JP3560472B2 - 机 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP3560472B2
JP3560472B2 JP14049698A JP14049698A JP3560472B2 JP 3560472 B2 JP3560472 B2 JP 3560472B2 JP 14049698 A JP14049698 A JP 14049698A JP 14049698 A JP14049698 A JP 14049698A JP 3560472 B2 JP3560472 B2 JP 3560472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
lock
legs
connection frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14049698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11313718A (ja
Inventor
太 一 郎 原
Original Assignee
株式会社くろがね工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社くろがね工作所 filed Critical 株式会社くろがね工作所
Priority to JP14049698A priority Critical patent/JP3560472B2/ja
Publication of JPH11313718A publication Critical patent/JPH11313718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560472B2 publication Critical patent/JP3560472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、左右の脚体を連結枠で連結してなる机に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、前記机は、左右の脚体を所定間隔隔てて立設し、この脚体後部内面に形成した係合孔に、連結枠の左右端部にもうけた下向き係止爪を係合したのち、連結枠の左右端部と脚体の内面をビス止め連結した構成であった。
この為、連結枠と左右脚体の組立に手数を必要とし、机の組立て、分解を手軽に行う事が出来なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、一切の道具を必要とせず、簡単な手順で左右の脚体と連結枠を組み立てる事ができ、余剰コードを天板下方に収納可能となした机を提供する事を課題とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】
そこで、上記課題を解決する為、本発明が第1の手段として構成したところは、上下方向で、前後に所定の間隔を有して形成された係合孔を内面に有する左右の脚体と、該係合孔に係合する下向き係止爪を左右端部に有し、上面が開口されて上方をコード収納部とした連結枠を左右の脚体間に連結してなる机において、連結枠のコード収納部の左右端部に、脚体方向に出入自在となしたロック片を設ける一方、下向き係止爪が前記係合孔に係合した状態で、前記ロック片が嵌入可能となる位置の脚体内面にロック孔が形成されているものである。
【0005】
又、本発明が第二の手段として構成したところは、上記第1の手段に加え、左右脚体と連結枠が連結された状態で、連結枠の上面は脚体上面より所定寸法下方に位置し、左右の脚体上面間に天板が連結された状態で、天板下面と連結枠間に、左右脚体間全幅にわたってコード挿通用間隙が形成され、天板後縁に形成されたコード挿通孔を挿通してコードを連結枠内に収納可能としたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
上下方向で、前後に所定の間隔を有して形成された係合孔を内面に有する左右の脚体と、該係合孔に係合する下向き係止爪を左右端部に有し、上面が開口されて上方をコード収納部とした連結枠を左右の脚体間に連結してなる机において、連結枠のコード収納部の左右端部に、脚体方向に出入自在となしたロック片を設ける一方、下向き係止爪が前記係合孔に係合した状態で、前記ロック片が嵌入可能となる位置の脚体内面にロック孔が形成され、左右脚体と連結枠が連結された状態で、連結枠の上面は脚体上面より所定寸法下方に位置し、左右の脚体上面間に天板が連結された状態で、天板下面と連結枠間に、左右脚体間全幅にわたってコード挿通用間隙が形成され、天板後縁に形成されたコード挿通孔を挿通してコードを連結枠内に収納可能としたものである。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて詳述する。図2において、符号1は本発明に係わる机を示している。机1は、左右の脚体2、2と、左右の脚体2、2と左右端部が連結された連結枠3と、左右の脚体2、2の上面に連結された天板4と、連結枠3の後面に着脱自在に取付られた飾り幕板5より構成されている。
【0010】
左右の脚体2、2は対向した同形に形成されているので、一方側について説明すると、脚体2は、内外側壁21、22、後壁等より構成された脚主体24と、脚主体24の上端に形成された上端開口に後部が嵌入して連結され、前部が前方に突出する上部支持杆25と、脚主体24の下端に形成された下端開口に後部が嵌入して連結され、前部が前方に突出する下部支持杆26より構成されている。
【0011】
そして、上部支持杆25の後端上面には、天板4の裏面に形成され螺孔に螺合する段付ネジ(図示せず)が前方より係合するダルマ孔252が形成され、上部支持杆25の前端には、ダルマ孔252に段付ネジ(図示せず)が係合した状態で、下方より連結ネジが挿通して、天板4の裏面に形成された連結螺孔(図示せず)と螺合し、天板4と脚体2を連結する天板連結孔251が形成されている。
又、下部支持杆26の下面前後端部にはアジャスター27、27がもうけられ、脚主体24の前面には着脱自在に合成樹脂性の前面キャップ28が取付られている。
【0012】
一方、脚主体24の内側壁21の後部側に、連結枠3の奥行き寸法に対応した所定間隔を有し、上下方向に連結枠3の高さ寸法に対応した所定間隔を有して、連結枠3の左右端部が係合する係合孔211・・・が形成され、さらに、内側壁21の所定位置(前記係合孔211・・・の後方上部に位置する係合孔211に近接して)に、連結枠3と脚主体24の係合状態を維持するためのロック孔212が形成されている。
【0013】
連結枠3は、前後方向に所定間隔を有する前後壁31、32と、前後壁31、32の上部間に設けられた上部隔壁33と、上部隔壁33の所定寸法下方にもうけられた下部隔壁34より上面が開口して構成され、上部隔壁33の上方をコード収納部330、上部隔壁33と下部隔壁34間を上部ダクト331、下部隔壁34の下方を下部ダクト341となし、弱電線と強電線の配線通路に区画すると同時に、上部隔壁33と、下部隔壁34の幅寸法を前後壁31、32の幅寸法よりり所定寸法短く形成し、左右端部で上下方向で、コード収納部330、上部ダクト331、下部ダクト341に連続するコード挿通路35、35を形成している。
【0014】
さらに、連結枠3の前後壁31、32の上下端部には、左右の脚体2、2側に突出し、前記係合孔211・・・に上方より係合する下向き係止爪30・・・が、前記係合孔211・・・に係合した状態で、前後壁31、32の上面が左右の脚体2、2の上面より所定寸法下方に位置する箇所に形成されると共に、下向き係止爪30・・・が前記係合孔211・・・に係合した状態で、前記脚体2のロック孔212に嵌入可能となる位置で、脚体2方向に出入自在となしたロック片6、6が、コード収納部330の左右端部に設けられている。
【0015】
左右のロック片6、6は同じ構成となっているので一方側について説明する。ロック片6は、連結枠3の後壁32の上部内面に取付られたロック片支持部7に保持されている。
【0016】
ロック片支持部7は、脚体2側に位置する外片71と、外片71より所定寸法内側に位置する内片72と、後壁32の上部内面に固着される取付片73より前側が開口する断面コ字形に形成され、内片72には、脚体2側が開口する断面略コ字形のバネ受け材74が形成され、バネ受け材74と内片72にはロック片6の中央部を支持する保持孔721が形成されている。
そして、外片71には、前記保持孔721に対応して、前記保持孔721より少形の挿通孔711が形成されている。
【0017】
ロック片6は、前記挿通孔711を挿通し、脚体側端部側が前記ロック孔212に嵌入自在なロック部61と、ロック部61より大形で、前記保持孔721に挿通し内側に突出する操作部62よりなり、操作部61の中央部には、バネ保持突起63が内方に突出するバネ取付孔64が形成され、操作部62の内方端部には操作孔65が形成されている。
そして、バネ取付孔64には、脚体2側端部がバネ保持突起63に外嵌し、内方端部が
バネ受け材73の内面に当接するバネ70が取付られ、操作部62の脚体側端面が外片71の内面に当接し、ロック部61が常にロック孔212に嵌入する姿勢となるよう付勢されている。
【0018】
すなわち、左右の脚主体24、24の係合孔211・・・内に、連結枠3の下向き係止爪30・・・を嵌入させると、ロック片6、6のロック部61、61の先端は、内側壁21、21に当接し、バネ70に抗して一旦内方に移動した状態となる。
そして、連結枠3を下方に押しやり、下向き係止爪30・・・を係合孔211・・・の下端部に係合させると、ロック部61、61の先端はロック孔212・・・に一致し、バネ70に弾撥されてロック孔212・・・内に嵌入し、連結枠3の上方への移動を阻止し、連結枠3の上面は、左右の脚体2、2の上面より所定寸法下方に位置した状態で、両者は連結される。
【0019】
この状態から、連結枠3と脚体2、2を分解する場合は、上面が開口した連結枠3の上
方より、ロック片6の操作孔65に指先を引っ掛けて、ロック片6を図3で右側方向(連結枠3の内側方向)に移動させて、ロック部61をロック孔212より抜き出す。(図4に示す状態。)
次に、この状態を維持しながら脚体2、2に対して連結枠3を上方に引き上げて下向き係止爪30・・・と係合孔211・・・の係合状態をはずして分解する。この時、連結枠3は上面が開口し、ロック片6、6は、開口の臨むコード収納部330の左右端部に設けられているので、操作が容易である。
【0020】
飾り幕板5は、下面を円弧状となした略半月状に形成され、内面上部に下方が開口し、上方から連結枠3の後壁32に係止可能な係止部材51がもうけられ、下端部内面に後壁32とネジ止め連結される螺孔を有する連結部52が形成されて、連結枠3に着脱自在に取付られている。
そして、連結枠3に飾り幕板5が取付られた状態で、飾り幕板5の上面は、連結枠3の上面より上方に位置し、脚体2の上面下方に位置して、天板4と左右の脚体2、2が連結された状態で、飾り幕板5を連結枠3に対し上方に移動させた時、係止部材51が、連結枠3の後壁32から逸脱できる間隙を有している。
すなわち、飾り幕板5は、机1として完成された状態であっても連結枠3から着脱自在に構成されている。
【0021】
天板4は、前端縁に使用者の身体が位置する凹部41を有し、後縁左右両端部側には、机上のOA機器のコード10を連結枠3のコード収納部330、上部ダクト331、下部ダクト341に導くコード挿通孔8、8が形成されている。コード挿通孔8、8は天板4の切り欠き部81、81に取付られる基台91と、基台91の上方から着脱自在に取付られる挿通孔枠材92より形成されている。
【0022】
基台91は、図6、図7に示す如く、天板4の切り欠き部81の縁部上下面を挟持する上下突出縁部911、912と、上下突出縁部911、912間に形成された対向する左右内面縁部913、913と、左右内面縁部913、913間に位置し、左右内面縁部913、913の前端に連続して形成された前面縁部914より合成樹脂材にて一体に形成されている。
そして、対向する左右内面縁部913、913の前後方向略中央部に、前後方向に所定間隔を隔てて、上下方向で左右内面縁部913、913の略半分程度の高さで内側に突出する挿通孔枠材92の位置決め突起915・・・が形成され、位置決め突起915・・・の下端部前後位置に、挿通孔枠材92の係脱用孔916・・・が形成されている。
【0023】
基台91は、上記の如く構成され、天板4の切り欠き部81の後方より、切り欠き部81の縁部上下面を挟持するよう、上下突出縁部911、9 12を外嵌せしめた後、下突出縁912の前端と天板裏面をネジ止めして取付られる。
【0024】
基台91に着脱自在に取付られる挿通孔枠材92は、基台91の左右内面縁部913、913の後端部間を閉塞する後縁921と、後縁921の上端に一体に形成され左右内面縁部913、913の後部上面間を閉塞する後部閉塞部922と、左右内面縁部913、913の内面側に位置し、下面が前記位置決め突起915・・・の上面に当接する、左右縁部923、923と、前記位置決め突起915・・・の前後側で左右縁部923、923の下方に突出し、下端に係止突起924・・・を有する係止突片925・・・より合成樹脂材にて一体に形成されると共に、後部閉塞部922の左右端部で、左右縁部923、923の上端に、前端が開口し、前後方向に後記する蓋材93をスライド可能に保持するスライド支持溝926、926が形成されている。
【0025】
蓋材93は、左右端部下面に内方に突出し前記スライド支持溝926、926に嵌入するスライド突条931、931と、前記基台91に挿通孔枠材92が取付られた状態で、前面縁部914と後部閉塞部922間に形成されるコード挿通孔8を開閉自在となす覆部932より形成され、覆部932の上面には複数個の滑り止め突起933・・・が形成され、覆部932の前端下面にはコード挿通孔8の開放時に、前記挿通孔枠材92の後部閉塞部922の前端に当接するストッパー突起934が下方に突出して形成されている。
【0026】
挿通孔枠材92は、スライド支持溝926、926の後端より蓋材93のスライド突条931、931を嵌入せしめて、前後方向にスライド自在に蓋材93を保持した状態で、天板4に取付られた基台91に上方より嵌合する。
この時、挿通孔枠材92の左右縁部923、923の下面が、基台91の位置決め突起915・・・の上面に当接すると同時に、係止突片925・・・の係止突起924・・・が係脱用孔915・・・に弾性的に係合する。
そして、係止突片925・・・間に位置決め突起915・・・が位置して、挿通孔枠材92の前後方向への移動を防止し、基台91と挿通孔枠材92でコード挿通孔8を形成する。
【0027】
又、蓋材93は、後方にスライドされて、挿通孔枠材92の後部閉塞部 922に重合してコード挿通孔8を開放する。この時、ストッパー突起9 34は後部閉塞部922の前端に当接して、蓋材93の後方への移動を規 制する。一方、この状態から、蓋材93を前方に移動して、覆部932の 前端と基台91の前面縁部914を当接せしめると、蓋材93はコード挿 通孔8を閉塞する。
【0028】
上記の如く構成されたコード挿通孔8、8を有する天板4は、前記した如く後端部左右側の裏面に形成され螺孔に螺合された段付ネジ(図示せず)を、連結枠3と連結された左右の脚体2、2のダルマ孔252、252に係合させ、次に、上部支持杆25、25の天板連結孔251、251の下方より連結ネジ(図示せず)を挿通し、前端部左右側の裏面に形成され た連結螺孔(図示せず)と螺合させ脚体2、2と連結される。この状態で、天板4の裏面と連結枠3間にはコード挿通用間隙400が形成され、机1を対向して設置した状態で、コード100は、一旦、連結枠3のコード収納部33に収納され、さらに、コード挿通用間隙400より、他方の机1のコード挿通用間隙400を挿通して、コード挿通孔8、8より天板4上に導かれる。
【0029】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、上面が開口された連結枠のコード収納部の左右端部に、脚体方向に出入自在となしたロック片を設ける一方、下向き係止爪が前記係合孔に係合した状態で、前記ロック片が嵌入可能となる位置に形成されたロック孔を、前記脚体内面に設けたことにより、係止爪を係合孔に係合する作業と、ロック片をロック孔に嵌入する作業を姿勢を変える事なく行うことができ、さらに、脚体と連結枠の連結に道具を必要としないので作業が容易であり、ロック片は、開口の臨むコード収納部の左右端部に設けられているので、操作が容易である。
【0030】
請求項2に記載の発明によれば、前記効果に加え、左右脚体と連結枠が連結された状態で、連結枠の上面は脚体上面より所定寸法下方に位置し、左右の脚体上面間に天板が連結された状態で、天板下面と連結枠間に、左右脚体間全幅にわたってコード挿通用間隙が形成され、天板後縁に形成されたコード挿通孔を挿通してコードが連結枠内に収納可能としたので、机を対向して設置しても、各机への配線が容易であり、新たに余剰コードを収納しておく配線収納ボックス等の別部材を必要としないので安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脚体と連結枠の要部斜視図
【図2】本発明の分解斜視図図
【図3】脚体と連結枠の連結状態を示す要部断面図
【図4】ロック片をロック孔から抜き出した状態の要部断面図
【図5】図3のAーA線断面図
【図6】基台と挿通孔枠材の嵌合状態を示す要部断面図
【図7】基台と挿通孔枠材の斜視図
【符号の説明】
1 机
2 脚体
21 内壁
211 係合孔
212 ロック孔
24 脚主体
3 連結枠
30 下向き係止爪
32 後壁
4 天板
400 コード挿通用間隙
5 飾り幕板
51 係止部材
6 ロック片
8 コード挿通孔

Claims (2)

  1. 上下方向で、前後に所定の間隔を有して形成された係合孔を内面に有する左右の脚体と、該係合孔に係合する下向き係止爪を左右端部に有し、上面が開口されて上方をコード収納部とした連結枠を左右の脚体間に連結してなる机において、連結枠のコード収納部の左右端部に、脚体方向に出入自在となしたロック片を設ける一方、下向き係止爪が前記係合孔に係合した状態で、前記ロック片が嵌入可能となる位置の脚体内面にロック孔が形成されている事を特徴とする机。
  2. 右脚体と連結枠が連結された状態で、連結枠の上面は脚体上面より所定寸法下方に位置し、左右の脚体上面間に天板が連結された状態で、天板下面と連結枠間に、左右脚体間全幅にわたってコード挿通用間隙が形成され、天板後縁に形成されたコード挿通孔を挿通してコードを連結枠内に収納可能とした事を特徴とする請求項1に記載の机。
JP14049698A 1998-05-06 1998-05-06 Expired - Fee Related JP3560472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14049698A JP3560472B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14049698A JP3560472B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11313718A JPH11313718A (ja) 1999-11-16
JP3560472B2 true JP3560472B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15269987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14049698A Expired - Fee Related JP3560472B2 (ja) 1998-05-06 1998-05-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560472B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723847B2 (ja) * 2016-07-06 2020-07-15 コクヨ株式会社 天板付家具
JP6723846B2 (ja) * 2016-07-06 2020-07-15 コクヨ株式会社 天板付家具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11313718A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008518B2 (ja) 自動停止装置付スライドファスナー用スライダー
JP2004147729A (ja) 自動停止装置付スライドファスナー用スライダー
KR100643388B1 (ko) 휴대용 컴퓨터
JP3560472B2 (ja)
KR20180022236A (ko) 냉장고
JP4313156B2 (ja) テーブル等における配線ダクト装置
JP5237005B2 (ja) 引出し装置
JPH0453696Y2 (ja)
JP6881947B2 (ja) テーブル
JP5061377B2 (ja) 電子機器の筺体とハンドルとの取り付け構造、ハンドルを備えた電子機器およびハンドルを備えたプロジェクタ
JP3293053B2 (ja) 間仕切パネルの配線装置
JP2001343693A (ja) 蓋体を具えた機器
JPH0522099Y2 (ja)
JP7412956B2 (ja) 天板付き家具
JP4037396B2 (ja) 液体貯留ポット
JPS6139577Y2 (ja)
JPH07981Y2 (ja) 机等における配線ダクト構造
JP7492818B2 (ja) 天板付き家具
JPH08209823A (ja) 間仕切パネルの配線装置
JP4427130B2 (ja) 机の支持脚におけるカバー部材
JPH08320739A (ja) 着脱自在のスカートを有したカストマイズ・コンピュータハウジング
JP2022165277A (ja) 通信機器の設置構造
CN110176736B (zh) 配线器具用板
JP4645828B2 (ja) カバー付プレート
JP2022160913A (ja) 通信機器の設置構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees