JP2594212Y2 - 脱穀機の茎稈搬送装置 - Google Patents

脱穀機の茎稈搬送装置

Info

Publication number
JP2594212Y2
JP2594212Y2 JP1993031926U JP3192693U JP2594212Y2 JP 2594212 Y2 JP2594212 Y2 JP 2594212Y2 JP 1993031926 U JP1993031926 U JP 1993031926U JP 3192693 U JP3192693 U JP 3192693U JP 2594212 Y2 JP2594212 Y2 JP 2594212Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
feed chain
lifting
stem
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993031926U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684814U (ja
Inventor
昇 伊藤
高生 小村
剛 菅井
陽一 山根
英美 袴田
栄 園山
弘運 福頼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1993031926U priority Critical patent/JP2594212Y2/ja
Publication of JPH0684814U publication Critical patent/JPH0684814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594212Y2 publication Critical patent/JP2594212Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、主としてコンバインに
装備される脱穀機の茎稈搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】一般に、
この種脱穀機においては、扱室側面に、挟扼レールとの
間で茎稈を挟持搬送するフイードチエンが横設される
が、扱室内の清掃、点検、整備等に際しては、フイード
チエンが邪魔になつて作業を阻害するという不都合があ
る。そこで、特開昭63−84419号公報の如く、前
記フイードチエンの後端部を支軸として上方に退避回動
可能に構成して、扱室側面を開放できるようにしたもの
が提案されている。ところで脱穀機の中には、前処理装
置からの茎稈の継送効率を改善するため、前記挟扼レー
ルの搬送始端位置よりも搬送始端側にフイードチエンの
搬送始端部 を位置させ、そして該フイードチエン搬送始
端部の上側に揚上搬送体の搬送終端部をオーバーラップ
させるように位置させたものがある。そしてこのものに
おいてもフイードチエンを上方に退避回動できるように
して扱室側面を開放することが要求される。しかしなが
らこのものに前記公報に記載される技術をそのまま採用
して、フイードチエンの搬送終端位置を支点として搬送
始端側を上方に持ち上げようとした場合、フイードチエ
ンの搬送始端部が揚上搬送体のオーバーラップした搬送
終端部に干渉してしまうという問題がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる脱穀機の
茎稈搬送装置を提供することを目的として創案されたも
のであつて、揚上搬送体によって揚上搬送された茎稈
を、挟扼レールとフイードチエンとの間で挟持搬送して
扱室に供給するように構成してなる脱穀機において、前
記挟扼レールの搬送始端位置よりも搬送始端側に位置す
るフイードチエンの搬送始端部を、揚上搬送体の搬送終
端部の下側にオーバーラップせしめると共に、該フイー
ドチエンを、前記茎稈を挟持搬送する横設姿勢から上下
方向を向く起立姿勢に揺動変姿するよう構成するにあた
り、前記フイードチエンの揺動支軸を、フイードチエン
の搬送始端側ではあるが揚上搬送体の搬送終端位置より
は後方に位置せしめて、フイードチエンの揚上搬送体に
オーバーラップする搬送始端側が下方に退避回動する状
態で搬送終端部が上方に退避回動して起立姿勢になるよ
うに構成したことを特徴とするものである。そして本考
案は、この構成によつて、揚上搬送体とフイードチエン
とをオーバーラップさせたものでありながら、揚上搬送
体に干渉することなくフイードチエンを起立姿勢に変姿
できるようにしたものである。
【0004】
【実施例】次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1はコンバインであつて、該コ
ンバイン1は、茎稈を刈取る刈取部2、刈取つた茎稈を
脱穀し、かつ脱穀された穀粒を選別する脱穀部3、脱穀
処理済みの排稈を排出処理する後処理部4、クローラ型
の走行部5等を備えるが、これらの基本構成は何れも従
来通りである。
【0005】6は前記脱穀部3の上側前半部に設けられ
る扱室であつて、該扱室6では、前端面6aの茎稈供給
口6bから供給される茎稈を、扱室内部に収容される扱
胴7の回転脱穀作用に基づいて脱穀処理すると共に、脱
穀した穀粒を、左側方にスライド状に引出し可能な受網
8を介して選別室9内に漏下するようになつている。ま
た、前記扱室6の上面および左側面上半部は、L字状に
折曲するカバー10によつて常時は覆蓋されるが、扱室
6内の清掃、点検、整備等に際しては、前記カバー10
を、扱室6の上面右端部位置を支点として上方に退避回
動させることによつて、扱室6の上面および左側面上半
部を開放することができるようになつている。尚、11
は扱室6の左側面下半側を覆う着脱自在な第一側板、1
2は扱室6の左側面下端部を覆うべく前記受網8に一体
的に固着される第二側板である。
【0006】さらに、13は挟扼レールであつて、該挟
扼レール13は、後述するフイードチエン14の上方に
近接対向すべく扱室6の左側面部に横設されるものであ
るが、本実施例では、前記カバー10の側面部に挟扼レ
ール13を一体的に設けているため、挟扼レール13
を、カバー10の退避回動に伴つてフイードチエン14
の対向位置から上方右側方に退避させることができるよ
うになつている。
【0007】さて、前記フイードチエン14は、前処理
部2に設けられる揚上搬送体(扱深さ調整装置)15の
終端位置まで搬送された茎稈を、前記挟扼レール13と
の間に挟持しつつ扱室6の側面に沿つて横搬送すると共
に、該横搬送過程で扱室6が脱穀処理した排稈を、扱室
6の後方に配設される排藁チエン16の始端位置まで継
続して搬送すべく扱室6側面に横設されている。つま
り、フイードチエン14は、搬送始端および搬送終端に
位置する従動スプロケツト17、18と、前側従動スプ
ロケツト17の後方下方で、かつ扱室6の前端面6aよ
りも前方に位置する駆動スプロケツト19とに懸回さ
れ、該駆動スプロケツト19の駆動に伴つて搬送作動す
るようになつている。ここで、図2に示す如く、フイー
ドチエン14の搬送始端部は、挟扼レール13の搬送始
端よりも搬送始端側にまで延長するように位置し、そし
て前記揚上搬送体15の搬送終端部に対して該搬送終端
部が上側に位置する状態でオーバーラップするようにな
っている。尚、20はフイードチエン14を弾圧状に押
圧すべく駆動スプロケツト19の上方近傍に位置するテ
ンシヨンプーリ、21はテンシヨンプーリ20を駆動ス
プロケツト19の駆動中心回りに揺動支持する揺動アー
ム、22はテンシヨンアーム21をフイードチエン14
側に向けて付勢する弾機である。
【0008】また、23は前後両端部にそれぞれ前記従
動スプロケツト17、18が組付けられたガイドレール
であつて、該ガイドレール23は、前後従動スプロケツ
ト17、18間においてフイードチエン14の搬送作用
側内周部を摺動案内するものであるが、さらには、支持
フレーム24および支持プレート25に一体的に連結さ
れて鋭角三角形状に枠組み形成される回動フレーム26
を構成するようになつている。即ち、ガイドレール23
の後端部は、フイードチエン14の非搬送作用側に沿う
支持フレーム24の後端部に一体的に連結される一方、
ガイドレール23の中間部は、支持プレート25の上端
部に一体的に連結され、さらに支持フレーム24の前端
部と支持プレート25の下端部とが互いに一体的に連結
されている。
【0009】一方、27は前記選別室9の前端面部位置
に固設される伝動ケースであつて、該伝動ケース27
は、選別室9に配設される唐箕軸28から伝動ベルト2
9を介して動力を入力し、該入力した動力を、前記駆動
スプロケツト19の駆動軸30に伝動するものである
が、駆動軸30を回動自在に軸支する伝動ケース27の
筒状部27aには、前記回動フレーム26に一体的に突
設される連結部材31のボス筒部31aが回動自在に外
嵌されている。即ち、回動フレーム26に組付けられる
フイードチエン14を、フイードチエン14の前記揚上
搬送体15とオーバーラップする搬送始端部よりも後方
であるが、扱室6の前端面6aよりも前方に位置する搬
送始端側の駆動スプロケツト19の駆動中心を支点とし
て上方前方の起立退避姿勢まで回動し得るが、起立退避
したフイードチエン14は、扱室6の前端面部6aより
も前方に位置して、扱室6の側面全体を開放することが
できるようになつている。また、フイードチエン14
は、搬送終端側が上方に退避回動する一方、搬送始端側
が下方に退避回動して起立退避することになり、このた
め、起立退避姿勢における最上高が可及的に低く抑えら
れることになるが、フイードチエン14の搬送始端側
は、上方近傍に位置する揚上搬送体15の搬送終端部か
ら離間する方向に回動するため、揚上搬送体15との干
渉も回避できるようになつている。尚、本実施例では、
重心が前側に移行する位置までフイードチエン14を回
動させると共に、図示しないストツパに接当させてフイ
ードチエン14を起立退避姿勢に保持するが、支点越え
弾機やダンパーを用いて位置保持するようにしてもよい
ものである。
【0010】さらに、32はフイードチエン14の搬送
終端部に設けられる左右一対の巻込み防止板であつて、
該巻込み防止板32は、後側従動スプロケツト18を挟
む姿勢で回動フレーム26の後端部に一体的に対設され
ている。そして、フイードチエン14の終端まで搬送さ
れた排稈をさらに後方まで直線的に摺接ガイドすること
によつて、排稈が後側従動スプロケツト18に巻込まれ
ることを防止しており、このためフイードチエン14の
終端まで搬送された排稈を排藁チエン16に確実に受け
渡し得るが、後側従動スプロケツト18の後方まで延び
る巻込み防止板32の先端部には、後述する機枠補強フ
レーム33の延長部33aに上方から係合してフイード
チエン14を所定の横設姿勢に保持する係合溝32aが
形成されている。即ち、前記機枠補強フレーム33は、
機枠34に一体的に固定されるブラケツト部33b、該
ブラケツト部33bおよび扱室6の後端面部に一体的に
固定されるU字フレーム部33c、該U字フレーム部3
3cに一端部が固定される横フレーム部33d等で構成
されて機体カバー35等の部材を支持するものである
が、前記ブラケツト部33bをそのまま外側方に延長す
るだけで前記延長部33aが形成されるようになつてい
る。
【0011】またさらに、36は前記巻込み防止板32
の先端部に設けられるフイードチエン14の係止装置で
あつて、該係止装置36は、前記係合溝32aに係合し
た延長部33aを係止する姿勢と係止解除する姿勢とに
回動変姿自在なフツクプレート37と、該フツクプレー
ト37を常時係止姿勢側に向けて付勢する弾機38とで
構成されるものであるが、フツクプレート37の係止部
37aは下面が傾斜状に形成されるため、フイードチエ
ン14を上方から下降させた際には、延長部33aとの
接当に基づいて非係止姿勢に自動的に退避し、しかる
後、係止姿勢となつて延長部33を係止するようになつ
ている。尚、37bはフツクプレート37を係止解除操
作するためのレバー部である。
【0012】ところで、前記後側従動スプロケツト18
と係合溝32aとの間には、所定の前後間隔を有し、か
つ上下方向に開放する空間Sが形成されている。即ち、
前記巻込み防止板32によつて巻込みを阻止し得なかつ
た排稈があつたとしても、該巻込み排稈の通過空間Sが
確保されるため、巻込み排稈が後側従動スプロケツト1
8と係合溝32a(延長部33a)との間に詰つてフイ
ードチエン14の搬送作動をロツクするような不都合を
解消できるようになつている。
【0013】叙述の如く構成された本考案の実施例にお
いて、扱室6内の清掃、点検、整備等を行う場合には、
カバー10を開放した後、フイードチエン14の搬送終
端部に位置するフツクプレート37を係止解除姿勢に操
作しながらフイードチエン14を上方に回動操作するこ
とになるが、起立姿勢に退避させたフイードチエン14
を横設姿勢に戻す際には、単にフイードチエン14を下
降操作すれば、フイードチエン14の搬送終端部に設け
られる巻込み防止板32の係合溝32aが機枠補強フレ
ーム33の延長部33aに上方から係合し、該係合に基
づいてフイードチエン14が所定の横設姿勢に保持され
ることになる。従つて、フイードチエン14を扱室6の
側面部にボルト固定するものの如く、フイードチエン1
4を固定する際に、フイードチエン14を固定位置に正
確に位置合わせしたり、フイードチエン14を手で支え
ながらボルトを螺入するような面倒な作業が不要となつ
、フイードチエン14を横設位置に固定する際の作業
性を向上できる。
【0014】そしてこのものでは、フイードチエン14
は、その搬送始端部を揚上搬送体15の搬送終端部が上
側に位置する状態でオーバーラップしていて、揚上搬送
体15からの茎稈継送を効率よく行うことができるもの
であるが、扱室の点検等のため該フイードチエン14
を、搬送終端部側を持ち上げて起立姿勢にした場合に、
そく持ち上げ支点は、フイードチエン14の搬送始端側
ではあるが揚上搬送体15の搬送終端よりは搬送終端側
に位置する駆動スプロケット19の駆動中心を支点とし
て持ち上げ揺動するものであるため、フイードチエン1
4の揚上搬送タイ15とオーバーラップする部位は揚上
搬送体15に対して下側に離間する方向に回動すること
になって揚上搬送体15に干渉することは回避される。
しかも、既存の機枠補強フレーム33に延設した延長部
33aにフイードチエン14を保持するようにしたた
め、わざわざ保持部材を増設する場合の様に、部品点数
を増加させたり、構造を複雑化する不都合がない許り
か、フイードチエン14を強固に保持できるという利点
がある。
【0015】また、フイードチエン14側の係合保持部
は、排稈の巻込みを防止するための巻込み防止板32に
兼用されるため、さらに部品点数を削減できる許りか、
構造の簡略化に寄与することができる。
【0016】またさらに、後側従動スプロケツト18と
係合溝32aとの間に空間Sを設けているため、仮令巻
込み防止板32によつて巻込みを阻止し得なかつた排稈
があつたとしても、該巻込み排稈の通過を許容できるこ
とになり、この結果、巻込み排稈が後側従動スプロケツ
ト18と係合溝32a(延長部33a)との間に詰つて
フイードチエン14の搬送作動をロツクするような不都
合を解消できる。
【0017】
【作用効果】以上要するに、本考案は叙述の如く構成さ
れたものであるから、フイードチエンを、搬送始端部が
揚上搬送体の搬送終端部にオーバーラップする構成にし
て、揚上搬送体からの茎稈引継ぎを良好ならしめるもの
でありながら、フイードチエンは、その搬送始端側では
あるが、揚上搬送体の搬送始端よりは後方に位置する
点を支軸として上方に退避回動して横設姿勢から起立姿
勢に変姿する。この結果、起立姿勢になるときに、フイ
ードチエンの揚上搬送体にオーバーラップする搬送始端
部位については、揚上搬送体から離間する下方に退避す
ることになってフードチエンが揺動搬送体に干渉するこ
とを回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体斜視図である。
【図2】脱穀部の側面図である。
【図3】同上平面図である。
【図4】同上正面図である。
【図5】同上要部拡大側面図である。
【図6】フイードチエンを退避回動させた状態を示す側
面図である。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 前処理部 3 脱穀部 6 扱室 13 挟扼レール 14 フイードチエン 17 前側従動スプロケツト 18 後側従動スプロケツト 19 駆動スプロケツト 26 回動フレーム 27 伝動ケース 30 駆動軸 31 連結部材 32 巻込み防止板 33 機枠補強フレーム 36 係止装置
フロントページの続き (72)考案者 山根 陽一 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 (72)考案者 袴田 英美 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 (72)考案者 園山 栄 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 (72)考案者 福頼 弘運 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番 地1 三菱農機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−84419(JP,A) 特開 平5−276826(JP,A) 実開 平4−82926(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01F 12/10

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揚上搬送体によって揚上搬送された茎稈
    を、挟扼レールとフイードチエンとの間で挟持搬送して
    扱室に供給するように構成してなる脱穀機において、前
    記挟扼レールの搬送始端位置よりも搬送始端側に位置す
    るフイードチエンの搬送始端部を、揚上搬送体の搬送終
    端部の下側にオーバーラップせしめると共に、該フイー
    ドチエンを、前記茎稈を挟持搬送する横設姿勢から上下
    方向を向く起立姿勢に揺動変姿するよう構成するにあた
    り、前記フイードチエンの揺動支軸を、フイードチエン
    の搬送始端側ではあるが揚上搬送体の搬送終端位置より
    は後方に位置せしめて、フイードチエンの揚上搬送体に
    オーバーラップする搬送始端側が下方に退避回動する状
    態で搬送終端部が上方に退避回動して起立姿勢になるよ
    うに構成したことを特徴とする脱穀機の茎稈搬送装置。
JP1993031926U 1993-05-21 1993-05-21 脱穀機の茎稈搬送装置 Expired - Lifetime JP2594212Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031926U JP2594212Y2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 脱穀機の茎稈搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993031926U JP2594212Y2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 脱穀機の茎稈搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0684814U JPH0684814U (ja) 1994-12-06
JP2594212Y2 true JP2594212Y2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=12344585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993031926U Expired - Lifetime JP2594212Y2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 脱穀機の茎稈搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594212Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684814U (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980090B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2594212Y2 (ja) 脱穀機の茎稈搬送装置
JP3050724B2 (ja) 脱穀機の茎稈搬送装置
JP2945818B2 (ja) 脱穀機の茎稈搬送装置
JP3146620B2 (ja) コンバインの脱穀排稈装置
JP2930063B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2004194531A (ja) 排藁搬送装置
JP4051270B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP4521097B2 (ja) 汎用コンバインの掻込みリール
JPH0510583Y2 (ja)
JP2980089B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2548075B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2548077B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3330395B2 (ja) 茎稈結束機の結節装置
JP3777675B2 (ja) コンバイン
JP2548076B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002354936A (ja) 排藁搬送装置
JP2585511Y2 (ja) 脱穀機における穀稈搬送装置
JP2924415B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JP2603595B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPS6227079Y2 (ja)
JP2948077B2 (ja) 脱穀機の穀稈搬送装置
JP3850087B2 (ja) 結束機付き自走脱穀機の結束機開放装置
JP3025613B2 (ja) 脱穀機の茎稈搬送装置
JP2660331B2 (ja) 脱穀機の穀稈横送装置