JP2602265Y2 - ジャック - Google Patents

ジャック

Info

Publication number
JP2602265Y2
JP2602265Y2 JP1992032509U JP3250992U JP2602265Y2 JP 2602265 Y2 JP2602265 Y2 JP 2602265Y2 JP 1992032509 U JP1992032509 U JP 1992032509U JP 3250992 U JP3250992 U JP 3250992U JP 2602265 Y2 JP2602265 Y2 JP 2602265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact piece
plug
piece
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992032509U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590862U (ja
Inventor
明人 七田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP1992032509U priority Critical patent/JP2602265Y2/ja
Publication of JPH0590862U publication Critical patent/JPH0590862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602265Y2 publication Critical patent/JP2602265Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はコネクタとしてのジャッ
ク、特に内面に内面側接片を備え外面に外面 側接片を備
えた円筒状プラグを相手方コネクタとして用いるジャッ
クに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のジャックにおいて、相手
方コネクタであるプラグの接点に接触する接続ピンに
は、挽物ピン、ヘッダーピンまたはプレスピンが用いら
れていた。
【0003】切削加工で製作される挽物ピンや線材の圧
潰加工で製作されるヘッダーピンを接続ピンとして用い
た従来のジャックを図5に示してある。この図で明らか
なように、挽物ピンやヘッダーピンで製作された接続ピ
ンaは、それと一体に端子部を具備させることが困難で
あるため、ボディcから突出させた接続ピンaの後端部
に端子部bをかしめて一体化させてある(かしめ箇所を
符号fで示してある。)。d,eは常閉接点を形成して
いる固定接片と可動接片である。
【0004】他方、プレスピンは金属薄板を筒状に成形
することにより製作されるものであり、強度的には上記
挽物ピンやヘッダーピンに劣る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】従来のジャックにおい
て、接続ピンとして挽物ピンやヘッダーピンを用いたも
のは、端子部を別体として製作し、それをかしめ加工に
よってボディに組み付けられた接続ピンと一体化する必
要があるため、製作工数が多くなってそれだけコスト高
になるという問題があった。
【0006】また、接続ピンとしてプレスピンを用いた
ものは、それ自体の製作コストが高くつき、しかも強度
的に弱いという問題があった。
【0007】本考案は以上の問題に鑑みてなされたもの
で、接続ピンに要求される強度をボディと一体に形成し
た軸体で確保し、接続ピンに具備させる必要のある電路
を板状の接片部材に具備させた接片によって形成するこ
とにより、接続ピンが十分に大きな強度を有するにもか
かわらず安価なジャックを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の考案によるジ
ャックは、内面に内面側接片を備え外面に外面側接片を
備えた円筒状プラグが相手方コネクタとして用いられる
ジャックにおいて、 上記プラグが挿入される孔部を具備
するボディにその孔部の内部に配置された軸体が一体に
設けられ、フォーク状に形成された一対の接片と端子部
とを一体に有する全体が平坦な板状に形成された接片部
の一対の上記接片が上記軸体に保持されて、その軸体
一対の上記接片とが共働して上記孔部に挿入された上
記プラグが外嵌状に差し込まれる接続ピンを形成してい
ると共に、上記端子部が上記ボディの外方に突出されて
おり、上記ボディにスイッチ機構が収容され、このスイ
ッチ機構が、固定接点を具備する第1接片部材と可動接
点を具備する平坦な板状の第2接片部材とを有し、その
第2接片部材はその厚さ方向が上記接片部材の接片の厚
さ方向に一致するように配備されており、上記接続ピン
に上記プラグが差し込まれたときに、上記接片部材の一
対の上記接片の板幅方向の端縁によって形成された各別
の接点が上記内面側接片に点接触状態で弾接し、上記第
2接片部材の板幅方向の端縁によって形成された接点が
上記外面側接片に点接触状態で弾接することによって、
そのプラグの筒壁が、上記接片部材の接片と上記第2接
片部材とによりそれらの接点を介して弾圧挟持される
うになっているものである。
【0009】この構成を有するジャックにおいて、上記
軸体における先端部を除く全長部分にその軸体の軸方向
に延びる溝部が具備され、その溝部に上記接片部材の上
記接片が嵌め込まれているものが請求項2の考案による
ジャックである。
【0010】
【作用】請求項1の考案によれば、内面に内面側接片を
備え外面に外面側接片を備えた円筒状プラグを相手方コ
ネクタとして用いるジャックを提供することができる。
そして、接片部材に具備された接片は軸体と協働して接
続ピンを形成するものであり、接続ピンに要求される強
度は主に軸体によって満たされ、接片は主に接続ピンの
電路を形成する。このため、接片にはそれほど大きな強
度が要求されず、また、接片は接片部材に端子部と一体
に具備されしかもその接片部材は全体が平坦な板状であ
るから製作が容易であり、加えて上記軸体はボディに一
体に具備されているものであるからその軸体をボディと
同時成形が可能である。
【0011】特にこの考案によれば、接続ピンにプラグ
を差し込んだときに、プラグの内面側接片に接片部材の
一対の接片の接点が2箇所において点接触状態で確実に
弾接することに加え、プラグの筒壁が、厚さ方向が一致
するように配備されている接片部材の接片と第2接片部
材とによりそれらの接点を介して強く弾圧挟持されるの
で、プラグの内面側接片に対する接片部材の接点の接触
信頼性や、プラグの外面側接片に対する第2接片部材の
接点の接触信頼性が高まる。
【0012】請求項2の考案によれば、軸体の溝部に嵌
め込まれた接片がその接片の両側の溝壁によって補強さ
れる。
【0013】
【実施例】図1に示したジャックAにおいて、ボディ1
は絶縁体である合成樹脂成形体でなり、後述するプラグ
Bの挿入される孔部2を有すると共に、その孔部2の内
部にボディ1と一体成形された軸体3が同心状に配置さ
れている。図2にも示されているように、この軸体3に
は先端の半球状の先端部31を除く全長部分にその軸体
3の軸方向(図1の矢印Xの方向)に延びる溝部4,4
が上下に一対具備されている。
【0014】5は接片部材である。この接片部材5は、
フォーク状に形成された上下一対の接片51,51と端
子部52とそれらの中間に位置する板状部53とを有
し、かつ全体が平坦な板状に形成されている。したがっ
て、このような接片部材5は金属板を打ち抜くことによ
り容易に製作することができ、その製作工程には、従来
例で説明した切削加工や圧潰加工や金属薄板を筒状に成
形するような加工は不必要である。そして、この接片部
材5は、一対の接片51,51が上記軸体3における上
下の溝部4,4に差込み状に嵌め込まれて軸体3に保持
されていると共に、板状部53に切起し形成された係合
爪54がボディ1に設けられた係合部11に係止されて
抜止めされ、端子部52がボディ1の外方に突出されて
いる。なお、上記接片51,51の板幅方向(図1の矢
印W1の方向)の端縁によって形成された各別の接点5
5,55は上記溝部4,4から孔部2の内部に向けて少
し突出されている。
【0015】ボディ1の下部には常閉接点を形成するた
めのスイッチ機構6が収容されている。図3のようにこ
のスイッチ機構6は、固定接点71と可動接点81とを
有していると共に、固定接点71を具備する第1接片部
材7や可動接点81を具備する平坦な板状の第2接片部
材8にはそれぞれ端子部72,82が一体に形成されて
いる。また、ボディ1に収容されたスイッチ機構6にお
いて、第2接片部材8に具備された突出状の接点83
は、その第2接片部材8の板幅方向(図1及び図3の矢
印W2の方向)の端縁によって形成されていて、上記孔
部2の内部に突出されている。そして、第2接片部材8
はその厚さ方向(図3の矢印T2の方向)が上記接片部
材5の接片51,51の厚さ方向(図2の矢印T1の方
向)に一致するように配備されている。
【0016】この構成のジャックAにおいて、軸体3と
接片51,51は協働して冒頭で説明した接続ピンを形
成している。そして、接片51,51自体にはそれほど
の強度を期待することができないけれども、接続ピンに
必要な強度は軸体3によって十分に満たされる。
【0017】以上説明したジャックAにおけるボディ1
の孔部2に図4のように円筒状プラグBを挿入した場
合、軸体3と軸体3に保持された接片51,51にその
プラグBが外嵌状に差し込まれる。そして、プラグBの
内面に配設された円筒状または板片状の内面側接片91
に接片51,51の接点55,55が2箇所において点
接触状態で確実に弾接し、それらの接片91,51,5
1によって電路が形成され、しかも接点55,55がプ
ラグBの接片91の2箇所に点接触状態で弾接している
ことにより接触安定性が向上する。他方、スイッチ機構
6における第2接片部材8に具備された突出状の接点8
3がプラグBの外面に配設された円筒状の外面側接片9
2に弾接し、同時に可動接点81が固定接点71から離
れる。しかも、プラグBの筒壁が、接片部材5の接片5
1と第2接片部材8とによりそれらの接点51,83を
介して強く弾圧挟持される。そのため、プラグBの内面
側接片91に対する接片部材5の接点51の接触信頼性
や、プラグBの外面側接片92に対する第2接片部材8
の接点83の接触信頼性が高まる。以上説明した実施例
のジャックAは、たとえば直流用あるいは交流用の電源
用ジャックとして用いることが可能である。
【0018】
【考案の効果】この考案によると、板状の接片部材の一
部が接片に該当しているので接片を容易かつ安価に製作
することができる。そして、接片が板状であるにもかか
わらずその接片はボディと協働して接続ピンを形成して
いるから、接片がそれほど大きな強度を有していなくて
も、接続ピンに要求される強度が軸体によって満たされ
ることになり、高強度の接続ピンを備えたジャックを提
供することができるようになる。さらに、端子部をその
接片と共に一体に接片部材に具備させているので端子部
を接片とは別体に製作する必要がなくなり、このこと
と、上述した接片製作の容易性とによって安価なジャッ
クを提供することができるようになる。
【0019】また、この考案によれば、プラグの筒壁
が、厚さ方向が一致するように配備されている接片部材
の接片と第2接片部材とによりそれらの接点を介して強
く弾圧挟持されるので、プラグの内面側接片に対する接
片部材の接点の接触信頼性や、プラグの外面側接片に対
する第2接片部材の接点の接触信頼性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例によるジャックの断面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う拡大端面図である。
【図3】スイッチ機構の概略斜視図である。
【図4】プラグが嵌合されたジャックの断面図である。
【図5】従来例によるジャックの一部破断図である。
【符号の説明】
A ジャック B プラグ 1 ボディ 2 孔部 3 軸体 4 溝部 5 接片部材6 スイッチ機構 7 第1接片部材 8 第2接片部材 31 軸体の先端部 51 接片 52 端子部 55 接点71 固定接点 81 可動接点 83 第2接片部材の接点 91 内面側接片 92 外面側接片 T2 第2接片部材の厚さ方向 T1 接片部材の接片の厚さ方向 W1 接片部材の接片の板幅方向 W2 第2接片部材の板幅方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01R 13/703 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 17/04

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に内面側接片を備え外面に外面側接
    片を備えた円筒状プラグが相手方コネクタとして用いら
    れるジャックにおいて、 上記プラグが挿入される孔部を具備する ボディにその
    部の内部に配置された軸体が一体に設けられ、フォーク
    状に形成された一対の接片と端子部とを一体に有する全
    体が平坦な板状に形成された接片部材の一対の上記接片
    が上記軸体に保持されて、その軸体と一対の上記接片と
    が共働して上記孔部に挿入された上記プラグが外嵌状に
    差し込まれる接続ピンを形成していると共に、上記端子
    部が上記ボディの外方に突出されており、 上記ボディにスイッチ機構が収容され、このスイッチ機
    構が、固定接点を具備する第1接片部材と可動接点を具
    備する平坦な板状の第2接片部材とを有し、その第2接
    片部材はその厚さ方向が上記接片部材の接片の厚さ方向
    に一致するように配備されており、 上記接続ピンに上記プラグが差し込まれたときに、上記
    接片部材の一対の上記接片の板幅方向の端縁によって形
    成された各別の接点が上記内面側接片に点接触状態で弾
    接し、上記第2接片部材の板幅方向の端縁によって形成
    された接点が上記外面側接片に点接触状態で弾接するこ
    とによって、そのプラグの筒壁が、上記接片部材の接片
    と上記第2接片部材とによりそれらの接点を介して弾圧
    挟持される ようになっていることを特徴とするジャッ
    ク。
  2. 【請求項2】 上記軸体における先端部を除く全長部分
    にその軸体の軸方向に延びる溝部が具備され、その溝部
    に上記接片部材の上記接片が嵌め込まれている請求項1
    のジャック。
JP1992032509U 1992-05-18 1992-05-18 ジャック Expired - Fee Related JP2602265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992032509U JP2602265Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 ジャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992032509U JP2602265Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 ジャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590862U JPH0590862U (ja) 1993-12-10
JP2602265Y2 true JP2602265Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12360955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992032509U Expired - Fee Related JP2602265Y2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 ジャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602265Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126278A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Hosiden Electronics Co Power source connecting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590862U (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4274700A (en) Low cost electrical connector
US6574855B1 (en) Method of making a switch-equipped coaxial connector
JP2000058172A (ja) 超小型電気コネクタおよび製造方法
US7115005B2 (en) Electrical connector having resilient contacts
US6551115B1 (en) Power jack with central pin
JP3178185B2 (ja) バルブソケット及びその製造方法
JPS5829900Y2 (ja) 電気コネクタ
EP0634821B1 (en) Bulb socket
US6129589A (en) Terminal retention system
JP2602265Y2 (ja) ジャック
JP2849899B2 (ja) 圧接端子構造
US4725242A (en) Electrical connector having cam actuated wire holding means
JPS5928623Y2 (ja) ジヤツク
JP3265196B2 (ja) ジャック
JP2910302B2 (ja) Fpc用コネクタ
JPH045058U (ja)
JP3401142B2 (ja) バルブソケット
KR900007717Y1 (ko)
JPH0215263Y2 (ja)
JP2530528Y2 (ja) ケーブル用コネクタ
JPS6328546Y2 (ja)
JPS6125179Y2 (ja)
JP4341192B2 (ja) バルブソケット及び端子
JP2584360Y2 (ja) パイプ型雌接触子付コネクタ
JPS5939420Y2 (ja) 雌接触子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees