JP2599048Y2 - ジョークラッシャー - Google Patents

ジョークラッシャー

Info

Publication number
JP2599048Y2
JP2599048Y2 JP1993034685U JP3468593U JP2599048Y2 JP 2599048 Y2 JP2599048 Y2 JP 2599048Y2 JP 1993034685 U JP1993034685 U JP 1993034685U JP 3468593 U JP3468593 U JP 3468593U JP 2599048 Y2 JP2599048 Y2 JP 2599048Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jaw
toggle block
toggle
body frame
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993034685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073721U (ja
Inventor
三郎 石崎
啓二 石田
Original Assignee
大塚鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚鉄工株式会社 filed Critical 大塚鉄工株式会社
Priority to JP1993034685U priority Critical patent/JP2599048Y2/ja
Publication of JPH073721U publication Critical patent/JPH073721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599048Y2 publication Critical patent/JP2599048Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、第1及び第2のジョー
の相互の接近・離反動作の反復により、両ジョー間に投
入される岩石等の材料を圧砕するジョークラッシャーに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のジョークラッシャー1の
全体構成を示しており、本体フレーム2には、第1ジョ
ー3及びこれに対向させて第2ジョー4が設けられてい
る。第1ジョー3は軸3aに揺動可能に軸着されたスイ
ングジョーであり、第2ジョー4は固定可能に取り付け
られている。なお、第2ジョー4の取付けは、常に固定
的なものに限られず本体フレーム2に対し揺動可能に軸
着し、所定の揺動角に設定した状態を保持して、クラッ
シャーの作動を行う様にすることも可能である。上記対
向する第1ジョー3と第2ジョー4との間に形成された
破砕室5内へ、その破砕室5の上方の開口部である供給
口5aから破砕すべき物体である原石等(図示せず)が
投入される。
【0003】第1ジョー3を揺動動作させるためのジョ
ー駆動部は、回転駆動される偏心軸6の回転動作によっ
て上下動するピットマン7、このピットマン7の下端部
と第1ジョー3との間及びピットマン7の下端部と本体
フレーム2側に設けられたトッグルブロック8との間に
それぞれ所定の傾斜をもって介装されたトッグルプレー
ト9a、9bから構成されている。従って、ピットマン
6の周期的上下動によってトッグルプレート9a、9b
が、第1ジョー3をその後方側から周期的に押し動作す
ることにより揺動させることができる。この揺動動作を
確実かつ円滑なものにするため、すなわちトッグルプレ
ート9a、9bによる第1ジョー3の押し動作を常に確
実かつ円滑に行うようにするため、スプリング10aを
有するテンションロッド10は、第1ジョー3を上記ジ
ョー駆動部側に常に引き付けるように付勢している。
【0004】そして、上記第1ジョー3の揺動動作によ
り、破砕室5内に投入された原石などを第1ジョー及び
第2ジョーの協働により圧砕加工し、所定寸法の破砕石
として出口5bから落下排出させる。なお、第1ジョー
3及び第2ジョー4のそれぞれの対向面側には、投入さ
れる原石などの破砕時の衝撃から第1ジョー3及び第2
ジョー4を保護し、また破砕石の排出を円滑にするため
に歯板3b及び4bが固定されている。
【0005】次に、上記トッグルプレート9bと本体フ
レーム2との間に設置されたトッグルブロック8の機能
について説明する。
【0006】トッグルブロック8は、ピットマン7の上
下動に基づくトッグルプレート9a及び9bによる第1
ジョー3の押し動作時に、本体フレーム2側に生ずる応
力を直接受けるように、ジョー駆動部と本体フレーム2
との間(第1ジョー3とは反対側の位置)に介設されて
いる。
【0007】そして、クラッシャーの作動中に振動など
で動くことのないようにトッグルブロック吊りボルト1
1及びトッグルブロック引付けボルト12によって固定
されている。すなわち、各ボルト11及び12は、それ
ぞれ付勢ばねを有し、上方及び側方から本体フレーム2
側にトッグルブロック8を引付けて固定状態を保持して
いる。
【0008】このような従来のジョークラッシャーにお
いて、被破砕物の破砕後の寸法を調整するためには、第
1ジョー3の揺動角領域を変更する必要があるが、その
変更方法としてトッグルブロック8の位置移動を行う方
法をとっている。例えば、トッグルブロック8を図上矢
印A方向に移動させ、その移動動作によって本体フレー
ム2との間に生じた隙間にシム13を挟み、これにより
トッグルブロック8を位置決めし、第1ジョー3の揺動
角領域を調整するようにしている。シム13の数を増加
させあるいはその厚さを増加させることにより、第1ジ
ョー3はより第2ジョー4に近付いた位置で揺動するの
で破砕物の寸法は小さくなる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】上記従来のジョークラ
ッシャーにおいて、破砕物の寸法調整を行うためには、
上述のようにトッグルブロック8を位置移動させ、第1
ジョー3の揺動角領域を変更するようにしているが、こ
のトッグルブロック8の移動動作を行うためには以下の
ような作業を行う必要がある。
【0010】まず、トッグルブロック吊りボルト11及
びトッグルブロック引付けボルト12を緩め、トッグル
ブロック8の本体フレーム2への固定状態を解く。さら
に、テンションロッド10の引付け力を解除するため、
スプリング10aの部分に取り付けられたボルト10b
を緩める作業を行わなければならない。テンションロッ
ド10のスプリング10aの付勢力を解除しない場合、
第1ジョー3がジョー駆動部側にその付勢力によって引
き付けられ、その結果トッグルプレート9bがトッグル
ブロック8へ押し付けられた状態となっている。従っ
て、トッグルブロック8を容易に移動させることができ
ない。
【0011】そして、トッグルブロック8へ加えられた
力を解除した後、装置とは別体の油圧ジャッキ等を用い
てトッグルブロック8を移動させなければならない。そ
して、所定数のシム13を装填して位置決めし、最後に
上記緩めたボルト11、12、10bを再び締め付ける
ことによりトッグルブロック8の位置移動が終了する。
【0012】このように、トッグルブロック8の位置移
動を行うためには複数の面倒な作業を行う必要があり、
破砕物の寸法を変更する際の迅速性が妨げられるという
不具合があった。
【0013】本考案は、上記不具合を解決するためにな
されたものであり、その目的は、破砕物の寸法を調整す
るためのトッグルブロックの位置移動調整を簡単かつス
ムーズな作業で短時間に行うことのできるジョークラッ
シャーを提供することにある。
【0014】上記目的を達成するため、請求項1にかか
るジョークラッシャは、本体フレームと、該本体フレー
ムに揺動可能に軸着された第1ジョーと、該第1ジョー
に対向して前記本体フレームに設けられた第2ジョー
と、前記本体フレームに設けられ前記第1ジョーを前記
第2ジョーに接近させる方向に揺動させる動作を行うジ
ョー駆動部と、該ジョー駆動部と前記本体フレームとの
間に介在され前記ジョー駆動部の前記動作時に前記本体
フレーム側に加わる応力を直接受けかつその設置位置の
移動により前記第1ジョーの揺動領域を変更可能なトッ
グルブロックと、一端が前記トッグルブロックに、他端
が前記第1ジョーに固定され前記第1ジョーを前記トッ
グルブロックに接近させる方向に常に付勢する付勢手段
とを有し、前記第1ジョーと第2ジョーとの間に供給さ
れる材料を前記第1ジョーの揺動動作により破砕するジ
ョークラッシャーにおいて、前記付勢手段の前記トッグ
ルブロックへの固定位置を、前記トッグルブロックに対
して前記ジョー駆動部から及ぼされる応力荷重の荷重中
心とほぼ等しい高さ位置にしたことを特徴とする
【0015】
【0016】
【作用】本考案にかかるジョークラッシャーによれば、
第1ジョーをジョー駆動部側に引き付ける方向に付勢す
るための付勢手段がトッグルブロックと第1ジョーとの
間に架設されており、付勢手段のトッグルブロックへの
固定位置は、ジョー駆動部からトッグルブロックに加え
られる応力荷重の荷重中心とほぼ等しい高さ位置とされ
ているので、荷重中心位置を支点とした回転モーメント
がトッグルブロックに対して加えられることがなく、ト
ッグルブロックのスムーズな横移動が達成される。
【0017】したがってトッグルブロックの設置位置
を移動させる際に、付勢手段によりトッグルブロックに
対して回転方向の力が加わることを有効に防止すること
ができるので、その移動作業スムーズに行うことがで
きる。
【0018】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0019】図1は、本考案に係るジョークラッシャー
の概略構成を示しており、図2は、図1には表われてい
ない(本体フレームの陰になっており図示されていな
い)付勢手段の取付状態を示している。なお、上記図4
に対応する部材には説明の便宜上同一符号を付してい
る。
【0020】本考案における特徴的な事項は、第1ジョ
ー3をジョー駆動部側に引き付けるための付勢手段であ
るテンションロッド10、スプリング10aを第1ジョ
ー3とトッグルブロック8の側面部間に架設したことで
あり、図2に示したようにテンションロッド10の一端
側が、トッグルブロック8の側面部に固定され、本体フ
レーム2のサイドフレーム部2bに形成された開口2c
から裏面側に取付ブラケット10cの部分を突出させて
いる。また、テンションロッド10の他端側は、第1ジ
ョー3の固定部3cの側面位置に固定され、同じく開口
2dから反対側に取付ブラケット10dの部分を突出さ
せている。
【0021】また、テンションロッド10のトッグルブ
ロック8側面部への取付位置は、ジョー駆動部側、すな
わちトッグルプレート9bからトッグルブロック8へ加
えられる応力荷重の中心位置とその高さ位置をほぼ共通
にする高さ位置に設定されている。
【0022】一方、トッグルブロック8は、本体フレー
ム2のトッグルブロック設置部2aの部分に図上横方向
に摺動移動可能な状態で設置されている。そして、トッ
グルブロック8の本体フレーム2側への固定保持は、油
圧駆動機構としてトッグルブロック設置部2aの上部に
取り付けられたトッグルブロック吊りシリンダー14及
び同じく側部に取り付けられたトッグルブロック引付け
シリンダー15によって行われる。シリンダー14は、
上方からトッグルブロック8を引き付け、シリンダー1
5は、トッグルブロック8を矢印B方向に引き付けてい
る。なお、このトッグルブロック引付けシリンダー15
は、復動型のシリンダーが用いられ、トッグルブロック
8を引き付け、前記トッグルブロック8を設置位置に保
持している際に、クラッシャ運転中の第1ジョー3及び
ピットマン7の運動により発生する慣性力のためにトッ
グルブロック8が動かないように、同トッグルブロック
を引張って固定しておくだけでなく前方(矢印A方向)
へも移動させることが可能である。
【0023】次に、上記構成の実施例の動作について説
明する。
【0024】まず、テンションロッド10のトッグルブ
ロック8への取付は、トッグルプレート9bの荷重中心
位置とその高さ位置をほぼ共通にしているので、例えば
トッグルブロック8の底面部に取り付けた場合のよう
に、トッグルブロック8に回転方向のモーメントが加え
られることがない。
【0025】図3は、この作用を説明するための図であ
り、トッグルブロック8に対するテンションロッド10
のスプリング10aの位置関係が示されている。実線で
示されたスプリング10aは、本考案の実施例に係る高
さ位置を示し、破線で示したスプリング10aは、トッ
グルブロック8の底面部にテンションロッド10を取り
付けた場合の位置である。
【0026】このように、底面部に取り付けた場合に
は、トッグルプレート9bの荷重中心Pの高さ位置とス
プリング10aの中心軸位置との間に距離Lが生じてい
る。このため、トッグルブロック8にはスプリング10
aの付勢力及びトッグルプレート9b側との間で生じる
応力により図上右回りの大きな回転モーメントが発生し
ている。従って、図上C矢示部(上下2カ所)に本体フ
レーム2のトッグルブロック設置部2aに対して強い接
触力が生じる。このため、トッグルブロック8をスムー
ズに横移動させることが困難となる。これに対し、本実
施例のように荷重中心位置Pとスプリング10aの中心
軸の高さ位置を等しく設置すると回転モーメントは最小
になり、上記のような強い接触力は回避されトッグルブ
ロック8の位置移動を円滑に行うことが可能となる。
【0027】次に、トッグルブロック8の位置移動につ
いて説明する。
【0028】トッグルブロック吊りシリンダー14の油
圧調整により引張力を弱め、トッグルブロック8の横方
向への移動を可能な状態とすることによって、トッグル
ブロック引付けシリンダー15の前後駆動によりスムー
ズにトッグルブロック8を移動させることができる。
【0029】そして、所定の位置移動が終了した後、上
方からシム13を挿入してトッグルブロック8が作動中
に容易に位置づれしないように位置決めする。そして、
再びシリンダー14及び15によるトッグルブロック8
の本体フレーム側への引付け動作を行いセッティングが
終了する。
【0030】このように、従来のような3種類のボルト
の緩め作業並びに締付け作業を含む面倒な作業を行うこ
となしにトッグルブロック8の位置移動が可能である。
すなわち、テンションロッド10のスプリング10aの
付勢力は解除することなくそのままの状態で、2つの油
圧シリンダーであるトッグルブロック吊りシリンダー1
4及びトッグルブロック引付けシリンダー15を制御す
ることによりスムーズにトッグルブロック8を所定位置
に移動させることができる。
【0031】なお、本考案は、上記実施例の構成に限定
されるものではなく、その要旨の範囲内で種々の変形が
可能である。例えば、各油圧シリンダー14、15の設
置位置や設置数については装置全体の大きさなどに対応
させ種々変更設置することが可能である。
【0032】また、本考案は上記実施例の他に、上記の
ようなピットマンと後部のトッグルプレートを有してい
ないタイプであって、スイングジョー軸に偏心運動を与
え、スイングジョーを上下、前後に揺動運動させる機構
を持つシングルトッグル型ジョークラッシャー(例えば
実開平5−18650号参照)にも応用することができ
ることは勿論である。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
ジョークラッシャーの破砕物寸法を調整するためのトッ
グルブロックの位置移動を、複数のボルトの緩め作業や
締結作業の面倒な作業を伴うことのない簡単かつ短時間
の作業で行うことができ、トッグルブロック位置決め調
整の迅速化並びに安定化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るジョークラッシャーの全体構成図
である。
【図2】図1の実施例の付勢手段の取付位置を示す部分
断面図である。
【図3】実施例の特徴部分の作用説明図である。
【図4】従来のジョークラッシャーの全体構成図であ
る。
【符号の説明】
2a トッグルブロック設置部 3 第1ジョー 4 第2ジョー 10 テンションロッド 10a スプリング 14 トッグルブロック吊りシリンダー 15 トッグルブロック引付けシリンダー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体フレームと、該本体フレームに揺動
    可能に軸着された第1ジョーと、該第1ジョーに対向し
    て前記本体フレームに設けられた第2ジョーと、前記本
    体フレームに設けられ前記第1ジョーを前記第2ジョー
    に接近させる方向に揺動させる動作を行うジョー駆動部
    と、該ジョー駆動部と前記本体フレームとの間に介在さ
    前記ジョー駆動部の前記動作時に前記本体フレーム側
    に加わる応力を直接受けかつその設置位置の移動により
    前記第1ジョーの揺動領域を変更可能なトッグルブロッ
    クと、一端が前記トッグルブロックに、他端が前記第1
    ジョーに固定され前記第1ジョーを前記トッグルブロッ
    クに接近させる方向に常に付勢する付勢手段とを有し、
    前記第1ジョーと第2ジョーとの間に供給される材料を
    前記第1ジョーの揺動動作により破砕するジョークラッ
    シャーにおいて、前記付勢手段の前記トッグルブロックへの固定位置を、
    前記トッグルブロックに対して前記ジョー駆動部から及
    ぼされる応力荷重の荷重中心とほぼ等しい高さ位置にし
    たことを特徴とするジョークラッシャー。
JP1993034685U 1993-06-25 1993-06-25 ジョークラッシャー Expired - Lifetime JP2599048Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034685U JP2599048Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 ジョークラッシャー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034685U JP2599048Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 ジョークラッシャー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073721U JPH073721U (ja) 1995-01-20
JP2599048Y2 true JP2599048Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=12421261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993034685U Expired - Lifetime JP2599048Y2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 ジョークラッシャー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599048Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073721U (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6619576B2 (en) Outlet clearance adjustment mechanism of jaw crusher and self-propelled crushing machine loaded with jaw crusher having outlet clearance adjustment mechanism of jaw crusher
US5749530A (en) Method for operating an eccentric jaw crusher
JP2013000732A (ja) ジョークラッシャ
JP2599048Y2 (ja) ジョークラッシャー
KR20210022386A (ko) 파쇄장치를 구비한 크라샤 버켓
JPS61181548A (ja) ロ−ル・トレイ式粉砕機
CA3050458A1 (en) Clamping tool for a jaw crusher
JP3133766B2 (ja) ジョークラッシャの出口隙間調整機構
JP3660742B2 (ja) ジョークラッシャの出口隙間調整装置
JP2005013918A (ja) ジョークラッシャの調整装置
JP4778640B2 (ja) ジョークラッシャ
JP2007038146A (ja) ジョー式破砕装置
KR200292661Y1 (ko) 죠 크러셔용 스윙 죠 조절 구조
JP3052632U (ja) ジョークラッシャ
JP4336095B2 (ja) 床材剥離装置
JP3032387U (ja) ジョークラッシャ
JPH0544446Y2 (ja)
WO1995027562A1 (fr) Mecanisme de coulissement de bloc basculant pour concasseur a machoires
JP4113015B2 (ja) ジョークラッシャ用破砕歯
US20030037938A1 (en) Vibratory impactor
JP2578908Y2 (ja) ジョ−クラッシャ
JPH0716481A (ja) ジョークラッシャーの緊張装置
JP2003093904A (ja) モービルクラッシャ搭載用インパクトクラッシャにおけるセット調整装置
JP3173125U (ja) バケット式ジョークラッシャ
JP3039456U (ja) ジョークラッシャ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term