JP2605426Y2 - アコーディオンドア - Google Patents

アコーディオンドア

Info

Publication number
JP2605426Y2
JP2605426Y2 JP1993075483U JP7548393U JP2605426Y2 JP 2605426 Y2 JP2605426 Y2 JP 2605426Y2 JP 1993075483 U JP1993075483 U JP 1993075483U JP 7548393 U JP7548393 U JP 7548393U JP 2605426 Y2 JP2605426 Y2 JP 2605426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
cover
frame
guide groove
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993075483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740937U (ja
Inventor
康弘 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP1993075483U priority Critical patent/JP2605426Y2/ja
Publication of JPH0740937U publication Critical patent/JPH0740937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605426Y2 publication Critical patent/JP2605426Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、アコーディオンドアに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアコーディオンドアとしては、次
に示されるようなものがある。すなわち、アコーディオ
ンドアに取り付けられる把手は、これの両端部にねじを
挿入するための空間部が設けられており、この空間部か
らアコーディオンドアの取付体方向に直接ねじをねじ込
むことにより、ねじの突っ張り力によって取付体に固定
される。把手を取付体に固定した後、把手の空間部に弾
性変形によりカバーがはめ込まれる。また、把手の取付
部に形成される孔に、アコーディオンドアの取付体の上
下方向所定位置に取付体の前後面に渡って貫通している
2本のスプリングピンを圧入することによって取付体に
把手が固定されるものもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のアコーディオンドアでは、次のような問題がある。
すなわち、ねじによって把手を取付体に固定するもので
は、把手の固定位置を変更する際に、カバーを取り外さ
なければならないが、カバーは弾性変形によって空間部
にはめ込まれているため、取り外しが困難であるという
問題がある。また、ねじの突っ張り力によって把手を取
付体に固定しているため、ねじが取付体を傷つけたり、
ねじによって取付体が変形したりするので、取付位置を
変更したときに、取付体に以前把手が固定されていた跡
が残り、外観が悪くなるという問題がある。また、スプ
リングピンによって把手を固定しているものでは、把手
の取付位置を自由に変更することができず、また、スプ
リングピンを把手に圧入して固定するため、取付けや固
定が難しいという問題がある。本考案は、このような課
題を解決するためのものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記課題を解
決するため、アコーディオン状に形成された表面材(1
4)と、表面材(14)の側端部に取り付けられ案内溝
(24)を有するフレーム(16)と、フレーム(1
6)に固定され把手(10)と、を有するアコーディ
オンドアにおいて、把手(10)は、ハンドル部(3
4)及び該ハンドル部(34)の両端部に形成される脚
部(36a、36b)とから構成される把手本体(2
6)と、カバー(28)と、から構成されており、把手
本体(26)の脚部(36a、36b)は、ハンドル部
(34)側端部に形成され、ねじ(32)を挿入可能な
開口部(40a、40b)と、脚部(36a、36b)
内部に形成されて、ねじ(32)とかみ合い可能なめね
じ部(44a、44b)と、反ハンドル部(34)側端
部に形成され、固定用プレート(32)を収容可能な収
容部(42a、42b)と、フレーム(16)の案内溝
(24)に挿入可能な突出片(46a、46b)とを有
しており、収容部(42a、42b)と開口部(40
a、40b)とは、めねじ部(44a、44b)を介し
て連通されており、突出片(46a、46b)がフレー
ム(16)の案内溝(24)に挿入された後、収容部
(42a、42b)に収容される固定用プレート(3
0)が開口部(40a、40b)から挿入したねじ(3
2)によってフレーム(16)に押し付けられることに
より、把手本体(26)がフレーム(16)に固定さ
れ、カバー(28)は、ハンドル部(34)の全面及び
脚部(36a、36b)の開口部(40a、40b)を
覆うと共に、ハンドル部(34)面スライドさせるこ
とにより把手本体(26)に対して着脱可能となってい
る、ことを特徴とする。また、把手本体(26)のハン
ドル部(34)には、一端開口され他端開口されて
いない案内溝(38)が形成されると共に、カバー(2
8)との対面側に係止片(48)が形成されており、
内溝(38)の長手方向には間隔をあけた複数箇所に切
欠部(38a、38b、38c)が形成されており、
バー(28)には、ハンドル部(34)の案内溝(3
8)の一端及び切欠部(38a、38b、38c)を通
過して、案内溝(38)へと案内されて案内溝(38)
移動可能な突出部(50a、50b、50c、50
d)と、ハンドル部(34)の係止片(48)に弾性変
形により係止可能な突起(52)と、が形成されてお
り、カバー(28)ハンドル部(34)面でスライド
させることにより、案内溝(38)の他端にカバー(2
8)の突出部(50d)が接触してカバー(28)の
方向の移動が拘束されると共に、ハンドル部(34)の
係止片(48)にカバー(28)の突起(52)が接触
して他方向の移動が拘束されるように構成することが
できる。なお、上記かっこ内の符号は、実施例の対応す
る部材を示す。
【0005】
【作用】把手本体の脚部の収容部に固定プレートを挿入
し、フレームの案内溝に脚部の突出片を挿入し、把手本
体を取付位置に配置した後、脚部の開口部からねじを脚
部内へ挿入し、ねじをめねじ部にかみ合わせて、固定用
プレート方向にねじ込み、固定用プレートをフレームに
押し付けることにより、把手本体をフレームに固定す
る。ついで、カバーをハンドル部面でスライドさせるこ
とにより把手本体に取り付ける。
【0006】
【実施例】図1に本考案の把手10を固定したアコーデ
ィオンドア12を示す。アコーディオンドア12は、互
いに対面する2枚のジグザグ状の表面材14と、表面材
14の両側端部に連結されているフレーム16と、フレ
ーム16の上端に設けられるマスタランナ18と、表面
材14の上方に配置されてマスタランナ18及び表面材
14の上端に設けられる図示していないランナの移動を
案内可能なハンガレール20と、を有している。フレー
ム16の側面に設けられるマグネット22と、を有す
る。フレーム16の表面側には、これの両側縁部の全長
にわたって上下方向に案内溝24が形成されており、こ
の案内溝24に把手10が挿入されて固定されている。
把手10を手で持って図1中左右方向に移動させること
により、アコーディオンドア12を開閉可能である。
【0007】図2に把手10の分解斜視図を示す。把手
10は、把手本体26と、カバー28と、固定用プレー
ト30と、ねじ32と、から構成されている。把手本体
26は、ハンドル部34と、ハンドル部34の両端部か
ら垂直に突出する脚部36a及び36bと、から構成さ
れている。ハンドル部34の両側縁部には、案内溝38
が形成されている。案内溝38の上端は開口されてお
り、下端は開口されていない。また、案内溝38の長手
方向に所定間隔をあけた3か所には、ハンドル部34の
前面から案内溝38にかけて切欠部38a、38b及び
38cが形成されている。脚部36a及び36bのハン
ドル部34側端部にはそれぞれ開口部40a及び40b
が形成されており、ここからねじ32を脚部36a及び
36b内部にそれぞれ挿入可能である。脚部36a及び
36bの先端部には、それぞれ固定用プレート30を収
容する収容部42a及び42bが形成されているととも
に、これらの両側端部からフレーム16の案内溝24に
挿入可能な突出片46a及び46bが側方に突出して形
成されている。脚部36a及び36b内部には、収容部
42a及び42bに隣接してねじ32をねじ込み可能な
めねじ部44a及び44bが形成されている。ハンドル
部34のカバー28と対向する面の長手方向ほぼ中央位
置には、下方に傾斜しながら突出する傾斜部48aと、
傾斜部48aの下部に形成されるハンドル部34の面方
向に垂直に切り欠かれた係止部48bと、を有する係止
片48が形成されている。カバー28は、把手本体26
のハンドル部34全面を覆う形状に形成されており、こ
れの把手本体26と対向する面の両側縁部に、長手方向
に所定間隔をあけた4か所に突出部50a、50b、5
0c及び50dがそれぞれ形成されている。それぞれの
突出部50a、50b、50c及び50dは、把手本体
26の案内溝38の上端、切欠部38a、38b及び3
8cにそれぞれ対応する間隔で、これらに挿入可能な大
きさに形成されている。また、カバー28の把手本体2
6と対向する面には、カバー28が把手本体26に完全
にはめ合わされたときに係止片48の係止部48bに係
止可能な、略半球状の突起52が形成されている。
【0008】次に、把手10のフレーム16への取付方
法について説明する。まず、把手本体26の収容部42
a及び42b内に固定用プレート30をそれぞれ挿入す
る。次いで、図3に示されるように、把手本体26の突
出片46a及び46bをフレーム16の案内溝24にそ
れぞれ挿入して、把手本体26を取付位置に配置する。
次いで、脚部36a及び36bの開口部40a及び40
bからねじ32を脚部36a及び36b内にそれぞれ挿
入し、ねじ32をめねじ部44a及び44bにかみ合わ
せて、固定用プレート30方向にねじ込む。これによ
り、固定用プレート30は、ねじ32によってフレーム
16に押し付けられるため、把手本体26がフレーム1
6に固定される。次いで、図4に示されるように、カバ
ー28の突出部50a、50b、50c及び50dをそ
れぞれ案内溝38の上端、切欠部38a、38b及び3
8cの位置に対応させて、これらにはめ込む。次いで、
図5に示されるように、カバー28をこれの突出部50
a、50b、50c及び50dを案内溝38に案内させ
て下方に引き下ろす。このとき、カバー28の突起52
は、係止片48の傾斜部48aに案内されてカバー28
を弾性変形させながら下降し、カバー28が図6に示さ
れる位置まで移動すると、係止部48bに挿入される。
これにより、係止部48bによって突起52の上方への
移動が拘束されるため、カバー28の上方への移動が規
制される。また、カバー28が図6の位置まで移動する
と、これの突出部50dが案内溝38の下端部に接触す
るため、それ以上の下方への移動が拘束される。したが
って、カバー28は把手本体26に固定される。なお、
係止片48の係止部48bに接触する突起52は球面で
あるため、これを所定以上の力で押し上げるとカバー2
8を弾性変形させて係止部48bを乗り越えて上昇する
ことができる。これにより、カバー28を所定以上の力
で押し上げることにより、把手本体26からカバー28
を取り外すことができる。
【0009】
【考案の効果】本考案によれば、把手は、把手本体の脚
部からねじをねじ込み、固定用プレートをフレームに押
し付けることによってフレームに固定される。このた
め、ねじによってフレームが傷つけられることがなく、
また、フレームは固定用プレートの広い面から押圧力を
受けるので変形することもない。これにより、把手の取
付位置を変更した場合でも、以前に固定されていた跡が
残らないので、外観が悪くなることがない。カバーは、
ハンドル部の全面及び脚部の開口部を覆う形状であり、
一度の取付動作で把手本体に取り付けることができると
ともに、ハンドル部面をスライドさせることによって把
手本体に着脱することができるため、カバーの把手本体
への着脱が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のアコーディオンドアの把手付近の図で
ある。
【図2】把手の分解斜視図である。
【図3】フレームに取り付けられた把手の断面図であ
る。
【図4】把手本体へのカバーの取付方法を示す図であ
る。
【図5】把手本体へのカバーの取付方法を示す図であ
る。
【図6】把手本体へのカバーの取付方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 把手 12 アコーディオンドア 14 表面材 16 フレーム 18 マスタランナ 20 ハンガレール 26 把手本体 28 カバー 34 ハンドル部 36a、36b 脚部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 1/00 311 E06B 3/94

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アコーディオン状に形成された表面材
    (14)と、表面材(14)の側端部に取り付けられ案
    内溝(24)を有するフレーム(16)と、フレーム
    (16)に固定された把手(10)と、を有するアコー
    ディオンドアにおいて、 把手(10)は、 ハンドル部(34)及び該ハンドル部(34)の両端部
    に形成される脚部(36a、36b)とから構成される
    把手本体(26)と、カバー(28)と、から構成され
    ており、 把手本体(26)の脚部(36a、36b)は、ハンド
    ル部(34)側端部に形成され、ねじ(32)を挿入可
    能な開口部(40a、40b)と、脚部(36a、36
    b)内部に形成されて、ねじ(32)とかみ合い可能な
    めねじ部(44a、44b)と、反ハンドル部(34)
    側端部に形成され、固定用プレート(30)を収容可能
    な収容部(42a、42b)と、フレーム(16)の案
    内溝(24)に挿入可能な突出片(46a、46b)と
    を有しており、 収容部(42a、42b)と開口部(40a、40b)
    とは、めねじ部(44a、44b)を介して連通されて
    おり、突出片(46a、46b)がフレーム(16)の
    案内溝(24)に挿入された後、収容部(42a、42
    b)に収容される固定用プレート(30)が開口部(4
    0a、40b)から挿入したねじ(32)によってフレ
    ーム(16)に押し付けられることにより、把手本体
    (26)がフレーム(16)に固定され、 カバー(28)は、ハンドル部(34)の全面及び脚部
    (36a、36b)の開口部(40a、40b)を覆う
    と共に、ハンドル部(34)面でスライドさせることに
    より把手本体(26)に対して着脱可能となっている、 ことを特徴とするアコーディオンドア。
  2. 【請求項2】 把手本体(26)のハンドル部(34)
    には、一端が開口され他端が開口されていない案内溝
    (38)が形成されると共に、カバー(28)との対面
    側に係止片(48)が形成されており、 案内溝(38)の長手方向には間隔をあけた複数箇所に
    切欠部(38a、38b、38c)が形成されており、 カバー(28)には、ハンドル部(34)の案内溝(3
    8)の一端及び切欠部(38a、38b、38c)を通
    過して、案内溝(38)へと案内されて案内溝(38)
    を移動可能な突出部(50a、50b、50c、50
    d)と、ハンドル部(34)の係止片(48)に弾性変
    形により係止可能な突起(52)と、が形成されてお
    り、 カバー(28)をハンドル部(34)面でスライドさせ
    ることにより、案内溝(38)の他端にカバー(28)
    の突出部(50d)が接触してカバー(28)の一方向
    の移動が拘束されると共に、ハンドル部(34)の係止
    片(48)にカバー(28)の突起(52)が接触して
    他方向への移動が拘束されるように構成される、 請求項1記載のアコーディオンドア。
JP1993075483U 1993-12-28 1993-12-28 アコーディオンドア Expired - Lifetime JP2605426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075483U JP2605426Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 アコーディオンドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075483U JP2605426Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 アコーディオンドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740937U JPH0740937U (ja) 1995-07-21
JP2605426Y2 true JP2605426Y2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=13577588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993075483U Expired - Lifetime JP2605426Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 アコーディオンドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605426Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740937U (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2605426Y2 (ja) アコーディオンドア
JPH0329935Y2 (ja)
KR0177291B1 (ko) 철구
JPH089911Y2 (ja) コネクタロック機構
JP4224750B2 (ja) 調整蝶番
US6471536B1 (en) Zero Insertion Force socket having mechanical fastening device
JPH0726870Y2 (ja) 電気機器の固定構造
JPH0211814Y2 (ja)
CN111385998A (zh) 机柜盲板及设备柜
KR200194167Y1 (ko) 도어 잠금장치의 연결구
JPH0517915Y2 (ja)
JP2500517Y2 (ja) 電気機器のレ―ル取付装置
JP3560472B2 (ja)
JP2889502B2 (ja) プリント板ガイド
KR900008689B1 (ko) 전기전자기기의 도어 고정용 래치
AU2004201359B2 (en) A Security Bolt
JPH0645046Y2 (ja) 合成樹脂製の基体への金属板の取り付け構造
JP2526590Y2 (ja) 電子機器筐体の押し込み式蓋
JP3351868B2 (ja) ヒンジ
KR0134058Y1 (ko) 스마트 카드 케이스의 장착구조
KR850000318Y1 (ko) 회동식 휴지통 고정구
JPH0338774Y2 (ja)
KR200194098Y1 (ko) 고정체에피고정체의분리결합을용이하게할수있는체결구
KR200160790Y1 (ko) 전자 통신 장비의 도어 개폐장치
KR880004485Y1 (ko) 원격조정송신기 케이스의 출입장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9