JP2602654Y2 - Icチップの検査装置、検査接続構造、及びこれに用いられる異方導電性フィルムないしシート - Google Patents

Icチップの検査装置、検査接続構造、及びこれに用いられる異方導電性フィルムないしシート

Info

Publication number
JP2602654Y2
JP2602654Y2 JP1998001936U JP193698U JP2602654Y2 JP 2602654 Y2 JP2602654 Y2 JP 2602654Y2 JP 1998001936 U JP1998001936 U JP 1998001936U JP 193698 U JP193698 U JP 193698U JP 2602654 Y2 JP2602654 Y2 JP 2602654Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
inspection
anisotropic conductive
sheet
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1998001936U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10208U (ja
Inventor
勝久 相沢
修身 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP1998001936U priority Critical patent/JP2602654Y2/ja
Publication of JPH10208U publication Critical patent/JPH10208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602654Y2 publication Critical patent/JP2602654Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、樹脂モールドを持
たぬICチップの電気的特性などを検査するための検査
装置、特に接続パッドの寸法およびピッチが微細化し、
バーンイン検査にも使用できるICチップの検査装置、
これを用いた検査接続構造及びこれに用いられる異方導
電性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体および半導体関連技術の進歩とと
もに、各種電子機器、例えばワープロ、パソコン、メモ
リーカードなどがコンパクト化するにつれ、多数の集積
回路素子を搭載した樹脂モールドをもたぬICチップが
これらの電子機器に使用されている。近年、このICチ
ップを回路基板に直接実装する方法が種々検討されてい
るが、これは各種電子機器の高集積化、軽量化、コンパ
クト化に伴うもので、このようなICチップでは接続パ
ッド数の増加、小寸法化により接続パッドのピッチがま
すます微細化してきた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このようなICチップ
の電気的特性等の検査をするには、樹脂モールド付きの
集積回路素子やトランジスタ、ダイオードなどの回路部
品の検査で汎用化されているピン状のプローブを使用す
る方法が一般に使用されている。例えば図3に示すよう
に、検査されるICチップ1の接続パッド2に基板3上
に固定したピン状プローブ4を接触させ、プローブ4を
図示しない検査用測定器に接続する。
【0004】しかしながら接続パッドのピッチが微細化
してくると、プローブが高価となる、接続パッドの
ピッチが0.3mm以下の検査に対応できるプローブの
小径化とファインピッチ化が困難である、プローブの
先端が鋭角になるので検査される接続パッドを損傷し易
い、接続パッド数が多い場合、これらを同時に接続す
る方法でないと検査に長時間を要する、所定の周波数
の高電圧・高電流を印加できない等の不利がある。
【0005】また、金属線をシリコーンゴムシートの厚
さ方向に配列した異方導電性ゴムシートを用い検査など
を行う方法も行われているが、この方法では、ファイン
ピッチ化が可能で接続パッドをランダムに同時に接続で
きるという長所があるものの、一般に大きな接続荷重が
必要であり、繰り返し使用時の耐久性に課題があるた
め、微細ピッチの接続パッドをもつICチップの電気的
特性を検査するのに充分な性能をもつとは言い難い。
【0006】本考案は上記欠点に鑑み、ICチップ、特
には樹脂モールドをもたぬICチップの接続パッドが
0.3mm以下のピッチで配列されていても容易に電気
的特性などの検査が可能で、低押圧力で多数の接続パッ
ドをそれぞれ同時に接続でき、接続パッドを損傷するこ
となく、耐久性がありコスト的にも有利であり、さら
に、高温雰囲気中で連続通電検査を行う、いわゆるバー
ンイン検査にも使用可能なICチップの検査装置、検査
接続構造及びこれに用いられる異方導電性フィルムない
しシート(以下、特記しない限りフィルムで代表する)
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は上記の課題を解
決したもので、樹脂モールドをもたぬ検査されるべきI
Cチップ(以下、単にICチップと称する)の接続パッ
ドに対向する位置に、ポリイミドからなる電気絶縁性の
高分子フィルムを貫通して突起電極が設けられた異方導
電性フィルムと、該突起電極に対向して接続され、外方
に広がり検出装置に接続されるべき配線パターンを備え
たプリント基板とからなる樹脂モールドをもたぬICチ
ップの検査装置、これを用いた検査接続構造及びこれら
に用いられる異方導電性フィルムを要旨とするものであ
る。
【0008】検査されるICチップ(すなわち被検査I
Cチップ)の各接続パッドは、異方導電性フィルムの突
起電極からプリント基板の配線パターンを経て、外部の
電気的特性を検査するための測定器、例えばLCRメー
ターや絶縁抵抗測定器などに接続される。
【0009】以下、本考案のICチップの検査装置、検
査接続構造及びこれに用いられる異方導電性フィルムの
一例を図面に基づきさらに詳しく説明する。図1(a)
は本考案の検査接続構造の配置状況を示す説明図、同図
(b)は検査状態にある検査接続構造の縦断面図で、基
板3上に拡開する配線パターン9を有するプリント基板
6の上に異方導電性フィルム5を、プリント基板6の位
置決めピン11が異方導電性フィルム5の位置決め穴1
0に係合するように位置合わせ固定してICチップ1の
検査装置が構成され、この異方導電性フィルム5の上に
検査されるICチップ1が載せられ、好ましくは圧接さ
れる。このとき接続パッド2に、電気絶縁性の高分子フ
ィルム7を貫通する突起電極8の一端を対向接触させ
る。突起電極8は電気絶縁性の高分子フィルム7の上下
表面より突出し、異方導電性フィルム5を構成する。突
起電極8の他端はプリント基板6の配線パターン9の内
方側でこの配線パターン9に接触させるので、突起電極
8を介して、接続パッド2と配線パターン9とが電気的
に接続され、この配線パターン9の外方は拡開して広が
り、図示しない検出装置に接続される。
【0010】なお図1では、突起電極が接続パッドに対
向する位置だけに配置、換言すれば接続パッドと突起電
極とが同数配置された場合を示すが、接続パッドが存在
しない位置にもさらに突起電極が(当然のことながらこ
の過剰の突起電極に対応する外方に拡開する導電ライン
群も)あってもかまわない。ただしこの場合には、この
過剰の突起電極の存在によって検査すべき接続パッドや
配線パターン間の横導通不良などが生じないような配慮
が必要である。
【0011】この異方導電性フィルムを構成する電気絶
縁性の高分子フィルムとしては、貫通する穴や突起電極
を設ける際に使用する各種溶剤による化学的負荷や、バ
ーンイン検査時の高温雰囲気でも寸法変化が少ない熱的
安定性、繰り返し使用しても寸法変化や強度の低下が少
ない十分な機械的強度が要求される。
【0012】このような要求を満たす高分子フィルムと
しては、ポリエステルフィルム、ポリメチルメタクリレ
ートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアリレ
ートフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィル
ム、ポリアミドイミドフィルム、ポリエーテルイミドフ
ィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリエ
ーテルスルフォンフィルム、ポリバラパン酸フィルムで
あり、その厚さは、薄すぎるとハンドリング性が低下
し、作製する際の熱的負荷などに耐えられず、厚すぎる
と高分子フィルムを貫通する穴をあけたり、該穴に突起
電極を形成するのに長時間を要するので、5〜500μ
mの範囲、好ましくは10〜100μmの範囲から選ば
れたものとするとよい。
【0013】突起電極は一端を検査されるべきICチッ
プの接続パッドに、他端をプリント基板の配線パターン
のパターン電極と電気的に接続させるもので、突起電極
を形成するには、高分子フィルムに微小直径の穴をあ
け、得られた穴に導電性の突起電極を形成する。穴の直
径はICチップの接続パッドの寸法やピッチにより適宜
選択する。最近のICチップの接続パッドの寸法は50
〜100μm角以下、ピッチは100〜200μmが通
常とされることから、対向して設けられる突起電極のピ
ッチもこれに合わせて100〜200μmとされ、この
寸法に対応する穴を高分子フィルムに設けるにはドリル
などで機械的に穴明け加工するのは困難となり易いの
で、フォトレジスト法により露光後、アルカリ水溶液や
有機溶剤によって高分子フィルムの穴部分をエッチング
除去する方法や、レーザを使用して焼き切る方法などで
形成するのが好ましい。
【0014】得られた穴に形成する突起電極は、ICチ
ップの接続パッドと配線パターンのパターン電極とを電
気的に接続するため、比較的良導電性を要求されるので
金属を使用するのが好ましく、使用できる金属材料とし
てはAu、Ag、Cu、Ni、ハンダなどが例示でき、
メッキ法でこれらの金属を所望の突起電極の形状にし、
さらに必要に応じてICチップの接続パッドやパターン
電極との電気的接続性を向上させるために、該突起電極
の表面にハンダなどの合金や導電性接着剤などを被覆し
てもよい。
【0015】また突起電極は高分子フィルムの表面から
突出する必要があるが、その理由は、ICチップの接続
パッドやパターン電極との接続性を確実にするためで、
突出寸法としては2μm以上が必要である。突出寸法の
上限は特に制限はないが通常50μm以下とされるが、
その理由は、突出寸法をこれより大きくすると、高分子
フィルムに穴明け加工を施したり突起電極を形成したり
する際の時間やコストが増しやすいためである。また、
突起電極の両端は、電気絶縁性の高分子フィルムから離
脱しないように横方向に張り出してリベット状にすれば
さらに好ましいが、高分子フィルムの表面から突出して
いれば、形状に特に制限はないので、図2(a)に示す
ようなストレートな棒状であっても、図1(b)に示す
ような半球状頭部のリベット状、あるいは図2(b)に
示すような角形頭部のリベット状であってもよい。
【0016】本考案で使用するプリント基板は、異方導
電性フィルムに配置される突起電極を介して、ICチッ
プの接続パッドと外部の電気的特性等の検出装置に接続
するための拡開した配線パターンを具備するもので、検
査されるべきICチップの接続パッドに対向する位置が
配線パターンの内方のパターン電極となり、外方に広が
り外部の電気的特性等の検出装置に接続される位置がい
わゆる被接続端子ないし電極や接栓とされる。配線パタ
ーンは拡開されているので配線パターンを構成する導電
ラインの外方側は間隔を比較的自由にとることができ、
汎用の検出装置などに容易に接続することができる。配
線パターンは良導電性の材料にする必要があり、一般に
Cuが多用されているが、他の金属、例えばAu、A
g、Snなどでもよく、またCu表面にAu、Sn、ハ
ンダなどのメッキを施してもよい。この厚さは薄すぎる
と導電性の低下や断線が生じ、逆に厚すぎると剛直にな
り取扱いが困難となったり高コストになるので、2〜5
00μm、好ましくは5〜200μmとすればよい。
【0017】このような目的に合致するものとしては、
銅張ガラス布エポキシ樹脂積層板、銅張ガラス布ポリイ
ミド樹脂積層板等の他に、銅張ポリイミド樹脂フィルム
(いわゆるフレキシブルプリント基板)、ITOガラス
基板等が挙げられる。プリント基板の配線パターンの内
方の一部はICチップの接続パッドに対向するパターン
電極となり、外部に向かって広がる外方の一部は検査用
測定器との電気的接続端子となるが、比較的接続が容易
となるような間隔を設けた形状とする必要がある。
【0018】本考案のプリント基板に異方導電性フィル
ムを位置合わせし固定する固定手段としては、必要に応
じて、図1(a)に示したように異方導電性フィルム5
に設けられた位置決め穴10に係合するように、プリン
ト基板6上に位置合わせするための位置決めピン11を
形成すればよい。あるいは異方導電性フィルムとプリン
ト基板との間隙に電気絶縁性の接着剤を挿入して接着固
定してもよく、ここで使用する接着剤としては熱硬化性
樹脂、熱可塑性樹脂、あるいは紫外線硬化性樹脂などが
挙げられ、これらの混合体であってもよい。ただし、該
接着剤は突起電極やパターン電極等と接するので、これ
らの材料を劣化させたり、変質させるような成分の混入
は極力抑える必要があるのは言うまでもない。
【0019】
【実施例】(実施例1) 厚さ70μmの銅箔と、厚さ50μmのポリイミドフィ
ルムとからなる積層フィルムの樹脂フィルム層に、YA
Gレーザから発振されるレーザ光を照射して、ICチッ
プの接続パッドに対向する位置に直径50μmの微細な
穴を150個あけ、塩化第2鉄水溶液で穴底部の銅箔を
深さ10μmだけエッチング除去した後、Niメッキ浴
中に浸漬して穴内部にNiを析出させ、さらに樹脂フィ
ルム表面から20μm突出するまで突起電極を形成した
後、Niメッキ浴から取り出し、これをエッチング液に
浸漬して残部の銅箔を完全に除去し、異方導電性フィル
ムを作製した。突起電極は上下両端とも異方導電性フィ
ルムより突出し、かつ横方向に張り出したリベット状で
あるから、高分子フィルムから離脱するようなことはな
い。
【0020】つぎに厚さ70μmの配線パターン(内方
電極140μm間隔、外方電極0.4mm間隔となるよ
うに等間隔で放射直線状に150本の導電ラインからな
る)と位置決めピンを設けたプリント基板上に、上記異
方導電性フィルムを位置決めして載置し、異方導電性フ
ィルムの突起電極をICチップの接続パッドに接続し
た。つぎにプリント基板の配線パターンの外方側の端子
を外部の汎用の検出装置に接続し、150個の突起電極
の接続抵抗を測定したところすべて100mΩ以下、隣
接する突起電極間の絶縁抵抗は1010Ω以上であり、こ
の操作を常温下で50回繰り返したが、装置が故障した
り接続抵抗が不安定になるなどの不良は発生しなかっ
た。さらに、80℃で96時間放置の操作を10回繰返
しても変化がなく、バーンイン検査にも使用できるもの
であった。
【0021】(実施例2) 厚さ80μmの銅箔と、厚さ80μmのポリイミドとか
らなる積層フィルムの樹脂フィルム層に、フォトレジス
トを塗布して露光、エッチングしてICチップの接続パ
ッドに対向する位置に直径60μmの微細な穴を160
個あけ、塩化第2鉄水溶液で穴底部の銅箔を深さ15μ
mだけエッチング除去した後、Niメッキ浴中に浸漬し
て穴内部にNiを析出させ、さらに樹脂フィルム表面か
ら30μm突出するまで突起電極を形成した後、Niメ
ッキ浴から取り出し、これをエッチング液に浸漬して残
部の銅箔を完全に除去し、異方導電性フィルムを作製し
た。突起電極は上下両端とも異方導電性フィルムより突
出し、かつ横方向に張り出したリベット状をなしてい
る。
【0022】つぎに厚さ70μmの配線パターン(内方
電極110μm間隔、外方電極0.4mm間隔となるよ
うに等間隔で放射直線状に150本の導電ラインからな
る)が設けられたプリント基板上に、熱硬化性樹脂接着
剤を介して、上記異方導電性フィルムを位置決めして載
置し、異方導電性フィルムの突起電極を樹脂モールドを
もたぬ被検ICチップの接続パッドに接続した。つぎに
プリント基板の配線パターンの外方側の端子を外部の汎
用の検出装置に接続し、150個の突起電極の接続抵抗
を測定したところすべて100mΩ以下、隣接する突起
電極間の絶縁抵抗は1010Ω以上であり、この操作を常
温下で50回繰り返したが、装置が故障したり接続抵抗
が不安定になるなどの不良は発生しなかった。さらに、
80℃で96時間放置の操作を10回繰返しても変化が
なく、バーンイン検査にも使用できるものであった。
【0023】
【考案の効果】本考案は、少なくとも検査されるべきI
Cチップの接続パッドに対向する位置に、多数の突起電
極を有する異方導電性フィルムを使用するので、多数の
接続パッドをそれぞれ同時に接続し検査時間が短縮でき
るという利点があり、また突起電極は従来のピン状プロ
ーブでなくリベット状であるから接続パッドを損傷する
ことがなく、従来の検査装置よりも安価に作製できるの
でそれに伴うコストダウンが可能である。
【0024】また高密度実装や低コスト化といった技術
動向に起因するICチップの接続パッドの数の増加や寸
法、ピッチの縮小化などに対応可能であるため、本考案
のICチップの検査装置、検査接続構造を使って従来の
検査装置では対応しきれなかったICチップのバーンイ
ン検査が可能である。
【0025】さらに本考案におけるICチップの検査装
置、検査接続構造では、プリント基板と異方導電性フィ
ルムとは位置合わせピンあるいは接着剤で容易に正しい
位置に固定でき、さらに電気絶縁性の高分子フィルムか
ら突出して形成した突起電極はICチップの接続パッド
と確実に接続することが可能であり、外部の電気的特性
などの検出装置、例えば絶縁抵抗計などと接続すれば、
容易かつ確実に電気的検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案の検査装置、検査接続構造の一
例の各部の配置を示す説明図、(b)は(a)を組み立
てた本考案の検査装置、検査接続構造の縦断面図であ
る。
【図2】(a)は本考案の検査装置に用いられる異方導
電性フィルムの他の例、(b)はさらに他の例の縦断面
図である。
【図3】従来の検査装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 ICチップ 2 接続パッド 3 基板 4 プローブ 5 異方導電性フィルム(ないしシート) 6 プリント基板 7 高分子フィルム(ないしシート) 8 突起電極 9 配線パターン 10 位置決め穴 11 位置決めピン
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−301979(JP,A) 特開 昭63−263483(JP,A) 特開 平2−243974(JP,A) 実開 昭63−109674(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/26 H01L 21/66

Claims (16)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂モールドを持たぬ検査されるべきIC
    チップの接続パッドと対向する位置に、ポリイミドから
    なる電気絶縁性を有する高分子フィルムないしシートを
    貫通して突起電極が設けられた異方導電性フィルムない
    しシートと、該突起電極に対向して接続され、外方に広
    がり検出装置に接続されるべき配線パターンを備えたプ
    リント基板とからなることを特徴とするICチップの検
    査装置。
  2. 【請求項2】高分子フィルムないしシートの膜厚が、5
    〜500μmの範囲から選ばれたものである請求項1に
    記載のICチップの検査装置。
  3. 【請求項3】突起電極が、高分子フィルムないしシート
    にピッチ100〜200μmの範囲から選ばれたピッチ
    で設けられてなる請求項1または2に記載のICチップ
    の検査装置。
  4. 【請求項4】突起電極が、高分子フィルムないしシート
    から2〜50μmの範囲から選ばれた突出寸法を有して
    なる請求項1ないし3のいずれかに記載のICチップの
    検査装置。
  5. 【請求項5】突起電極が、角形頭部または半球状頭部を
    有するリベット状をなすものである請求項1ないし4の
    いずれかに記載のICチップの検査装置。
  6. 【請求項6】突起電極が、ストレートの棒状をなすもの
    である請求項1ないし4のいずれかに記載のICチップ
    の検査装置。
  7. 【請求項7】高分子フィルムないしシートに突起電極を
    形成するための穴が、フォトレジストの塗布後、露光
    し、エッチングして設けられたものである請求項1ない
    し6のいずれかに記載のICチップの検査装置。
  8. 【請求項8】高分子フィルムないしシートに突起電極を
    形成するための穴が、レーザ光で形成されたものである
    請求項1ないし7のいずれかに記載のICチップの検査
    装置。
  9. 【請求項9】プリント基板が、銅張ガラス布エポキシ樹
    脂積層板、銅張ガラス布ポリイミド樹脂積層板、銅張ポ
    リイミド樹脂フィルム、ITOガラス基板から選択され
    た少なくとも一種である請求項1ないし8のいずれかに
    記載のICチップの検査装置。
  10. 【請求項10】プリント基板が、表面に検査用測定器と
    電気的に接続される配線パターンを有し、該配線パター
    ンの一端には、検査されるべき、樹脂モールドを持たぬ
    ICチップの接続パッドに対向する位置にパターン電極
    が設けられている請求項1ないし9のいずれかに記載の
    ICチップの検査装置。
  11. 【請求項11】プリント基板と異方導電性フィルムない
    しシートとが、固定手段により固定されたものである請
    求項1ないし10のいずれかに記載のICチップの検査
    装置。
  12. 【請求項12】固定手段が、異方導電性フィルムないし
    シートに設けられた位置決め穴と、これに係合して固定
    されるプリント基板上に設けられた位置決めピンとから
    なる請求項11に記載のICチップの検査装置。
  13. 【請求項13】固定手段が、異方導電性フィルムないし
    シートとプリント基板との間隙に設けられた電気絶縁性
    の接着剤からなるものである請求項11または12に記
    載のICチップの検査装置。
  14. 【請求項14】接着剤が、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹
    脂、紫外線硬化性樹脂から選ばれた少なくとも一種であ
    る請求項13に記載のICチップの検査装置。
  15. 【請求項15】樹脂モールドを持たぬ被検査ICチップ
    の接続パッドと、これと対向する位置に設けられたプリ
    ント基板とが、該プリント基板上に設けられた内方から
    外方に広がる配線パターンの内方で異方導電性フィルム
    の突起電極を介して接続され、かつ該配線パターンの外
    方で検出装置に電気的に接続されてなることを特徴とす
    る請求項1ないし14のいずれかに記載の検査装置を用
    いたICチップの検査接続構造。
  16. 【請求項16】請求項1ないし15に記載のICチップ
    の検査装置および/または検査接続構造に用いられる異
    方導電性フィルム。
JP1998001936U 1998-03-30 1998-03-30 Icチップの検査装置、検査接続構造、及びこれに用いられる異方導電性フィルムないしシート Expired - Fee Related JP2602654Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001936U JP2602654Y2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 Icチップの検査装置、検査接続構造、及びこれに用いられる異方導電性フィルムないしシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001936U JP2602654Y2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 Icチップの検査装置、検査接続構造、及びこれに用いられる異方導電性フィルムないしシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208U JPH10208U (ja) 1998-09-11
JP2602654Y2 true JP2602654Y2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=16312306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998001936U Expired - Fee Related JP2602654Y2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 Icチップの検査装置、検査接続構造、及びこれに用いられる異方導電性フィルムないしシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602654Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10208U (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10185947A (ja) プローブ・アダプタ
JP5788166B2 (ja) 接続端子構造及びその製造方法、並びにソケット
JPH1164425A (ja) 電子部品における導通検査方法及び装置
US20060071677A1 (en) Flexible circuit with micro-sized probe tips and a method of making the same
JP2008226881A (ja) プリント基板検査用治具及びプリント基板検査装置
JPH10132855A (ja) Ic検査用プローブカード
JP2602654Y2 (ja) Icチップの検査装置、検査接続構造、及びこれに用いられる異方導電性フィルムないしシート
JP3096233B2 (ja) プローブ構造
JP3246841B2 (ja) プローブ構造
JPH10197557A (ja) 検査部材及びその製造方法
JPH11150165A (ja) Icチップの検査装置、検査接続構造、及びこれに用いられる異方導電性フィルムないしシート
JP2004029035A (ja) 接続装置
JP2842416B2 (ja) 半導体装置用ソケット
JP2994333B2 (ja) Bga集積回路用ソケット
JP2009158761A (ja) 電子部品検査装置用配線基板
JP2009129609A (ja) 複合導電性シート、異方導電性コネクター、アダプター装置および回路装置の電気的検査装置
JP2600745Y2 (ja) 集積回路の検査装置用治具
JPH11176548A (ja) 半導体集積回路接続ソケットと検査機能配線板との接続方法および半導体集積回路検査装置
JP2000002746A (ja) プローブ構造
JP2733359B2 (ja) テストヘッド構造
JP4131137B2 (ja) インターポーザ基板の導通検査方法
KR100787407B1 (ko) 전기 검사 장치 및 그 제조 방법
JP2002176082A (ja) 半導体検査装置およびそれを用いた半導体装置の検査方法および半導体装置の製造方法
JP2005249499A (ja) 電子部品用検査冶具および検査装置
JP2003121470A (ja) プローブの製造方法及びプローブ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees