JP2600212Y2 - 取付ナット - Google Patents

取付ナット

Info

Publication number
JP2600212Y2
JP2600212Y2 JP1993060920U JP6092093U JP2600212Y2 JP 2600212 Y2 JP2600212 Y2 JP 2600212Y2 JP 1993060920 U JP1993060920 U JP 1993060920U JP 6092093 U JP6092093 U JP 6092093U JP 2600212 Y2 JP2600212 Y2 JP 2600212Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove edge
mounting
screw plate
groove
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993060920U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729315U (ja
Inventor
健一 長谷川
Original Assignee
協伸電業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協伸電業株式会社 filed Critical 協伸電業株式会社
Priority to JP1993060920U priority Critical patent/JP2600212Y2/ja
Publication of JPH0729315U publication Critical patent/JPH0729315U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600212Y2 publication Critical patent/JP2600212Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、レールその他の取付
部材の溝部へ電気器具などを固定する際用いることを目
的とした取付けナットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来此の種取付ナットとしては、鍔付き
ナットの胴部へ彈性枠を組み付けた構造が知られている
(実公平2−41367号)。
【0003】
【考案により解決すべき課題】前記従来の取付けナット
は、鍔を有する為に、鍔の上面と取付部材の溝縁下面と
の間の摩擦により回り止めとしていた。従って鍔の上面
に凹凸を設けると共に、底板の中央部にナットと嵌合す
る角孔を設けなければならないなどの制約があった。こ
のような場合に、同一形状の取付ナットを多数(例えば
数万個以上)製造する場合には単価が比較的廉価になる
が、各種寸法の取付ナットを少数(例えば数百個)必要
の場合には、特註製品となって単価が著しく高価になる
問題点があった。
【0004】更に鍔の場合には取付部材の溝巾と鍔の直
径に一定の割合がなければ、作業性が悪いなどの問題点
があつた。
【0005】
【課題を解決する為の手段】然るにこの考案は、掛止用
の突片を有する螺板と螺板を保持する彈性枠とを組み合
せることにより前記従来の問題点を解決したのである。
【0006】即ちこの考案は外縁に取付部材1の溝縁下
面と掛止できる突片2と、溝縁と掛止できる突片3を有
する螺孔4付の螺板5と、前記溝縁上面と掛止すると共
に、螺板と掛止できる彈性枠6とを組合せてなる取付ナ
ットである。また他の考案は溝縁と掛止できる突片3は
取付部材1の溝巾より小巾であって、螺板5との連結部
から上方へ溝縁高さを限度として傾斜させたものであ
り、螺板5はプレス成形したものである。また螺板5の
突片2の上面(取付部材1との当接面)に滑り止手段と
して、ローレット、細溝、突起その他の粗面加工を施し
たものである。
【0007】前記において、彈性枠は取付部材の溝縁と
掛止する上部枠と、螺板と掛止する底板とを立上り片で
連結した構造であつて、底板には、取付ボルトの下端が
邪魔にならないように、透孔を設ける。従つて邪魔にな
らなければ必ずしも透孔の必要性はない。
【0008】前記において彈性枠は彈性板をプレス成形
して製造する。
【0009】
【作用】この考案は、取付部材との掛止突片を有する螺
板と、彈性枠とを組合せたので、回り止めが確実になる
と共に、取付部材の溝部への装着作業性を改善すること
ができる。
【0010】
【実施例】この考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0011】外縁に取付部材1の両溝縁7、7の下面7
aと掛止できる突片2と、溝縁7と掛止できる突片3を
有し、中央部にボルト8と螺合する螺孔4を有する螺板
5と、前記両溝縁7、7と掛止すると共に、該螺板5に
掛止できる弾性枠6とを組合わせて取付ナット9を構成
した。尚、弾性枠6は、螺板5を弾性枠6内の所定の位
置に装着する為に、弾性である必要があり、又装着後
は、ボルト8を螺板5に装着する際に、螺板5がボルト
と共に回転するのを防止する作用がある。
【0012】前記彈性枠6は掛止片10と、底板11と
を立上り片12で連結したもので、底板11にはボルト
8の下端が邪魔にならないように透孔13を設ける。前
記螺板5の螺孔4に所定数の螺糸を設ける為に、螺筒1
5を突出させた場合があり、又は螺筒15を角筒(例え
ば六角ナット)にした場合には、透孔13を円形又は角
形にする。角形にして角筒を嵌入すれば回り止めとする
ことができる。
【0013】前記取付ナット9は、C型チャンネル又は
配電盤パネルの長溝などへ取付けて使用する。例えば図
4、5において取付部材1へ取付ナット9を装着し、電
気器具のフランジ14をボルト8で固定する。この場合
に取付ナット9は、その突片3が溝縁7、7と掛止する
ので、回転することなく、突片2が溝縁下面と掛止する
ので、ボルト8の締付力で電気器具のフランジ14を堅
固に固定することができる。又、一度固定した後であっ
ても、固定位置を移動させる必要が生じた場合は、ボル
ト8を緩めれば、溝縁又はフランジを損傷することなく
何度でも溝縁上を自由に移動させて、固定位置を変更す
ることが可能である。
【0014】
【考案の効果】即ちこの考案によれば、突片付の螺板と
弾性枠とを組み合せたので、螺板の回り止めが確実であ
ると共に、作業性を向上する効果がある。又、一度固定
した後であっても、固定位置を移動させる必要が生じた
場合は、ボルト8を緩めれば、溝縁又はフランジを損傷
することなく何度でも溝縁上を自由に移動させて、固定
位置を変更することが可能である。
【0015】然してプレス成形品の組合せとなり製造が
簡単容易となつた効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の斜視図。
【図2】同じく彈性枠の斜視図。
【図3】同じく螺板の斜視図。
【図4】同じく取付状態を示す断面図。
【図5】同じく取付状態の一部平面図。
【符号の説明】
1 取付部材2、 3 突片 4 螺孔 5 螺板 6 彈性枠 7 溝縁 8 ボルト 9 取付ナット 10 掛止片 11 底板 12 立上り片 13 透孔

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外縁に取付部材(1)の溝縁下面と掛止
    できる突片(2)と、溝縁と掛止できる突片(3)を有
    する螺孔(4)付の螺板(5)と、前記溝縁上面と掛止
    すると共に、螺板(5)と溝縁(7)に掛止、狭着でき
    掛止片(10)を備えた弾性枠(6)とを組合せてな
    る取付ナット。
  2. 【請求項2】 溝縁と掛止できる突片(3)は取付部材
    (1)の溝巾より小巾であって、螺板(5)との連結部
    から上方へ溝縁高さを限度として傾斜させた請求項1記
    載の取付ナット。
  3. 【請求項3】 螺板(5)はプレス成形した請求項1記
    載の取付ナット。
JP1993060920U 1993-11-12 1993-11-12 取付ナット Expired - Fee Related JP2600212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060920U JP2600212Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 取付ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060920U JP2600212Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 取付ナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729315U JPH0729315U (ja) 1995-06-02
JP2600212Y2 true JP2600212Y2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=13156311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993060920U Expired - Fee Related JP2600212Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 取付ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600212Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110795B2 (ja) * 2012-01-20 2017-04-05 株式会社内田洋行 スライド連結装置
JP6115376B2 (ja) * 2013-07-24 2017-04-19 沖電気工業株式会社 パネル固定構造、及び自動取引装置
DE102016108697A1 (de) * 2015-07-10 2017-01-12 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Befestiger für eine Montageschiene
JP6995662B2 (ja) * 2018-02-24 2022-01-14 積水樹脂株式会社 固定用部材及びそれが用いられている簡易構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729315U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2303148A (en) Nut fastened installations
US7008159B2 (en) Screw grommet
US5951223A (en) Self-retaining snap-in clip
JP2600212Y2 (ja) 取付ナット
WO2003095270A1 (en) Load carrier support
JPH06249221A (ja) ボルトおよびナットのゆるみ止め装置
JP3000138U (ja) 取付ナット
US20020179789A1 (en) Universal sign mounting bracket
JPH10159900A (ja) 防振装置
US5052758A (en) Washer mechanism for a wheel cover
JPH0227682Y2 (ja)
JP2591752Y2 (ja) 穴塞ぎ用キャップ
JP4536247B2 (ja) クランプ装置
CN218882739U (zh) 一种锁紧螺母
CN209856159U (zh) 一种板式家具隐形锁紧连接件
JPH0354968Y2 (ja)
JPH0241367Y2 (ja)
JPS5851446Y2 (ja) ねじの緩み防止構造
JPS626979Y2 (ja)
JPS6014964Y2 (ja) 2部材の組立構造
JP2714912B2 (ja) 自動車用ホイールのセンターカバー
JP2571142Y2 (ja) フロアパネルの支持脚
JPS6118247Y2 (ja)
JPS6121907Y2 (ja)
JPH024487Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees