JP2603395B2 - 法面の保護方法および保護構造 - Google Patents

法面の保護方法および保護構造

Info

Publication number
JP2603395B2
JP2603395B2 JP4040185A JP4018592A JP2603395B2 JP 2603395 B2 JP2603395 B2 JP 2603395B2 JP 4040185 A JP4040185 A JP 4040185A JP 4018592 A JP4018592 A JP 4018592A JP 2603395 B2 JP2603395 B2 JP 2603395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
frame
mold
concrete
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4040185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05209412A (ja
Inventor
権六 湯本
Original Assignee
マツナガ建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツナガ建設株式会社 filed Critical マツナガ建設株式会社
Priority to JP4040185A priority Critical patent/JP2603395B2/ja
Publication of JPH05209412A publication Critical patent/JPH05209412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603395B2 publication Critical patent/JP2603395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、傾斜面の崩壊や崩落を
防止する法面の保護方法および保護構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から法面を保護する方法として種々
の工法が知られている。この工法としては、コンクリー
トの擁壁工法、法枠工法等がある。法面の保護は、岩石
や土砂の崩壊や崩落のおそれがあったり、既に崩壊や崩
落が起こった傾斜面(法面という)について行われる。
例えば、法枠工法では、法面の下方から上方に向かって
型枠を組み立てるとともに鉄筋を配筋し、型枠内にコン
クリートを打設し、コンクリートの硬化後に型枠を分解
するという作業を順次繰り返して法枠を施工していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述するような法面で
の施工作業は、いつ法面の崩壊や崩落があるかわからな
いためきわめて危険な作業である。このため、法枠の施
工期間をより短時間に行いたいという要請がある。ま
た、作業者が法面に滞在する時間を短くしたいという要
請もある。そこで、本発明は法枠の現場施工を単純化し
て施工期間の短縮を図るとともに、施工した法枠表面の
仕上げを見た目良くできる保護方法および保護構造を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次の構成を備える。法面の保護方法として
は、筒状に形成された網体の内部に鉄筋が配筋された
体を接続して法面に枠体を構築し、枠体に部分的に開口
した注入口からコンクリートを注入し、法面に法枠を構
築する法面の保護方法において、前記型体の回りに押さ
え筋を全長にわたって巻いて補強することを特徴とす
る。保護構造としては、筒状に形成された網体の内部に
鉄筋が配筋された型体が接続されて法面に構築された枠
体にコンクリートが注入、固化されてなる法面の保護構
造において、前記型体の回りに押さえ筋が全長にわたっ
て巻かれて補強されていることを特徴とする。 これによ
り、型体内にコンクリートを注入した際に型体が変形し
て膨らまないようになる。
【0005】
【作用】作用について説明する。網体を筒状にし、廻り
に押さえ筋を巻いて補強した型体を接続して法面に格子
状に枠体を構築し、枠体に部分的に開口した注入口から
コンクリートを注入し、法面に法枠を構築する。このと
き、コンクリートが型体の網目からはみ出して自然石の
ような表面状態となり、コンクリートと網体とが一体的
に固まる。また、型体の回りに押さえ筋を巻いて補強す
ることにより、型体内にコンクリートを注入した際に型
体が膨らむのを防止することもできる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について添付図
面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の施工に用
いる型体を示す。本発明に係る法枠を法面に構築するた
めの型体12は、全体が平面T字状に形成されている。
この型体12は、垂直部である筒枠14と、筒枠14の
頂部に水平部に設けられた枝枠16とから構成されてい
る。筒枠14および枝枠16は断面矩形の筒状であり、
周壁材として網体18が用いられている。そして、筒枠
14および枝枠16内にはそれぞれ鉄筋20・・・が配
筋されている。
【0007】図2は筒枠14の横断面図である。網体1
8の内側に、12本の鉄筋20が矩形状に、一辺に4本
並ぶように配置されている。この鉄筋20・・・は井桁
状の配筋盤21の外側に当接し、当接する部位には位置
決め用にV字状の切欠き21a・・・が形成されてい
る。配筋盤21は、薄い板体である4本の配筋盤部材を
井桁状に重ねて、重なり合っている部分をスポット溶接
している。また、配筋盤21の各角は、樹脂製の位置決
め具22により位置決めされている。この位置決め具2
2は、図2〜図4に示すように、配筋盤21の各角に嵌
合する嵌合部23と、網体18の内角部に当接するため
の平面L字状の当接部24と、この当接部24と嵌合部
23とを連結する板体25とから構成されている。嵌合
部23には、配筋盤21の一つの角に形成された直交位
置する2つの先端21b、21bが侵入するスリット2
3a、23aが形成されている。このスリット23a、
23aの中央には、鉄筋20を保持するためにすり割り
23bが形成されるとともに、このすり割り23bの先
端部に鉄筋20の保持部23bが形成されている。位置
決め具22を装着する際には、配筋20・・・のうち、
角に位置する配筋20を嵌合部23の保持部23cに装
着し、嵌合部23のスリット23a、23aに配筋盤2
1の先端21b、21bを挿入する。そして、位置決め
具22の当接部24を網体18の内角部に当接させる。
なお、配筋盤21の外側の切欠き21a・・・に当接し
ている鉄筋20・・・は、金属製の結束線材26により
配筋盤21上に止める。上述するように配置される配筋
盤21は、筒枠14内部の長手方向の所定間隔ごとに配
置されている。
【0008】図5は、離間して配置された配筋盤21の
間の筒枠14の横断面図である。離間して配置された配
筋盤21の間において、矩形状に配置された鉄筋20・
・・のうち各角に位置する4本の鉄筋20は、合成樹脂
製のスペーサ部材28によりコンクリートのかぶり厚さ
が保たれている。また、矩形状に配置された鉄筋20・
・・は、矩形のフープ27の内側に位置させる。スペー
サ部材28は、図5〜図7に示すように、一端には網体
18の角部に当接するための平面L字状の当接体29
と、当接体29から延びる板体30と、この板体30の
先端に設けられた保持体31とから形成されている。保
持体31には、当接体29方向の延びる垂直なスリット
31aが形成され、このスリット31aの中途部に対向
して鉄筋20を保持するために凹部31bが形成されて
いる。また、保持体31には、フープ27が侵入する水
平方向のスリット31cが形成されている。スペーサ部
材28を装着する際には、スペーサ部材28のスリット
31aから鉄筋20を挿入して凹部30b、30bに位
置させるとともに、フープ27を水平方向のスリット3
1cに嵌合させる。また、フープ27の内側に当接して
いる各鉄筋20・・・(角に位置しないもの)を、金属
製の結束線材26により網体18方向に引っ張るように
して止める。
【0009】上記筒枠14の外周面には、図1等に示す
ように、全長にわたってスパイラル状に押さえ筋32が
巻き付けられている。この押さえ筋32は、筒枠14内
にコンクリートを注入した際に、コンクリートの圧力に
より筒枠14が膨らむのを防止するためのものである。
また、型体12の筒枠14の上端から鉄筋20・・・の
一部が接続筋20a・・・として所定長さ突出してい
る。
【0010】上記枝枠16は筒枠14よりも小さな矩形
であり、内部は筒枠14と同様に配筋盤21・・・およ
びスペーサ部材28・・・により鉄筋20・・・が保持
されている。また、枝枠16の先端からは鉄筋20の一
部が、接続筋20b・・・として所定長さ突出してい
る。
【0011】続いて、上記型体12を用いて、法面に法
枠を構築する方法について、図1および図8を参照して
細部の構造ととも説明する。 (1) 法枠を構築しようとする法面(傾斜面)40の基部
に基礎42を構築する。この基礎42は、内部に鉄筋が
配筋されてコンクリートにより構築されている。また、
基礎42の所定間隔毎に、型体12と接続するための接
筋群44を突出させておく。 (2) 基礎42から突出する接続筋群44が型体12の筒
枠14の下端から侵入するように型体12を配置する。
筒枠14の下端から侵入した接続筋群44と、筒枠14
内の鉄筋20とを結束筋により接続する。接続する際に
は網体18の一部を切り開くようにして行えば良い。な
お、切り開いた網体18はそのまま閉じ、金属製の結束
筋で止めておく。所定間隔に施工された接続筋群44ご
とに、それぞれ型体12を施工する。 (3) 隣接する型体12の枝枠16の先端から突出する接
続筋20b・・・はそれぞれ重なっている。この重なっ
ている接続筋20b・・・を結束筋で結束する。そし
て、この接続筋20b・・・の周囲を網体18を巻き付
けるとともに、この網体18の外周面にスパイラル状に
押さえ筋46を巻き付けらるようにして横梁を構成する
(図9参照)。同様にして隣接する枝枠16をそれぞれ
接続する。 (4) 上述するようして第1段目の法枠が構築される。こ
の状態で、適宜位置から法枠内にコンクリートを注入す
る。なお、コンクリートを注入する際には、筒枠14の
頂部から注入したり、あるいは網体18を部分的に切り
開き注入する。切り開いてコンクリートを注入する場合
は、注入後に網体18を閉じるとともに結束筋で縛るこ
とにより、網体18のメッシュにコンクリートが入り込
み網体18の浮き上がりを防止することとなる。第1段
目の法枠に注入されたコンクリートは、網体18のメッ
シュから部分的に膨出して表面が凹凸状態となる。そし
て、このまま固化され、網体18はコンクリートと一体
的になる。 (5) 第1段目の法枠が構築された後、各型体12の先端
から延出する接続筋20a・・・を、2段目として型体
12の筒枠14の下端から侵入させるようにする。な
お、筒枠14の下端から侵入した接続筋20a・・・
と、筒枠14内の鉄筋20とを結束筋により接続する。
接続する際には、上記同様網体18の一部を切り開くよ
うにして行う。また、第1段目の型体12の上端の網体
18と、第2段目の型体12の下端の網体18とを結束
材で連結しておく。同様にして、第2段目の法枠を構築
し、前記同様に第2段目の法枠内にコンクリートを注入
して第2段目の法枠を構築する。 (6) 以下同様にして、第3段目、第4段目・・・・と法
面の高さに応じて構築していく。そして、最上段では、
各型体12の先端から延出する接続筋20a・・・を切
断するなどの処理をすれば良い。上述する工法では、法
枠の構築する際に施工した網体状の型体がそのままコン
クリート内に一体的に封じ込まれることとなる。上述す
る法枠の構築方法では、型体12の内部に予め配筋され
たものを用いたが、現場で周壁材としての網体18に鉄
筋20を配筋して現場で枠体を構築し、その後上記実施
例と同様にコンクリートを注入するようにしても良い。
この場合にも、従来に比べ、型枠別途用意して組み立て
ることが必要でなく、網体18をそのまま型枠として組
み立てることができ、作業が容易であるとともに型枠を
分解する作業が全く不要となる。
【0012】上記法枠をより確実に法面40に構築する
ために、あらかじめ法面40内にアースアンカー50を
打ち込むとともにコンクリートで固め、このアースアン
カー50の先端を枝枠16等の内部に位置させることに
より法枠と一体的となり、より強固な法枠を構築するこ
とができる(図10参照)。
【0013】また、法面40に凹み40aが存在するこ
ともある。この場合には、図10に示すように、網体を
門型に折り曲げて形成した支持枠52を、筒枠14を跨
ぐようにして下端を法面40に突き刺す。そして、この
支持枠52内にコンクリートを注入する。このとき、法
面40の凹み40a内にもコンクリートを充填して、コ
ンクリートが固まっている型体12と一体的となり、よ
り強固に固定することができる。
【0014】続いて、基礎42を強固に固定する方法に
ついて、図11および図12を参照して説明する。基礎
42を構築する際に、所定位置に円形の孔42aを形成
しておく。すなわち、円形の非コンクリート部分を形成
しておく。孔42aの部分の鉄筋は、邪魔にならないよ
うに曲げる等の処理をしておく。基礎42の孔42a
に、従来公知のオーガー工法により地中に穴41を開
け、この穴41内に中空のパイル60を打ち込む。そし
て、このパイル60内に鉄筋の一部を挿入し、その後コ
ンクリートを充填して固める。以上本発明の好適な実施
例を挙げて種々説明したが、本発明は上記実施例に限定
されるものでなく、型体の断面形状を矩形でなく円形等
でも良いなど、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの
改変を施し得ることはもちろんである。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る法面の構築方法および法面
の構造は次に示すような顕著な効果を奏する。 型体を組み合わせることにより枠体を構築した後、
枠体内にコンクリートを注入するとそのまま枠体とコン
クリートが一体的に固まり、従来のように型枠を撤去す
る必要がなくなり、工期の大幅な短縮を図ることができ
る。このため、法面上での作業者の滞在時間を大幅に減
少することができる。 型体の壁面に網体を用いているため型体自体が軽量
であるため、予め工場等で型体を製造しておいても搬送
が容易であり、また現場での組み立て作業も容易であ
る。 型体の壁面に網体を用いているため、型体内に投入
したコンクリートの一部が網体のメッシュからはみ出し
自然石のような表面状態となり、また網体と一体的に固
まることとなる。 また、型体の回りに押さえ筋を全長にわたって巻い
て補強することにより、型体内にコンクリートを注入し
た際に型体が膨らむのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る型体の正面図である。
【図2】筒枠の横断面図である。
【図3】位置決め具の平面図である。
【図4】位置決め具の側面図である。
【図5】筒枠の横断面図である。
【図6】スペーサ部材の平面図である。
【図7】スペーサ部材の側面図である。
【図8】法枠の施工状態を示す正面図である。
【図9】枝枠の接続状態を示す説明図である。
【図10】法枠の施工状態を示す側面図である。
【図11】基礎部分の平面図である。
【図12】基礎部分の断面説明図である。
【符号の説明】
12 型体 14 筒枠 16 枝枠 18 網体 20 鉄筋

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状に形成された網体の内部に鉄筋が配
    筋された型体を接続して法面に枠体を構築し、 枠体に部分的に開口した注入口からコンクリートを注入
    し、法面に法枠を構築する法面の保護方法において、 前記型体の回りに押さえ筋を全長にわたって巻いて補強
    する ことを特徴とする法面の保護方法。
  2. 【請求項2】 筒状に形成された網体の内部に鉄筋が配
    筋された型体が接続されて法面に構築された枠体にコン
    クリートが注入、固化されてなる法面の保護構造におい
    て、 前記型体の回りに押さえ筋が全長にわたって巻かれて補
    強されていることを特徴とする法面の保護構造。
JP4040185A 1992-01-30 1992-01-30 法面の保護方法および保護構造 Expired - Fee Related JP2603395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040185A JP2603395B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 法面の保護方法および保護構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040185A JP2603395B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 法面の保護方法および保護構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05209412A JPH05209412A (ja) 1993-08-20
JP2603395B2 true JP2603395B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=12573726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4040185A Expired - Fee Related JP2603395B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 法面の保護方法および保護構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603395B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280717A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Okabe Doboku Kk コンクリート法型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05209412A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603395B2 (ja) 法面の保護方法および保護構造
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JPH0711710A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との連結構造及び建築物構築方法
JPH0784764B2 (ja) Src造建物に於ける鉄骨柱脚固定部の箱抜用篭型枠
JPH1096210A (ja) 橋脚張り出し部の施工方法
JPS6054459B2 (ja) 法面保護工法
JPH04209209A (ja) 法面の保護工法
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
EP0273541B1 (en) A structure and method for stabilising sloping ground
JPH0124200Y2 (ja)
JP2651550B2 (ja) コンクリート製タンクの側壁構築法
JPH0376929A (ja) 鉄骨基礎の施工方法
JP2817967B2 (ja) 布基礎およびその施工方法
JPS6046219B2 (ja) コンクリ−ト製擁壁の施工方法
JP3803018B2 (ja) 型枠およびその製造方法、地中梁の構築方法および柱と梁の構築方法
JPH0473327A (ja) 独立基礎の施工方法
JP2772811B2 (ja) ベースコンクリートの施工法
JPH05132947A (ja) 法面保護構造物の施工法
JPH0674590B2 (ja) 法枠構築用ブロック及び法枠の構築方法
JPH09151464A (ja) ラス網型枠の上部支持具
JPH09209370A (ja) 建築物の基礎工法
JP3289163B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JPH0711658A (ja) 地下躯体の構築工法
JPH02266016A (ja) 建築物の地下躯体の構築工法
JPH07259106A (ja) 調整池における人工地盤の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees