JP2601599Y2 - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置

Info

Publication number
JP2601599Y2
JP2601599Y2 JP1993074673U JP7467393U JP2601599Y2 JP 2601599 Y2 JP2601599 Y2 JP 2601599Y2 JP 1993074673 U JP1993074673 U JP 1993074673U JP 7467393 U JP7467393 U JP 7467393U JP 2601599 Y2 JP2601599 Y2 JP 2601599Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
scanning
image
light
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993074673U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741515U (ja
Inventor
伊広 山崎
敏夫 笠井
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1993074673U priority Critical patent/JP2601599Y2/ja
Publication of JPH0741515U publication Critical patent/JPH0741515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601599Y2 publication Critical patent/JP2601599Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、画像読み取り面をレ
ーザ光束を介して読み取り走査して、画像情報を読み取
ると共に、画像書き込み面を画像情報に応じて変調され
たレーザ光束を介して書き込み走査して、画像情報を書
き込む事の出来る光ビーム走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、原稿面を例えば蛍光
灯等で照明し、原稿面からの反射光を縮小・投影レンズ
を用いて、例えばCCDからなるラインセンサに導き、
このラインセンサからの検出出力により、画像の1ライ
ンごとの画像情報を得ると共に、原稿面を読み取りライ
ンと直行する方向に沿って走査することにより、画像全
体の画像情報を得ることにより、原稿画像を全面に渡り
読み取ることのできる画像読み取り光学系が知られてい
る。
【0003】一方、ポリゴンミラーを用いてレーザビー
ムを感光ドラム表面の感光層を軸方向に走査(主走査)
すると共に、感光ドラムを回転(副走査)させ、感光ド
ラム表面の感光層に画像に対応した潜像を形成させる画
像書き込み光学系も知られている。尚、この画像書き込
み光学系で形成された潜像は、所謂電子写真法を利用し
て、現像装置によりトナーを付着させられてトナー像を
形成(現像)され、転写装置により記録用紙上にトナー
像を転写され、定着装置により転写されたトナー像を記
録用紙上に定着させるようにして記録紙上に書き込み形
成されることになる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、画像読み取り機能と画像書き込み機能とが共に要求
されるファクシミリ装置やディジタル複写機等において
は、上述した画像読み取り用の縮小投影光学系と画像書
き込み用のレーザ光ビーム走査装置との2つの異なる光
学系を備えなければならず、省スペースの観点からも、
また、コスト低減の観点からも、改善が要望されてい
た。
【0005】この考案は、上述した事情に鑑みなされた
もので、この考案の目的は、画像読み取り機能及び画像
書き込み機能を共に有しつつ、画像読み取り光学系と画
像書き込み光学系とにおける光学部品の共通化を図るこ
とにより、省スペース化及びコストの低廉化を図ること
のできる光ビーム走査装置を提供する事である。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上述した課題を解決し、目
的を達成する為、この考案に係る光ビーム走査装置は、
請求項1の記載によれば、画像書き込み走査面を、画像
情報に応じて変調されたレーザ光束で走査して、この走
査面に画像を書き込ませる為の画像書き込み光学系と、
画像読み取り走査面をレーザ光束で走査して、この走査
面からの反射光に基づき、画像を読み取る為の画像読み
取り光学系と、前記画像書き込み光学系の変調レーザ光
束と前記画像読み取り光学系のレーザ光束とが共通に入
射され、画像書き込み時の水平同期信号及び画像読み取
り時の水平同期信号を夫々出力する単一の受光素子とを
具備する事を特徴としている。
【0007】
【実施例】以下に、この考案に係わる光ビーム走査装置
の一実施例の構成を、添付図面の図1乃至図12を参照
して詳細に説明する。
【0008】先ず、図1を参照して、画像読み取り光学
系Rと画像書き込み光学系Wとの2つの光学系を有する
光ビーム走査装置10の構成を説明する。即ち、この光
ビーム走査装置10は、画像読み取り光学系Rと画像書
き込み光学系Wとに共通の光路及び種々の光学素子を有
し、且つ、画像読み取り動作と画像書き込み動作とを同
時に実行することのできる様に構成されている。
【0009】この一実施例に係わる光ビーム走査装置1
0は、図1に副走査面内での光学的な配置を示す様に、
画像書き込み光学系Wとして、第1の波長λ1(例え
ば、780μm)を有する変調レーザビームを書き込み
用のレーザビームLW として出力する半導体レーザ12
a及びこの書き込み用のレーザビームLW を平行光束と
するためのコリメータレンズ12bとを有する書き込み
光源部としてのコリメータ12と、副走査方向について
のみパワーを有するシリンドリカルレンズ14と、主・
副両走査方向についてパワーを有するオブジェクティブ
レンズ16と、入射して来たレーザビームを反射、偏向
させる光偏向手段としてのポリゴンミラー18と、この
ポリゴンミラー18により反射されたレーザビームを主
走査方向についてのみパワーを与えて折り返すシリンド
リカルミラー20と、このシリンドリカルミラー20で
折り返されたレーザビームに対して、主走査方向につい
てはパワーを与えず、副走査方向についてのみ正のパワ
ーを与えるアナモフィックレンズとしての偏心トーリッ
クレンズ22とを備えて構成されている。
【0010】尚、この偏心トーリックレンズ22を通っ
た書き込み用のレーザビームLW は、折り返しミラー2
4で反射されて、走査対象面としての、即ち、書き込み
走査面としての感光ドラムPDの外周に配設された感光
層表面SW に収束する様になされている。尚、この書き
込み用のレーザビームLW の光軸は、図示する様に、感
光ドラムPDの回転中心Oを外れる様に設定されてい
る。この結果、感光ドラムPDの表面、即ち、書き込み
走査面SW における反射光が入射光路を戻って、書き込
み用のレーザビームLW の出力レベルを一定に維持する
為に、このレーザビームLW の一部を受光してその出力
レベルを検出しているデテクタに入射する事が未然に防
止され、このデテクタを介してのレーザビームLW の出
力レベルを一定に維持する事が確実に達成される事にな
る。この様に、この感光ドラムPDへのレーザビームL
W の入射位置は、これからの反射光が後述する読み取り
光学系Rの受光素子40に戻ることがない様に設定され
ている。
【0011】ここで、上述した主走査方向は、ポリゴン
ミラー18によるレーザビームの偏向方向、即ち、感光
ドラムの回転軸線の延出方向として規定され、一方、副
走査方向は、主走査方向に直交する方向として規定され
ている。
【0012】一方、この光ビーム走査装置10は、同様
に図1に示す様に、読み取り光学系Rとして、第2の波
長λ2(例えば、680nm)を有する単調レーザビー
ムを読み取り検出用のレーザビームLR として出力する
半導体レーザ26a及びこの読み取り走査用のレーザビ
ームLR を平行光束とするためのコリメータレンズ26
bとを有する読み取り光源部としてのコリメータ26
と、副走査方向についてのみパワーを有するシリンドリ
カルレンズ28と、コリメータ26から出力された読み
取り走査用のレーザビームLR 及び読み取り走査面SR
から反射されて来た読み取り検出用の散乱光Lsを空間
的に分離する為の第1のビームスプリッタ30と、主・
副両走査方向についてパワーを有するオブジェクティブ
レンズ32と、この第1のビームスプリッタ30及びオ
ブジェクティブレンズ32を通過したコリメータ26か
らの読み取り走査用のレーザビームLR を、上述した画
像書き込み光学系Wの光路と同一の光路を通ってポリゴ
ンミラー18に向けて進ませる為(即ち、光束を合成す
る為)、及び、上述したポリゴンミラー18で反射され
て来た読み取り検出用の散乱光LS を画像書き込み光学
系Wと共通の光路から波長特性に応じて分割する為の
(即ち、光束を分離する為の)、レーザ光束合成手段と
しての第2のビームスプリッタ34と、上述したポリゴ
ンミラー18と、上述したシリンドリカルミラー20
と、上述した偏心トーリックレンズ22とを備えて構成
されている。
【0013】また、この読み取り光学系Rは、この偏心
トーリックレンズ22を通過した読み取り走査用のレー
ザビームLR を画像書き込み光学系Wの光路から波長特
性に応じて分離する為、読み取り検出用の散乱光LS
を、入射光路と同一の光路をそのまま遡らせる為(即
ち、戻らせる為)、また、読み取り走査用のレーザビー
ムの中で読み取り走査における水平同期信号を出力する
為のレーザビーム及び書き込み走査用のレーザビームの
中で書き込み走査における水平同期信号を出力する為の
レーザビームを透過させる為の、レーザ光束分離手段と
しての第3のビームスプリッタ36と、上述した第1の
ビームスプリッタ30により読み取り走査用のレーザビ
ームLR の光路から空間的に分離された読み取り検出用
の散乱光LSを後述する受光素子40上で結像させるア
ナモフィックレンズ38と、このアナモフィックレンズ
38で収束された検出用の散乱光LS を結像状態で受光
する第1の受光素子40とを更に備えている。尚、上述
したアナモフィックレンズ38は、コリメートレンズ、
シリンドリカルレンズ、オブジェクティブレンズの機能
を合わせたものであり、光の進む方向が逆なだけで、読
み取り走査用のレーザビームLR にアナモフィックレン
ズを用いても良い。
【0014】ここで、上述した折り返しミラー24は、
詳細は後述するが、全反射ミラー部24aと、この全反
射ミラー部24aの側方に形成された透過部24bとか
ら構成されており、この折り返しミラー24の透過部2
4bの後方には、書き込み走査面SW とほぼ共役な位置
に、この折り返しミラー24の透過部24bを透過して
きた書き込み走査用のレーザビームの中で書き込み走査
における水平同期信号に対応したレーザビーム、及び、
読み取り走査用のレーザビームの中で読み取り走査にお
ける水平同期信号に対応したレーザビームを夫々受光し
て、書き込み走査時の水平同期信号BDW 、及び、読み
取り走査時の水平同期信号BDR を夫々出力する為の第
2の受光素子42が配設されている。
【0015】尚、上述した第1の受光素子40の直前で
あって、読み取り走査面SR と共役な位置に、読み取り
検出用の散乱光LS が通過するに適当な開口を有し、こ
の散乱光LS 以外の光束、即ち、読み取り走査面SR
外から発する光束(即ち、迷光)が第1の受光素子40
に入射するのを遮断する為の穴開き遮光板44が配設さ
れている。また、図5に示す様に、シリンドリカルミラ
ー20の上半分には、種々の光学素子からの表面反射光
が迷光として第1の受光素子40に入射されない様にす
る為に、迷光吸収部材としての、植毛部材46が添着さ
れている。この様に、この一実施例においては、迷光に
対して種々の対策が施されており、この迷光が第1の受
光素子40に入してゴーストの発生等の悪影響を及ぼす
事が未然に防止されている。
【0016】以上詳述した様に、この一実施例において
は、第2及び第3のビームスプリッタ34,36間に位
置する光路部分と、この共通光路中に位置する光学素子
としてのポリゴンミラー18、シリンドリカルミラー2
0、偏心トーリックレンズ22と、水平同期信号出力用
の第2の受光素子42とが、画像書き込み光学系Wと画
像読み取り光学系Rと共通な状態で配設されている。
尚、図1においては、図示の都合上、画像読み取り光学
系Rのコリメータ26から第2のビームスプリッタ34
に至る光路が副走査面内で延出する様に描かれている
が、図2及び図3にその実態構成を示す様に、実際には
図1における紙面に直交する状態で延出する様に配設さ
れている。
【0017】ここで、図2及び図3を参照して、この光
ビーム走査装置10の具体的な構成について説明する。
【0018】即ち、この光ビーム走査装置10は、上述
した全ての光学素子が取り付けられる略平板状の取り付
け基板50を備えている。図2はこの取り付け基板50
の底面への種々の光学素子の取り付け態様を示してお
り、図3はこの取り付け基板50への種々の光学素子の
取り付け態様を正面視状態で示している。
【0019】具体的には、図2及び図3に示す様に、取
り付け基板50の下面には、書き込み走査用のコリメー
タ12と、シリンドリカルンレズ14と、オブジェクテ
ィブレンズ16と、ポリゴンミラー18と、読み取り走
査用のコリメータ26と、オブジェクティブレンズ28
と、第1のビームスプリッタ30と、オブジェクティブ
レンズ32と、第2のビームスプリッタ34と、アナモ
フィックレンズ38と、第1の受光素子40とが取り付
けられている。ここで、書き込み用及び読み取り走査用
のコリメータ12,26は、取り付け基板50の下面に
沿って、書き込み用及び読み取り走査用のレーザビーム
W ,LR を夫々出力する様に取り付けられている。一
方、ポリゴンミラー18は、その回転軸線が、取り付け
基板50の下面への垂線に対して、所定角度だけ傾斜す
る様にして、取り付け基板50の下面に取り付けられて
いる。
【0020】尚、書き込み走査用のコリメータ12とシ
リンドリカルレンズ14との間には、このコリメータ1
2から出力された書き込み走査用のレーザビームの径を
拡大する為のビームエキスパンダ52が、また、読み取
り走査用のコリメータ26とシリンドリカルレンズ28
との間には、このコリメータ26から出力された読み取
り走査用のレーザビームの径を拡大する為のビームエキ
スパンダ54が夫々介設されている。
【0021】一方、この取り付け基板50には、図3に
示す様に、開口56が形成されており、ポリゴンミラー
18で反射・偏向されたレーザビームは、この開口56
を介して、取り付け基板50の上側にもたらされる。即
ち、この取り付け基板50の上面には、シリンドリカル
ミラー20と、偏心トーリックレンズ22と、第3のビ
ームスプリッタ36と、折り返しミラー24と、第2の
受光素子42とが取り付けられている。
【0022】ここで、この一実施例においては、第3の
ビームスプリッタ36で反射される読み取り走査用のレ
ーザビームLR の延出方向と、折り返しミラー24で反
射される書き込み走査用のレーザビームLW の延出方向
とは、互いに同一となる様に、即ち、両延出方向は互い
に平行に、且つ、同一方向となる様に、第3のビームス
プリッタ36及び折り返しミラー24の取り付け基板5
0への取り付け角度が夫々規定されている。
【0023】次に、上述した光ビーム走査装置10の構
成における個々の光学素子を具体的に説明する。
【0024】先ず、上述した画像書き込み光学系Wにお
けるシリンドリカルレンズ14は、主走査方向について
はパワーを有さずに、副走査方向についてのみパワーを
有する様に形成され、また、オブジェクティブレンズ1
6は、主・副両走査方向についてパワーを有する様に形
成されている。ここで、シリンドリカルレンズ14とオ
ブジェクティブレンズ16との副走査方向についてのパ
ワーは、両者を合体した状態で、コリメータ12から出
力されたレーザビームLW を、ポリゴンミラー18の反
射面の近傍で、一旦、主走査方向に沿って延出する線像
を結像する様に設定されている。また、オブジェクティ
ブレンズ16の主走査方向についてのパワーは、コリメ
ータ12から出力されたレーザビームLW を、他から何
らパワーを与えられない状態で、書き込み走査面SW
りも奥側で結像する様に設定されている。
【0025】また、上述したポリゴンミラー18は、こ
の一実施例においては、上述した回転軸線回りにポリゴ
ンモータ58により高速回転駆動され、また、図5に示
しているが、回転軸線回りに6面の反射面を、夫々が回
転中心から等距離に位置する様に備えて構成されてい
る。即ち、各反射面は、この一実施例においては、互い
に隣接する反射面同志が120度づつで交わりつつ、各
々垂直に起立する状態に設定されている。一方、書き込
み走査用のコリメータ12の光軸は、ポリゴンミラー1
8に対して主走査面外から、即ち、副走査方向に所定角
度を持ちつつ、ポリゴンミラー18の回転中心に向けて
レーザビームが斜め下方から入射される様に設定されて
いる。
【0026】上述したシリンドリカルミラー20は、主
走査面内では球面になる様に、副走査面内では平面にな
る様に形成されている。即ち、主走査方向についてはこ
こで折り返されるレーザビームを収束させるパワーを有
し、副走査方向については、ここで折り返されるレーザ
ビームを収束させるパワーを有しないものである。ま
た、偏心トーリックレンズ22は、主走査面内では図4
に示す様に、シリンドリカルミラー20とは反対方向に
湾曲して形成され、副走査面内では図1及び図3に示す
様に、その光軸が光学系の光路に対して偏心する様に配
設されている。尚、偏心トーリックレンズ22は、主走
査方向についてはパワーを持たずに、副走査方向につい
てのみ正のパワーを有する様に設定されており、そのパ
ワーは周辺から中心に向かうにつれて大きくなる様に設
定されている。
【0027】ここで、シリンドリカルミラー20は、副
走査面内では平面となっているので、ここで折り返され
たレーザビームは、そのままでは、結像が湾曲する事に
なる。この為、偏心トーリックレンズ22の副走査方向
についてのパワーは、ポリゴンミラー18で反射、偏向
されたレーザビームが書き込み走査面SW で直線状に結
像する様に収束される様に設定されている。また、シリ
ンドリカルミラー20の主走査方向についてのパワー
は、オブジェクティブレンズ16のパワーにより、一
旦、書き込み走査面SW よりも奥側で結像する様に収束
されたレーザビームが、書き込み走査面SW 上で結像す
る様に収束される様に設定されている。
【0028】また、ポリゴンミラー18で反射、偏向さ
れたレーザービームは、このシリンドリカルミラー20
に対しても、副走査方向に角度を持って入射し、このシ
リンドリカルミラー20で折り返された後、偏心トーリ
ックレンズ22を介して書き込み走査面Swへ向かう様
に設定されている。即ち、この一実施例においては、図
1に示す様に、画像書き込み光学系Wの光路及び種々の
光学素子は,主走査面内で広がりを持った状態で配設さ
れるだけではなく、副走査方向についても広がりを持っ
た状態で配設されている。換言すれば、シリンリカル
ミラー20は、図5に示す様に、副走査面に平行な面内
で、シリンドリカルレンズ14やオブジェクティブレン
ズ16よりも上方に偏移した状態で配設されている。
【0029】一方、画像読み取り光学系Rを構成するシ
リンドリカルレンズ28及びオブジェクティブレンズ3
2は、画像書き込み光学系Wを構成するシリンドリカル
レンズ14及びオブジェクティブレンズ16と実質的に
同一の機能を果たす様に形成されている。
【0030】また、上述した第2及び第3のビームスプ
リッタ34,36は、共に、この一実施例においては、
入射するレーザビームLR 、LW の波長に基づき、夫々
を透過させるか反射させるかを選択する事が出来る様に
形成されている。尚、以下に、この波長選択タイプのビ
ームスプリッタの構成を詳細に説明する。
【0031】即ち、この一実施例における第2及び第3
のビームスプリッタ34,36は、共に、図6に示す様
に、光路に対して45度だけ傾斜した状態で配設された
ダイクロイックミラーから構成されている。ここで、こ
のダイクロイックミラーは、第1の波長λ1(例えば、
780nm)の書き込み走査用のレーザビームLW はそ
のまま透過させるが、第2の波長λ2(例えば、680
nm)の読み取り走査用のレーザビームLR は反射させ
る波長選択機能を有している。
【0032】具体的には、この一実施例において、第1
の波長λ1は第2の波長λ2よりも長く設定されてい
る。また、このダイクロイックミラーは、図7に示す様
に、第1の波長λ1と第2の波長λ2との間に、反射率
を実質的に0%と100%との間で切り換える切り換え
波長領域を有する様に設定され、この切り換え波長領域
よりも長い第1の波長λ1を有するレーザビームLW
入射されると、このダイクロイックミラーをそのまま透
過させ、切り換え波長領域よりも短い第2の波長λ2を
有するレーザビームLR が入射されると、そのまま反射
させることが出来る事になる。即ち、入射するレーザビ
ームの波長に基づき、透過または反射が選択される事に
より、レーザビームの光束が合成または分離される事に
なる。
【0033】尚、図2に示す様に、読み取り走査用のコ
リメータ26から射出されるレーザビームLR の光軸
は、書き込み走査用のコリメータ12から射出されるレ
ーザビームLW の光軸に対して直交した状態で交わる様
に規定されている。従って、読み取り走査用のコリメー
タ26から射出されたレーザビーム(波長λ2)LR
は、第1のビームスプリッタ30をそのまま透過し、第
2のビームスプリッタ34で反射され、書き込み走査用
のコリメータ12から射出されたレーザビーム(波長λ
1)LW と合成された状態で、ポリゴンミラー18に向
けて進行する事となる。また、ポリゴンミラー18で反
射され、シリンドリカルミラー20で折り返された後
に、偏心トーリックレンズ22を透過したレーザビーム
W ,LR は、第1の波長λ1を有する書き込み走査用
のレーザビームLW のみが、第3のビームスプリッタ3
6を透過し、折り返しミラー24で反射された後、書き
込み走査面SW に収束され、一方、第2の波長λ2を有
する読み取り走査用のレーザビームLR は、この第3の
ビームスプリッタ36で反射され、読み取り走査面SR
に収束される事になる。
【0034】一方、読み取り走査面SR で走査されたレ
ーザビームLR は、ここで反射され散乱光となるが、こ
の散乱光の波長は依然として第2の波長λ2のままであ
る。従って、反射された散乱光の中で、入射光軸に沿っ
て戻る散乱光の光束は読み取り検出用の散乱光LS とし
て第3のビームスプリッタ36に向かう事になる。そし
てこの読み取り検出用の散乱光LS は、第3のビームス
プリッタ36で反射されて、第3のビームスプリッタ3
6へのレーザビームLW ,LR の入射光路と同一の光路
をそのまま遡る様に合成される事になる。また、ポリゴ
ンミラー18で反射された読み取り検出用の散乱光LS
は、第2のビームスプリッタ34で反射され、それまで
の光路から分離されて、読み取り走査用のコリメータ2
6に向かう事になる。
【0035】ここで、第2のビームスプリッタ34は、
上述した構成のダイクロイックミラーが全面に渡り形成
されている。一方、第3のビームスプリッタ36は、図
8に示す様に、書き込み走査用のレーザビームLW の書
き込み走査範囲及び読み取り走査用のレーザビームLR
の読み取り走査範囲に渡り形成された所の、上述した構
成のダイクロイックミラーから構成されたダイクロイッ
ク部36aと、このダイクロイック部36aの側方に配
設され、上述した書き込み走査範囲外に規定された書き
込み時の水平同期信号BDW を規定するレーザビーム、
及び、上述した読み取り走査範囲外に規定された読み取
り時の水平同期信号BDR を規定するレーザビームが夫
々透過する透過部36bとを備えて構成されている。こ
の一実施例においては、この透過部36bは、第1及び
第2の波長を夫々有するレーザビームがそのまま透過可
能なガラス板から構成されているが、これに限定される
ことなく、例えば、透孔から構成する様にしても良い。
【0036】一方、折り返しミラー24は、図8に括弧
付けでその参照符号を示す様に、上述した第3のビーム
スプリッタ36と同一形状に形成されており、ダイクロ
イック部36aに対応する全反射ミラー部24aは、こ
こに入射したレーザビームを全反射して書き込み走査面
W に向けて折り返す様に形成されている。また、透過
部24bは、上述したダイダンのビームスプリッタ36
の透過部36bを透過してきた書き込み時の水平同期信
号BDW を規定するレーザビーム、及び、上述した読み
取り走査範囲外に規定された読み取り時の水平同期信号
BDR を規定するレーザビームをそのまま透過させて、
上述した第2の受光素子42に受光される事を許容する
様に形成されている。
【0037】この様に第3のビームスプリッタ36を構
成する事により、水平同期信号BDR を規定する読み取
り走査用のレーザビームLR は、この第3のビームスプ
リッタ36で反射されずに、これの透過部36bを透過
して折り返しミラー24に至り、これの透過部24bを
透過した状態で、第2の受光素子42で受光される事に
なる。尚、水平同期信号BDW を規定する書き込み走査
用のレーザビームLWも、同様に、この第3のビームス
プリッタ36の透過部36bを透過して折り返しミラー
24に至り、これの透過部24bを透過した状態で、第
2の受光素子42で受光される事になる。
【0038】ここで、この一実施例においては、書き込
み走査用の水平同期信号BDW 、及び、読み取り走査用
の水平同期信号BDR を、1つの受光素子42を介して
検出して出力する様に構成されている。この為、図9に
示す様に、水平同期信号出力回路60が構成されてい
る。即ち、この水平同期信号出力回路60は、第1乃至
第3のコンパレータ62a〜62cと、第1及び第2の
コンパレータ62a,62bの出力信号が入力されるE
X−ORゲート回路64と、第3のコンパレータ62c
の出力信号とEX−ORゲート回路64からの出力信号
が入力されるORゲート回路66とを備えている。そし
て、このORゲート回路66の出力端子68から、書き
込み走査用のレーザビームLW の水平同期信号BDW
出力する第1の水平同期信号出力端子が規定され、第2
のコンパレータ62bの出力端子70から、読み取り走
査用のレーザビームLR の水平同期信号BDR を出力す
る第2の水平同期信号出力端子が規定されている。
【0039】即ち、図10に示す様に、第1のコンパレ
ータ62aの基準電圧Vref1と、第2のコンパレータ6
2bの基準電圧Vref2とは、第1の波長λ1を有する書
き込み走査用のレーザビームLW が第2の受光素子42
に受光する事により、この第2の受光素子42から出力
される検出信号の電圧レベルが、両者の中間値となる様
に規定されている。また、第2のコンパレータ62bの
基準電圧Vref2と、第3のコンパレータ62bの基準電
圧Vref3とは、第2の波長λ2を有する読み取り走査用
のレーザビームLR が第2の受光素子42に受光する事
により、この第2の受光素子42から出力される検出信
号の電圧レベルが、両者の中間値となる様に規定されて
いる。また、図11に示す様に、第3のコンパレータ6
2bの基準電圧Vref3は、書き込み走査用のレーザビー
ムLW 及び読み取り走査用のレーザビームLR が第2の
受光素子42に同時に受光する事により、この第2の受
光素子42から出力される検出信号の電圧レベルよりも
低い値となる様に規定されている。
【0040】この結果、書き込み走査用のレーザビーム
W が第2の受光素子42に受光された場合には、第1
の水平同期信号出力端子68から書き込み走査用の水平
同期信号BDW が出力され、読み取り走査用のレーザビ
ームLR が第2の受光素子42に受光された場合には、
第2の水平同期信号出力端子70から読み取り走査用の
水平同期信号BDR が出力され、書き込み走査用のレー
ザビームLW 及び読み取り走査用のレーザビームLR
第2の受光素子42に同時に受光された場合には、第1
及び第2の水平同期信号出力端子68,70から、書き
込み用及び読み取り走査用の水平同期信号BDW ,BD
R が夫々出力される事になる。
【0041】また、コリメータ26から出力された読み
取り走査用のレーザビームLR 及び読み取り走査面SR
から反射されて来た読み取り検出用の散乱光LS を空間
的に分離する為の第1のビームスプリッタ30は、図1
2に示す様に、中心に円形状の開口30aを有する円板
状の穴開きミラーとして形成されている。ここで、この
第1のビームスプリッタ30は、コリメータ26から射
出されるレーザビームの光軸に対して45度だけ傾いた
状態で配設されている。また、開口30aは、ここを読
み取り走査用のコリメータ26から出力される読み取り
走査用のレーザビームLR がそのまま透過することが出
来る様に形成され、その大きさは、読み取り走査用のレ
ーザービームLR の光束を何らケル事がない様に設定さ
れている。一方、この第1のビームスプリッタ30の画
像書き込み光学系W側の面は、反射面30bとして形成
されている。また、この反射面30bの大きさは、読み
取り検出用の散乱光LS の光束の第1の受光素子40へ
の取り込み量を決定し、第1の受光素子40の感度を考
慮して設定されている。また、この開口30aの形状
は、レーザビームLR がケラれない形状に設定されてい
る。
【0042】従って、第2のビームスプリッタ34で反
射、分離された読み取り検出用の散乱光LS は、この第
1のビームスプリッタ30において、開口30aを透過
する光束を除いて、反射面30bで反射され、アナモフ
ィックレンズ38で収束され、第1の受光素子40で結
像される事になる。この第1の受光素子40は、ここに
結像される読み取り検出用の散乱光LS の光度の強弱に
応じて、読み取り検出信号を図示しない画像読み取り装
置に出力する様に構成されている。ここで、読み取り検
出用の散乱光LS の光度は、読み取り走査面SR におけ
る黒白情報に基づいて変化するものであり、読み取り走
査面SR における読み取り用レーザビームLR の反射部
位が黒い場合には、読み取り検出用の散乱光LS の光度
は低くなり、白い場合には高くなる。この様にして、第
1の受光素子40からの読み取り検出信号に基づき、垂
直同期信号及び第2の受光素子42から出力される水平
同期信号により検出位置を特定する事で、画像読み取り
装置において、読み取り走査面SR の画像を検出(認
識)することが出来る事になる。
【0043】以上の様に構成された一実施例の光ビーム
走査装置10においては、画像書き込み走査用のコリメ
ータ12から出力された変調レーザビームLW は、シリ
ンドリカルレンズ14及びオブジェクティブレンズ16
のパワーにより、主走査方向及び副走査方向の両方に関
して収束されつつ、第1の波長λ1を有しているので第
2のビームスプリッタ34をそのまま透過し、ポリゴン
ミラー18に対して、主走査面外から、即ち、副走査方
向に角度を持ちつつ、ポリゴンミラー18の回転中心に
向けて入射する事になる。ここで、ポリゴンミラー18
に入射するレーザビームLW は、シリンドリカルレンズ
14のパワーにより、副走査方向により強く収束してお
り、この結果、ポリゴンミラー18の反射面の近傍で、
一旦、主走査方向に沿って延出する線像を形成する事に
なる。
【0044】そして、ポリゴンミラー18で反射、偏向
されたレーザビームLW は、シリンドリカルミラー20
に対しても副走査方向に角度を持ちつつ入射し、ここで
折り返された後、偏心トーリックレンズ22を通って、
第1の波長λ1を有しているので第3のビームスプリッ
タ36をそのまま透過して、書き込み走査面SW に向か
う事になる。ここで、書き込み走査面SW に向かうレー
ザビームLW は、主走査方向に関しては、一旦、オブジ
ェクティブレンズ16において、書き込み走査面SW
奥側で結像する様に収束され、シリンドリカルミラー2
0のパワーにより、書き込み走査面SW 上で結像する様
に収束される事になる。一方、書き込み走査面SW に向
かうレーザビームLW は、副走査方向に関しては、シリ
ンドリカルレンズ14、オブジェクティブレンズ16、
そして、偏心トーリックレンズ22により収束され、書
き込み走査面SW 上で結像される事になる。この様にし
て、書き込み走査面SW 上では、コリメータ12から出
力されたレーザビームLWの変調内容に応じて、画像書
き込み動作が実行される事になる。
【0045】一方、画像読み取り走査用のコリメータ2
6から出力された単調レーザビームLR は、シリンドリ
カルレンズ28及びオブジェクティブレンズ32のパワ
ーにより、主走査方向及び副走査方向の両方に関して収
束されつつ、第1のビームスプリッタ30の開口30a
を透過し、第2の波長λ2を有しているので第2のビー
ムスプリッタ34で反射されて書き込み走査用のレーザ
ビームLW と合成された状態で、ポリゴンミラー18に
対して、主走査面外から、即ち、副走査方向に角度を持
ちつつ、ポリゴンミラー18の回転中心に向けて入射す
る事になる。ここで、ポリゴンミラー18に入射する画
像読み取り走査用のレーザビームLR は、画像書き込み
走査用のレーザビームLW と同様に、シリンドリカルレ
ンズ28のパワーにより、副走査方向により強く収束し
ており、この結果、ポリゴンミラー18の反射面の近傍
で、一旦、主走査方向に沿って延出する線像を形成する
事になる。
【0046】そして、ポリゴンミラー18で反射、偏向
されたレーザビームLR は、シリンドリカルミラー20
に対しても副走査方向に角度を持ちつつ入射し、ここで
折り返された後、偏心トーリックレンズ22を通り、第
2の波長λ2を有しているので第3のビームスプリッタ
36において、読み取り走査面SR に向けて反射される
事になる。読み取り走査用のレーザビームLR は、読み
取り走査面SR で反射されることにより、読み取り検出
用の散乱光LS となる。この散乱光LS は、第3のビー
ムスプリッタ36で読み取りレーザビームLR の光路と
同一の光路を戻る様に反射され、再び、偏心トーリック
レンズ22を通り、シリンドリカルミラー20で折り返
された後、ポリゴンミラー18で反射、偏向されて、第
2のビームスプリッタ34に向かう事になる。
【0047】そして、ポリゴンミラー18で反射された
後の読み取り検出用の散乱光LS は、第2のビームスプ
リッタ34で反射され、この後、第1のビームスプリッ
タ30の反射面30bで反射され、アナモフィックレン
ズ38で収束されて、第1の受光素子40の検出面上で
結像される。この様にして、第1の受光素子40からの
読み取り検出信号に基づき、画像読み取り動作が実行さ
れる事になる。
【0048】また、この一実施例においては、読み取り
時の水平同期信号BDR 及び書き込み時の水平同期信号
BDW を一つの受光素子42を介して検出・出力する様
に構成している為、これら水平同期信号BDR ,BDW
の調整が極めて簡単に行われ得る事となり、また、構成
が簡単となり、装置全体の低廉化を達成することが出来
る事になる。
【0049】以上詳述した様に、この一実施例の光ビー
ム走査装置10によれば、画像書き込み動作と画像読み
取り動作とが、全く独立した状態で実行される事にな
り、この為、画像書き込み動作と画像読み取り動作とを
同時に実行する事が可能となる。この結果、例えば、こ
の光ビーム走査装置10をファクシミリ装置に適用した
場合において、画像読み取り光学系Rを用いて、送信用
の原稿を読み取り走査するのと同時に、電話回線を通じ
て送られて来た受信原稿を図示しない記録紙上に画像書
き込み光学系Wを用いて、画像形成させることが出来る
事になる。詳細には、送信用の原稿を読み取り走査して
いる最中において、電話回線を通じて他所から原稿が送
信されて来た場合においても、この受信した原稿を一旦
メモリに記憶させることなく、受信動作に同期してこの
受信画像を書き込み動作することが出来る事になる。ま
た、見方を変えると、パソコンに対して読み取ったイメ
ージを画像読み取り光学系Rを用いて入力すると同時
に、パソコンに記憶しおいた画像を画像書き込み光学系
Wを用いてプリントアウトする事の出来るイメージリー
ダ機能を有するパソコン用プリンタを提供することが出
来る事になる。
【0050】また、上述した一実施例における光ビーム
走査装置10においては、ポリゴンミラー18の回転中
心に向けてレーザビームLR ,LW を入射させる事によ
り、ポリゴンミラー18の大きさに対して、走査可能な
角度範囲を大きく設定することが出来る為、ポリゴンミ
ラー18の大きさを一定とすれば、広範囲の走査が可能
となり、また、走査範囲を一定とすれば、ポリゴンミラ
ー18の径を小さくすることが出来る事になる。また、
像面湾曲が光軸に関して対称に発生する為、その補正も
容易となる。
【0051】但し、レーザビームLR ,LW は、ポリゴ
ンミラー18に対して、副走査方向に角度を持って入射
している為、ポリゴンミラー18の回転に伴って、光束
にスキュー歪みが発生し、線像の方向が回転角度によっ
て変化する事になる。この様に光束にスキュー歪みが発
生すると、レーザビームLR ,LW の波面収差が劣化
し、書き込み走査面SW や読み取り走査面SR 上でのス
ポットの収束性能を劣化させる事になる。ここで、光束
のスキュー歪みは、走査範囲の周辺部程大きくなる為、
走査範囲が小さい場合には、特に対策を講じなくても実
質的な問題を引き起こさないものである。しかしなが
ら、この一実施例においては、走査範囲を広く確保して
いる為、ポリゴンミラー18によって生じた光束のスキ
ュー歪みは、上述した様に偏心トーリックレンズ22の
光軸を副走査方向に光路に対して偏心させる事により相
殺している。
【0052】一方、この一実施例の画像読み取り光学系
Rにおいて、ノイズに対して有利な構成、即ち、第1の
受光素子40に入射する読み取り検出用の散乱光LS
ノイズが乗り難い構成になっており、以下にこの対ノイ
ズ性能について説明する。
【0053】先ず第1に、この一実施例においては、読
み取り光源部としてのコリメータ26から出力された読
み取り走査用のレーザビームLR を、画像書き込み走査
用のレーザビームLW と合成する為、また、これから分
離する為に、入射光量の半分だけを反射し、残り半分を
透過させるハーフミラーを全く用いておらず、入射する
波長に応じて透過/反射を選択するダイクロイックミラ
ーで第2及び第3のビームスプリッタ36,36を構成
している。また、読み取り走査面SR で反射して戻って
来た読み取り検出用の散乱光LS を読み取り走査用のレ
ーザビームLRの光路から空間的に分離する穴開きミラ
ーで、第1のビームスプリッタ30を構成している。
【0054】ここで、仮に、ビームスプリッタとしてハ
ーフミラーを用いる場合には、光束がハーフミラーを通
る毎に、その光量が半減する事となり、読み取り走査用
のレーザビームLR が読み取り走査面SR に到達するま
でに、3回ハーフミラーを通る事となり、出力時の光量
の1/8となり、また、読み取り検出用の散乱光LS
光量は、読み取り走査面SR における全反射光のコンマ
数%以下であり、しかも、読み取り検出用の散乱光LS
が第1の受光素子40に到達するまでに、3回ハーフミ
ラーを通る事となり、反射時の光量の1/8となる。こ
の様に、読み取り検出用の散乱光LS の光量は、出力時
の光量と比較して極めて小さいものとなる。この結果、
ビームスプリッタとしてハーフミラーを用いる場合に
は、この読み取り検出用の散乱光LS は、ノイズの影響
を極めて強く受け易い事となる。特に、第1のビームス
プリッタ30としてハーフプリズムを用いる場合には、
読み取り走査用のレーザビームLR のプリズム面の内面
反射光が第1の受光素子40に入射される事となり、こ
の光量は、散乱光LS の受光量を越える事になる。
【0055】この様にして、画像読み取り走査系Rにハ
ーフプリズムを用いる場合には、画像読み取り情報を有
する読み取り検出用の散乱光LS は、第1の受光素子4
0に入射される際に、同時に第1の受光素子40に入射
される読み取り走査用のレーザビームLR の一部がノイ
ズとして乗る事となり、画像読み取り情報がほとんどノ
イズの中に隠れてしまい、実質的に画像読み取り動作を
実行することが出来ない事になる。
【0056】しかしながら、この一実施例においては、
第1のビームスプリッタ30は光束を空間的に分離する
ものであり、また、第2及び第3のビームスプリッタ3
6,36は光束を波長に基づき分離するものであり、こ
の様にして、第1乃至第3の各ビームスプリッタ30,
34,36を透過、または、分離される際の光束の光量
の減少は実質的にない様に構成されている。また、第1
のビームスプリッタ30で読み取り走査用のレーザビー
ムLR が反射されて、その反射成分が第1の受光素子4
0に入射する事はない様に構成されている。
【0057】従って、この一実施例によれば、読み取り
検出用の散乱光LS に第1のビームスプリッタ30で反
射された読み取り走査用のレーザビームLR がノイズと
して乗る事が確実に防止され、第1の受光素子40に
は、読み取り検出用の散乱光LS のみが入射される事に
なる。この様にして、読み取り検出用の散乱光LS に含
まれる画像情報に基づき、第1の受光素子40からは読
み取り検出信号が確実に出力される事になる。
【0058】また、この一実施例においては、第2に、
ポリゴンミラー18と読み取り走査面SR との間に、f
θレンズを備えずに、このfθレンズに代わる光学素子
としてシリンドリカルミラー20を備える様に光学系を
構成している。
【0059】ここで、仮に、fθレンズを備える構成に
おいては、ポリゴンミラー18で偏向されたレーザビー
ムの中に、このfθレンズにこれの光軸に沿って入射す
るレーザビームが発生する事になる。即ち、このレーザ
ビームの主光線は、fθレンズに対して垂直に入射する
事になる。この結果、このfθレンズに垂直に入射しよ
うとするレーザビームの主光線は、この入射面で表面反
射成分を有する事になる。即ち、この表面反射成分は、
入射光路を遡り、出力部(即ち、半導体レーザ)に向け
て戻る事となる。
【0060】一方、読み取り検出用の散乱光LS は、読
み取り走査用のレーザビームLR の入射光路をそのまま
遡り、fθレンズを再び通って、第1のビームスプリッ
タに向けて戻る事になる。この結果、読み取り走査用の
レーザビームLR のfθレンズでの表面反射成分と読み
取り検出用の散乱光LS とは、fθレンズに対して垂直
となる成分において合体される事となる。この様にし
て、第1の受光素子40に入射される読み取り検出用の
散乱光LS には、fθレンズに垂直に入射する成分にお
いて、強い光量を持つノイズ成分が乗る事になる。即
ち、このノイズ成分により、読み取り画像の中央部に
は、白い輝点が発生する事になる。
【0061】しかしながら、この一実施例においては、
fθレンズは全く用いられておらず、これに代わりシリ
ンドリカルミラー20が用いられている。この為、レン
ズを透過する際の表面反射の問題は全く発生せず、しか
も、シリンドリカルミラー20に対して、副走査方向に
角度を持って斜めに入射する様に設定され、且つ、偏心
トーリックレンズ22の光軸から偏移した位置に入射す
る様に設定されているので、表面反射成分が入射光路に
沿って戻り、ノイズ成分として読み取り検出用の散乱光
S に乗る事が確実に阻止される事になる。この結果、
この一実施例においては、第1の受光素子40に表面反
射成分がノイズ成分として入射する事が防止され、受光
素子には、読み取り検出用の散乱光LS のみが入射され
る事になる。この様にして、読み取り検出用の散乱光L
S に含まれる画像情報に基づき、第1の受光素子40か
らは読み取り検出信号が確実に出力される事になる。
【0062】一方、この一実施例においては、読み取り
走査面SR で反射して戻って来た読み取り検出用の散乱
光LS を、読み取り走査用のレーザビームLR の光路か
ら分離するに際しては、両方の光が共に同一の波長を有
している為、上述したダイクロイックミラーからなるビ
ームスプリッタを用いることが出来ない。この為、従来
においては、波長に関係なく分離出来るハーフミラーが
用いられている。しかしながら、この一実施例において
は、読み取り検出用の散乱光LS を読み取り走査用のレ
ーザビームLR の光路から分離する為に、両者の光束の
拡がりの違いに基づく空間分離の概念を導入し、第1の
ビームスプリッタ30を用いる事により、両者を空間的
に分離することが出来る事になる。
【0063】また、上述した一実施例においては、以上
の説明から明白な様に、従来の走査光学系で普通に用い
られていたfθレンズを全く用いずに、これに代わる光
学素子としてシリンドリカルミラー20を備える様に構
成されている。ここで、透過系のfθレンズは極めて高
価の光学素子であり、これに対して、シリンドリカルミ
ラー20は反射系の光学素子である為、比較的安価に製
造することが出来るものである。この様にして、この一
実施例においては、fθレンズを用いずに、走査光学系
を構成することが出来た為、この観点からも、コストの
低廉化を達成することが出来る事になる。
【0064】尚、この一実施例においては、光源部を、
半導体レーザとコリメートレンズとから構成する様に説
明したが、He−NeやAR レーザの様に、ほぼ平行光
束を得られるガスレーザを使用し、変調が必要な場合に
は、変調器を用いる様に構成しても良い。
【0065】この考案は、上述した一実施例の構成に限
定されることなく、この考案の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能である事は言うまでもない。
【0066】例えば、上述した一実施例においては、水
平同期信号を検出・出力する第2の受光素子42は、画
像書き込み走査用のレーザビームLW を画像書き込み面
Wに向けて半反射する為のハーフミラー24の後方に
配設される様に説明したが、この考案は、この様な構成
に限定されることなく、偏心トーリックレンズ22を通
過した画像書き込み走査用のレーザビームLW 及び画像
読み取り走査用のレーザビームLR を一旦反射ミラーで
夫々折り返した後、夫々のレーザビームLW ,LR が受
光される位置に配設する様に構成しても良い。
【0067】
【考案の効果】以上詳述した様に、この考案によれば、
画像読み取り機能及び画像書き込み機能を共に有しつ
つ、画像読み取り光学系と画像書き込み光学系とにおけ
る光学部品の共通化を図ることにより、省スペース化及
びコストの低廉化を図ることのできる光ビーム走査装置
が提供される事になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る光ビーム走査装置の一実施例の
構成を、副走査面内の配設状態で概略的に示す正面図で
ある。
【図2】図1に示す光ビーム走査装置の取り付け基板の
下面への種々の光学素子の取り付け態様を示す底面図で
ある。
【図3】図1に示す光ビーム走査装置の取り付け基板へ
の種々の光学素子の取り付け態様を、画像読み取り走査
面へ向かう様に画像読み取り走査用のレーザビームを選
択的に反射する第3のビームスプリッタの配設角度と、
画像書き込み走査面へ向かう様に画像書き込み走査用の
レーザビームを半反射するハーフミラーの配設角度と
が、画像読み取り走査面へ向かう画像読み取り走査用の
レーザビームと、画像書き込み走査面へ向かう画像書き
込み走査用のレーザビームとが、互いに平行になる状態
で示す正面図である。
【図4】図1に示すトーリックレンズの面形状を模式的
に示す斜視図である。
【図5】図1に示す光ビーム走査装置の画像書き込み光
学系を取り出した状態で示す斜視図である。
【図6】第2及び第3のビームスプリッタを構成するダ
イクロイックミラーの波長選択性を説明する為の図であ
る。
【図7】図4に示すダイクロイックミラーの反射率に対
する波長特性を示す線図である。
【図8】第3のビームスプリッタの具体的構成を示す正
面図である。
【図9】水平同期信号出力回路の構成を示す回路図であ
る。
【図10】書き込み走査用及び読み取り走査用のレーザ
ビームを夫々受光した際の第2の受光素子の出力信号の
出力レベルと、第1乃至第3のコンパレータの基準電圧
との関係を示す線図である。
【図11】書き込み走査用及び読み取り走査用のレーザ
ビームを同時に受光した際の第2の受光素子の出力信号
の出力レベルと、第3のコンパレータの基準電圧との関
係を示す線図である。
【図12】第1のビームスプリッタを構成する穴開きミ
ラーの構成を取り出して示す斜視図である。
【符号の説明】
10 光ビーム走査装置 12 書き込み用コリメータ 12a 第1の波長λ1のレーザビームを出力する半
導体レーザ 12b コリメータレンズ 14 シリンドリカルレンズ 16 オブジェクティブレンズ 18 ポリゴンミラー 20 シリンドリカルミラー 22 偏心トーリックレンズ 24 折り返しミラー 24a 全反射ミラー部 24b 透過部 26 読み取り用コリメータ 26a 第2の波長λ2のレーザビームを出力する半
導体レーザ 26b コリメータレンズ 28 シリンドリカルレンズ 30 第1のビームスプリッタ(穴開きミラー) 30a 開口 30b 反射面 32 オブジェクティブレンズ 34 第2のビームスプリッタ 36 第3のビームスプリッタ 36a ダイクロイックミラー部 36b 透過部 38 アナモフィックレンズ 40 第1の受光素子 42 第2の受光素子 44 穴開き遮光板 46 植毛部材

Claims (9)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像書き込み走査面を、画像情報に応じて
    変調されたレーザ光束で走査して、この走査面に画像を
    書き込ませる為の画像書き込み光学系と、 画像読み取り走査面をレーザ光束で走査して、この走査
    面からの反射光に基づき、画像を読み取る為の画像読み
    取り光学系と、 前記画像書き込み光学系の変調レーザ光束と前記画像読
    み取り光学系のレーザ光束とが共通に入射され、画像書
    き込み時の水平同期信号及び画像読み取り時の水平同期
    信号を夫々出力する単一の受光素子とを具備する事を特
    徴とする光ビーム走査装置。
  2. 【請求項2】前記画像情報に応じて変調されたレーザ光
    束は第1の波長特性を有し、 前記画像読み取り走査面を走査されるレーザ光束は、前
    記第1の波長特性とは異なる第2の波長特性を有する事
    を特徴とする請求項1に記載の光ビーム走査装置。
  3. 【請求項3】前記受光素子は、前記第1の波長特性を有
    するレーザ光束が入射された場合には、画像書き込み用
    の水平同期信号を出力し、前記第2の波長特性を有する
    レーザ光束が入射された場合には、画像読み取り用の水
    平同期信号を出力する事を特徴とする請求項2に記載の
    光ビーム走査装置。
  4. 【請求項4】前記画像書き込み光学系の変調レーザ光束
    と前記画像読み取り光学系のレーザ光束とを合成して共
    通光路を進ませるレーザ光束合成手段と、 このレーザ光束合成手段の共通光路中に配設され、合成
    されたレーザ光束を反射、偏向させる光偏向手段と、 この光偏向手段で偏向されたレーザ光束を波長特性に応
    じて分離するレーザ光束分離手段とを更に具備する事を
    特徴とする請求項3に記載の光ビーム走査装置。
  5. 【請求項5】前記レーザ光束合成手段は、第1及び第2
    の波長特性の一方の波長特性を有するレーザ光束を反射
    し、第1及び第2の波長特性の他方の波長特性を有する
    レーザ光束を透過する様に構成されダイクロイックミラ
    ーを備える事を特徴とする請求項4に記載の光ビーム走
    査装置。
  6. 【請求項6】前記レーザ光束分離手段は、第1及び第2
    の波長特性の一方の波長特性を有するレーザ光束を、前
    記画像書き込み走査面及び前記画像読み取り走査面の一
    方に向けて反射し、第1及び第2の波長特性の他方の波
    長特性を有するレーザ光束を透過する様に構成されダイ
    クロイック反射部と、このダイクロイック反射部の側方
    に配設され、水平同期信号を規定する第1及び第2の波
    長特性を有するレーザ光束を夫々透過する透過部とを有
    するダイクロイックミラーを備える事を特徴とする請求
    項4に記載の光ビーム走査装置。
  7. 【請求項7】前記ダイクロイックミラーの後方には、該
    ダイクロイックミラーのダイクロイック反射部を透過し
    た前記他方の波長特性を有するレーザ光束を、前記画像
    書き込み走査面及び前記画像読み取り走査面の他方に向
    けて全反射する反射ミラー部と、この反射ミラー部の側
    方に配設され、前記ダイクロイックミラーの透過部を透
    過したレーザ光束を透過する透過部とを有する折り返し
    ミラーが配設されている事を特徴とする請求項6に記載
    の光ビーム走査装置。
  8. 【請求項8】前記受光素子は、前記ダイクロイックミラ
    ーの透過部及び前記折り返しミラーの透過部を順次透過
    してきた第1及び第2の波長特性を有するレーザ光束を
    夫々受光して、前記画像書き込み時の水平同期信号及び
    画像読み取り時の水平同期信号を夫々出力する事を特徴
    とする請求項7に記載の光ビーム走査装置。
  9. 【請求項9】前記ダイクロイックミラーは、前記第1の
    波長特性を有するレーザ光束を透過し、前記第2の波長
    特性を有するレーザ光束を画像読み取り走査面に向けて
    反射する様に構成され、 前記折り返しミラーは、前記ダイクロイックミラーのダ
    イクロイック反射部を透過してきた前記第1の波長特性
    を有するレーザ光束を、画像書き込み走査面に向けて反
    射する様に構成される事を特徴とする請求項6に記載の
    光ビーム走査装置。
JP1993074673U 1993-12-29 1993-12-29 光ビーム走査装置 Expired - Fee Related JP2601599Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074673U JP2601599Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074673U JP2601599Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 光ビーム走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741515U JPH0741515U (ja) 1995-07-21
JP2601599Y2 true JP2601599Y2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13553988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993074673U Expired - Fee Related JP2601599Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601599Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145486A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sharp Corp 光学走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741515U (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145705B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JP2009294327A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3266725B2 (ja) 走査光学系
KR20090131174A (ko) 광 주사 장치 및 이를 채용한 화상 형성 장치
JPH06214178A (ja) 走査光学系
US5596424A (en) Scanning optical system having image forming optical system and reading optical system with at least one common optical component
JP2601599Y2 (ja) 光ビーム走査装置
JP5882646B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2003315708A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH0566650A (ja) 2色画像記録用光走査装置
JP2004287237A (ja) レーザ走査光学装置
JP2000089149A (ja) 走査光学装置
JP2007163931A (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成システム
KR100419219B1 (ko) 프린터 및 그의 스캐닝장치
JP2001350114A (ja) 光走査装置
JP3432178B2 (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2005331595A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2001281569A (ja) 光走査装置の走査開始検出構造
JP2002202469A (ja) マルチビーム光走査装置
JPH09113830A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2011095684A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002277781A (ja) 複数ビーム式ラスタ出力スキャニングシステム
JPH08194176A (ja) 光ビーム走査装置
JPH11174355A (ja) 光学走査装置
JPH06347710A (ja) 電子写真印刷装置の光学ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees