JP2606588B2 - データ出力装置 - Google Patents

データ出力装置

Info

Publication number
JP2606588B2
JP2606588B2 JP6148732A JP14873294A JP2606588B2 JP 2606588 B2 JP2606588 B2 JP 2606588B2 JP 6148732 A JP6148732 A JP 6148732A JP 14873294 A JP14873294 A JP 14873294A JP 2606588 B2 JP2606588 B2 JP 2606588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
document
printing
block data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6148732A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768893A (ja
Inventor
伸 三国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6148732A priority Critical patent/JP2606588B2/ja
Publication of JPH0768893A publication Critical patent/JPH0768893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606588B2 publication Critical patent/JP2606588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数のブロックデー
タを印字出力するデータ出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワードプロセッサにおいてはフロ
ッピーディスク装置等の外部記憶装置に任意の図形、記
号等を外字としてパターン登録することができる外字作
成機能を備えたワードプロセッサが種々製品化されてい
る。そして、この種の外字作成機能を備えたワードプロ
セッサにおいては、予め登録した図形、記号等の外字パ
ターンを予めセットした記録紙上に印字した後、再びこ
の記録紙をセットし直して、更にその上に重ねて文書等
を印字させることもできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような重ね合わせ印字を行なう場合、文書とそのバック
に印字する図形、記号等との位置を正確に合わせること
は極めて困難であり、その位置合わせがズレると、所望
する状態で印字することができないという欠点があっ
た。この発明の課題は、データブロックを印字用紙上に
印字出力させる際に、データ出力領域のサイズを任意に
変更でき、また、このサイズ変更に基づいて上記データ
ブロックの出力イメージのサイズも変更することがで
き、更に、変更されたサイズに応じたデータ出力領域の
概略イメージを枠イメージとして確認できるようにする
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。表示画面上における所定のデータ表示領域に
第1ブロックデータを表示するデータ表示手段と、上記
表示画面上における上記第1ブロックデータのデータ表
示領域の表示位置を、ブロック単位で任意に変更指定す
る第1の位置指定手段と、この第1の位置指定手段によ
りその表示位置のブロック単位で変更指定された上記第
1データブロックが表示された表示画面上にあって、第
2ブロックデータの出力領域を示す枠イメージを識別表
示する第1の枠イメージ表示手段と、上記枠イメージの
上記表示画面上における表示位置の変更を任意に指定す
る第2の位置指定手段と、この第2の位置指定手段によ
る変更指定に基づいた新たな表示位置に上記枠イメージ
を識別表示する第2の枠イメージ表示手段と、上記各ブ
ロックデータを印字出力する際は、上記第1の位置指定
手段により変更指定された表示位置に対応する印字出力
位置に上記第1ブロックデータを印字出力すると共に、
上記第2の位置指定手段により変更指定された枠イメー
ジの表示位置に対応する印字出力位置に上記第2ブロッ
クデータを印字出力する出力手段と、を具備したことを
特徴とする。
【0005】
【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。表示
画面上における所定のデータ表示領域に第1ブロックデ
ータが表示されるが、この第1ブロックデータのデータ
表示領域の表示位置はブロック単位で任意に変更指定で
きる。上記第1データブロックが表示された表示画面上
にあって、第2ブロックデータの出力領域を示す枠イメ
ージが識別表示され、この枠イメージの上記表示画面上
における表示位置の変更が任意に指定された際は、その
変更指定に基づいた新たな表示位置に上記枠イメージが
識別表示される。そして、上記各ブロックデータを印字
出力する際は、上記指定された表示位置に対応する印字
出力位置に上記第1ブロックデータが印字出力されると
共に、上記指定された枠イメージの表示位置に対応する
印字出力位置に上記第2ブロックデータが印字出力され
る。
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1〜図7を参
照して具体的に説明する。なお、本実施例はハンディタ
イプの日本語ワードプロセッサに適用した例を示してい
る。
【0007】構 成 図1はこのワードプロセッサの基本的なブロック回路図
である。図中11はキー入力部で、このキーボード上に
は各種の文字キーKA、カーソルキーKBの他、重ね合
せ印字用の文書情報を入力可能とする重ね合せ入力モー
ド指定キーKC、重ね合せ印字の実行開始を指定する印
字キーKD、重ね合せ印字用の文書情報が表示されてい
る際にその表示内容を切り換える表示切換キーKEが設
けられている。しかしこのキー入力部11から操作キー
に対応して出されるキー入力信号は、主制御部12に送
られる。
【0008】主制御部12は予め記憶されているマイク
ロプログラムにしたがって入力処理、文書作成処理、表
示処理等を制御するもので、入力された文書情報等をキ
ャラクタジェネレータ13を用いて16×16ドットの
表示用文字パターンに変換し、液晶表示装置等によって
構成された表示部14に表示させる。また、主制御部1
2は入力された文書情報を通常文書作成時にはキャラク
タコード形式で文書メモリ15、重ね合せ印字用の文書
作成時にはキャラクタパターン形式で重ね印字用メモリ
16、更に外字作成登録時には外部記憶装置17に転送
記憶させる。ここで、文書メモリ15は文書保存用の内
部メモリ、重ね印字用メモリ16は重ね合せ印字される
文書を複数記憶可能な内部メモリで、これらはRAM
(ランダムアクセスメモリ)によって構成され、主制御
部12の制御下でその書き込み、読み出し動作が制御さ
れる。外部記憶装置17はフロッピーディスク装置によ
って構成され、作成された文字、図形、記号等の外字パ
ターンを保存するもので、主制御部12の制御下でその
書き込み、読み出し動作が制御される。
【0009】また、重ね印字用メモリ16は2つの文書
(図形、記号等を含む)のうちその一方を主文書メモリ
16−1、他方を副文書メモリ16−2に記憶すると共
に、主文書、副文書に対応してその印字開始位置を示す
平面座標(x、y)、印字倍率(n×m)、印字時の縦
書/横書指定を記憶する。
【0010】重ね印字用メモリ16から読み出された文
書は自由倍角変換器18を介して印字制御部19に送ら
れる。自由倍角変換器18は入力された印字パターンを
指定された印字倍率に応じて縦n倍、横m倍の拡大パタ
ーンに変換出力し、印字制御部19に与える。印字制御
部19は各種の印字動作を制御するもので、重ね印字用
メモリ16からの主文書パターン、副文書パターンを対
応する第1パターンレジスタ20、第2パターンレジス
タ21に転送記憶させる。そして、印字制御部19は重
ね合せ印字の際に第2パターンレジスタ21内の印字パ
ターンの一部をマスクする為のハーフトーンパターンを
発生するハーフトーンパターン発生器22を有し、サー
マルプリンタによって構成された印字部23内の印字ヘ
ッドやモータ等(図示せず)に駆動信号を供給する。
【0011】動 作 先ず、通常の文書を作成する作業において、入力された
文書情報は主制御部12に取り込まれて表示部14に送
られて表示されると共に、文書メモリ15に格納され
る。
【0012】いま、上述のようにして作成した文書を用
いて重ね合せ印字用の文書を作成するものとする。この
場合、先ず、重ね合せ入力モード指定キーKCを操作す
ると、重ね合せ印字用の文書情報を入力可能な重ね合せ
入力モードにセットされる。この入力モードにおいて
は、図2のフローにしたがった動作が実行される。い
ま、カーソルキーKBを操作して文書メモリ15内の文
書情報を表示させ、その中から重ね合せ印字用の文書情
報を指定すると、指定された文書は主文書メモリ16−
1に転送記憶される(ステップA1)。なお、キー入力
部11から文書情報を入力すると、入力文書は主文書メ
モリ16−1に転送され、また、外部記憶装置17内の
外字パターンを指定すると、指定された外字パターンは
主文書メモリ16−1に転送される。したがって、主文
書としては文書メモリ15内の指定文書、キー入力部1
1からの入力文書、外部記憶装置17の指定外字の何れ
であってもよい。
【0013】しかして、所定のキー操作で表示内容は図
5(A)に示す如くとなる(ステップA2)。即ち、テ
キスト表示画面TDには主文書メモリ16−1内の文書
が表示され、また、状態表示画面SDには初期状態、つ
まり、テキスト表示画面TDに表示されている文書が主
文書であることを示す状態「主」と、主文書の印字開始
位置を示す印字座標(x、y)の初期値(1、1)と、
印字倍率(n×m)の初期値(1×1)と、主文書が縦
書/横書のうち横書で印字されることを示す状態「ヨ
コ」、が表示される。
【0014】そして、次のステップA3では主文書の属
性、即ち、印字開始位置を示す印字座標(x、y)、印
字倍率(n×m)、縦書/横書の指定を行う。すると、
それらの指定データは主文書メモリ16−1に格納され
る。いま、図5(A)に示すような初期状態において、
カーソルキー等を操作して印字座標を更新すると、その
座標位置は例えば図5(B)に示す如く(3、3)とな
り、また、その位置に主文書の先頭が来るように主文書
がテキスト表示画面TD上移動される。そして、書式を
縦書に変更すると、テキスト表示画面TD内の文書が縦
書表示されると共に、その状態表示が図5(C)に示す
如く変更される。なお、印字倍率の指定も同様にして変
更可能であるが、図5で示した表示例は、印字倍率を初
期状態のままで変更しない場合の例を示している。
【0015】このようにして主文書に対する処理が終る
と次に副文書に対する処理が実行可能となる。まず、副
文書として文書メモリ15内の指定文書、キー入力部1
1からの入力文書、外部記憶装置17内の指定外字のい
ずれかを副文書メモリ16−2に転送記憶させる(ステ
ップA4)。そして、次のステップA5では指定されて
いる文書サイズに応じて副文書の印字枠が指定位置に表
示される。図5(D)はこの場合の表示状態を示し、副
文書の印字枠が(1×1)倍で、(1、1)の座標位置
に横書表示される。この状態において、印字座標(x、
y)、印字倍率(n×m)、縦書/横書の指定を行う
と、それらの指定データは副文書メモリ16−2に格納
される(ステップA6)。図5(E)は印字座標(3、
4)、印字倍率(4×5)、縦書を指定したときの表示
状態を示し、主文書に重ね合せて副文書の印字枠が表示
される。
【0016】次に、表示切換キーKEが操作されると、
図3のフローにしたがった動作が実行される。いま、表
示切換キーKEが操作されると、ステップB1では現在
の表示状態がチェックされ、それに応じて表示状態の切
換えが行なわれる。即ち、現在の表示状態が図6(A)
に示すように、主文書が通常表示され、副文書が印字枠
で概略表示されている状態であれば、ステップB2で表
示内容がクリアされたのち、副文書が通常表示され(ス
テップB3)、そして主文書がその印字枠で概略表示さ
れる(ステップB4)。図6(B)はこの副文書表示モ
ードを示している。
【0017】この副文書表示モードにおいて、表示切換
キーKEが操作されると、ステップB5で表示内容がク
リアされたのち、主文書が通常表示され(ステップB
6)、そして副文書がその印字枠で概略表示される(ス
テップB7)。図6(A)はこの主文書表示モードを示
している。このように重ね合せ印字用の主文書、副文書
のうちその一方が通常表示、他方が印字枠で概略表示さ
れる為、両者が重ね合せられても両者を良好に識別する
ことができる。また、主文書表示モードと副文書表示モ
ードとを適宜切換表示させることができるので、両者を
実際に印字した際の印字状態を表示によって確認するこ
とができる。
【0018】次に、重ね合せ印字を実行開始させる為
に、印字キーKDが操作されると、図4のフローにした
がって重ね合せ印字が行なわれる。即ち、主文書メモリ
16−1、副文書メモリ16−2内の印字座標が比較さ
れ、小さい方の座標位置に印字部23内の印字ヘッドが
移動される(ステップC1)。いま、図6に示すように
主文書の印字座標は(3、3)、副文書の印字座標は
(3、4)であるから、印字ヘッドは主文書の印字座標
(3、3)にセットされる。そして、印字ヘッドが位置
する座標と一致する主文書メモリ16−1内の印字パタ
ーンが1行分読み出されて第1パターンレジスタ20に
書き込まれる(ステップC2)。次に、印字ヘッドが位
置する座標と一致する副文書メモリ16−2内の印字パ
ターンが1行分読み出されて第2パターンレジスタ21
に書き込まれる(ステップC3)。そして、次のステッ
プC4ではハーフトーンパターン発生器22で発生され
たハーフトーンパターンと第2パターンレジスタ21内
の印字パターンとがAND合成(論理積演算)される。
これによって得られた合成パターンは、第1パターンレ
ジスタ20内の印字パターンとOR合成(論理和演算)
される(ステップC5)。そして、次のステップC6で
は重ね合せ印字が全て終了したか否かがチェックされ、
終了していなければ、印字ヘッドを次行の座標位置に移
動させる(ステップC7)。そして、重ね合せ印字終了
がステップC6で検出されるまでステップC2に戻り、
上述の印字動作が繰り返される結果、主文書メモリ16
−1、副文書メモリ16−2内の印字パターンが1行ず
つ重ね合せ印字される。
【0019】図7(A)はこの場合の印字状態を示し、
副文書「賀正」が印字倍率(4×5)の拡大パターンで
ハーフトーン印字され、その上に主文書「挨拶文」が通
常濃度で重ね合せ印字される。なお、図7(B)、
(C)は重ね合せ印字の重ね合せ印字のその他の具体例
で、外字パターン(画像イラスト)をバック印字した場
合を示し、このように画像イラスト等をバック印字すれ
ば表現力豊かなハガキ印刷が可能となる。この場合、カ
ラーインクリボンに交換してカラー印字を行えば、更に
表現力豊かなものとなる。
【0020】なお、上記実施例では主文書、副文書の一
方を印字枠で概略表示するようにしたが、重ね合せ状態
が識別可能であれば、その表示形態を限定するものでは
ない。また、上記実施例では印字パターンとハーフトー
ンパターンとを合成することによって印字濃度を調整す
るようにしたが、サーマルプリンタにおいてはインクリ
ボンへの加熱時間で印字濃度を調整するようにしてもよ
い。更に上記実施例ではキー入力された文書情報を重ね
合せ印字するようにしたが、イメージセンサで読み取っ
た画像を重ね合せ印字するようにしてもよく、また、ワ
ードプロセッサに限定されず、逐次印字を行うタイプラ
イタにも適用可能である。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、表示画面上に表示され
る第1ブロックデータの表示位置をその表示画面上にお
いて所望する任意に表示位置にブロック単位で変更して
表示させることができると共に、このようにして表示位
置の変更指定した上記第1ブロックデータの表示位置に
対してその相対的な表示位置を決定したい第2ブロック
データがある場合には、上記第1ブロックデータが表示
されている表示画面上において上記第2ブロックデータ
の出力位置を示す枠イメージが識別表示され、その枠イ
メージの表示位置を上記表示画面上に表示される第1ブ
ロックデータの表示位置を確認しながら変更指定するこ
とができるので、上記第1ブロックデータの表示画面上
における配置状態を確認しながら上記第2ブロックデー
タの相対的な表示位置を簡易に指定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用した日本語ワードプロセッサの
回路ブロック回路図である。
【図2】重ね合せ印字用の文書情報を入力する際の動作
を説明するフローチャートである。
【図3】表示切換キーKEが操作された際の動作を示す
フローチャートである。
【図4】重ね合せ印字の際の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図5】図2で示した入力動作に伴って変遷する表示状
態説明図である。
【図6】表示切換キーKEの操作に伴って切換えられる
表示状態説明図である。
【図7】重ね合せ印字の具体例を示した図である。
【符号の説明】
11 キー入力部 12 主制御部 14表示部 16 重ね印字用メモリ 19 印字制御部 22 ハーフトーンパターン発生器 23 印字部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印字用紙上における所望の出力位置に対
    応する表示画面上の第1表示位置に第1ブロックデータ
    を表示する表示手段と、 上記第1ブロックデータが表示された上記表示画面上に
    あつて、第2ブロックデータの出力領域を示す第1枠イ
    メージを表示する第1の枠イメージ表示手段と、 上記第1枠イメージの表示位置を任意に変更指定する位
    置指定手段と、 上記第1枠イメージの枠領域サイズの倍率を任意に変更
    指定するサイズ指定手段と、 上記表示画面上に上記第1ブロックデータが表示された
    ままの状態において、上記サイズ指定手段による変更指
    定に基づいた枠領域サイズの第2枠イメージを、上記位
    置指定手段で変更指定された上記表示画面上の第2表示
    位置に、上記第1枠イメージに代わって表示する第2の
    枠イメージ表示手段と、 上記表示画面上の上記第1表示位置に対応する上記印字
    用紙上の出力位置に上記第1ブロックデータを印字出力
    すると共に、上記サイズ変更指定手段で変更指定された
    第2枠イメージの枠領域サイズに対応した倍率でその出
    力倍率が変更された上記第2ブロックデータを、上記第
    2表示位置に対応する上記同一印字用紙上の出力位置に
    印字出力する出力手段と、 を具備したことを特徴とするデータ出力装置。
JP6148732A 1994-06-08 1994-06-08 データ出力装置 Expired - Lifetime JP2606588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148732A JP2606588B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 データ出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6148732A JP2606588B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 データ出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0768893A JPH0768893A (ja) 1995-03-14
JP2606588B2 true JP2606588B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=15459375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6148732A Expired - Lifetime JP2606588B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 データ出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606588B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573173A (en) * 1980-06-05 1982-01-08 Sony Corp Document generating device
JPS5946683A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 日本電信電話株式会社 画像情報処理装置
JPS606992A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 株式会社日立製作所 デイスプレイ装置
JPS6084629A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Canon Inc ワ−ドプロセツサ
JPS6156391A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 キヤノン株式会社 画像処理システム
JPS61270180A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Hitachi Ltd 印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768893A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0263763A (ja) 出力方法及びその装置
JP2741800B2 (ja) 文書処理装置
JP2564210Y2 (ja) ラベル印字装置
JP2606589B2 (ja) データ出力装置
JP2606588B2 (ja) データ出力装置
JP2606586B2 (ja) データ出力装置
JP2606587B2 (ja) データ出力装置
JPH07319868A (ja) 文書編集処理装置
JP2606588C (ja)
JP3026992B2 (ja) 表示制御方法及び装置
JP2998915B2 (ja) 両面印刷装置
JP3254011B2 (ja) 帳票描画システム
JP2922068B2 (ja) 文字フォント補正機能付きワードプロセッサ
JPH0764095B2 (ja) データ出力装置
JP2721541B2 (ja) ワードプロセッサーにおける柱文の複写装置
JPH08161308A (ja) 文書処理装置
JPH10207878A (ja) 文書編集印刷装置
JPS63307976A (ja) 記録装置
JPH03121876A (ja) 情報記録装置
JPH0414075B2 (ja)
JPH05151216A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置
JPH0890864A (ja) 印刷装置
JPH04229366A (ja) 文書作成機及び表示制御方法
JPH0580013B2 (ja)
JPH01317782A (ja) 電子タイプライタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term