JP2596047Y2 - 赤外線人体検知装置 - Google Patents

赤外線人体検知装置

Info

Publication number
JP2596047Y2
JP2596047Y2 JP1993022815U JP2281593U JP2596047Y2 JP 2596047 Y2 JP2596047 Y2 JP 2596047Y2 JP 1993022815 U JP1993022815 U JP 1993022815U JP 2281593 U JP2281593 U JP 2281593U JP 2596047 Y2 JP2596047 Y2 JP 2596047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
fresnel lens
signal
human body
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993022815U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681091U (ja
Inventor
一雄 塚本
Original Assignee
竹中エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹中エンジニアリング株式会社 filed Critical 竹中エンジニアリング株式会社
Priority to JP1993022815U priority Critical patent/JP2596047Y2/ja
Publication of JPH0681091U publication Critical patent/JPH0681091U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596047Y2 publication Critical patent/JP2596047Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、人体から発する赤外線
を検知する赤外線人体検知装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、人体から発する赤外線を光学手段
により集光し、赤外線検出素子により電気信号に変換
し、この電気信号を処理した結果により、人体検知信号
を出力するようにしたこの種の赤外線人体検知装置にお
いて、ひとつの装置の検知領域を拡大するために、複数
の赤外線検出素子と、それらに対応した光学手段を用い
ることがあった。例えば、別々のパッケ−ジに収納され
た2つの赤外線検出素子と、1枚のフレネルレンズとで
180゜の範囲を検知領域とする赤外線人体検知装置を
構成することがあった。 【0003】図1はこの様な従来例の赤外線人体検知装
置の内部構造の概略を示した平面図である。壁面Wに固
定された検知器はフレネルレンズ11を通じて集光され
る赤外線エネルギ−を2つの赤外線検出素子に集める構
成としてある。フレネルレンズ11は軸Yを中心とする
円柱形状であり、2つの赤外線検出素子へ複数の光軸方
向からの赤外線エネルギ−を集光させるべく複数の分割
されたレンズが形成されている。図中のθは赤外線検出
素子の視野角であり、通常約90゜程度である。図示し
た例では2つの赤外線検出素子は互いに90゜傾けた形
で配置され、合わせて180゜の方向からの赤外線エネ
ルギ−が集光される。 【0004】 【考案が解決しようとする課題】従来の構成では、2つ
の赤外線検出素子の固定位置と1枚のフレネルレンズの
曲率の中心位置(軸Y)とが一致していないため、分割
して形成するフレネルレンズの焦点距離はひとつの赤外
線検出素子に対してすべて異なることになり光学設計が
難しくなる。このため、現実には、赤外線検出素子の視
野周辺部に対応する位置でのレンズにおける光学的性能
が低下してしまうという問題があった。 【0005】 【課題を解決するための手段】本考案では、上記課題を
解決するため、複数の赤外線検出素子を円柱形状のフレ
ネルレンズの中心軸上に並べて配置し、所定の方向に向
けた構成としたものである。 【0006】 【作用】このような構成を採用することにより、フレネ
ルレンズの焦点位置とフレネルレンズの曲率の中心とを
一致させることができるので、フレネルレンズの設計上
の問題が解消され、一定の焦点距離の複数の光軸を持っ
たフレネルレンズの性能が向上し、小形化が可能とな
る。 【0007】 【実施例】図2は、本考案の実施例の正面図であり、図
3は図2の実施例からフレネルレンズを含む前面のカバ
−を取り外した状態の正面図である。赤外線検出素子2
1と赤外線検出素子22とは互いに90゜の角度を持っ
て中央部に上下に並置してある。 【0008】図4は内部機構の概略を示した図2のA−
A断面図である。約90゜の視野角を有する赤外線検出
素子21は図面上フレネルレンズ23の右半分に対面
し、他方の赤外線検出素子22はフレネルレンズ23の
左半分に対面した構成としてある。2つの赤外線検出素
子は円柱形のフレネルレンズ23の中心軸Xの上に配置
してある。 【0009】フレネルレンズ23には、中心軸X上に配
置された赤外線検出素子を焦点位置として、放射状に広
がる複数の方向からの赤外線エネルギ−を集光する複数
のレンズが形成されている。この構成によれば、これら
の複数のレンズの焦点距離はすべて等しくすることがで
きる。信号処理部は、プリント基板24に実装されてお
り、赤外線検出素子からの信号を増幅し、所定の値を超
えているかどうかを判断し、検知信号として外部へ出力
する。 【0010】図5は図3の側面図である。赤外線検出素
子は図中の上下方向にも約90゜の視野を持っており、
この範囲の中にフレネルレンズが配置される構成として
ある。尚、2つの赤外線検出素子を別々に上下方向に少
し移動ができる構造とすることにより、検知エリアの方
向が上下に変更可能となり、180゜の広がりを持った
検知エリアのうち半分ずつが個別に調整可能となる。 【0011】 【考案の効果】以上の通り、本考案によれば1枚のフレ
ネルレンズを円柱形に曲げた形の光学系を採用しなが
ら、その光学的性能をそこなうことなく、2つ以上の赤
外線検出素子に広範囲の方向からの赤外線エネルギ−を
集光させることが可能となった。その結果、光学系の小
形化にともなう装置全体の小形化が実現された。また、
1枚のフレネルレンズで足りるため装置の外観が簡略化
され、デザイン上有効であるとともに、部品点数も減少
することから製造コスト、設計コストも低減可能とな
り、効果は多大である。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来の赤外線検知装置の内部構造の概略を示し
た平面図である。 【図2】本考案の実施例の正面図である。 【図3】図2に示した実施例からフレネルレンズを含む
前面のカバ−を取り外した正面図である。 【図4】内部機構の概略を示した図2のA−A断面図で
ある。 【図5】図3に示した実施例の側面図である。 【符号の説明】 21.赤外線検出素子 22.赤外線検出素子 23.フレネルレンズ 24.プリント基板

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 表面にフルネルレンズを形成した赤外線透過率の高い板
    材を円柱形に曲げた形状の光学系を備え、前記光学系に
    より集光された赤外線エネルギーを電気信号に変換する
    2つ以上の赤外線検出素子と、前記電気信号を増幅し、
    所定値以上の信号であることを受けて検知信号を出力す
    る信号処理部を備えた検知装置において、前記赤外線検
    出素子は前記円柱形の光学系の中心軸上に配置し、前記
    光学系の複数のフルネルレンズの光軸の焦点距離を一定
    としたことを特徴とする赤外線人体検知装置。
JP1993022815U 1993-04-05 1993-04-05 赤外線人体検知装置 Expired - Fee Related JP2596047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022815U JP2596047Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 赤外線人体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022815U JP2596047Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 赤外線人体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681091U JPH0681091U (ja) 1994-11-15
JP2596047Y2 true JP2596047Y2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=12093192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993022815U Expired - Fee Related JP2596047Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 赤外線人体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596047Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144009A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 オプテックス株式会社 防犯センサ装置
JP7266274B2 (ja) * 2018-09-12 2023-04-28 オプテックス株式会社 防犯センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681091U (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462736B2 (ja) 固体撮像素子
GB2276512A (en) Solid state sensor arrangement for video camera
RU2005123194A (ru) Пассивный инфракрасный датчик движения (варианты)
JP2596047Y2 (ja) 赤外線人体検知装置
JP2001005054A5 (ja)
EP0366456A3 (en) Image transducing apparatus
JP3669454B2 (ja) 人体検知センサ
JP2561800Y2 (ja) 赤外線受光装置
KR880011620A (ko) 개구 분포형 오토포커스 센서
JPH0612505Y2 (ja) 受動型赤外線検出装置
JPS6093974A (ja) 姿勢検出装置
JP3477729B2 (ja) ドーム型マルチレンズ
JPH0894438A (ja) 赤外線センサ
JPS59121613U (ja) 焦点検出装置
JPH05100186A (ja) イメージセンサ
JPS60200132A (ja) 赤外線検知装置
SE8203948D0 (sv) Information processing means
JPH05288863A (ja) 人体検知装置
JP2565308Y2 (ja) 見当合わせマ−ク読取装置
JP2572152B2 (ja) 撮像装置
JP2605591Y2 (ja) 赤外線人体検知装置
JPS60200134A (ja) 赤外線検知装置
JPS6224170A (ja) 熱線感知器
JPH0344684U (ja)
JPH026108B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees