JP2593419Y2 - 液体注出容器 - Google Patents

液体注出容器

Info

Publication number
JP2593419Y2
JP2593419Y2 JP1993028655U JP2865593U JP2593419Y2 JP 2593419 Y2 JP2593419 Y2 JP 2593419Y2 JP 1993028655 U JP1993028655 U JP 1993028655U JP 2865593 U JP2865593 U JP 2865593U JP 2593419 Y2 JP2593419 Y2 JP 2593419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
liquid
opening
container
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993028655U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681961U (ja
Inventor
義幸 角田
治夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1993028655U priority Critical patent/JP2593419Y2/ja
Publication of JPH0681961U publication Critical patent/JPH0681961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593419Y2 publication Critical patent/JP2593419Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本考案は液体注出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
【考案が解決しようとする課題】容器体口頚部に注出キ
ャップを装着してなる液体注出容器として、例えば、口
頚部外周に螺合させた周壁上端縁より頂壁を延設すると
ともに、頂壁中央に注出孔を穿設してなるキャップ本体
と、該本体後部上端に後部下端を回動可能に連結してキ
ャップ本体上面を開閉可能に閉塞させ、且つ、頂壁裏面
中央より注出孔に嵌合する棒栓を垂設してなる蓋体とか
らなる注出キャップを装着したものが知られている。
【0003】しかしなから、これらの容器は内容液を使
い切った際にその補充の為、キャップ本体の螺合を外し
て注出キャップ全体を容器本体から取外し、しかる後液
を補充して再び注出キャップを装着するという手間がか
かる。また、取り外した注出キャップを置くことにより
あたりを液で汚す等の不都合を生じる。
【0004】本考案は上記した従来技術の欠点を解消し
た優れた液体注出容器を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案容器は上記課題を
解決するため、胴部4より口頚部5を起立した容器体2
と、該容器体2に装着した注出キャップ3とからなる液
体注出容器であって、上記注出キャップ3は、容器体口
頚部5外周に内面下部を螺合させた装着筒6と、該筒6
内面より二重筒状に垂設して口頚部5内面に液密に嵌合
させたシール筒7と、上記装着筒6上端前部に周壁13
下端前部を回動可能に連結するとともに、該装着筒6上
端縁に下端縁を液密且つ開閉可能に嵌合させ、且つ、周
壁13上端縁より延設した頂壁14に注出孔15を穿設
してなる開閉筒8とを有し、装着筒6外面上部より下方
へ広がるスカート状壁11を一体に延設して装着筒6下
部を被覆するとともに、該スカート状壁11後部を前方
へ凹ませて形成した凹部12を設け、該凹部内上部より
後方に一体に突設した弾性を有する突片25後端に前面
上下方向中央部を一体に連結した縦長板状をなすととも
に、上端部前面より突設した係止突部26を開閉筒周壁
13後部下端中央に穿設した係止突起24上面に係合さ
せて開閉筒8の回動を防止させ、且つ、その下部を凹部
12内に押し込み可能に垂下させたレバー23を設けて
構成した。
【0006】
【作用】内容液を補充する場合には、図1の状態からレ
バー23の下部を押し込めば、上端の係合が外れ、開閉筒
8を開くことが出来、装着筒6の上端開口から液を補充
出来る。補充後は再び開閉筒8を閉じれば自動的にレバ
ー23上端が係合される。
【0007】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
【0008】図1〜図3は本考案の一実施例を示し、図
中1は液体注出容器を示す。該容器1は、容器体2と、
注出キャップ3とから構成している。
【0009】容器体2は合成樹脂により形成したもの
で、筒状の胴部4上端中央より円筒状の口頚部5を立設
して構成している。
【0010】注出キャップ3も合成樹脂により形成した
もので、装着筒6と、シール筒7と、開閉筒8と、蓋体
9と、弾性凹凸係合手段10とを主要部材として構成して
いる。
【0011】上記装着筒6は、容器体口頚部5外周に内
周面を螺合させた下部の螺筒部6Aと、該螺筒部6A上端に
テーパ状筒部6Bを介して拡径した嵌合筒部6Cとから構成
している。
【0012】シール筒7は、上記テーパ状筒部6B下端縁
内面より内方へ延びた後下方へ下る二重筒状で、容器体
口頚部5内面上端に液密に嵌合させている。
【0013】また、上記装着筒6の外面上部より下方へ
広がるスカート状壁11を一体に延設して装着筒6下部を
被覆するとともに、該スカート状壁11後部を前方へ凹ま
せて形成した凹部12を設けて該凹部12内に後述する弾性
凹凸係合手段10のレバー23下部を収納可能に構成してい
る。
【0014】開閉筒8は、周壁13上端縁より頂壁14を延
設するとともに、頂壁14中央に注出孔15を穿設してなる
下端面開口の円筒状をなし、周壁13前部下端を上記嵌合
筒部6C前部上端に薄肉ヒンジ16を介して回動可能に連結
している。また、周壁13下端縁外周に垂設した突条17を
上記嵌合筒部6C上端縁外周に周設した段部18に嵌合させ
るとともに、周壁13下端縁内周より垂設したシール筒部
19を嵌合筒部6C上端内周に液密に嵌合させて装着筒6上
端開口を開閉可能に閉塞している。
【0015】蓋体9は、短円筒状の周壁20上端縁より頂
壁21を延設した下端面開口の円筒状をなし、後端部を上
記開閉筒8後部上端に公知の三点ヒンジ機構により連結
させて開閉筒8上面を開閉可能けており、また、頂壁21
下面中央より垂設した棒栓22を上記注出孔15に液密且つ
抜け出し可能に嵌合させている。
【0016】また、上記弾性凹凸係合手段10は、上記開
閉筒8後部下端と装着筒6後部上端とを係脱可能に係止
させるもので、本実施例では該係合手段10を、装着筒6
後部に設けたレバー23と、開閉筒周壁13後部下端中央に
設けた係止突起24とから構成している。
【0017】上記レバー23は、上記凹部12内上部より後
方に一体に突設した弾性を有する突片25後端に、前面上
下方向中央部を一体に連結した縦長板状をなし、上端部
前面より突設した係止突部26を上記係止突起24上面に係
合させて開閉筒8の開動を防止させている。また、その
下部は上記凹部12内に垂下させており、容器1が不用意
に倒れても、レバー23の係合が解除されない様構成して
いる。
【0018】そして、レバー23下端を押し込むことによ
り、弾性突片25を弾性変形させつつレバー23上部が後方
へ移動して係合が外れる如く構成している。
【0019】尚、弾性凹凸係合手段としては上記実施例
のものに限らず、例えば、開閉筒外面下端より垂設した
フックを、装着筒外面上端に突設した係止突起に弾性的
に乗り越え係合させる如く構成したものでも良い。
【0020】
【考案の効果】以上説明した如く本考案容器は既述構成
としたことにより、常時はレバーにより開閉筒を確実に
閉じておくことができ、また、内容液を使い切って液の
充填が必要になった場合にレバーを押圧して係合を解除
すれば開閉筒を開くことが出来るため、簡単に液の詰め
替えを行えるものである。しかも、レバーはスカート状
壁の存在で保護されているため、容器を不用意に倒す様
なことがあっても、外力でレバーが外れ開閉筒が開いて
しまうという様な不都合を生じることもない。
【0021】また、開いた開閉筒は嵌合筒と連結したま
まなので不用意にあたりを液で汚す等の不都合を生じる
ことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図2】 同実施例の斜視図である。
【図3】 同実施例のA−A線に沿う横断面図である。
【符号の説明】
2…容器体,3…注出キャップ,4…容器体胴部,5…
容器体口頚部,6…装着筒,7…シール筒,8…開閉
筒,10…弾性凹凸係合手段,13…装着筒周壁,14…装着
筒頂壁,15…注出孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 35/00 - 55/16

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴部4より口頚部5を起立した容器体2
    と、該容器体2に装着した注出キャップ3とからなる液
    体注出容器であって、上記注出キャップ3は、容器体口
    頚部5外周に内面下部を螺合させた装着筒6と、該筒6
    内面より二重筒状に垂設して口頚部5内面に液密に嵌合
    させたシール筒7と、上記装着筒6上端前部に周壁13
    下端前部を回動可能に連結するとともに、該装着筒6上
    端縁に下端縁を液密且つ開閉可能に嵌合させ、且つ、周
    壁13上端縁より延設した頂壁14に注出孔15を穿設
    してなる開閉筒8とを有し、装着筒6外面上部より下方
    へ広がるスカート状壁11を一体に延設して装着筒6下
    部を被覆するとともに、該スカート状壁11後部を前方
    へ凹ませて形成した凹部12を設け、該凹部内上部より
    後方に一体に突設した弾性を有する突片25後端に前面
    上下方向中央部を一体に連結した縦長板状をなすととも
    に、上端部前面より突設した係止突部26を開閉筒周壁
    13後部下端中央に突設した係止突起24上面に係合さ
    せて開閉筒8の回動を防止させ、且つ、その下部を凹部
    12内に押し込み可能に垂下させたレバー23を設けて
    なることを特徴とする液体注出容器。
JP1993028655U 1993-04-30 1993-04-30 液体注出容器 Expired - Fee Related JP2593419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028655U JP2593419Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 液体注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993028655U JP2593419Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 液体注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681961U JPH0681961U (ja) 1994-11-25
JP2593419Y2 true JP2593419Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12254527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993028655U Expired - Fee Related JP2593419Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 液体注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593419Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009143623A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Katsuyoshi Hirata 簡単詰替えキャップ付容器
KR200454708Y1 (ko) * 2009-01-09 2011-07-20 (주)뷰티프로모션스 길이를 조절할 수 있는 플라스틱파이프를 이용한 분말용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681961U (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593419Y2 (ja) 液体注出容器
JP3517043B2 (ja) 安全キャップ
JP2528705Y2 (ja) 注出キャップ
JP2592498Y2 (ja) 液体噴出ポンプ装着用容器
JP2519997Y2 (ja) 注出キャップ
JP2555612Y2 (ja) 錠剤容器
JPH021242Y2 (ja)
JPH038609Y2 (ja)
JP2521358Y2 (ja) 計量カップ付き液体収納容器
JPS641254Y2 (ja)
JP2548534Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ
JP2601658Y2 (ja) 計量カップ付容器蓋
JP3550221B2 (ja) 液体石けん用分配器
JPS5811712Y2 (ja) 容器
JPH082120Y2 (ja) スクイズ容器
JP2599924Y2 (ja) 計量カップ付き容器
JP2546885Y2 (ja) 注出キャップ
JP2555838Y2 (ja) 容器の閉蓋具
JP3740629B2 (ja) 滴下容器
JPH0752053Y2 (ja) 容 器
JP3579172B2 (ja) 液体収納容器
JP2518333Y2 (ja) 注出栓
JP2527493Y2 (ja) 液体注出容器
JP2567449Y2 (ja) 副収容部付き計量栓

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees