JP2601981Y2 - 土木作業車の運転室 - Google Patents

土木作業車の運転室

Info

Publication number
JP2601981Y2
JP2601981Y2 JP1993000034U JP3493U JP2601981Y2 JP 2601981 Y2 JP2601981 Y2 JP 2601981Y2 JP 1993000034 U JP1993000034 U JP 1993000034U JP 3493 U JP3493 U JP 3493U JP 2601981 Y2 JP2601981 Y2 JP 2601981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
civil engineering
driver
engineering work
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993000034U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653377U (ja
Inventor
隆一 戸田
洋生 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sakai Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Heavy Industries Ltd filed Critical Sakai Heavy Industries Ltd
Priority to JP1993000034U priority Critical patent/JP2601981Y2/ja
Publication of JPH0653377U publication Critical patent/JPH0653377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601981Y2 publication Critical patent/JP2601981Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、転圧機械等の土木作業
車の運転室に係り、特に運転室を上下に分割し上方側を
昇降動可能に構成した土木作業車の運転室に関する。
【0002】
【従来の技術】転圧機械等の土木作業車は自走走行速度
が遅いため長距離回送時にはトラック等の車体上に載置
して現地まで搬送されるのが通例である。しかしなが
ら、土木作業車自体の車高が比較的高いため、トラック
等の車体上に土木作業車を搭載すると、土木作業車の運
転室のルーフパネルまでの全高が極めて高くなり、道路
交通法規に定める規制車高を越える場合が多い。そのた
め、土木作業車の運転室を形成する運転席枠体は解体可
能又は高さを低くし得る構造に従来より形成されてい
た。
【0003】本出願人は、先に、運転室枠体を上下動可
能に構成した土木作業車の運転室を提案した(実開平4
−93272号公報参照)。その概要構造は、図9に示
され、フロント開き窓51と、ロアパネル52と、両側
に形成されるドア枠53,54と、リヤパネル55と、
ルーフパネル56等からなる運転室枠体50が、土木作
業車体57上に搭載される。ハンドル58,計器板部5
9および運転席60は運転室枠体50内の所定位置に装
着される。車体57側と運転室枠体50との間には、流
体圧シリンダ61からなるガイド機構を施し、運転室枠
体50を車体57に搭載して搬送する場合には、流体圧
シリンダ61を作動し、運転室枠体50全体を図の2点
鎖線のように下方側に移動し、全高を下げて規制車高を
保持するようにするものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記により、運転室枠
体50の高さを調節するという所期の目的は一応達成さ
れたが、土木作業車の種類によっては、車体57内にタ
ンク等の各種の機器類が配置されているものがあり、こ
の場合は、運転室枠体50全体を下降させると運転室枠
体50と各種機器類が干渉し、運転室枠体50を下げき
れない場合が生ずる。勿論、干渉部分を分解可能の構造
にしたり、運転室枠体50全体を分解式にすることも技
術的には可能であるが、極めて分解作業が面倒で時間が
かかり、かつコスト高になる問題点が生ずる。
【0005】本考案は、以上の事情に鑑みて創案された
もので、運転室全体を車体内に下げない構造にして車体
内の機器類との干渉を防止すると共に、規制車高を守る
べく昇降可能な構造に形成され、構造簡単で、比較的安
価に実施し得る土木作業車の運転室を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、以上の目的を
達成するために、土木作業車の車体7上に立設され運転
室1の下方側を形成する下方ボディ2と、この下方ボデ
ィ2上に当該下方ボディ2を被包して上下動可能に載置
される上方ボディ3と、前記下方ボディ2と上方ボディ
3間に架設されこの上方ボディ3を昇降させる昇降手段
6とを備え、前記昇降手段6は、上方ボディ3および下
方ボディ2をそれぞれピン支持により連結するパワシリ
ンダ31と、該パワシリンダ31の中間部をガイドする
ガイド構造部34とから構成される土木作業車の運転室
とした。
【0007】
【作用】上方ボディ3は、昇降手段6により下方ボディ
2を被包して上下動可能に車体7上に支持される。
【0008】
【実施例】以下、図面によって本考案の一実施例を説明
する。
【0009】図1は本考案に係る土木作業車の運転室の
一実施例の全体要部構造を示す側面図、図2は図1の上
面図、図3は昇降手段の配置構造を示す図1の正面図、
図4は図3の丸印Aで囲んだ昇降手段の上方側ジョイン
ト部の詳細構造を示す拡大断面図、図5は図3の丸印B
で囲んだ昇降手段の下方側ジョイント部の詳細構造を示
す拡大断面図、図6は図3の丸印Cで囲んだ昇降手段の
中間部をガイドするガイド構造部を示す拡大図、図7は
図6の線D−D断面図、図8は本実施例の昇降作用を説
明するための側面図である。
【0010】図1および図2に示すように、運転室1
は、車体7上に載置され、車体に図示しない締結手段を
介して取付けられている下方ボディ2と、この下方ボデ
ィ2を被包すると共にそれに沿って上下動可能に形成さ
れ、ルーフパネル4,フロント開き窓5等を有する上方
ボディ3と、前記下方ボディ2と上方ボディ3との間に
架設され、この上方ボディ3を昇降させる昇降手段6等
から構成される。
【0011】ルーフパネル4は、上方ボディ3の上方開
口部を覆うもので、日射,雨,風等の進入を防止する。
上方ボディ3の前面側には、フロント開き窓5が、ルー
フパネル4の前面に固定したヒンジ28によりその上縁
部が結合され、配設される。フロント開き窓5には、フ
ロントガラス29が装着されると共に、このフロント開
き窓5と上方ボディ3との間には、ダンパ30が取付け
られる。
【0012】上方側ドアパネル12は、ヒンジ13によ
り上方ボディ3に開閉自在に取付けられ、上方側ドアガ
ラス14が装着される。また、上方リヤパネル11に
は、リヤウインドガラス18が装着される。ドアハンド
ル17は、ドア開閉用のものである。
【0013】下方側ドアパネル21は、上方側ドアパネ
ル12の下方側にヒンジ22により回動自在に連結され
る。下方側ドアパネル21には下方側ドアガラス23が
装着される。また、下方側ドアパネル21は、クランパ
24により垂下位置に固定され、クランパ24を解除す
ることにより、上方側ドアパネル12と重なり合う位置
にまで回動される。この場合、下方側ドアパネル21に
固定される丸落し錠25が、上方枠体10側に固定する
受け金26に嵌合し回動位置を保持する。
【0014】次に、図3を参照して、昇降手段6を説明
する。昇降手段6は、上方ボディ3と下方ボディ2間に
架設されるパワシリンダ31と、パワーシリンダ31の
シリンダ部35を上方ボディ3側に連結する上方側ジョ
イント部32(丸印Aで示す)と、パワシリンダ31の
ピストンロッド36が連結され下方側ジョイント部33
(丸印Bで示す)と、パワシリンダ31の中間部をガイ
ドするガイド構造部34(丸印Cで示す)等から構成さ
れる。
【0015】図4に示すように、上方側ジョイント部3
2は、シリンダ部35に連結するピン37と、それをピ
ン支持するボス38と、ボス38とボルト39で連結さ
れ上方ボディ3に固着されるブラケット40からなる。
【0016】図5に示すように、下方側ジョイント部3
3は、ピストンロッド36に連結するピン41と、ピン
41をピン支持すると共に下方ボディ2にボルト43に
より連結されるボス42等からなる。
【0017】図6および図7に示すように、ガイド構造
部34は、ベース44,45によってパワシリンダ31
に取り付けられた摺動プレート50,51と、この摺動
プレート50,51が付いたパワシリンダ31をガイド
するブラケット46等の主要構成部品と、下方ボディ側
に固定されるストッパ受け具47と、上方ボディ側に固
定されるストッパゴム48等からなる。また、図1に示
すように、下方ボディ2と上方ボディ3との間には、ロ
ックピン49が架設される。詳細構造を省略するが、ロ
ックピン49は、回動操作により下方ボディ2と上方ボ
ディ3の確実な連結がなされるようにする。
【0018】次に、本実施例の作用を図1および図8に
より説明する。初めに、土木作業車の車高を低くする場
合、つまり、上方ボディ3を下降させる場合について説
明する。まず、クランパ24を解除し、上方側ドアパネ
ル12に垂下してヒンジ結合されている下方側ドアパネ
ル21を、上方に約180°回動し、上方側ドアパネル
12に重ね、丸落し錠25を受け金26に連結して下方
側ドアパネル21を固定する。フロント開き窓5を、そ
の上縁部のヒンジ28を中心に時計回転方向に回動し、
図8のようにほぼ水平にする。ダンパ30はその状態を
保持する。引き続き上方ボディ3と下方ボディ2とを連
結するロックピン49を解除する。パワシリンダ31を
作動し、シリンダ部35内にピストンロッド36が挿入
される方向に移動させる。シリンダ部35は、ガイド構
造部34のブラケット46に案内され下降し、それに伴
って上方ボディ3全体が、下方ボディ2を被包した状態
で下降する。図8は上方ボディ3が最終下降位置まで下
降した状態を示し、もとの位置より高さhだけ低い位置
にルーフパネル4の上面が下がる。この状態において
も、上方ボディ3は、車体7の内部にまで下降せず、フ
ロント開き窓5等も車体7側に当らないため下降に伴う
干渉は生じない。以上のように、下方側ドアパネル2
1,フロント開き窓5を折り畳むと共に、パワシリンダ
31を作動するだけの簡単な操作により車体7側と干渉
することなく、上方ボディ3を下降させて全高を規制車
高以下にすることが出来る。
【0019】上方ボディ3を元の位置に復元するには、
前記の逆動作を行うことにより容易に行われる。すなわ
ち、パワシリンダ31を作動し上方ボディ3を元の位置
まで上昇させ、ロックピン49で位置固定した後、丸落
し錠25と受け金26との連結を解除して、下方側ドア
パネル21を下方に回動し上方側ドアパネル12にクラ
ンパ24で垂下固定支持させると共に、フロント開き窓
5を元の位置に回動復帰させればよい。なお、ストッパ
ゴム48がストッパ受け具47に当り、上方方向へのオ
ーバランを防止する。
【0020】本実施例において、運転室1の構造につい
て図1に示したものを採用したが、詳細構造については
図示のものに限定するものではない。また、パワシリン
ダ31を斜め方向に2箇所設けたが、その位置,個数は
図示のものに限定しない。
【0021】
【考案の効果】本考案によれば、次のような顕著な効果
を奏する。 (1)運転室を上下に分割し、上方ボディを下降させて
全高を低くする構造を採用することにより、車体側と何
等干渉することなく規制車高内に全高を保つことが出来
る。 (2)上方ボディの昇降操作は、パワーシリンダ等の昇
降手段の上下作動によって行われるため、極めて簡単
に、かつ迅速に行われる。 (3)下降に伴って下方ボディ側又は車体側と干渉する
部分をヒンジまわりに回動する構造を採用することによ
り、確実な干渉防止が簡単に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る土木業車の運転室の一実施例の全
体概要構造を示す側面図である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】同実施例の昇降手段まわりの全体構造を示す正
面図である。
【図4】同実施例の上方側ジョイント部(丸印A)の詳
細構造を示す断面図である。
【図5】同実施例の下方側ジョイント部(丸印B)の詳
細構造を示す断面図である。
【図6】同実施例のガイド構造部(丸印C)の詳細構造
を示す拡大一部側面図である。
【図7】図6の線D−D断面図である。
【図8】本実施例の昇降作用を説明するための側面図で
ある。
【図9】従来の昇降式の運転室の概要構造を示す側面図
である。
【符号の説明】
1 運転室 2 下方ボディ 3 上方ボディ 4 ルーフパネル 5 フロント開き窓 6 昇降手段 7 車体 12 上方側ドアパネル 13 ヒンジ 14 上方側ドアガラス 17 ドアハンドル 18 リヤウインドガラス 21 下方側ドアパネル 22 ヒンジ 23 下方側ドアガラス 24 クランパ 25 丸落し錠 26 受け金 28 ヒンジ 29 フロントガラス 30 ダンパ 31 パワシリンダ 32 上方側ジョイント部 33 下方側ジョイント部 34 ガイド構造部 35 シリンダ部 36 ピストンロッド 37 ピン 38 ボス 39 ボルト 40 ブラケット 41 ピン 42 ボス 43 ボルト 44 ベース 45 ベース 46 ブラケット 47 ストッパ受け具 48 ストッパゴム 49 ロックピン 50 摺動プレート 51 摺動プレート

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 土木作業車の車体上に立設され運転室の
    下方側を形成する下方ボディと、この下方ボディ上に当
    該下方ボディを被包して上下動可能に載置される上方ボ
    ディと、前記下方ボディと上方ボディ間に架設されこの
    上方ボディを昇降させる昇降手段とを備えた土木作業車
    の運転室であって、 前記昇降手段は、上方ボディおよび下方ボディをそれぞ
    れピン支持により連結するパワシリンダと、該パワシリ
    ンダの中間部をガイドするガイド構造部とから構成され
    ることを特徴とする土木作業車の運転室。
JP1993000034U 1993-01-05 1993-01-05 土木作業車の運転室 Expired - Fee Related JP2601981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000034U JP2601981Y2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 土木作業車の運転室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993000034U JP2601981Y2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 土木作業車の運転室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653377U JPH0653377U (ja) 1994-07-19
JP2601981Y2 true JP2601981Y2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=11463067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993000034U Expired - Fee Related JP2601981Y2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 土木作業車の運転室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601981Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653377U (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101037948B1 (ko) 차량용 크레인 운전석 케빈
US20040009056A1 (en) Lift gate device
KR20010050202A (ko) 백호
JPH10121767A (ja) ロック式駐車装置
CA1126175A (en) Rotating powered step
JP2601981Y2 (ja) 土木作業車の運転室
KR20090068717A (ko) 산업차량의 캐빈 회전장치
JP3498097B2 (ja) 養生ネットの張設装置および方法
CN105502137B (zh) 楼层板开启装置、自动扶梯及自动人行道
JPH0710915Y2 (ja) トラックのウィング式フード
JP2526933Y2 (ja) 建設機械
JPH11336467A (ja) 簡易式トンネル防音扉
KR20010076867A (ko) 교량 점검용 방호벽을 이용한 이동식 출입장치
JP2000136547A (ja) 建設機械
CN214828484U (zh) 一种基于带斗门机的鹅颈式司机室
KR100255918B1 (ko) 차량탑재식 크레인
JPS5848907Y2 (ja) 荷役作業機
JP3742445B2 (ja) 軌陸車の鉄輪構造
JPH06227439A (ja) 貨物自動車の煽り自動開閉装置
JPH0754483Y2 (ja) 2段式駐車装置
JPH0351389Y2 (ja)
JP2001081809A (ja) 旋回作業機
JP2000282445A (ja) 昇降操作を省略した横引防潮扉の水密機構
JPS6022063Y2 (ja) フオ−クグラブ
JPS6019149Y2 (ja) 杭打機の防音カバ−装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees