JP2596984Y2 - 自動車用シートスライド装置 - Google Patents

自動車用シートスライド装置

Info

Publication number
JP2596984Y2
JP2596984Y2 JP1993028653U JP2865393U JP2596984Y2 JP 2596984 Y2 JP2596984 Y2 JP 2596984Y2 JP 1993028653 U JP1993028653 U JP 1993028653U JP 2865393 U JP2865393 U JP 2865393U JP 2596984 Y2 JP2596984 Y2 JP 2596984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
fixed
movable rail
movable
fixed rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993028653U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681819U (ja
Inventor
裕 小林
庄司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP1993028653U priority Critical patent/JP2596984Y2/ja
Publication of JPH0681819U publication Critical patent/JPH0681819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596984Y2 publication Critical patent/JP2596984Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車床部に固定され
た固定レールと、シートベルトを懸架させるとともに固
定レールと組み合わされてスライド調整移動可能な可動
レールとを有し、可動レールを任意のスライド調整位置
で錠止させる構成の自動車用シートスライド装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の自動車用シートスライド装置
は、シートベルトが可動レールに取着された、いわゆる
ベルトインスライドレール構造のもので、可動レールを
スライド調整位置で錠止爪により固定レールに対し錠止
する。この場合、錠止爪は解放位置から両レールに形成
された係合部に係合し、両レールのレール長手方向に沿
う前後方向の相対移動を拘束する。固定レール及び可動
レールは共に金属板材を折曲加工して所定の断面形状に
形成し、この間にレール移動を案内するボールベアリン
グやころ等の転動体を介挿した構成となっている。
【0003】例えば、特開昭62−238136号に
は、横断面逆T字状をなし左右対称形状の可動レールと
これを下側より囲むように組み合わされた横断面矩形状
で左右対称形状の固定レールとを有し、その可動レール
の下端水平基部の上方に固定レールとの間に左右一対の
ボールベアリングを介挿するとともに該水平基部の下方
において固定レールの水平底部との間にころを介挿した
構成のこの種シートスライド装置が開示されている。こ
の従来の装置において、錠止爪を係合させる係合部は、
固定レールではその縦方向に沿う側部に所定間隔をおい
て設けられた係合孔で形成される一方、可動レールで
は、該レール基部下面に固着した略L字状の補強部材に
一体に歯状に設けられた突片で形成されている。該補強
部材の突片は固定レールの係合孔に近接対向した状態に
位置付けられ、この係合孔及び突片に錠止爪が運転者の
手動操作に応じて解放位置から回動して係合し、これに
よって両レールの前後方向の相対移動が拘束される。
【0004】また、他の従来装置として、可動レールの
横断面形状に対称形状を採らず、固定レールの係合部に
対応する側を該固定レールにより近接した形状として、
可動レールに直接、係合部を設けた構成のものも見られ
る。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記従来装置におい
て、特開昭62−238136号に開示のスライドレー
ル構造では、可動レール、固定レールが共に左右対称の
断面形状とし得るために、レールの製作加工が容易とな
る利点があるが、補強部材の追加部品が必要であり、部
品点数ならびに組立工数が増加する欠点がある。この従
来装置において、補強部材を設けずに可動レールに直
接、係合部を設ける構成とした場合には、レールガイド
をなすボールベアリングやころなどの転動体が、両レー
ル間に介挿されている関係上、両レールの係合部間隔を
狭くすることが難しく、従って、両レールの係合部に係
合した状態において錠止爪に作用する曲げ力が大となり
錠止爪ならびに係合部周辺耐久性が問題となる。他方、
両レールが近接可能なレール上端部分はレールの基部周
辺に比して強度が十分に得られず係合部を設ける個所と
しては適しないものである。従って、別部材の補強部材
を必要とするのであった。
【0006】又、横断面形状に対称形状を採らずに可動
レール上に係合部を設けた従来装置では、レールの断面
形状が複雑となり加工工程が増加する欠点が有るととも
に転動体とレールとのガイドのバランスが悪くなりスム
ーズなガイド機能が損われる問題があった。
【0007】よって、本考案は上記従来装置の欠点なら
びに問題点に鑑みなされたもので、その目的はレールの
対称形状を維持しながら、錠止爪ならびに係合部の耐久
性の向上を図ることができ、製作加工ならびに組立が容
易で耐久性に富む自動車用シートスライド装置を提供す
るにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は自動車床部に固定された固定レールと、シ
ートベルトを懸架させるとともに該固定レールと組合わ
された可動レールと、これら両レール間に介挿され該可
動レールを固定レール上でスライド調整移動可能に案内
する転動体と、該可動レールを固定レールに対してスラ
イド調整位置で錠止させる錠止爪を有する錠止手段とを
備えた構成を前提として、前記固定レール及び可動レー
ルを、横断面形状において実質的に左右対称にそれぞれ
形成するとともに、固定レールの水平な底部と、縦方向
に延出した側部との間にこれらに一体に連接する第1の
傾斜部を設け、前記可動レールの水平な基部と起立部と
の間にこれら一体に連接するとともに前記第1の傾斜部
と実質的に平行をなして近接対向する第2の傾斜部を設
け、前記錠止手段の錠止爪が係合する係合部をこれら相
互に対向する第1及び第2の傾斜部に形成した構成の自
動車用シートスライド装置を提案するものである。
【0009】
【作用】上記本考案のシートスライド装置においては、
固定レールに第1の傾斜部を設けるとともに可動レール
にこれと実質的に平行をなして近接対向する第2の傾斜
部を設けたことにより、レールの先端部でなくレールの
基部に近い位置において両レール間隔を狭くすることが
でき、ここに錠止爪を係合させる係合部が形成される。
従って、両係合部間隔が狭いために錠止爪に対する過度
の曲げ力が抑制され、殆ど専断力のみが作用するため、
必要強度が確保される。又、両レールの対称形状が維持
されるため製作加工ならびに組立が容易であり、転動体
とのガイドバランスも良好である。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の実施例の自動
車用シートスライド装置を説明する。図1において、1
は固定レール、2はその固定レール1と組み合わされた
可動レール、3は錠止手段をなす錠止爪、4は該錠止爪
3に固着された操作軸、5は該操作軸4の一端に設けら
れ運転者によって操作される把手である。
【0011】固定レール1は自動車床部6(図2)に固
定され、可動レール2にはシートベルト7が懸架され、
いわゆるベルトインスライドレール構造となっている。
固定レール1には、その長手方向に沿って錠止爪3を係
合させる係合部をなす係合孔8が所定間隔をおいて貫通
形成され、他方、可動レール2には錠止爪3に対応する
位置において係合部をなす係合孔9(図2,図3)が貫
通形成されている。錠止爪3はこれらの係合孔8,9に
係合する3つの爪部3aを有し、操作軸4の回動に伴っ
て図2において2点鎖線で示す解放位置から実線で示す
係合位置まで回動し得、操作軸4の端部に取着されたバ
ネにより係合位置方向に付勢されている。
【0012】操作軸4は、可動レール2に固着された取
付板11のボス部11aにより錠止爪3とともに回動可
能にに支持され、図1に矢印で示すスライド調整方向に
は可動レール2と一体に移動する。
【0013】図2において、固定レール1は横断面形状
において縦方向の軸線X−Xに対して左右対称に金属板
材を折曲加工して形成される。該固定レール1は、水平
な底部1a、その両端部より略45度の角度をもって左
右に延出した第1の傾斜部1b、これに続き縦方向に延
出した側部1c、その上端より互いに向き合う内方に折
曲して形成された上部1dとを一体に形成したレール構
造となっている。
【0014】可動レール2は、左右一対の略L字状をな
す金属板材を互いに背中合わせに溶接等により固着し
て、おおむね逆T字状にして軸線X−Xに対して左右対
称に形成されている。該可動レール2は縦方向に沿う中
央部2aと、その下端部より左右に水平に延出した基部
2bと、この各基部の端部より略45度の角度をもって
延出した第2の傾斜部2cと、その上端より縦方向に延
出した起立部2dとを一体に形成したレール構造となっ
ている。
【0015】第1の傾斜部1bと第2の傾斜部2cは図
示の通り互いに平行をなして近接対向しており、その間
隔Gが狭くなっている。
【0016】可動レール2の基部2bの上方において、
固定レール1の上部1dとの間に転動体としてのボール
ベアリング12がそれぞれ介挿されるとともに該基部2
bの下方にいおいて、固定レール1の底部1aとの間に
転動体としてのころ13が介挿されている。ころ13は
基部2b及び底部1aが共に平坦で水平になっているの
で、これら部分2b,1aと偏りなく係合し得、スムー
ズな転動を行ない得る。しかも、底部1aの両端は第1
の傾斜部1bに続いているので、転動中のころ13の横
ずれも抑制され、上方において左右に配置されたボール
ベアリング12によるガイドと相まって良好なガイドバ
ランスが得られる。
【0017】上記転動体をなすボールベアリング21及
びころ13は両レール1,2間においてその長手方向に
適宜の間隔をおいて列装されているがそれらの間隔の保
持ならびにレールからの逸脱防止がリテーナ14により
確保されている。これら転動体とリテーナの関係構成自
体は公知であるから詳細を略する。
【0018】上記レール構造において、錠止爪3と共働
する係合部として、固定レール1上の係合孔8は第1の
傾斜部1bに形成されるとともに可動レール2上の係合
孔9は第2の傾斜部2cに形成される。従って、両係合
孔8,9は狭い間隔Gをおいて近接対向する構成とな
る。この構成において、錠止爪3が図2の2点鎖線で示
す解放位置から実線で示す係合位置まで回動すると、爪
部3aが図2及び図3で示すように両レール1,2の係
合孔8,9に係合し、可動レール2を固定レール1に対
して移動しない状態に錠止する。この錠止状態において
錠止爪3の爪部3aにレール側より加わる曲げ力は、間
隔Gを狭くしてあるために、抑制され、殆ど専断力が占
める状態となる。このため、錠止爪3及び係合孔8,9
の周辺部分が曲げ力によって受ける変形等の影響は少な
いので、補強部材を設ける等の特別の措置を要せず十分
な必要強度を得ることができる。
【0019】以上、実施例について説明したが、本考案
は上記実施例に限定されるものでなく種々の変形構成を
含み得るものである。
【考案の効果】以上のように、本考案によれば、固定レ
ール及び可動レールの底部ならびに基部に隣接してこれ
と一体に第1及び第2の傾斜部を形成するとともに、こ
れら傾斜部に錠止爪を係合させる係合部を設ける構成と
したので両係合部を近接対向状態で配置することがで
き、両者の間隔が狭いために係合した錠止爪にレール側
より加えられる曲げ力が軽減され、補強部材等の特別の
措置を要することなく必要強度を得ることができ耐久性
の向上が図られ、又、これら両レールの横断面形状は左
右対称形状を維持することができるので製作加工や組立
が容易であり、更には両レール間のガイドをなす転動体
が両レールの水平な底部と基部との間に配置されガイド
バランスも良好で機能的にも優れた自動車用シートスラ
イド装置を提供できるものであり、顕著な実用的効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の自動車用シートスライド装置
の要部側面図である。
【図2】図1の2−2線に沿ってスライドレール構造の
横断面形状を示す拡大断面図である。
【図3】図2の3−3線に沿って錠止爪の係合態様を示
す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
1 固定レール 1a 底部 1b 第1の傾斜部 2 可動レール 2a 中央部 2b 基部 2c 第2の傾斜部 3 錠止爪 8,9 係合孔 12 ボールベアリング 13 ころ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動車床部(6)に固定された固定レール
    (1)と、シートベルト(7)を懸架させるとともに該
    固定レールと組合わされた可動レール(2)と、これら
    両レール間に介挿され該可動レールを固定レール上でス
    ライド調整移動可能に案内する転動体(12,13)
    と、該可動レールを固定レールに対してスライド調整位
    置で錠止させる錠止爪(3)を有する錠止手段とを備え
    た自動車用シートスライド装置において、 前記固定レール及び可動レールを、横断面形状において
    実質的に左右対称にそれぞれ形成するとともに、固定レ
    ールの水平な底部(1a)と、縦方向に延出した側部
    (1c)との間にこれらに一体に連接する第1の傾斜部
    (1b)を設け、前記可動レールの水平な基部(2b)
    と起立部(2d)との間にこれら一体に連接するととも
    に前記第1の傾斜部と実質的に平行をなして近接対向す
    る第2の傾斜部(2c)を設け、前記錠止手段の錠止爪
    が係合する係合部(8,9)をこれら相互に対向する第
    1及び第2の傾斜部に形成したことを特徴とする自動車
    用シートスライド装置。
JP1993028653U 1993-04-30 1993-04-30 自動車用シートスライド装置 Expired - Fee Related JP2596984Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028653U JP2596984Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 自動車用シートスライド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028653U JP2596984Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 自動車用シートスライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681819U JPH0681819U (ja) 1994-11-22
JP2596984Y2 true JP2596984Y2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=12254473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993028653U Expired - Fee Related JP2596984Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 自動車用シートスライド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596984Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011102061A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Shiroki Corp シートレール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681819U (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821991A (en) Seat slide device
US6196613B1 (en) Flattable seat structure of automobile
US4725032A (en) Seat slide adjuster for vehicles
JPH08253062A (ja) 自動車用シートスライド装置
JP3678191B2 (ja) シートスライド装置
JPH0911780A (ja) シートスライド装置
JP4106137B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US6416130B2 (en) Seat slide apparatus
EP1693246A2 (en) Vehicle seat rail
US20200189424A1 (en) Seat sliding device for vehicles
JP2596984Y2 (ja) 自動車用シートスライド装置
JPH0751942Y2 (ja) シートスライド装置
JP2005225262A (ja) シートスライド装置
JP4602610B2 (ja) 車両用シートスライドレール
JP4298858B2 (ja) シートのスライダー
JPH09183323A (ja) シートスライド装置
JP2568892Y2 (ja) シートスライド装置
JP2000233670A (ja) シートのスライダー
JPH0546974Y2 (ja)
JP3373348B2 (ja) シートスライド装置
JP2528381Y2 (ja) シートベルト用アンカ装置
JPH033067Y2 (ja)
JP3522461B2 (ja) 自動車用座席のスライド装置
JP3153626B2 (ja) シートスライド装置
JPH0423703Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees