JP2598272Y2 - 電池収納ボックス - Google Patents

電池収納ボックス

Info

Publication number
JP2598272Y2
JP2598272Y2 JP1993072225U JP7222593U JP2598272Y2 JP 2598272 Y2 JP2598272 Y2 JP 2598272Y2 JP 1993072225 U JP1993072225 U JP 1993072225U JP 7222593 U JP7222593 U JP 7222593U JP 2598272 Y2 JP2598272 Y2 JP 2598272Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
terminals
storage box
battery storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993072225U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736479U (ja
Inventor
崇 岩舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP1993072225U priority Critical patent/JP2598272Y2/ja
Priority to GB9425100A priority patent/GB2284924B/en
Priority to FR9415012A priority patent/FR2713873A1/fr
Publication of JPH0736479U publication Critical patent/JPH0736479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598272Y2 publication Critical patent/JP2598272Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H29/00Drive mechanisms for toys in general
    • A63H29/22Electric drives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、玩具その他の機器など
に組み込まれる電池収納ボックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、リモコン玩具などのコントロー
ラの電源には、ケース体の1つの端面に正極端子と負極
端子とが付設された高出力の電池(例えば006P(J
IS規格))が使用され、この電池を収納するため、コ
ントローラには、図5に示すような電池収納ボックス1
が設けられている。この電池収納ボックス1は電池収納
凹部2を有し、この電池収納凹部2には、電池Eの正極
端子3aと負極端子3bとにそれぞれ接触可能な一対の
接点4a,4bが電池収納凹部2の側壁内面に並設され
ている。なお、図示はしないが、電池収納凹部2は蓋に
よって閉塞されるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、この電
池収納ボックス1によれば下記のような問題が生じる危
険性があった。
【0004】すなわち、この電池収納ボックス1によれ
ば、電池収納凹部2に電池Eをセットした後には、その
電池収納凹部2には蓋がかぶせられるが、何らかの原因
で蓋が開いてしまい、電池収納凹部2内に金属製のピン
やクリップ等(以下、金属片という。)が入り込んだ場
合、両端子3a,3bにその金属片が同時接触したり、
両接点4a,4bに金属片が同時接触したりしてショー
トする危険性があった。このショートは、特に、玩具に
当該電池収納ボックス1を適用した場合に問題となる。
つまり、玩具の収納は通常玩具箱で行われるが、玩具箱
から所望の玩具を取り出す場合には、その玩具を探し出
すため、玩具箱内の玩具がかき回されるのが普通であ
る。また、玩具箱に玩具を仕舞う場合にも、玩具箱内に
玩具を投げ入れることも多い。したがって、玩具同士の
擦れ合いやぶつかり合いによって、電池収納凹部2の蓋
が開いてしまうことがあり、その場合、当該玩具の近辺
に存在していた金属片が電池収納凹部2に入り込み、例
えば、両端子3a,3bにその金属片が同時接触してシ
ョートを引き起こす危険性が高い。
【0005】そして、このショートが生じると、金属片
に比較的大きな電流(例えば006Pでは3A程度の電
流)が流れ、金属片が発熱し、電池収納ボックス1がプ
ラスチック製の場合には、電池収納ボックス1が溶け出
したり、火災を引き起こすことにもなりかねない。
【0006】本考案は、このような問題点に鑑みなされ
たもので、ショートを効果的に防止可能な構造を持つ電
池収納ボックスを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求1記載の電池収納ボ
ックスは、ケース体の1つの端面に正極端子と負極端子
とが付設された電池を収納可能な電池収納凹部を有し、
この電池収納凹部の底面に対向する側に前記電池が入出
される開口が設けられ、かつ、前記両端子のそれぞれに
接触可能な一対の接点が、前記電池収納凹部の側壁内面
に並設された電池収納ボックスにおいて、前記両端子の
間で前記電池の頭部に当設可能に、しかも、当該頭部に
向かって進退可能に設けられた接触子と、この接触子を
付勢して前記頭部に当接させる付勢手段とを有するショ
ート防止手段を備え、前記接触子は、前記電池をセット
した状態における前記開口側での、前記両端子の間の仮
想共通接線、前記両接点の前記電池収納凹部内に臨む部
分(露出部)の間の仮想共通接線、および前記各端子と
当該各端子に非接触の前記露出部との間の仮想共通接線
を考えた場合に、少なくとも前記ケース体の頭部側端面
よりも前記両接点寄りの前記仮想共通接線に対応する各
位置で、当該仮想共通接線よりも前記開口寄りに存在す
る部分を有している。
【0008】請求項2記載の電池収納ボックスは、ケー
ス体の1つの側面に正極端子と負極端子とが付設された
電池を収納可能な電池収納凹部を有し、この電池収納凹
部の底面に対向する側に前記電池が入出される開口が設
けられ、かつ、前記両端子のそれぞれに接触可能な一対
の接点が、前記電池収納凹部の側壁内面に並設された電
池収納ボックスにおいて、基部側が一対の挟持板によっ
て挟持され前記電池収納ボックスの内方に向けて突出し
前記両端子の間で前記電池の頭部に先端部が当接可能な
ゴム製の接触子から構成されたショート防止手段を備
え、このショート防止手段は、前記電池をセットした状
態における前記開口側での、前記両端子の間の仮想共通
接線、前記両接点の前記電池収納凹部内に臨む部分(露
出部)の間の仮想共通接線を考えた場合に、少なくとも
前記ケース体の頭部側端面よりも前記両接点寄りの前記
仮想共通接線に対応する各位置で、当該仮説共通接線よ
りも前記開口寄りに存在する部分を有している。
【0009】請求項3記載の電池収納ボックスは、ケー
ス体の1つの端面に正極端子と負極端子とが付設された
電池を収納可能な電池収納凹部を有し、この電池収納凹
部の底面に対向する側に開口が設けられ、かつ、前記両
端子のそれぞれに接触可能な一対の接点が、前記電池収
納凹部の側壁内面に並設された電池収納ボックスにおい
て、前記電池収納凹部に、前記電池の頭部が受容可能
で、前記両接点の前記電池収納凹部内に臨む露出部が内
部に配設されたポケットを形成する一方、そのポケット
の対向側に、当該ポケットに対して進退可能に押圧板を
設け、さらに、この押圧板に、当該押圧板を付勢して前
記電池の頭部を前記ポケットに潜り込ませる付勢手段を
係着したものである。
【0010】
【作用】請求項1または請求項2記載の電池収納ボック
スによれば、電池の両端子がそれぞれ対応の接点と接触
する状態では、図6に示すように、ショート防止部材
は、電池の両端子の間の仮想共通接線(第1仮想共通接
線)、両接点の露出部の間の仮想共通接線(第2仮想共
通接線)、および各端子と当該各端子に非接触の露出部
との間の仮想共通接線(第3仮想共通接線)を考えた場
合、それら仮想共通接線に対応する各位置で、当該仮想
共通接線よりも開口よりに存在するので、何らかの原因
で蓋が開き、その電池収納凹部に金属片が落ち込んだ場
合であっても、このショート防止部材によって、例え
ば、電池の両端子に金属片が同時接触したり、両接点に
金属片が同時接触したりするのが阻止され、ショートを
効果的に防止することができる。
【0011】また、請求項3記載の電池収納ボックスに
よれば、電池の両端子がそれぞれ対応の接点と接触する
際には、電池の頭部がポケットに受容されるので、その
状態においては、電池の両端子と両接点とが外部から覆
い隠されるので、例えば、電池の両端子に金属片が同時
接触したり、両接点に金属片が同時接触したりするのが
阻止され、ショートを効果的に防止することができる。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づいて、本考案の実施例に係
る電池収納ボックスについて説明する。
【0013】図1には第1の実施例の電池収納ボックス
が示されている。この電池収納ボックス10には矩形の
電池収納凹部11が設けられている。この電池収納ボッ
クス10は電池収納凹部11の底面に対向する側が開口
している。そして、この電池収納凹部11の側壁内面に
は、当該電池収納凹部11の底面に平行する方向に、電
池Eの正極端子12aと負極端子12bとにそれぞれ接
触する一対の接点14a,14bが並設されている。そ
の結果、この電池収納ボックス10に電池Eをセットし
たときには、電池Eの背面が露出するようになってい
る。なお、図示はしないが、電池収納凹部11は蓋によ
って閉塞されるようになっている。
【0014】また、この電池収納ボックス10には、接
触子15およびコイルばね(付勢手段)21からなるシ
ョート防止部材Sが設けられている。すなわち、一対の
接点14a,14bの間には、電池Eの正極端子12a
と負極端子12bとの間で電池Eの端面に接触可能な接
触子15が設けられている。この接触子15は、図2に
示すように、電池収納凹部11の底面に平行な接片15
aと、この接片15aに直交する鉤形の接片15bとか
らなり、この接触子15の先端側は縦断面「T」字状に
構成され、接片15aの後端部には長穴16が形成され
ている。この長穴16にはボス18(図1)が嵌合して
いる。このボス18には下穴が形成され、この下穴には
タッピンねじ17が螺合可能となっている。そして、こ
のタッピンねじ17の軸に取り付けたワッシャー22に
よって接触子15は押え込まれるようになっている。な
お、図1ではタッピンねじ17は省略されている。ま
た、接片15aの後端には軸19が付設され、図1に示
すように、この軸19は軸受け部20に支持されてい
る。そして、この接触子15は、電池Eの頭部側端面に
対して進退可能となっている。また、軸19にはコイル
ばね21が巻装され、このコイルばね21は軸受け部2
0と接触子15との間に介在され、接触子15を電池E
側へ付勢している。
【0015】ここで、接片15a,15b、端子12
a,12bおよび接点14a,14bの関係について述
べれば、接片15a,15bは、端子12a,12bと
の間に位置している。このうち接片15aは、端子12
a,12bおよび接点14a,14bよりも開口寄りに
存在している。
【0016】次に、このように構成された電池収納ボッ
クス10の作用について説明する。
【0017】電池収納ボックス10に電池Eをセットす
る場合には、電池Eの頭部側を先に入れるようにする。
この場合、頭部側端面が接触子15の先端に突き当た
る。すると、接触子15はコイルばね21の付勢力に逆
らって後退してゆく。このようにして、電池Eの頭部側
端面の正極端子12aと負極端子12bとがそれぞれ接
点14a,14bに突き当たったら、今度は、電池Eの
尻部側を電池収納凹部11に押し込む。
【0018】以上のように構成された電池収納ボックス
10によれば、何らかの原因で蓋が開き、その電池収納
凹部11に金属片が落ち込んだ場合であっても、接触子
15によって、電池Eの両端子12a,12bに金属片
が同時接触したり、両接点14a,14bに金属片が同
時接触したり、正極端子12aと接点14bとに金属片
が同時接触したり、負極端子12bと接点12aとに金
属片が同時接触するのが阻止される。その結果、両端子
12a,12bの間、接点14a,14bの間、正極端
子12aと接点14bとの間、および負極端子12bと
接点14aとの間のショートが防止される。
【0019】次に、図3に示す第2の実施例の電池収納
ボックス30について説明する。この第2の実施例は、
第1の実施例に比較して、構造をより簡素とするととも
に、コストの低減を図るために考えられたものであり、
この電池収納ボックス30は、第1の実施例の電池収納
ボックス10の接触子15の代わりに、ゴム製(例え
ば、スポンジゴム、ウレタンゴムまたはゴム板など)の
接触子31を設けてなるものである。つまり、この電池
収納ボックス30のショート防止手段Sは、ゴム製(ス
ポンジゴム、ウレタンゴムまたはゴム板など)の接触子
31を、電池収納凹部33側に突出する一対の挟持板3
2,32で挟持するようにして設けてなる。この第2の
実施例の接触子は、接片31と挟持板32,32とで構
成されている。
【0020】次に、図4に示す第3の実施例の電池収納
ボックス40について説明すれば、この電池収納ボック
ス40は、電池収納凹部43に、電池Eの頭部を受容す
るポケット41を形成する一方、そのポケット41の対
向側に、ポケット41に向かって進退可能な押圧板45
を設け、さらに、この押圧板45に、当該押圧板45を
付勢して電池Eの頭部をポケット41に潜り込ませるコ
イルばね(付勢手段)42を係着したものである。
【0021】この電池収納ボックス40に、電池Eをセ
ットする場合には、図4の2点鎖線に示すように電池E
を傾けて、その尻部側を押圧板45に当接させて、当該
押圧板45を目一杯後退させる。その状態で、電池Eの
頭部側を電池収納凹部43に押し込む。ここで電池Eか
ら手を離すと、コイルばね42の付勢力によって押圧板
45がポケット41側へ移動し、電池Eの頭部がポケッ
ト41内に入り込み、電池Eの端子12a,12bがそ
れぞれ接点14a,14bに接触する。この接触状態で
は、両端子12a,12bおよび両接点14a,14b
がポケット41によって外部から完全に覆い隠されるの
で、電池収納凹部43に金属片が落ち込んだ場合であっ
ても、ショートを効果的に防止することができる。
【0022】以上、本考案の実施例について説明した
が、本考案は、かかる実施例に限定されず、その要旨を
逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0023】例えば、電池Eの正極端子12aおよび負
極端子12bにそれぞれ接触する一対の接点の接触部
を、正極端子12aおよび負極端子12bと同様に断面
円形とし、その回りをリング状のゴム製接触子で覆い、
電池Eをセットした際に、この接触子が電池Eの頭部側
端面に接触するような構造にしても良い。
【0024】また、前記第1の実施例では、2つの接片
15a,15bを有する接触子15を設けたが、いずれ
か1つの接片のみを有する接触子であっても良い。要
は、ショート防止手段は、前記電池Eをセットした状態
における開口側での、両端子12a,12bの間の仮想
共通接線、両接点14a,14bの電池収納凹部11内
に臨む部分(露出部)の間の仮想共通接線、および各端
子とその各端子に非接触の露出部との間の仮想共通接線
を考えた場合に、少なくとも電池Eのケース体の頭部側
端面よりも両接点14a,14b寄りの仮想共通接線に
対応する各位置で、当該仮想共通接線よりも開口側に存
在する部分を有していれば良いからである。つまり、棒
状の金属片が、両端子12a,12bの間、両接点14
a,14bの電池収納凹部11内に臨む部分(露出部)
の間、または各端子とその各端子に非接触の露出部との
間で同時接触しなければ良いからである。なお、第1の
実施例の接触子15の素材として、第2実施例の接触子
31に用いられるようなゴムを用いても良い。
【0025】また、前記第1および第2の実施例では、
接触子15,31を電池Eの頭部側端面に当接させるよ
うにしたが、電池Eの表面に当接させるような構造とし
ても良い。
【0026】
【考案の効果】本考案によれば、電池の両端子に金属片
が同時接触したり、両接点に金属片が同時接触したりす
るのが阻止され、ショートを効果的に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例に係る電池収納ボックス
の平面図である。
【図2】本考案の第1の実施例に係る電池収納ボックス
の接触子の斜視図である。
【図3】本考案の第2の実施例に係る電池収納ボックス
の斜視図である。
【図4】本考案の第3の実施例に係る電池収納ボックス
の斜視図である。
【図5】従来の電池収納ボックスの平面図である。
【図6】本考案の電池収納ボックスの主要部の概略図で
ある。
【符号の説明】
10,30,40 電池収納ボックス 11,33,43 電池収納凹部 41 ポケット

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース体の1つの端面に正極端子と負極
    端子とが付設された電池を収納可能な電池収納凹部を有
    し、この電池収納凹部の底面に対向する側に前記電池が
    入出される開口が設けられ、かつ、前記両端子のそれぞ
    れに接触可能な一対の接点が、前記電池収納凹部の側壁
    内面に並設された電池収納ボックスにおいて、前記両端
    子の間で前記電池の頭部に当設可能に、しかも、当該頭
    部に向かって進退可能に設けられた接触子と、この接触
    子を付勢して前記頭部に当接させる付勢手段とを有する
    ショート防止手段を備え、前記接触子は、前記電池をセ
    ットした状態における前記開口側での、前記両端子の間
    の仮想共通接線、前記両接点の前記電池収納凹部内に臨
    む部分(露出部)の間の仮想共通接線、および前記各端
    子と当該各端子に非接触の前記露出部との間の仮想共通
    接線を考えた場合に、少なくとも前記ケース体の頭部側
    端面よりも前記両接点寄りの前記仮想共通接線に対応す
    る各位置で、当該仮想共通接線よりも前記開口寄りに存
    在する部分を有していることを特徴とする電池収納ボッ
    クス。
  2. 【請求項2】 ケース体の1つの側面に正極端子と負極
    端子とが付設された電池を収納可能な電池収納凹部を有
    し、この電池収納凹部の底面に対向する側に前記電池が
    入出される開口が設けられ、かつ、前記両端子のそれぞ
    れに接触可能な一対の接点が、前記電池収納凹部の側壁
    内面に並設された電池収納ボックスにおいて、基部側が
    一対の挟持板によって挟持され前記電池収納ボックスの
    内方に向けて突出し前記両端子の間で前記電池の頭部に
    先端部が当接可能なゴム製の接触子から構成されたショ
    ート防止手段を備え、このショート防止手段は、前記電
    池をセットした状態における前記開口側での、前記両端
    子の間の仮想共通接線、前記両接点の前記電池収納凹部
    内に臨む部分(露出部)の間の仮想共通接線を考えた場
    合に、少なくとも前記ケース体の頭部側端面よりも前記
    両接点寄りの前記仮想共通接線に対応する各位置で、当
    該仮説共通接線よりも前記開口寄りに存在する部分を有
    していることを特徴とする電池収納ボックス。
  3. 【請求項3】 ケース体の1つの端面に正極端子と負極
    端子とが付設された電池を収納可能な電池収納凹部を有
    し、この電池収納凹部の底面に対向する側に開口が設け
    られ、かつ、前記両端子のそれぞれに接触可能な一対の
    接点が、前記電池収納凹部の側壁内面に並設された電池
    収納ボックスにおいて、前記電池収納凹部に、前記電池
    の頭部が受容可能で、前記両接点の前記電池収納凹部内
    に臨む露出部が内部に配設されたポケットを形成する一
    方、そのポケットの対向側に、当該ポケットに対して進
    退可能に押圧板を設け、さらに、この押圧板に、当該押
    圧板を付勢して前記電池の頭部を前記ポケットに潜り込
    ませる付勢手段を係着したことを特徴とする電池収納ボ
    ックス。
JP1993072225U 1993-12-14 1993-12-14 電池収納ボックス Expired - Lifetime JP2598272Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072225U JP2598272Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 電池収納ボックス
GB9425100A GB2284924B (en) 1993-12-14 1994-12-13 Battery receiving box
FR9415012A FR2713873A1 (fr) 1993-12-14 1994-12-13 Boîtier récepteur de batterie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072225U JP2598272Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 電池収納ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736479U JPH0736479U (ja) 1995-07-04
JP2598272Y2 true JP2598272Y2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=13483111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993072225U Expired - Lifetime JP2598272Y2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 電池収納ボックス

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2598272Y2 (ja)
FR (1) FR2713873A1 (ja)
GB (1) GB2284924B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872831A (en) * 1996-11-20 1999-02-16 Harris Corporation Variable geometry battery compartment for accommodating different sized batteries in telephone craftsperson's test set
JP4530686B2 (ja) 2004-03-03 2010-08-25 株式会社リコー 電池接点機構、電池収納構造、電源装置及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4221454A (en) * 1978-10-16 1980-09-09 Mego Corp. Battery box, particularly for use in toys
JPH04133349U (ja) * 1991-05-31 1992-12-11 日本電気株式会社 バツテリパツクの端子保護構造

Also Published As

Publication number Publication date
GB9425100D0 (en) 1995-02-08
GB2284924B (en) 1997-01-22
GB2284924A (en) 1995-06-21
FR2713873A1 (fr) 1995-06-16
JPH0736479U (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598272Y2 (ja) 電池収納ボックス
JP3505286B2 (ja) パック電池
JP2006252825A (ja) 電子機器
JP2000014022A (ja) 携帯用機器置台
JP3086398B2 (ja) 電池ホルダー
JP3591016B2 (ja) 電池収納装置
JPH0620287Y2 (ja) 電子機器の電池収納装置
JPH0334048Y2 (ja)
GB2032166A (en) Battery Holders
JPH0613069A (ja) バッテリパック装置
JPS605891Y2 (ja) 電気かみそり
JPH10326604A (ja) 電池収納装置
JPS6338527Y2 (ja)
JP2004022275A (ja) 電池格納構造
JPH0537421Y2 (ja)
JPH11250883A (ja) 電池室構造
JPH0554872A (ja) 電子機器の電池保持装置
JPS605504Y2 (ja) 電池収納装置
JPH0542616Y2 (ja)
JPH11168836A (ja) 充電器
JPH07245096A (ja) バッテリー装置
JPS6344944Y2 (ja)
JPH03106674U (ja)
JPS59181556U (ja) 回路しや断器
JPH0451457A (ja) 蓄電池用接続端子装置