JP2602302Y2 - ワンウェイクラッチ - Google Patents

ワンウェイクラッチ

Info

Publication number
JP2602302Y2
JP2602302Y2 JP1991107121U JP10712191U JP2602302Y2 JP 2602302 Y2 JP2602302 Y2 JP 2602302Y2 JP 1991107121 U JP1991107121 U JP 1991107121U JP 10712191 U JP10712191 U JP 10712191U JP 2602302 Y2 JP2602302 Y2 JP 2602302Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way clutch
retainer
raceway surface
torque
protruding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991107121U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554831U (ja
Inventor
三喜夫 内田
雅徳 立石
Original Assignee
エヌエスケー・ワーナー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌエスケー・ワーナー株式会社 filed Critical エヌエスケー・ワーナー株式会社
Priority to JP1991107121U priority Critical patent/JP2602302Y2/ja
Publication of JPH0554831U publication Critical patent/JPH0554831U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602302Y2 publication Critical patent/JP2602302Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば自動車などの駆
動装置内でトルク伝達、バックストップ等の部品として
使用されるワンウェイクラッチに関するものであり、よ
り詳細にはワンウェイクラッチの保持器の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ワンウェイクラッチを産業機械な
どの回転部分に組み込み使用する場合、振動、慣性など
によりその機能が損なわれないように、回転部材である
外輪もしくは内輪に一定の引きずりトルクをもたせて保
持している。例えば、外輪の回転に急加減速があるとス
プラグは慣性のため外輪軌道面で滑り、摩擦を生じるの
で外側保持器と外輪との間に、摩擦力、すなわち引きず
りトルクを与え、常に一体で回転させる必要がある。こ
れは、外輪の動きを敏速に外側保持器に伝えると共に、
スプラグの動きを確実にするためである。上述のような
一定の引きずりトルクを得るため、従来のワンウェイク
ラッチでは外側保持器に切欠き加工、すなわちTバー加
工やiバー加工を施したり、別部材としてドラグクリッ
プなどのバネ部材を取りつけたりしていた。また、外側
保持器のフランジ部を楕円形状とするなどの方策をとっ
ていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、以上説
明したような従来のワンウェイクラッチには以下のよう
な問題点がある。まず、切欠き加工、すなわちTバー加
工やiバー加工を施すことは、切欠きのための加工工数
が増えるため製造コストが上がると共に、保持器自体の
強度が低下して寿命を延ばせないという新たな問題点を
生じる。
【0004】また、ドラグクリップなどのバネ部材を取
りつける場合は、部品点数が増え製造コストが上昇し、
組立ても複雑になるという欠点がある。更に、保持器の
フランジ部(もしくは保持器全体を)を楕円形に形成す
る場合は、楕円形状への加工や寸法管理が困難であると
の新たな問題点をひき起こすことになる。更に、全体と
して従来の外側保持器では外輪の軌道面と接触する接触
面積が比較的小さく、安定した引きずりトルクが得られ
なかった。
【0005】従って、本考案の目的は、保持器の強度低
下をもたらすことなく安定した引きずりトルクが得られ
ると共に、製造コストの上昇を招くこともなく構成簡単
なワンウェイクラッチを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案のワンウェイクラッチは、半径方向に離間さ
れ、相対回転自在に同心状に配置されると共に軸方向に
延在する環状の軌道面を有する第1及び第2の回転部材
と、この間に配置されて該軌道面間でトルクを伝達する
トルク伝達部材と、該トルク伝達部材を円周等分に保持
する保持器と、から成るワンウェイクラッチにおいて、
前記保持器には、円周方向の一部に半径方向外方に突出
する突出部が設けられていることを特徴としている。
【0007】以上のような構成によって、必要な引きず
りトルクを得られると共に、寿命低下の恐れのないワン
ウェイクラッチを提供することができる。
【0008】
【作用】保持器に半径方向外方に突出する突出部を設け
たことにより、突出部の先端が外輪の内周面(軌道面)
に接すると共に、突出部と対向する保持器の円周外面の
一部が真円である外輪の内周軌道面に接して、保持器が
半径方向に弾性変形し、外輪との接触面から摩擦力によ
る引きずりトルクを発生させる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本考案を詳細に説明す
る。尚、以下説明する実施例は本考案を例示として説明
するものであって、本考案を限定するものではないこと
は言うまでもない。また、各図面中同一部分は同一符号
で表わしてある。
【0010】図1は、本考案の一実施例を示すワンウェ
イクラッチ10の軸方向の断面図である。この場合、ト
ルク伝達部材としてひょうたん形のスプラグを用いた例
で示してあるが、本考案はその他の形式のワンウェイク
ラッチにも適用できる。図1において、第1の回転部
材、すなわち外輪1はその内周面がほぼ真円の軌道面1
aとなっている。また、第2の回転部材、すなわち内輪
2はその内周面がほぼ真円の軌道面2aとなっている。
外輪1と内輪2とは軌道面1a及び2aとを互いに対向
させて、相対回転自在となっている。
【0011】外輪1と内輪2とで画成される環状の空間
には、両輪間でトルクを伝達するトルク伝達部材、すな
わちひょうたん形のスプラグ3が円周等分に複数個配置
され、内外輪間でトルクを伝達している。スプラグ3
は、一対の保持器、すなわち外側保持器5及び内側保持
器6にそれぞれ設けたほぼ矩形の窓8(図2参照)内に
保持されている。図2に示すように外側保持器5及び内
側保持器6の窓8は、それぞれバー7と保持器の両周縁
部とで画成されている。外側及び内側保持器5、6の間
にはリボンスプリング4(図1参照)が配置され、スプ
ラグ3に内輪2及び外輪1の各軌道面とかみ合う方向の
起き上がりモーメントを与えている。
【0012】図1から明らかなように、ほぼ真円の内径
を有する内側保持器6は、軸方向の一端部でほぼ垂直に
すなわち半径方向内方に所定距離延在する環状のフラン
ジ部6aを有しており、フランジ6aの先端部は所定の
クリアランスをもって内輪2に対向している。また、ほ
ぼ真円の内径を有する外側保持器5は、軸方向の一端部
でほぼ垂直にすなわち半径方向外方に所定距離延在する
環状のフランジ部5aを有している。このフランジ部5
aの円周方向の一部には、図1及び2に示すように、突
出部5cが設けられている。この突出部5cは、外輪1
の軌道面1aと接触している。
【0013】図3は、突出部5cを示す外側保持器5の
正面図であり、図4は、図3の断面図である。外側保持
器5は、円筒部分5b、円筒部分5bから半径方向外方
へ延在する環状のフランジ部5aおよびフランジ部5a
から半径方向へ突出する突出部5cから成っている。以
上の3つの構成要素、すなわち円筒部分5b、フランジ
部5aおよび突出部5cは一体的に形成されている。
【0014】突出部5cは、ほぼ矩形の形状に形成され
ているが、これは例えば、頂点部を有する山形の形状と
しても良い。製造上の問題と後述する引きずりトルク発
生の作用から考えると、突出部5cは1個であることが
好ましいが、必要であれば複数個設けることもできる。
【0015】図5は、本考案の実施例における外側保持
器5と外輪1との間に生じる引きずりトルクの作用を示
す図である。外輪1の軌道面1aに対して外側保持器5
は、突出部5cの先端で外輪と接触する(接触部A)。
また突出部5cと半径方向で対向する円周部分でも外輪
1の軌道面1aと接触する(接触部B)。従って、ワン
ウェイクラッチ10の実際の動作時には、接触部A、B
の両領域で、あるいは接触部AもしくはBの一方の領域
で、外側保持器5が外輪1に接触して摩擦力により安定
した引きずりトルクを発生することができる。尚、上述
の実施例の説明においては外側保持器及び内側保持器の
2つの保持器を有するものとしてワンウェイクラッチを
説明したが、保持器が1つだけの形式のワンウェイクラ
ッチにも本考案が適用できることは言うまでもない。ま
た、エンドベアリングを用いる形式のワンウェイクラッ
チにも適用可能である。
【0017】
【考案の効果】以上説明した本考案のワンウェイクラッ
チによれば、次のような効果が得られる。
【0018】外側保持器に半径方向外方に突出する突出
部を設けたことにより、突出部の先端が外輪の内周面
(軌道面)に接すると共に、突出部と対向する外側保持
器の円周外面の一部が真円である外輪内周軌道面に接
し、保持器が半径方向に弾性変形するので、外輪との接
触面から摩擦力により安定した引きずりトルクを発生さ
せることができる。突出部が単純な構造であるので、寸
法管理が容易となり、機械加工も容易と成る。外側保持
器のフランジ部分に突出部を設けるだけなので、保持器
の一部を切り欠いたりする必要がない。また加工工程を
増加させることなく、また強度の低下もなく、製造コス
トが低いと共に寿命の向上したワンウェイクラッチを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すワンウェイクラッチの
断面図である。
【図2】図1の外側保持器の一部破断した側面図であ
る。
【図3】本考案の実施例の外側保持器の正面図である。
【図4】図3の外側保持器の軸方向断面図である。
【図5】外側保持器と外輪との関係を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 外輪 2 内輪 3 スプラグ 5 外側保持器 5c 突出部 6 内側保持器 10 ワンウェイクラッチ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 41/06

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半径方向に離間され、相対回転自在に同
    心状に配置されると共に軸方向に延在する環状の内周軌
    道面を有する外輪及び環状の外周軌道面を有する内輪
    と、該外内輪間に配置されて該内周及び外周軌道面間
    トルクを伝達するトルク伝達部材と、円筒部と、該円筒
    部の軸方向の一縁部から半径方向外方に延在する環状の
    フランジ部とを有し、該円筒部により該トルク伝達部材
    を円周方向等分に保持する保持器と、から成るワンウェ
    イクラッチにおいて、 前記保持器の前記フランジ部及び前記外輪の内周軌道面
    はほぼ真円状であり、前記フランジ部の円周方向の一箇
    所に半径方向に突出する突出部が設けられており、前記
    突出部が前記内周軌道面と係合している時は前記フラン
    ジ部が弾性変形することを特徴とするワンウェイクラッ
    チ。
  2. 【請求項2】 前記ワンウェイクラッチは外側及び内側
    の一対の保持器を備えていることを特徴とする請求項1
    に記載のワンウェイクラッチ。
JP1991107121U 1991-12-26 1991-12-26 ワンウェイクラッチ Expired - Lifetime JP2602302Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107121U JP2602302Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 ワンウェイクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991107121U JP2602302Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 ワンウェイクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554831U JPH0554831U (ja) 1993-07-23
JP2602302Y2 true JP2602302Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=14451023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991107121U Expired - Lifetime JP2602302Y2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 ワンウェイクラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602302Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633223Y2 (ja) * 1986-05-16 1994-08-31 本田技研工業株式会社 ワンウエイクラツチ
JPH0610233Y2 (ja) * 1986-05-23 1994-03-16 エヌエスケー・ワーナー株式会社 ワンウエイクラツチの保持器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554831U (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0140345Y2 (ja)
JPH049930B2 (ja)
JPS59737B2 (ja) クラツチスラストジクウケ
US4882941A (en) Retainer for one-way clutch
US5024308A (en) One-way clutch and holder for torque transmitting members thereof
JP4087499B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP2542905Y2 (ja) ワンウェイクラッチ
JPH0417869Y2 (ja)
JPH1163028A (ja) スプラグ型ワンウェイクラッチ
JP2602302Y2 (ja) ワンウェイクラッチ
US4997070A (en) Retainer for one-way clutch
US20060219511A1 (en) One-way clutch and method for assembling same
US3550737A (en) Sprag assembly for one-way clutches
JP2576150Y2 (ja) ワンウェイクラッチ
US20060060442A1 (en) One-way clutch
JPS6340971B2 (ja)
JP2557237B2 (ja) ワンウェイクラッチのドラグストリップ
JPH0313625Y2 (ja)
JP2598500Y2 (ja) 一方向クラッチ
JP2006029540A (ja) ワンウェイクラッチ
JP4886261B2 (ja) スプラグ型一方向クラッチ用保持器およびスプラグ型一方向クラッチ
JPH0725338U (ja) 一方向クラッチ
JP2939163B2 (ja) 一方向クラッチ
JPS6018660Y2 (ja) スライド式等速自在継手のスパイダ−アツセンブリ
JP2525073Y2 (ja) ワンウェイクラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990922

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term