JP2602675Y2 - 離脱防止管継手 - Google Patents

離脱防止管継手

Info

Publication number
JP2602675Y2
JP2602675Y2 JP1993067235U JP6723593U JP2602675Y2 JP 2602675 Y2 JP2602675 Y2 JP 2602675Y2 JP 1993067235 U JP1993067235 U JP 1993067235U JP 6723593 U JP6723593 U JP 6723593U JP 2602675 Y2 JP2602675 Y2 JP 2602675Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
ring
lock ring
insertion port
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993067235U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738871U (ja
Inventor
厚 槇
敏雄 戸島
孝浩 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1993067235U priority Critical patent/JP2602675Y2/ja
Publication of JPH0738871U publication Critical patent/JPH0738871U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602675Y2 publication Critical patent/JP2602675Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は離脱防止管継手に関し、
特に受口に挿口を挿入することでこれら受口と挿口とを
接合可能なスリップオンタイプの離脱防止管継手に関す
る。
【0002】
【従来の技術】スリップオンタイプの管継手は、受口内
部にシール材を装着し、この受口内に挿口をシール材を
圧縮させながら挿入することにより、受口と挿口とを接
合できるように構成されている。このようなスリップオ
ンタイプの管継手に離脱防止機能を付与し、かつ受口と
挿口とが互いに軸心方向に沿う方向に若干移動して伸縮
可能とした離脱防止管継手としては例えば図3に示すよ
うなものがある。
【0003】受口1の内周にはシール材収容溝2が形成
され、このシール材収容溝2に環状のシール材3が配置
されている。また、シール材収容溝2よりも奥側にロッ
クリング収容溝4が形成され、このロックリング収容溝
4に周方向一つ割りの金属製のロックリング5が装着さ
れている。ロックリング5の外周側とロックリング収容
溝4の内周側との間には、ロックリング5の芯出しを行
うための芯出し用ゴム輪6が配置されている。そして、
挿口7の先端部外周には、ロックリング5に受口奥側か
ら係り合い可能な突部分としての挿口リング8が嵌め込
まれている。なお、7aは挿口7の先端部外周に形成さ
れている突部で、先すぼまり状に傾斜面が形成されてい
る。
【0004】受口1と挿口7との接合時には、まず、受
口1のシール材収容溝2にシール材3を収容するととも
に、芯出用リング6をロックリング収容溝4に装着し、
その内周にロックリング5を配置する。この状態で、受
口1内に挿口7を挿入することにより、まず挿口7の外
周にてシール材3が圧縮されて、受口1と挿口7との間
のシールが確保される。また、芯出用リング6によりロ
ックリング5が偏心することなく保持され、この状態で
挿口7がロックリング5の内周側に押し込まれると、こ
の挿口7の突部7aの傾斜面によってロックリング5が
弾性的に拡径され、さらに挿口7が押し込まれると、挿
口リング8がロックリング5を通過し、この後は、ロッ
クリング5は元の状態に戻り、確実に挿口7の外周に嵌
まり合う。このため、挿口7が受口1から離反する方向
に移動しようとしても、挿口リング8がロックリング5
の奥側面に当接して係り合い、確実な離脱防止機能が発
揮される。
【0005】ところで、このような離脱防止管継手を湾
曲した配管場所に配設する場合、つまり曲管などの異形
管に前記離脱防止管継手を適用する場合には、異形管両
端部の管軸方向が互いに異なるため、挿口7と受口1と
が一方の管軸方向に沿って伸縮すると、異形管の他端側
はこの他端側の軸芯方向とは異なる方向に移動してしま
うこととなり、良好な接合関係を維持できないおそれが
ある。したがって、異形管においてはその継手部におけ
る伸縮量は最小限に抑えることが望ましい。
【0006】この問題に対応できる離脱防止管継手とし
ては、図4に示すようなものが考えられる。つまり、図
3に示す構成に加えて、受口1の内周における受口1の
奥端面9と挿口7の先端部10との間に金属製のリング
状のライナ11を配設する。この構成によれば、挿口リ
ング8がロックリング5の奥側面に当接して係り合った
位置より、挿口7が受口1の奥端面側へさらに移動しよ
うとすると、挿口7の先端部10がライナ11の受口開
口側側面に当接して挿口7の移動が規制されるため、伸
縮寸法が管軸方向に沿うライナ11の幅寸法分だけ縮小
されて、受口1と挿口7との伸縮寸法を最小限に抑える
ことができる。また、受口1の内面と受口1の奥端面9
と挿口7の先端部10とにより形成される窪みにこのラ
イナ11が配設されて、内部を流れる水の流路が平面化
されるため、凹凸により生じる水の流路抵抗の増大を防
止することができる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示す離脱防止管継手においては、ライナ11が受口1の
内部において上下方向にずれて、水の流路に対して少し
突出したり(図4において仮想線で示す)、窪んだりす
ることがあり、この場合には、ライナ11の突出部およ
び窪み部分により水の流路抵抗が増大するおそれがあ
る。
【0008】本考案は上記課題を解決するもので、接合
した受口と挿口との管軸方向への伸縮を最小限に抑える
ことができながら、水の流路抵抗を増大させることのな
い離脱防止管継手を提供することを目的とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本考案は、受口の内周に形成したロックリング収容溝
にロックリングを装着し、前記受口に挿入される挿口の
先端部の外周に、前記ロックリングと係合して挿口の受
口からの離脱を防止する突部分を設け、受口の内周にお
ける受口の奥端面と挿口の先端部との間に、前記突部分
がロックリングと係合した位置よりも挿口が相対的に受
口奥端面側へさらに移動する際に挿口の先端と当接して
挿口の移動を規制するリング状のライナを配設し、受口
の内周側と前記ライナの外周側との間にライナの芯出し
を行うリング状の弾性部材を設けたものである。
【0010】
【作用】上記構成により、リング状の弾性部材にてライ
ナが芯出しされるため、ライナが流路内に突出すること
が防止され、水の流路抵抗が増大することは防止され
る。
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明
する。なお、従来と同機能のものには同符号を付して、
その説明は省略する。
【0012】図1に示すように、受口1の内周における
受口1の奥端面9と挿口7の先端部10との間にはリン
グ状で金属製のライナ11が配設されている。さらに、
受口1の内周側とライナ11の外周側との間にはライナ
11の芯出しを行うゴム部材12が配設されている。こ
のゴム部材12は、図2の(a),(b)に示すように
リング状に形成されている。
【0013】受口1と挿口7との接合時には、まず受口
1の内周における奥端面9の近傍箇所にゴム部材12を
装着する。そして、このゴム部材12の内側にライナ1
1を、このライナ11の奥側の側面が受口1の奥端面9
に接触するように収納する。また、受口1のシール材収
容溝2にシール材3を収容するとともに、芯出用リング
7をロックリング収容溝4に装着し、その内周にロック
リング5を配置する。この状態で、挿口リング8がロッ
クリング5を通過するまで、挿口7を受口1内に挿入す
ることにより、ロックリング5が挿口7の外周に嵌まり
合い、挿口7が受口1から離反する方向に移動しようと
しても、挿口リング8がロックリング5の奥側面に当接
して係り合い、確実な離脱防止機能が発揮される。
【0014】この場合に、わずかな伸縮距離で挿口7の
先端部10がライナ11の受口開口側側面に当接するた
め、受口1と挿口7との相対的な移動が規制され、受口
1と挿口7との伸縮寸法は最小限に抑えられる。そし
て、ライナ11はゴム部材12により良好に芯出しされ
て偏心することなく保持されるため、ライナ11が上下
方向にずれて流路内に突出することは防止され、水の流
路抵抗が増大することはない。
【0015】なお、上記実施例においては、挿口7の先
端部10に挿口リング8が設けられている場合について
述べたが、挿口リング8を別体として設けることなく、
挿口リング8を設けた形状と同様な形状に挿口7の先端
部10を一体形成した場合でも同様な作用効果が得られ
ることは言うまでもない。また、ライナ11は金属製に
限るものではなく、剛性を有する部材であればよく、ま
た、周方向一つ割りのものを用いてもよい。
【0016】
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、受口の
内周における受口の奥端面と挿口の先端部との間に、挿
口の先端部外周の突部分がロックリングと係合した位置
よりも挿口が相対的に受口奥端面側へさらに移動する際
に挿口の先端と当接して挿口の移動を規制するリング状
のライナを配設し、受口の内周側と前記ライナの外周側
との間にライナの芯出しを行うリング状の弾性部材を設
けたことにより、受口と挿口との互いの伸縮距離は最小
限に抑えられながら、ライナが流路内に突出することが
防止され、水の抵抗は最小限に抑えられる。これによ
り、湾曲した配管場所に離脱防止管継手を配設する場合
でも、良好な接合関係を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る離脱防止管継手の断面
図である。
【図2】(a),(b)は同離脱防止管継手のゴム部材
の正面図および側面図である。
【図3】従来の離脱防止管継手の断面図である。
【図4】従来の離脱防止管継手の断面図である。
【符号の説明】
1 受口 4 ロックリング収容溝 5 ロックリング 7 挿口 8 挿口リング 9 奥端面 10 先端部 11 ライナ 12 ゴム部材(弾性部材)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−34125(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 21/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口の内周に形成したロックリング収容
    溝にロックリングを装着し、前記受口に挿入される挿口
    の先端部の外周に、前記ロックリングと係合して挿口の
    受口からの離脱を防止する突部分を設け、受口の内周に
    おける受口の奥端面と挿口の先端部との間に、前記突部
    分がロックリングと係合した位置よりも挿口が相対的に
    受口奥端面側へさらに移動する際に挿口の先端と当接し
    て挿口の移動を規制するリング状のライナを配設し、受
    口の内周側と前記ライナの外周側との間にライナの芯出
    しを行うリング状の弾性部材を設けたことを特徴とする
    離脱防止管継手。
JP1993067235U 1993-12-17 1993-12-17 離脱防止管継手 Expired - Lifetime JP2602675Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067235U JP2602675Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 離脱防止管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993067235U JP2602675Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 離脱防止管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738871U JPH0738871U (ja) 1995-07-14
JP2602675Y2 true JP2602675Y2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=13339059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993067235U Expired - Lifetime JP2602675Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 離脱防止管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602675Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103925432B (zh) * 2009-01-27 2016-08-24 株式会社久保田 管接头
JP5721392B2 (ja) * 2009-10-23 2015-05-20 株式会社クボタ 管継手
JP5528056B2 (ja) * 2009-10-23 2014-06-25 株式会社クボタ 管継手および案内部材
CN104132203A (zh) * 2014-07-30 2014-11-05 江苏瑞腾涂装科技有限公司 一种涂塑复合钢管及管扣件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738871U (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452599B2 (ja) 車両用パイプ−コンテナ継手組立体
US5609368A (en) Separation preventive pipe joint
US20080284108A1 (en) Seal
JP2004218832A (ja) 配管用継手
JP2602675Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP2001187996A (ja) 管接続部用補強継手
US20060141869A1 (en) Tube for transporting fluid
JPH05231570A (ja) 離脱防止管継手用ゴム輪
JP2597594Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0424232Y2 (ja)
JP2606774Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP3257900B2 (ja) 離脱防止管継手
JP4048936B2 (ja) 配管継手
JP3669222B2 (ja) クイックコネクター
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
WO2023120125A1 (ja) リング部材
JP3278563B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0427287U (ja)
JPH0214711Y2 (ja)
JP2580611Y2 (ja) 管継手
JP2547237B2 (ja) 管継手
JPH06147374A (ja) 管継手
JP2571432Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH09100965A (ja) 配管部材及び環状シール部材
JPH09257166A (ja) 管体の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10