JP2596583Y2 - コンクリート構造物における柱体埋設用穴の形成治具 - Google Patents

コンクリート構造物における柱体埋設用穴の形成治具

Info

Publication number
JP2596583Y2
JP2596583Y2 JP1992051106U JP5110692U JP2596583Y2 JP 2596583 Y2 JP2596583 Y2 JP 2596583Y2 JP 1992051106 U JP1992051106 U JP 1992051106U JP 5110692 U JP5110692 U JP 5110692U JP 2596583 Y2 JP2596583 Y2 JP 2596583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
hole
shape
forming
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992051106U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610510U (ja
Inventor
進 小西
宮本  剛
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP1992051106U priority Critical patent/JP2596583Y2/ja
Publication of JPH0610510U publication Critical patent/JPH0610510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596583Y2 publication Critical patent/JP2596583Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンクリート構造物に
支柱基部を固定する埋設穴を形成するために用いられる
コンクリート構造物における柱体埋設用穴の形成治具に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、手摺りや屋根柱などに用いられ
る支柱を立設するには、コンクリート製の構造物に、所
定寸法の埋設用穴を形成し、この穴に支柱の基端部を差
し込み、モルタルなどの固定材を流し込み固化させて、
支柱を構造物に強固に固定している。すなわち、構造物
のコンクリート成形時に、外形状が要望する寸法の埋設
穴に対応した形成治具を、構造物の形成用枠内の所定位
置に設定し、この形成枠内に流動コンクリートを流し込
み、固化後に、この形成治具を取除くことにより、コン
クリート構造物を形成すると同時に、構造物に支柱用の
埋設穴を形成していた。
【0003】このような埋設用穴の形成治具としては、
空気や液体等の流体を充填した時に外形状が上記埋設穴
の寸法と成るように形成された密閉袋体と、この袋体に
流体を充填するポンプ装置とからなるものが知られてい
る。すなわち、この袋体を所定位置に設置して流体を高
圧充填し、形成用コンクリートを流し込み、このコンク
リート固化後に、内部の流体を排出して袋体を収縮し、
埋設穴から抜取るようにしていた。
【0004】ところが、このような形成治具において
は、この袋体が、流体を高圧充填・排出する膨縮運動を
繰返し大きく変形するので、材料疲労が早期に訪れ繰返
し使用回数が限られることになり、耐久性が向上できな
いという不具合があった。また、この袋体に用いる素材
は、コンクリート充填圧に対抗できる高い内圧に耐え、
しかも、この高圧下に密閉状態を維持できるものを必要
とするので、素材コストが上昇し、コストダウンを図れ
ないという不都合もあった。
【0005】そこで、弾性変形可能な筒状の成形部材
と、この成形部材内に挿嵌され充填圧に対抗できる剛性
強度を備えた保形部材とから構成され、コンクリート固
化後に、まず、保形部材を成形部材から抜き去り、次
に、成形部材を弾性変形させながら埋設穴から抜取るこ
とにより、袋体を不要として、形成治具の耐久性と経済
性とを向上させたものが知られている(例えば、実開平
3−108746号)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが上記形成治具
によれば、コンクリートの充填圧によって、成形部材が
周囲から中心方向に圧縮され弾性変形するので、コンク
リート固化後に、この形成治具を埋設穴から取除く作業
が、容易に行なえないおそれがある。すなわち、保形部
材の回りの成形部材が、コンクリートの充填圧により中
心方向に弾性変形するので、固化後には、この成形部材
が保形部材を締め付けることになり、成形部材から保形
部材を離脱させることが、容易に行えなえなくなる。ま
た、埋設穴から成形部材を抜き去る場合には、今度は、
この成形部材の弾性復帰力により、成形部材が中心から
外方に拡張しようとする力が働き、これにより抜取り抵
抗が増大し、同様に、抜取りの困難さが増大してしま
う。
【0007】更に、深い埋設穴を必要とする場合、すな
わち、治具が対応して長くなる場合おいては、この治具
の保形部材と成形部材との接触面、および、治具の成形
部材と埋設穴との接触面が広くなり、この増大面による
接触抵抗が増大するので、この傾向が促進され、治具の
取除き作業が、さらに困難となってしまう。他方、治具
の成形部材から保形部材を離脱させる場合のみならず、
成形部材に保形部材を挿嵌させる場合にも、この抵抗が
問題となり、治具の挿脱が困難化してしまう不具合があ
った。
【0008】そこで、本考案は、コンクリート固化後の
埋設穴から形成治具の抜取り作業を容易に行えるととも
に、これらの保形および成形部材の着脱容易なコンクリ
ート構造物における柱体埋設用穴の形成治具を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は、所定寸法の埋
設穴に応じた外形状の弾性変形可能な成形部材と、同成
形部材の内側に挿嵌されコンクリート充填圧に対抗でき
る剛性強度を備えた保形部材と、この保形部材の上部に
固着され把握部を備えた上蓋と、前記成形部材の下開口
を封止する底蓋とを備えたコンクリート構造物における
柱体埋設用穴の形成治具において、前記成形部材2は、
内周壁面2aが下方に行くに従って断面開口形状が縮小
していくテーパー形状を備え、前記保形部材3は、前記
成形部材2の前記内周壁面2aに沿うテーパー面を有す
る中空状部材であり、前記底蓋7は、先端にネジ溝6a
を備えた連結部材6を立設固着し、前記上蓋の蓋体8
は、前記連結部材6の前記ネジ溝6aが挿嵌される貫通
孔8aを備えるとともに、該蓋体8は前記成形部材2に
固着されており、更に、前記ネジ溝6aに螺合するナッ
ト部材10を配した構成のコンクリート構造物における
柱体埋設用穴の形成治具である。
【0010】
【作用】したがって、本考案によれば、形成治具の成形
部材と保形材との接触面を、挿入方向に先細りのテーパ
ー面としているので、コンクリート充填圧により成形部
材が弾性変形し保形部材を締め付けた場合、および、治
具の全長が増加して両部材の接触抵抗が増大した場合に
も、両部材の挿脱が容易となる。
【0011】また、外形部材の下端開口周縁に係合する
底蓋に、上方に延設された結合部材を設けていることに
より、コンクリート固化後の形成治具の除去作業時に
は、保形部材を抜き去った後に、この結合部材を把握し
て引上げることによって、成形部材を埋設穴から、容易
に抜き取ることができる。
【0012】さらに、弾性素材よりなる成形部材の下側
開口周縁部を底蓋により押圧し、この開口部を封止して
いるので、形成治具の下方の密閉度が高まる。
【0013】
【実施例】以下に本考案を図1ないし図6に示す実施例
に基づき説明する。本実施例のコンクリート構造物にお
ける柱体埋設用穴の形成治具1は、図1および図2に示
すように、弾性変形可能な角筒状の成形部材2と、この
成形部材2の内側に挿嵌される剛性強度が高い保形部材
3と、この保形部材3に固着され把握部4を備えた上蓋
5と、上記成形部材2の下側開口部を封止するととも
に、連結部材6により上蓋5に連結された底蓋7とから
構成されている。
【0014】すなわち、上記成形部材2は、中空状に形
成するとともに、その外形状を、所定寸法の埋設穴の内
側形状に対応した形状に形成している。また、この成形
部材2は、強化ゴムや合成樹脂などの弾性変形可能な素
材により形成され、弾性変形することによって、後述す
る埋設穴成形後に、この埋設穴から抜き取り易くなって
いる。さらに、この成形部材2の内周壁面2aは、下方
に行くに従って断面開口形状が縮小してゆく、緩やかな
テーパー面とされている。すなわち、成形部材2の上方
から下方に向って側壁の肉厚が増加するようになってい
る。したがって、後述する形成治具1の組立て・分解時
には、この成形部材2と保形部材3との着脱が容易にで
きるようになっている。この成形部材2の下端部には、
後述する底蓋7の形状に対応した段部が設けられ、底蓋
7と成形部材2との密着度が高まるようになっている。
尚、2bは、外側の対称側面部に突設された隆起部であ
り、この隆起部2bに対応して、埋設穴の側壁に凹部を
形成することにより、後述するモルタルなどの支柱固定
材が、構造物に確実に定着できるようになっている。
【0015】上記保形部材3には、剛性強度が高い素材
が用いられ、中空状に形成されている。また、この保形
部材3の外形状は、上記成形部材2の内側形状に応じて
形成されている。すなわち、この保形部材3の外形状
は、挿入方向に対して先細りとなる緩やかなテーパー形
状とされている。したがって、この保形部材3を成形部
材2に挿嵌することにより、コンクリート充填圧などの
外圧により変形してしまう成形部材2の外形を維持でき
るようになっている。
【0016】上記上蓋5は、保形部材3の上側開口部を
封止する蓋体8と、この蓋体8に固着され逆L字状に形
成された把握部4とから構成されている。すなわち、こ
の蓋体8は、保形部材3の横断面より広く形成され、保
形部材3の上端に固着されている。また、この蓋体8の
略中央には、後述する連結部材6の先端が挿嵌される貫
通孔8aが設けられている。さらに、この蓋体8には側
壁8bが立設されており、この側壁8bに逆L字状の板
体からなる把握部4が固着されている。したがって、こ
の把握部4を把握することにより、形成治具1を簡単に
持運びできるようにするとともに、成形部材2から保形
部材3を、容易に取外せるようになっている。そして、
この把握部4の先端には、位置決め板9が水平に固着さ
れ、この位置決め板9には、ボルトなどを挿通する貫設
孔9aが設けられている。したがって、この位置決め板
9を位置決め補助部材にボルト止めなどで取付けること
により、成形治具1全体を、確実に位置固定して設置で
きるようになっている。つまり、コンクリート構造物の
成形時には、コンクリート構造物の成形枠を設置する
が、この位置決め板9を、適切な位置に設けられた補助
部材に取付けることにより、この成形枠内に、成形治具
1の成形部材2部分を、宙吊りにした形で設置できるよ
うになっている。
【0017】上記底蓋7は、上記成形部材2下側開口の
段部に嵌着できる形状に形成され、この開口部を封止す
るセット時には、成形治具1としての下面が面一になる
ようになっている。また、この底蓋7の略中央には、成
形部材2の長手方向の全長より長い略棒状の連結部材6
が立設固着され、この先端部にはネジ溝が螺刻されてい
る。また、10は、この連結部材6の先端に螺着される
ナット部材であり、このナット部材10は雌ネジ穴10
aとリング10bとを備えており、このリング10bを
把握してナット部材全体10を回すことによって、特別
な工具を用いなくとも簡単に連結部材6にナット部材1
0を螺着したり取外せるようになっている。したがっ
て、成形部材2に保形部材3を挿嵌した後、この連結部
材6の先端を、上蓋5の貫通孔に挿嵌させながら底蓋7
を取り付け、この先端にナット部材10を螺着すること
により、確実に成形部材2が保形部材3から離脱せずに
取付けられるようになっている。
【0018】次に、コンクリート構造物Aに支柱埋設用
の縦穴Bを、本実施例の形成治具1を用いて形成する場
合について説明する。
【0019】まず、図3に示すように、構造物の形成用
枠Cの支柱を設ける位置に、本実施例の形成治具1を設
置する。この形成治具1は、予め成形部材2に保形部材
3を挿嵌し底蓋7の結合部材6とナット部材10により
両部材2,3を結合してある。また、形成治具1は、形
成用枠Cの外側に設けられた位置決め補助部材Dに、そ
の位置決め板9をボルトなどにより固定され、コンクリ
ートが固化するまで、埋設穴Bの形成位置を、確実に固
定設定できるようになっている。その後、この形成枠C
内に、流動コンクリートを所定の液位を占めるまで流し
込む。
【0020】そして、図4に示すように、コンクリート
固化養生後、形成枠Cを取外すとともに、位置決め補助
部材Dも取り外した後に、治具1のナット部材10を取
り外し、底蓋7と保形部材3との結合状態を解除する。
そして、保形部材3の把握部4を把握して引上げると、
成形部材2部分はその隆起部2cが埋設穴Bの凹部に係
合しているので、この保形部材3のみが抜き去られ、成
形部材2は構造物Aに残ることになる。この際、両部材
の接触面には、挿入方向に先細りとなるテーパーを設け
ていることにより、引き抜き開始時にのみ強力な引き抜
き力を必要とすることになり、抜取り作業が容易に行え
る。
【0021】次に、図5に示すように、ナット部材10
を再び、底蓋7の連結部材6に取り付け、このナット部
材10を把握して引上げたり、また場合によっては、こ
のナット部材10のリング10bに鈎を引っかけて釣り
上げることにより、成形部材2を弾性変形させながら、
埋設穴Bから成形部材2を容易に抜き取ることができ
る。
【0022】そして、図6に示すように、このように形
成された埋設穴Bに支柱Eを差込み垂直に立設し、支柱
Eと埋設穴Bの隙間にモルタルなどの固定材Fを充填し
固化させて、支柱Eを構造物Aに強固に固定している。
【0023】以上説明したように、本実施例によれば、
形成治具の成形部材と保形部材との結合面を、挿入方向
に先細りのテーパー面としているので、コンクリート充
填圧により成形部材が弾性変形し保形部材を回りから締
め付けた場合、および、治具の全長が増加して両部材の
接触抵抗が増大した場合にも、両部材の挿脱が容易に行
えることなり、形成治具の取扱いが容易となる。
【0024】また、外形部材の下端開口部に係合する底
蓋に、上方に延設された結合部材を設けていることによ
り、コンクリート固化後の形成治具の除去作業時には、
保形部材を抜き去った後に、この結合部材を把握して引
上げることによって、コンクリート内に埋設されている
成形部材の最深先端部に引き抜き力を加えることがで
き、形成部材を埋設穴から容易に抜き取れることにな
り、埋設穴形成時の作業性が向上できる。
【0025】さらに、弾性素材から形成された成形部材
の下側開口を底蓋により押圧して、この開口部を封止し
ていることにより、形成治具の下部の密閉が十分に確保
でき、構造物の成形作業時には、治具内部に流動コンク
リート等が侵入することを確実に防止できる。
【0026】また更に、成形部材の下端部を保持する底
蓋の結合部材により保形部材に成形部材を取付けている
ので、形成治具を上蓋近くまで生コンクリート内に埋設
し、治具側面の全長に亘って、埋設穴の成形部分として
利用することができ、形成治具としての効率が向上でき
る。
【0027】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
本実施例によれば、形成治具の成形部材と保形材との結
合面を、挿入方向に先細りのテーパー面としているの
で、コンクリート充填圧により成形部材が弾性変形し保
形部材を回りから締め付けた場合、および、治具の全長
が増加して両部材の接触抵抗が増大した場合にも、両部
材の挿脱が容易に行えることなり、形成治具の取扱いが
容易となる。
【0028】また、外形部材の下端開口部に係合する底
蓋に、上方に延設された結合部材を設けていることによ
り、コンクリート固化後の形成治具の除去作業時には、
保形部材を抜き去った後に、この結合部材を把握して引
上げることによって、コンクリート内に埋設されている
成形部材の最深先端部に引き抜き力を加えることがで
き、形成部材を埋設穴から容易に抜き取れることにな
り、埋設穴形成時の作業性が向上できる。
【0029】さらに、弾性素材を用いた成形部材の下側
開口を底蓋により押圧し、この開口部を封止しているの
で、形成治具の下部の密閉度が高まり、治具内部への流
動コンクリートの侵入等を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係り、本実施例のコンクリ
ート構造物における柱体埋設用穴の形成治具を示す概略
縦断面図。
【図2】本実施例の形成治具を示す分解斜視図。
【図3】形成治具の設置状況を示す概略斜視図。
【図4】形成治具の保形部材を抜き去った状態を示す概
略斜視図。
【図5】形成治具の成形部材を抜取り中の状態を示す概
略斜視図。
【図6】形成された埋設穴に支柱を立設した状態を示す
概略斜視図。
【符号の説明】
1 形成治具 2 成形部材 2a 成形部材の内周壁面 3 保形部材 4 把握部 5 上蓋 6 連結部材 7 底蓋 10 ナット部材 A コンクリート構造物 B 支柱埋設用穴 E 柱体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 15/04

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定寸法の埋設穴に応じた外形状の弾性
    変形可能な成形部材と、同成形部材の内側に挿嵌されコ
    ンクリート充填圧に対抗できる剛性強度を備えた保形部
    材と、この保形部材の上部に固着され把握部を備えた上
    蓋と、前記成形部材の下開口を封止する底蓋とを備えた
    コンクリート構造物における柱体埋設用穴の形成治具に
    おいて、 前記成形部材2は、内周壁面2aが下方に行くに従って
    断面開口形状が縮小していくテーパー形状を備え、 前記保形部材3は、前記成形部材2の前記内周壁面2a
    に沿うテーパー面を有する中空状部材であり、 前記底蓋7は、先端にネジ溝6aを備えた連結部材6を
    立設固着し、 前記上蓋の蓋体8は、前記連結部材6の前記ネジ溝6a
    が挿嵌される貫通孔8aを備えるとともに、該蓋体8は
    前記成形部材2に固着されており、 更に、前記ネジ溝6aに螺合するナット部材10を配し
    たこと 特徴とするコンクリート構造物における柱体埋設
    用穴の形成治具。
JP1992051106U 1992-07-21 1992-07-21 コンクリート構造物における柱体埋設用穴の形成治具 Expired - Fee Related JP2596583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051106U JP2596583Y2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 コンクリート構造物における柱体埋設用穴の形成治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051106U JP2596583Y2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 コンクリート構造物における柱体埋設用穴の形成治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610510U JPH0610510U (ja) 1994-02-10
JP2596583Y2 true JP2596583Y2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=12877558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992051106U Expired - Fee Related JP2596583Y2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 コンクリート構造物における柱体埋設用穴の形成治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596583Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7053309B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-12 株式会社長谷工コーポレーション 支柱取付穴形成装置及び支柱取付穴形成装置の使用方法
JP2020076284A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 株式会社ネクステック 箱抜き空間形成用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610510U (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932818A (en) Anchor bolt positioning system for concrete foundations
US8663527B2 (en) Method for arranging engagement means in a concrete part
JP2596583Y2 (ja) コンクリート構造物における柱体埋設用穴の形成治具
JP3141058B2 (ja) 支柱埋設穴の型枠装置及び支柱の施工方法
JP3878146B2 (ja) コンクリート型枠の施工構造及びセパレータコーン
JP2003155897A (ja) セグメントおよびセグメントの製造方法およびボルトボックスカバーの固定方法
JPS6122117Y2 (ja)
JPH06257281A (ja) コンクリート打設階上床スリーブ工法
KR19990041358U (ko) 휀스지주 설치용 거푸집
JP3725874B2 (ja) 手摺支柱支持用コア孔形成装置及びコア孔形成工法
JP2530977B2 (ja) コンクリ―ト製品の吊上げ反転穴形成装置
JP3036952B2 (ja) インサート埋設用治具
KR200421804Y1 (ko) 건물의 배관 고정용 인서트
JPH086951Y2 (ja) 支柱用埋設孔の成形装置
JP3033479U (ja) 補強リブに釘孔を設けた水抜きパイプ施工用固定具
JP3270841B2 (ja) コンクリート床開口部用差筋金物
JPH0667690U (ja) コンクリート型枠セパレーター用補助具
JPH0426571Y2 (ja)
JPS6214272Y2 (ja)
JPH04117038U (ja) アンカーボルトのノロ付着防止装置
JPH0512446Y2 (ja)
JP2507851B2 (ja) コンクリ―ト製品の吊上げ反転穴形成装置
JPH0539153Y2 (ja)
JP2002021284A (ja) ベランダの手摺用支柱
JPH0336662Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees