面と受口の開口部内周面との間の隙
    間をうめて挿口と受口との外力作用時の屈曲を防止する
    曲がり防止リングを固定したことを特徴とする離脱防止
    管継手。
JP1993067234U 1993-12-17 1993-12-17 離脱防止管継手 Expired - Lifetime JP2606774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067234U JP2606774Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 離脱防止管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067234U JP2606774Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 離脱防止管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738870U JPH0738870U (ja) 1995-07-14
JP2606774Y2 true JP2606774Y2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=13339029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067234U Expired - Lifetime JP2606774Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 離脱防止管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606774Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307599B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-02 株式会社水道技術開発機構 離脱防止管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738870U (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0945661B1 (en) Device for connecting a pipe joint
JP2538261Y2 (ja) ハウジング形管継手
EP1394460B1 (en) Flexible pipe joint
EP1074778A1 (en) Tube joint
JP4939826B2 (ja) 管継手の組立て方法
US6371530B1 (en) Tube joint
JP3522240B2 (ja) スペーサレス型管継手とこれに用いるパッキン輪
JP2606774Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP2002071064A (ja) 下水管路用耐震継手
JP2602675Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP3204843B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0736226Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP3257900B2 (ja) 離脱防止管継手
JP3278563B2 (ja) 離脱防止管継手
JP3083418B2 (ja) 水管橋用管継手
JP4462741B2 (ja) 管継手部
JP3439613B2 (ja) 離脱防止型管継手
JP4204262B2 (ja) 管継手部の離脱防止装置
JP2573880Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP2003097775A (ja) プラスチック管の離脱防止リング
JPH0792172B2 (ja) 継手付コルゲート管
JP4810267B2 (ja) 管継手
JP2525821Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP3386744B2 (ja) 管継手
JP2571957Y2 (ja) 継手付コルゲート管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9