JP2597849Y2 - 壁パネルに対するサッシの取付け構造 - Google Patents

壁パネルに対するサッシの取付け構造

Info

Publication number
JP2597849Y2
JP2597849Y2 JP1992061573U JP6157392U JP2597849Y2 JP 2597849 Y2 JP2597849 Y2 JP 2597849Y2 JP 1992061573 U JP1992061573 U JP 1992061573U JP 6157392 U JP6157392 U JP 6157392U JP 2597849 Y2 JP2597849 Y2 JP 2597849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
wall panel
groove
bead
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992061573U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585982U (ja
Inventor
貢 本沢
Original Assignee
立山アルミニウム工業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業 株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業 株式会社
Priority to JP1992061573U priority Critical patent/JP2597849Y2/ja
Publication of JPH0585982U publication Critical patent/JPH0585982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597849Y2 publication Critical patent/JP2597849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、壁パネルにより形成さ
れる建物躯体の開口部にサッシを取付ける構造に関す
る。 【0002】 【従来の技術】壁パネルにより形成される建物躯体の開
口部にサッシを取付けることは、近時カーテンウオール
構造に多用され始めている。この種従来のサッシ取付け
構造は、建物躯体の開口部に臨む壁パネルの端部とサッ
シの端部の一方又は双方に、水密性を確保するためのタ
イト材ないしシール材を装着し、双方の端部を直接に或
いは他部材を用いて間接的に結合しているのが一般であ
る。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】上述したこの種従来の
サッシ取付け構造によると、通常タイト材やシール材が
外部に露出しているので、これらの劣化にともない水密
性が低下し、更に、これらタイト材等が壁パネル・サッ
シ間に存在するので、タイト材等の分だけ間隔が大きく
なる欠点を有していた。 【0004】本考案は、上記問題点を解消するサッシの
取付け構造を提供する目的でなされた。 【0005】 【課題を解決するための手段】すなわち本考案は、壁パ
ネルにより形成される建物躯体の開口部にサッシを取付
ける構造において、建物躯体の開口部に臨む壁パネルの
双方の端部とサッシの双方の端部の両方に、該各端部よ
り相手方へ突出する突延部を縦方向に設けると共に、前
記壁パネルの双方の端部とサッシの双方の端部の両方
に、当該端部より埋没する溝条を縦方向に設け、相対向
する前記突延部と前記溝条を嵌合すると共に、前記突延
部にビードを装着して前記溝条の内壁に摺接させ、前記
壁パネルの端縁とサッシの端縁との間、並びに、前記ビ
ードの先端と該ビード先端が対峙する溝条の奥部との間
に、間隙が設けられている構成の取付け構造である。 【0006】 【作用】壁パネルとサッシは、双方の突延部と溝条との
嵌合により結合する。そして、壁パネルとサッシは、突
延部と溝条により基本的な位置決めがなされる。また、
ビードの存在により結合部の水密性の保持がなされる。
更に、壁パネルとサッシ間、並びに、ビードの先端と該
ビード先端が対峙する溝条の奥部との間に間隙が設けら
れているので、温度変化による熱伝達を遮断できると共
に、当該間隙の範囲内で建て付け調整を行うことができ
る。 【0007】 【実施例】以下、本考案を図1ないし図3に示す実施例
に基づいて説明する。図において、Aは建物躯体を構成
する壁パネル、Bは上記壁パネルAの開口部aに凹凸嵌
合により嵌着されたサッシであって、該サッシBは、上
枠1、下枠2、左右縦枠3、3からなる。実施例では、
開口部aにおいて、上記凹凸嵌合を室内外方向に2段に
わたって設けている。 【0008】具体的には、図1の右側において、壁パネ
ルAの端部1aに、突延部5aを、該端部1aより突出
させて縦方向に設ける一方、サッシBの端部4bに、上
記突延部5aと嵌合する溝条5bを、該端部4bより左
側に埋没させて縦方向に設ける。更に、壁パネルAの端
部1aに、該端部1aより右側に埋没させて縦方向に溝
条6aを設ける一方、サッシBの端部4bに、上記溝条
6aと嵌合する突延部6bを縦方向に設けている。つま
り、図1の右側においては、壁パネルAの端部1aに、
突延部5aと溝条5bとの嵌合及び、溝条6aと突延部
6bとの嵌合が存在する。 【0009】図1の左側においても同様に、壁パネルA
の端部に、突延部5aを、該端部1aより突出させて縦
方向に設ける一方、サッシBの端部4bに、上記突延部
5aと嵌合する溝条5bを、該端部4bより右側に埋没
させて縦方向に設ける。更に、壁パネルAの端部に、該
端部より左側に埋没させて縦方向に溝条6aを設ける一
方、サッシBの端部4bに、上記溝条6aと嵌合する突
延部6bを縦方向に設けている。 【0010】そして上記突延部5a、突延部6bそれぞ
れの先端部にビード7が取付けられており、該ビード7
が溝条5b、溝条6aそれぞれの内壁に摺接するように
構成している。 【0011】また、壁パネルAとサッシB間、並びに、
ビード7の先端と該ビード先端が対峙する溝条の奥部と
の間に間隙が設けられている。従って、温度変化による
熱伝達を遮断できると共に、当該間隙の範囲内で建て付
け調整を行うことができる。 【0012】尚、本考案にあっては、建物躯体の開口部
aに設けられる凹凸嵌合は、実施例では2段形成してあ
るが、1段であってもよい。 【0013】 【考案の効果】本考案は、以上説明したように構成さ
れ、壁パネルとサッシは、双方の突延部と溝条との嵌合
により結合するので、両者は突延部と溝条により基本的
な位置決めがなされる。 【0014】また、壁パネルとサッシ間、並びに、ビー
ドの先端と該ビード先端が対峙する溝条の奥部との間に
間隙が設けられているので、温度変化による熱伝達を遮
断できると共に、当該間隙の範囲内で建て付け調整を行
うことができる。 【0015】そして、前記突延部を前記溝条内でビード
を介して溝条内壁に摺接させたので、大気や雨水が上記
ビードに遮られて、いわゆる気密性、水密性を図ること
ができる。 【0016】従来のものはタイト材等が壁パネル・サッ
シ間に存在しその分だけ壁パネル・サッシ間の間隔が大
きくなっていたが、本考案の場合はかかる不都合を解消
することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本考案の一実施例の平断面図。 【図2】同上の縦断面図。 【図3】同上の分解斜視図。 【符号の説明】 A 壁パネル B サッシ a 開口部 1a 端部 4a 端部 4b 端部 5a 突延部 5b 溝条 6a 溝条 6b 突延部 7 ビード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭58−54237(JP,B2) 実公 昭53−29003(JP,Y2) 「川建メタルビル設計マニュアル」 (川鉄建材株式会社発行)P.34,P46 「耐火防火構造、材料等便覧」(日本 建築センター新日本法規出版株式会社、 昭和45年2月16日発行)P.552−165, 552−166

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 1.壁パネルにより形成される建物躯体の開口部にサッ
    シを取付ける構造において、建物躯体の開口部に臨む壁
    パネルの双方の端部とサッシの双方の端部の両方に、該
    各端部より相手方へ突出する突延部を縦方向に設けると
    共に、前記壁パネルの双方の端部とサッシの双方の端部
    の両方に、当該端部より埋没する溝条を縦方向に設け、
    相対向する前記突延部と前記溝条を嵌合すると共に、前
    記突延部にビードを装着して前記溝条の内壁に摺接さ
    、前記壁パネルの端縁とサッシの端縁との間、並び
    に、前記ビードの先端と該ビード先端が対峙する溝条の
    奥部との間に、間隙が設けられていることを特徴とする
    壁パネルに対するサッシの取付け構造。
JP1992061573U 1992-09-01 1992-09-01 壁パネルに対するサッシの取付け構造 Expired - Lifetime JP2597849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992061573U JP2597849Y2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 壁パネルに対するサッシの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992061573U JP2597849Y2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 壁パネルに対するサッシの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585982U JPH0585982U (ja) 1993-11-19
JP2597849Y2 true JP2597849Y2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=13175004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992061573U Expired - Lifetime JP2597849Y2 (ja) 1992-09-01 1992-09-01 壁パネルに対するサッシの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597849Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329003U (ja) * 1976-08-20 1978-03-13
JPS5854237A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Nippon Power Brake Kk デイスクブレ−キ装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「川建メタルビル設計マニュアル」(川鉄建材株式会社発行)P.34,P46
「耐火防火構造、材料等便覧」(日本建築センター新日本法規出版株式会社、昭和45年2月16日発行)P.552−165,552−166

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585982U (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597849Y2 (ja) 壁パネルに対するサッシの取付け構造
JP2767183B2 (ja) ユニットカーテンウォールのシール構造
JPH0113168Y2 (ja)
JPS6313357Y2 (ja)
JPH1088679A (ja) 外装材のオープンジョイント
JP3093595B2 (ja) 外壁における面材の保持装置
JP2780076B2 (ja) 方 立
JP3845498B2 (ja) ユニット式の採光窓
JPS623514Y2 (ja)
JPH0425515Y2 (ja)
JPS6240076Y2 (ja)
JPH0529353Y2 (ja)
JP2541583Y2 (ja) 内装用伸縮継手装置
JP2707072B2 (ja) 合成樹脂製窓枠
JPS636339Y2 (ja)
JPS6120952Y2 (ja)
JPH089442Y2 (ja) 組立て式構造物における横部材と縦部材との固定構造
JPH0126860Y2 (ja)
JPH0738539Y2 (ja) 屋根の軒先シール構造
JPS6311275Y2 (ja)
JPS5846211Y2 (ja) 枠材連結部の水密構造
JPH06193169A (ja) カーテンウォール建築物の曲折連続部の構造および組立方法
JPH0539182Y2 (ja)
JPH08303127A (ja) 連窓構造
JP2578929Y2 (ja) 出窓の化粧底板