JPS5846211Y2 - 枠材連結部の水密構造 - Google Patents

枠材連結部の水密構造

Info

Publication number
JPS5846211Y2
JPS5846211Y2 JP4370179U JP4370179U JPS5846211Y2 JP S5846211 Y2 JPS5846211 Y2 JP S5846211Y2 JP 4370179 U JP4370179 U JP 4370179U JP 4370179 U JP4370179 U JP 4370179U JP S5846211 Y2 JPS5846211 Y2 JP S5846211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
frame
mullion
airtight
watertight structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4370179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55143379U (ja
Inventor
勇 松原
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP4370179U priority Critical patent/JPS5846211Y2/ja
Publication of JPS55143379U publication Critical patent/JPS55143379U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846211Y2 publication Critical patent/JPS5846211Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、密枠を構成している短枠を、方立を介して互
いに連結して構成した連窓における枠材連結部の水密構
造に関する。
隣接する窓枠の短枠を、方立を介して互いに連結して構
成した連窓は、一般に、雨水が短枠の連結部から室内に
侵入することを防止するために、前記連結部に気密材を
設けている。
しがし、従来のこの種の連窓の多くは、短枠と方立との
間に気密材を一個設けているにすぎないため、室外と方
立内部との間に圧力差があると、この圧力差により雨水
が方立内に侵入して、室内に滲出することが多かった。
これを防止するために、気密材を2重にすることも考え
られるが、気密材を単に2個設けるのみでは、前記圧力
差による雨水の侵入が少なくなるというのみで、雨水の
侵入を確実に防止することができない。
本考案は、少なくとも2個の気密材を離間して設け、気
密材の間の空間を排水溝として使用することにより室内
への雨水の侵入を確実に防止することができろ水密構造
を提供しようとするものである。
以下、図面に示す実施例について説明する。
第1図ないし第3図において、1,1は互いに連結され
る短枠で、室外側(第1図においては上側、第3図にお
いては左側)の側壁2,2には、相手の短枠側の端部か
ら窓面の法線方向に沿って室内側に向けて延在する第1
壁4,4と、第1壁4,4の室内側の端部から密面と平
行な方向に沿って相手の短枠に向けて側壁2,2と平行
に延在する第2壁5,5とによりL字状に作られた段部
3,3がそれぞれ上下方向に連続して形成されている。
10は短枠1,1の間に設けられた方立て、室外側の端
部には短枠1,1の段部3,3と係合する保合部11.
11が両側に形成されており、室内側の端部には短枠1
,1の室内側の側壁6,6の間に介在される板状の補助
部12.12が両側に形成されている。
保合部11.11と補助部12.12は、方立10の上
下方向に連続して形成されている。
保合部11.11は、窓面の法線方向に互いに離間した
板状の3個の支持片13.13.14,14.15.1
5で構成されており、各支持片の短枠1,1側の端部に
はそれぞれ舌状16・・・・・・が形成されている。
各支持片のうち、室外側に位置する2つの支持片13.
13と14.14の間には第1気密材17.17が設け
られており、室内側に位置する支持片15.15には第
2気密材18.18が設けられている。
支持片14.14と15.15の間は、方立10の上下
方向に連続して延在する凹溝19,19となっている。
第1気密材17.17と第2気密材18.18は、ゴム
等の弾性材料で作られており、かつ方立10の上下方向
に連続して設けられている。
第1気密材17.17は、その短枠1,1側が段部3゜
3の第1壁4,4に密接するように、支持片13.13
と14.14の間から短枠1,1側に突出しており、か
つ支持片13.13.14.14の前条16・・・・・
・により支持片の間から離脱することを防止されている
第2気密材18.18は、段部3,3の第2壁5,5に
密接するように、支持片15.15の室内側に設けられ
ており、かつ支持片15.15の前条16,16と、方
立10に形成された前条20.20とにより、支持片1
5゜15からの離脱を防止されている。
21は短枠1,1の室内側の側壁6,6をビス22.2
2で互いに連結する当板、23は連結部を包囲するカバ
ープレート、24.24は窓ガラス、25は方立10を
当板21に固着するビスである。
方立10は、カバープレート23を当板21に装着する
前にビス25により装着される。
なお、第3図において、30は上枠、31は下枠、32
は躯体、33は外装材、34は鉄筋、35はアンカー、
36は水切板、37はシール材、38はコーキング材で
ある。
この連窓は、短枠1,1と方立10の間を第1気密材1
7.17と第2気密材18.18で2重にシールしてお
り、しかも両気密材17.17と18.18が離間して
いるから、短枠と方立とにより形成される空間内への雨
水の侵入を防止することができ、たとえ前記空間内と室
外との圧力差により、雨水が凹溝19.19内に侵入し
たとしても、前記空間内と凹溝19.19との間に圧力
差がないから、凹溝19,19内に侵入した雨水は上下
方向に連続した凹溝19,19内を落下して、凹溝端部
の開口より室外へ排出される。
また、この連窓は、組立てた状態においては、第1気密
材17.17が、窓面の法線方向に延在する第1壁4,
4に密接し、第2気密材18.18が、窓面と平行な方
向に延在する第2壁4,4の室外側の面に密接している
から、連結した窓枠が風圧等により方立10を中心とし
てわん曲しても、各気密材の圧接力が一方は弱まるが、
他方が強くなり、従って水密性が損なわれることがない
すなわち、連結した窓枠が第1図において矢印A、A’
方向にわん曲したときは、第2気密材18.18の圧接
力は弱まるが、第1気密材17.17の圧接力が強まり
、矢印A、A’方向と逆の方向にわん曲したときは、第
1気密材17.17の圧接力は弱まるが、第2気密材1
8.18の圧接力が強まる。
この場合、第2図に示すように第1気密材17.17に
弾性を有する脚片を設けておけば第1気密材の圧接力が
弱まったとしても第1気密材と側壁との間に隙間が生じ
ることはない。
従っていずれの場合も水密性が損なわれることがない。
以上のように本考案は、竪枠の室外側の側壁と係合する
係合部を方立の室外側端部に形成し、かつ前記側壁に密
接する少なくとも2個の気密材を前記保合部に離間して
設けたから、連結部が2重にシールされ、しかも気密材
の間に空間が生じ、従ってたとえ気密材の間に雨水が侵
入して・も、この雨水が気密材の間の空間を落下し、室
外へ排出されるため雨水が室内に侵入するおそれがない
【図面の簡単な説明】
第1図は連窓の枠材連結部の一例を示す横断面図、第2
図は第1図に示す枠材連結部の分解図、第3図は第1図
におけるIII−III線断面図である。 1:短枠、2:室外側の側壁、3:段部、4:第1壁、
5:第2壁、10:方立、11:係合部、17.18
:気密材。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)隣接する短枠を、方立を介して連結して構成した
    連窓における枠材連結部の水密構造において、前記短枠
    の室外側の側壁と係合する保合部を前記方立の室外側端
    部に形成し、がつ前記保合部には、前記側壁に密接する
    少なくとも2個の気密材を離間して設けたことを特徴と
    する枠材連結部の水密構造。
  2. (2)前記短枠の室外側の側壁に、窓面の法線方向に延
    在する第1壁と、この第1壁の室内側の端部から窓面と
    平行な方向に延在する第2壁とを有する断面り字状の段
    部が上下方向に連続して形成されており、かつ前記係合
    部が前記段部に係合されて、室外側に位置する気密材が
    少なくとも前記第1壁に密接し、室内側に位置する気密
    材が少なくとも前記第2壁に密接して成る実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の枠材連結部の水密構造。
JP4370179U 1979-04-03 1979-04-03 枠材連結部の水密構造 Expired JPS5846211Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4370179U JPS5846211Y2 (ja) 1979-04-03 1979-04-03 枠材連結部の水密構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4370179U JPS5846211Y2 (ja) 1979-04-03 1979-04-03 枠材連結部の水密構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55143379U JPS55143379U (ja) 1980-10-14
JPS5846211Y2 true JPS5846211Y2 (ja) 1983-10-21

Family

ID=28918620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4370179U Expired JPS5846211Y2 (ja) 1979-04-03 1979-04-03 枠材連結部の水密構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846211Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633189Y2 (ja) * 1987-09-14 1994-08-31 立山アルミニウム工業株式会社 サッシ枠の連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55143379U (ja) 1980-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122832Y2 (ja)
JPS5846211Y2 (ja) 枠材連結部の水密構造
JP3844200B2 (ja) 低階層建物用サッシ及びカーテンウォール
JP3640332B2 (ja) パネルユニットの雨仕舞い装置
JPS6313350Y2 (ja)
JPS6240069Y2 (ja)
JPS6118143Y2 (ja)
JPS6139773Y2 (ja)
JP3093595B2 (ja) 外壁における面材の保持装置
JP2941153B2 (ja) 外壁目地のシール構造
JPS606491Y2 (ja) カ−テンウォ−ル、サッシ等を取付ける為の継部材と横部材の結合部の水密、気密構造
JP3399875B2 (ja) パネル板材の防水取付構造
JPH1181806A (ja) パネル取付け部材
JPS6311275Y2 (ja)
JP2001336366A (ja) サッシュ構造
JPH0122835Y2 (ja)
JPS62390Y2 (ja)
JPS6220633Y2 (ja)
JPS623514Y2 (ja)
JP3054045B2 (ja) 面材を有する外壁における排水装置
JP3845498B2 (ja) ユニット式の採光窓
JPH0352956Y2 (ja)
JPH0119720Y2 (ja)
JPH10238232A (ja) 合成樹脂製の框
JPH0125188Y2 (ja)