JP2603519Y2 - 包装おにぎり - Google Patents

包装おにぎり

Info

Publication number
JP2603519Y2
JP2603519Y2 JP1993069372U JP6937293U JP2603519Y2 JP 2603519 Y2 JP2603519 Y2 JP 2603519Y2 JP 1993069372 U JP1993069372 U JP 1993069372U JP 6937293 U JP6937293 U JP 6937293U JP 2603519 Y2 JP2603519 Y2 JP 2603519Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
folded
corner
rice
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993069372U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739475U (ja
Inventor
輝義 三宅
Original Assignee
中国パール販売株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国パール販売株式会社 filed Critical 中国パール販売株式会社
Priority to JP1993069372U priority Critical patent/JP2603519Y2/ja
Publication of JPH0739475U publication Critical patent/JPH0739475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603519Y2 publication Critical patent/JP2603519Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、三角状のにぎり飯を海
苔と分離状態に包装してなる包装おにぎりに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、にぎり飯と海苔とを分断状態で包
装し、衛生的であると同時に海苔を新鮮な状態で保護す
ると共に、食する時に海苔をにぎり飯に合体させ、その
まま食し得るようにした包装おにぎりが種々の構成で提
案されている。その内、最も包装が簡便で、かつ食する
際の操作が簡便なものとして、外フィルムの中央部長手
方向にカットテープを形成し、或いは方向性フィルムの
切り裂き案内部を形成する等した分断手段を設け、この
内側に一回り小形の海苔を重ね、さらにこの内側に、外
フィルムの半割形よりも少し大きい形状の2枚の内フィ
ルムを外周を外フィルムに合わせると共に、中央部を互
いに重合するようにして重ね、外フィルムの外周縁に沿
って内外フィルムをヒートシールした構成からなる包装
体がある。この包装体でにぎり飯を包装した場合、食す
る時には、先ず外フィルムの中央部に形成されている分
断手段によって外フィルムを左右に分断すれば、内フィ
ルムは2枚のフィルムを中央部で重合させてあって最初
から分断形となっているので、包装体は全体が2分割状
態となり、片半部をそれぞれ左右に引き抜いて海苔が包
装された状態のおにぎりを得ることができるものであ
る。
【0003】しかし、上記構成の包装体でにぎり飯を包
装する場合は、三角状にぎり飯の一辺を中央部短手方向
に沿わせて2つ折り状に包装体を折り合わせ、さらに三
角状に突出した両隅部をにぎり飯上に順次折り重ね、こ
の重なり部分にラベルを貼着するのであるが、両隅部が
分断手段の上に二重状態で折り重なり、さらにその上に
ラベルを貼着するものであるため、分断手段による分断
が上記折り重なり部分で引っ掛かってしまい、簡便かつ
正確な分断ができ難い状態になりやすかった。無理に分
断しようとすると、にぎり飯を強くにぎり締める結果と
なるため、にぎり飯を型崩れさせてしまうおそれがあ
り、却って開封が行い難くなることもあった。このこと
から、両隅部が重ならないように、両隅部を切欠した切
欠構造が提案されている。重なり部がなければ分断が阻
害されないという思想によるものである。また、折り重
ねた両隅部の内、内側に折り込んだ折り込み部の分断線
上を越えた先端部を上側折り重ね部と共にスポットシー
ルし、このスポットシール部を分断手段による分断の際
に同時に分断してしまうことにより、内側への折り込み
部を解放させれば、そのまま片半部が引き抜けるという
発想から、内側への折り込み部の縁辺の分断線上位置に
切り裂き用の切り溝を形成した切り溝構造も提案されて
いる。切り溝によって重なり部であっても分断が簡便に
行い得るという思想によるものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかるに、上記切欠構
造では、分断自体は容易となるものの、両隅部が切欠分
だけ少なくなるため、被覆が不十分となって部分的に露
出したり、切欠部が存在し折り込み代が少なくなる分、
海苔とフィルム、包装体とにぎり飯の各位置ずれ、或い
は包装体でにぎり飯を包装する際の折り位置ずれ等が生
じやすく、また目立ちやすくなり、それによって折り合
わせが十分にできずに包装が不完全となる事態が生じや
すく、さらには、切欠部の存在によって両折り込み部の
止着可能部分がより少なく限定されているので、止着も
不十分となるおそれがあった。また、上記切り溝構造に
あっては、切り溝を形成した内側への折り込み部の外側
に他隅部が折り重なるため、この折り重なり部の上にラ
ベルを止着する構成とする場合には、切り溝を利用して
内側折り込み部の先端部を分断する作用に対し、外側に
密着した折り重なり部がその作用を阻止するように押さ
え付ける作用をなし、簡便な分断を阻害する結果となっ
てしまうおそれがあった。上記構造において外側への折
り重なり部にも上記同様の切り溝を形成することもでき
るが、切り溝を合致するように包装するのは困難であ
り、しかも両隅部の折り込み先端が斜め逆方向を向いて
折り重なっていることから、切り裂き方向がフィルムの
方向性とも相まって斜め逆方向となり、分断手段の分断
直線方向とは互いに異なる方向性を生じることとなり、
ラベル貼着状態においては簡便な分断となりにくくなる
おそれがあった。
【0005】本考案は、上記の問題点を解決し、内外フ
ィルム間に海苔を挟着してなる包装体で、にぎり飯を簡
便かつ確実に包装し、また、包装状態から簡便かつ容易
に包装体を2分割状態に分断して分離でき、海苔巻き状
態のおにぎりを得ることができるようにしてなる包装お
にぎりを提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案は、矩形体の中央部長手方向に分断可能な分
断手段を形成してなる外フィルムの内側に適度に小形の
海苔を重ね、さらにその内側に、外フィルムの短手幅を
半割りした半割形よりも短手幅が適度に幅広な2枚の内
フィルムを、外フィルム外周縁に合わせ且つ中央部が互
いに重合するようにして重ね、外フィルムの外周縁に沿
って内外フィルムをヒートシール等により接着すると共
に、短手幅両隅の内の一隅部のみを切欠して切欠部を形
成し、他隅部の長手辺部に斜め方向のスリットを形成し
てなる包装フィルムを用い、上記包装フィルムの内フィ
ルムににぎり飯の三角状の一辺が中央部短手方向に沿う
ようににぎり飯を載せて二つ折り状に包むと共に、包装
フィルムの一半部をにぎり飯に沿わせ、その上で先ず上
記切欠部を有する一隅側を折り込み、次いでその上にス
リットを有する他隅部を折り重ねて、スリット部分を上
記分断手段によって形成される分断線上に位置させ、各
折り込み隅部はその中間部を各下側に既に折り込んであ
る前記一半部のフィルム面にヒートシール等により各別
に止着し、上記折り重ねた両隅部外側に亘ってラベルを
貼着して包装おにぎりとしたことを特徴とするものであ
る。上記ラベルは少なくとも切り裂き側の辺部に複数の
スリットを並列形成してあるものであって、紙等の切り
裂き容易な素材のものとして形成してあることが好まし
い。
【0007】
【作用】折り込んだ両隅部は、分断線上よりも折り込み
付け根側部分で止着してあって先端側は自由端となって
おり、下側の折り込んだ一隅側は切欠部によって分断が
妨害されることがなく、上側の折り重ねた他隅側はスリ
ットによって分断が円滑に行え、かつ切欠部がないの
で、被覆が十分に行い得る。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面によって説明
する。本考案に用いる包装体1は、図1に示す如く、矩
形体の2軸延伸状の任意合成樹脂フィルムであって、そ
の中央長手方向に分断手段としてカットテープ3(切断
用細幅テープ)を設けてなる外フィルム2の内側に、外
フィルム2よりも小形の海苔4を重ね、さらにその内側
に、外フィルム2と同材質或いは異材質の任意合成樹脂
フィルムであって、外フィルム2の短手幅を半割りした
半割形よりも短手幅が適度に幅広な2枚の内フィルム
5,6を、それぞれ外フィルム2の左右半分づつ外周縁
に合わせ且つ内フィルム5,6の内側辺部分が中央部で
互いに重合するようにして重ね合わせ、図2に示す如
く、外フィルム2の外周縁に沿って内外フィルム2と
5,6をヒートシール7すると共に、図1,図2に示す
如く、重合している内外フィルム2と5の一隅部(一隅
側1a)のみを、長手辺に平行した長辺と短手辺に平行
した短辺とからなる長方形状に切欠して切欠部8を形成
し、また、同じ短手辺沿いの他隅部であって、重合して
いる内外フィルム2と6の一隅部(他隅側1b)の長手
辺部に、内方が近接短手辺方向に漸次傾斜して向いた適
宜長さのスリット9を1条好ましくは数条平行して形成
し、かつ、カットテープ3の一端部乃至両端部の両外側
に切り裂き案内用スリット10を形成してなっている。
【0009】上記構成の包装体1を用い、先ず図2に示
す如く、この片半部内側即ち内フィルム5上に三角状に
ぎり飯11を、その一辺が中央部短手方向に沿うように
にぎり飯を載せ、図3に示す如く、包装体1を2つ折り
状に包むと共に、包装体の一半部即ち内フィルム6側を
にぎり飯の側面に沿うように密着12させ、その上で図
4に示す如く、先ず切欠部8を有する一隅側1aを折り
込んで、切欠部8が分断手段としてのカットテープ3上
に略位置するようにし、さらに図5に示す如く、その上
にスリット9を形成してある他隅側1bを折り重ね、各
折り込み部はカットテープ3上よりも折り込み付け根側
部分でその下側に既に折り込んである前記一半部のフィ
ルム面にヒートシール等により各別に止着13,13
し、折り込んだ両隅部外側に亘ってラベル14を貼着
し、包装おにぎりを構成したものである。
【0010】上記ラベル14は、折り重なり部分を被覆
する適度な大きさの紙製等とし、その下辺(カットテー
プ3による切り裂き開始側の辺)或いは上下辺に複数の
スリットを細かく並設して、貼着による位置ずれに関係
なく、カットテープ3による分断がより円滑に行えるよ
うにしてあるものとするのが好ましい。表面には所望の
表示う施すことかできる。なお、上記説明は製造工程に
おける作業手順を限定するものではないので、順序は可
能であれば工程設計上入替え、或いは同時的に行うこと
ができる。
【0011】上記構成の包装おにぎりであれば、食する
時に、先ずカットテープ3の一端部を引っ張って両隅部
が折り重なっていない側から、さらに折り重なり部を越
えて外フィルム2全体を引き裂いて分断させるのである
が、折り重なり部において、下側に折り込んである一隅
側1aは、切欠部8がありかつ先端部が止着しておらず
自由端となっているので、カットテープ3の進路を妨害
することがなく、上側に折り重なった他隅側1bは、そ
の上を被覆しているものの、分断方向にスリット9が形
成してあり、かつその先端部がヒートシールなどにより
止着しておらず自由端となっているので、カットテープ
3による分断が極めて容易となっており、カットテープ
3の引き裂きによって簡単に分断され、または先端部が
捲れてしまえば分断途中状態であっても開いてしまっ
て、分断作用を妨害することがない。ラベル14は分断
が下辺から行われ、他隅側1bに至る直前に既に分断さ
れていくので、支障を生じさせない。しかも、他隅側1
bには切欠部8が形成されていないので、十分な折り重
なり代をもって被覆できることとなる。
【0012】なお、上記構成において、外フィルム2と
内フィルム5,6は別フィルムを合わせてあるが、外フ
ィルム2の長手辺の両外側にフィルム部分を延設し、こ
のフィルム部分を折り返して内フィルム5,6となるよ
うにするなどして形成したものであってもよく、この場
合は折り返し部分をヒートシールしなくてもよい。カッ
トテープ3は、外フィルム2を2分割しやすい構成であ
れば、特にカットテープ3に限定されるものではなく、
例えば外フィルム2の方向性に沿って中央部を切り裂き
やすいように、切り裂き案内スリットを形成しただけと
し、或いは案内スリットを形成すると共に部分的にカッ
トテープを設けてもよく、ミシン目等の断続的な切れ目
を設けるなどしてもよい。また、内フィルム5,6の中
央重合部は、図示していないが、両フィルムの縁辺部が
重合部において互いに反転状に内側(にぎり飯載置側)
に折り返してある形態でもよく、内側に重合したフィル
ム部分のみが反転状に内側に折り返してある形態でもよ
い。内フィルム5,6の重合部を分離容易なように軽く
ヒートシールすることもできるが、この場合はスポット
的に行うのがよい。さらに、ヒートシール7は、短手辺
の全体に行ってもよいが、カットテープ3端部とスリッ
ト9を形成した中央部を除いた他部分のみをシールして
もよい。またさらに、スリット8は、線状切目の外、V
状の単独切欠き或いはV状の繰り返し連続状切欠きなど
であってもよく、切り裂き部となるものであれば本考案
においてはその形状は問わないものである。また、切欠
部8とスリット9は短手方向の対向隅部に各別に形成す
ると共に、図では長手方向の一端部にのみ形成した例を
示したが、長手方向の反対端部にも上記一端部とは対角
状に切欠部とスリット9を形成し、包装フィルムを点対
称形状に形成することもできる。このようにすれば、包
装体1に方向性が無くなるから、包装時の包装体1のセ
ットを長手方向いずれの向きに行ってもよいことにな
り、作業上より簡便となる。
【0013】
【考案の効果】上記の如く本考案によれば、包装体1を
平板物を重ねる作業と、平板物の切欠とスリット形成及
びヒートシール作業とを順次行うことによって製造する
ことができるので、製造が簡便であり、海苔4を湿気り
が生じにくいように独立包装することができ、にぎり飯
11の分離包装は、各部を折り込み、両隅側1a,1b
を止着するだけでよいので、簡便であり、この際、下側
に折り込んだ隅部には切欠部が形成してあるが、上側に
折り重ねた隅部は切欠部を形成していないので、被覆に
ゆとりがあり、包装物の部分的露出等の包装不備が生じ
るおそれがなく、したがって位置に若干のずれがあって
も包装が簡便にしかも確実に行えることとなる。しか
も、上記包装状態でありながら、包装状態を開封するた
めに分断手段によって外フィルム2を分断する際に、下
側に折り込まれた一隅側1aに切欠部8が形成してあ
り、上側に折り重なった他隅側1bにはスリット9が形
成してあり、その先端側は自由端となっているので、い
ずれも分断作用を妨害せず、かつ互いに反作用すること
もないから、分断が円滑に行えるものである。ラベル1
4が貼着してあっても、これにより、分断、開封に支障
は全く生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に用いる包装フィルムを示す分解斜視図
である。
【図2】包装おにぎりの包装構造を説明するためのにぎ
り飯載置状態の正面図である。
【図3】図2の状態を二つ折りして一半部をにぎり飯に
沿わせた状態の正面図である。
【図4】さらに一隅部を折り込んだ状態を示す正面図で
ある。
【図5】包装を完了した状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 包装体 1a 一隅側 1b 他隅側 2 外フィルム 3 カットテープ 4 海苔 5,6 内フィルム 7 ヒートシール 8 切欠部 9 スリット 10 案内用スリット 11 にぎり飯 13 止着 14 ラベル

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形体の中央部長手方向に分断可能な分断
    手段を形成してなる外フィルムの内側に適度に小形の海
    苔を重ね、さらにその内側に、外フィルムの短手幅を半
    割りした半割形よりも短手幅が適度に幅広な2枚の内フ
    ィルムを、外フィルム外周縁に合わせ且つ中央部が互い
    に重合するようにして重ね、外フィルムの外周縁に沿っ
    て内外フィルムをヒートシール等により接着すると共
    に、短手幅両隅の内の一隅部のみを切欠して切欠部を形
    成し、他隅部の長手辺部に斜め方向のスリットを形成し
    てなる包装フィルムを用い、上記包装フィルムの内フィ
    ルムににぎり飯の三角状の一辺が中央部短手方向に沿う
    ようににぎり飯を載せて二つ折り状に包むと共に、包装
    フィルムの一半部をにぎり飯に沿わせ、その上で先ず上
    記切欠部を有する一隅側を折り込み、次いでその上にス
    リットを有する他隅部を折り重ねて、スリット部分を上
    記分断手段によって形成される分断線上に位置させ、各
    折り込み隅部はその中間部を各下側に既に折り込んであ
    る前記一半部のフィルム面にヒートシール等により各別
    に止着し、上記折り重ねた両隅部外側に亘ってラベルを
    貼着してなる構成を有する包装おにぎり。
JP1993069372U 1993-12-24 1993-12-24 包装おにぎり Expired - Fee Related JP2603519Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069372U JP2603519Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 包装おにぎり

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069372U JP2603519Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 包装おにぎり

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0739475U JPH0739475U (ja) 1995-07-18
JP2603519Y2 true JP2603519Y2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=13400669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993069372U Expired - Fee Related JP2603519Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 包装おにぎり

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603519Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6461550B2 (ja) * 2014-04-01 2019-01-30 株式会社スズパック おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739475U (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952547B2 (ja) 包装体
JP3076338B2 (ja) 米飯加工食品の包装体
JP2603519Y2 (ja) 包装おにぎり
JP2600728Y2 (ja) 包装おにぎり
JPH09185A (ja) 包装フィルムと包装おにぎり
JP2004323029A (ja) 食品包装材
JP3001713U (ja) 米飯加工食品の包装具
JP3074556B2 (ja) おにぎり用包装材
JPH0750947Y2 (ja) おにぎり包装体
JP3307500B2 (ja) 包装おにぎりとその製造方法及び包装フィルム
JPH0646312Y2 (ja) 包装材
JPH077744Y2 (ja) 包装材
JP3000689U (ja) 包装おにぎり
JPH0951768A (ja) 包装フィルムと包装おにぎり
JP3051125B1 (ja) 包装米飯サンドイッチ及び包装シ―ト
JP2513827Y2 (ja) 包装材
JPH0739477U (ja) 包装おにぎり
JPH1175736A (ja) 包装おにぎりと包装フィルム
JP2589425B2 (ja) おにぎり用包装体
JP3061517B2 (ja) おにぎり用包装体
JPH0732679B2 (ja) おにぎり用包装体
JP2598167Y2 (ja) 包装材
JP3338170B2 (ja) 包装フィルムと包装おにぎり及びその製法
JP3506897B2 (ja) おにぎり包装フィルム
JPH0711595Y2 (ja) 包装材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees