JP2593242Y2 - 仮枠間隔調節具 - Google Patents

仮枠間隔調節具

Info

Publication number
JP2593242Y2
JP2593242Y2 JP1993063806U JP6380693U JP2593242Y2 JP 2593242 Y2 JP2593242 Y2 JP 2593242Y2 JP 1993063806 U JP1993063806 U JP 1993063806U JP 6380693 U JP6380693 U JP 6380693U JP 2593242 Y2 JP2593242 Y2 JP 2593242Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary frame
front flange
locking
screw
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993063806U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732097U (ja
Inventor
秀行 外山
Original Assignee
株式会社伸幸工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社伸幸工業 filed Critical 株式会社伸幸工業
Priority to JP1993063806U priority Critical patent/JP2593242Y2/ja
Publication of JPH0732097U publication Critical patent/JPH0732097U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593242Y2 publication Critical patent/JP2593242Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、地中にコンクリート連
結壁や土留めコンクリート壁などを形成した後、地中に
打ち込んだH型鋼を引き抜く工法に使用される仮枠間隔
調節具に係るものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】従来よ
り地中にコンクリート連結壁や土留めコンクリート壁な
どを形成するとき、資材再利用のため地中に打ち込んだ
H型鋼aをコンクリート打設後土中より引き抜く工法が
一般に採用されているが、この工法に使用される仮枠間
隔調節具は概ね図のような形状のものが使用されてい
る。
【0003】この従来型の仮枠間隔調節具は図のよう
に、挾持体51の前後の先端部を同一方向に折り曲げて打
叩部52と挿入部53を形成し、この挾持体51に、挿入部53
に近接して挿入部53と共働してH型鋼aの前側フラン
ジ部a'を係止する係止体54と、打叩部52寄りの挾持体5
1に螺子体55を止着して仮枠間隔調節具を構成してい
る。
【0004】挾持体51の挿入部53のバール状先端をH型
鋼aの前側フランジ部a'と横矢板b間に打ち込み、
挿入部53と係止体54の上・中・下の爪状係止片54'との
共働作用により挾持体51をH型鋼aのフランジ部a'に
係止した後、打叩部52の中央部に穿孔したばか孔に仮枠
止め螺杆56の先端を差し込んで螺子体55に螺入し、仮枠
cが所定の位置にセットされるよう螺入位置を調節した
後、打叩部52を打叩して打叩部52のばか孔のふち縁を仮
枠止め螺杆56の螺子部に当接させて仮止め螺杆56を挾持
体51に固定し、仮枠止め螺杆56の前側先端部にコーンを
止着した後、コーンの先端部に仮枠cの係止孔を挿入し
てコーンの前側先端部に単管押さえ込み金具等を止着し
て仮枠止め螺杆56に仮枠cを固定していたが、打叩部52
の位置が仮枠止め螺杆56の前側先端より奥にあるため、
打叩するためには特別な工具が必要なうえに、配設され
た配設筋が邪魔になり打叩しにくい欠点があった。
【0005】考案者は既に特願平4−348326号
(特許第2548063号),実願平5−23017号
(実開平6−82290号),実願平5−29981号
(実用新案登録第2578108号)で出願した仮枠間
隔調節具が仮枠止め螺杆2の基端を打撃することにより
仮枠止め螺杆2を基体1に係止できることに着目し、上
記欠点を解決した本考案を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本考
案の要旨を説明する。
【0007】先端にH型鋼aの前側フランジ部a'に
被嵌固定する被嵌固定部Aを設けた管状体で形成した基
体1の他端に係止鍔18を設けこの係止鍔18と対向状態
に内壁の途中に係止部16を設けこの係止鍔18と係止部
16との間に仮枠止め螺杆2に螺着した螺筒20を設け
の螺筒20の他端に切り込み間隙21"を介存してばか孔21'
を有する変形筒21を連設した仮枠間隙張設具であって
この被嵌固定具Aを前側フランジ板3"の裏面がH型鋼
aの手前側フランジ部a'の裏面に当接するチャンネル
形状の挾持体3とこの挾持体3の手前側フランジ
3'の裏面に設けた湾曲弾圧挾持体4とで構成したこと
を特徴とする仮枠間隙張設具に係るものである。
【0008】
【作用】H型鋼aの前側フランジ部a'に仮枠間隔調
節具の被嵌固定部Aを被嵌して手前側フランジ部a'を
前側フランジ板3"と湾曲弾圧挾持体4で挾持して被嵌
固定具Aを前側フランジ部a'に固定し、仮枠止め螺杆
2を回動して仮枠止め螺杆2の基体1よりの突設長を調
節して仮枠cが所定の位置にセットされるように調節し
た後、仮枠止め螺杆2の基端を打撃すると、螺筒20に連
設している変形筒21の他端が基体1の係止部16に強く当
接し、切り込み間隙21"の部分が変形して仮枠止め螺筒2
0との螺子嵌合が係止されるので所望の突設長さを有す
仮枠止め螺杆2が基体1に固定され、H型鋼aの
側フランジ部a'に仮枠間隔調節具が固定される。
【0009】仮枠止め螺杆の先端にコーンを止着した
後、コーンの先端部の螺子部に仮枠cの係止孔を挿入し
て仮枠cをコーン,単管押さえ込み金具間に挾持し、単
管押さえ込み金具等により仮枠cを締め付け、仮枠cを
所定の位置に保持する。
【0010】H型鋼a,横矢板bの前側と該仮板間隔調
節具により所定の間隔を保持された仮枠c間にコンクリ
ートを打設し、コンクリート連結壁や土留めコンクリー
ト壁などを形成した後で、仮枠c等を取り外し、引き抜
き機で振動等を与えながらH型鋼aを引き抜くと、H型
鋼aの前側フランジ部a'が被嵌固定部Aの被嵌部を
スライドしながら引き抜かれてH型鋼aが回収される。
【0011】
【実施例】図面は本考案の好適な一実施例を図示したも
ので、図1,図2は本考案の一実施例を、図3は図1の
実施例の被嵌固定部Aの代わりに他の方式の被嵌固定部
を使用した場合の実施例を、図は従来型の仮枠間隔調
節具の実施例を示したものである。
【0012】図1,図2により本考案の一実施例につい
て説明する。
【0013】図示した被嵌固定部Aについて説明する。
【0014】チャンネル状の挾持体3の前側フランジ板
3"の開口端縁をバール状に形成し、手前側フランジ板
3'の開口端縁部を斜め手前側に折り曲げ、この折り曲
げ縁に湾曲弾圧挾持板4の基部4'を迂回状に折り曲げ
て止着し、湾曲弾圧挾持板4の中央部を図1のように
に向かって山形状に膨出せしめ、H型鋼aの前側フ
ランジ部a'に挾持体3の開口部を側方より被嵌したと
き、湾曲弾圧挾持板4の山形状の膨出部がH型鋼aの
前側フランジ部a'の前面に当接して弾性変形して挾
持体3の前側フランジ板3"との共働作用により挾持体
3を前側フランジ部a'に弾圧状態に係止する。
【0015】尚、このとき図のように湾曲弾圧挾持板4
の他端4"が挾持体1の閉塞裏面に当接して湾曲弾圧挾
持板4の一方の支点となるよう設ける。
【0016】また、管状態で形成した基体1の他端に係
止鍔18を設け、この係止鍔18と対向状態に内壁の途中に
係止部16を設け、この係止鍔18と係止部16との間に仮枠
止め螺杆2に螺着した螺筒20を設け、この螺筒20の他端
に切り込み間隙21"を介存してばか孔21'を有する変形筒
21を連設し、この基体1の先端に前記被嵌固定部Aの挾
持体3の手前側フランジ板3'に止着し仮枠間隔調節
具を構成する。
【0017】H型鋼aの手前側フランジ部a'に被嵌固
定部Aを係止し、仮枠止め螺杆3を基体1に内設した螺
20に螺入し、仮枠止め螺杆2の出入り位置を所定の位
置にセット調節した後仮枠止め螺杆2の先端を打叩する
と、螺筒20に連設している変形筒21の他端が基体1の係
止部16に強く当接し、切り込み間隙21"の部分が変形し
て仮枠止め螺杆2と螺筒20との螺子嵌合部を係止するの
で、仮枠止め螺杆2が基体1に止着され、該仮枠間隔調
節具がH型鋼aに係止される。
【0018】仮枠止め螺杆2の先端にコーンを止着し、
コーンの先端部に仮枠cの係止孔を被嵌して仮枠cをコ
ーン,単管押さえ込み金具などで挾持して締め付け、コ
ンクリートを打設してコンクリート壁を形成した後、仮
枠cなどを取り外し、引き抜き機で振動を与えながらH
型鋼aを引き抜くと、H型鋼aの前側フランジ部a'が
挾持体3の後側板3"と湾曲弾圧挾持板4の膨出部間を
スライドしながら引き抜かれる。
【0019】図3は、図1の実施例の被嵌固定部Aの代
わりに他の方式の被嵌固定部を使用した場合の実施例を
図示したもので、先端をバール状に形成した鍵状係止板
23の立設部23'の前側に断面ハット形形状のチャンネル
形の係止体24の上下の対向底板を止着し、係止体24の
ット頂板を斜め左前方に向かって山形状に膨出せしめて
湾曲弾圧挾持板25を形成して被嵌固定部Aを構成し、被
嵌固定部Aの開口部を側方よりH型鋼aの前側フラン
ジ部a'に被嵌したとき、湾曲弾圧挾持板25の山形状の
膨出部がH型鋼aの前側フランジ部a'の面に当接
して弾性変形して鍵状係止板23のバール状の面と共働
して被嵌固定部AをH型鋼aの手前側フランジ部a'に
弾圧状態に係止するように設ける。
【0020】鍵状係止板23の立設部23'に前記基体1の
先端を止着する。
【0021】
【考案の効果】本考案は上述のように、管状体で形成し
た基体の他端に係止鍔を設け、この係止鍔と対向状態に
内壁の途中に係止部を設け、この係止鍔と係止部との間
に仮枠止め螺杆に螺着した螺筒を設け、この螺筒の他端
に切り込み間隙を介存してばか孔を有する変形筒を連設
した仮枠間隙張設具であって、この被嵌固定具を前側フ
ランジ板の裏面がH型鋼の手前側フランジ部の裏面に当
接するチャンネル形状の挾持体と、この挾持体の手前側
フランジ板の裏面に設けた湾曲弾圧挾持体とで構成した
ので、H型鋼の前側フランジ部に被嵌固定部を被嵌し
てH型鋼の手前側フランジ部を被嵌固定部の前側フラン
ジ板と湾曲弾圧挾持体とにより本仮枠間隙 調節具を所定
の位置に容易に且つ確実に取り付けることができるうえ
に、従来型のように打叩部の位置が仮枠止め螺杆の基端
より奥にあり打叩するためには特別な工具を必要としな
うえに、基体に仮枠止め螺杆を螺入して取り付け長さ
を調節した後、配設筋より手前に突設している仮枠止め
螺杆の基端を打撃するだけで簡単に仮枠止め螺杆を基体
に固定できるため、配設された配設筋が邪魔になり打叩
しにくい欠点を解決して作業が著しく容易になり、また
コンクリート連結壁打設後地中に打ち込んだH型鋼を容
易に引き抜くことができる実用的で便利で経済的な仮枠
間隔調節具となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の一部を切欠ける側面図であ
る。
【図2】図1の要部の説明用分解斜視図である。
【図3】本考案の被嵌固定部を他の方式の被嵌固定部を
使用した場合の斜視図である。
【図4】従来の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 基体 2 仮枠止め螺杆 3 挾持体 3’手前側フランジ板 4 湾曲弾圧挾持体 16 係止部 18 係止鍔 20 螺筒 21 変形筒 21’ばか孔 21”切り込み間隙 A 被嵌固定部 a H型鋼 a’前側フランジ部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にH型鋼aの前側フランジ部a'
    に被嵌固定する被嵌固定部Aを設けた管状体で形成した
    基体1の他端に係止鍔18を設けこの係止鍔18と対向状
    態に内壁の途中に係止部16を設けこの係止鍔18と係止
    部16との間に仮枠止め螺杆2に螺着した螺筒20を設け
    この螺筒20の他端に切り込み間隙21"を介存してばか孔2
    1'を有する変形筒21を連設した仮枠間隙張設具であっ
    この被嵌固定具Aを前側フランジ板3"の裏面がH
    型鋼aの手前側フランジ部a'の裏面に当接するチャン
    ネル形状の挾持体3とこの挾持体3の手前側フランジ
    板3'の裏面に設けた湾曲弾圧挾持体4とで構成したこ
    とを特徴とする仮枠間隙張設具。
JP1993063806U 1993-11-29 1993-11-29 仮枠間隔調節具 Expired - Lifetime JP2593242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063806U JP2593242Y2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 仮枠間隔調節具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063806U JP2593242Y2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 仮枠間隔調節具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732097U JPH0732097U (ja) 1995-06-16
JP2593242Y2 true JP2593242Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13239992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993063806U Expired - Lifetime JP2593242Y2 (ja) 1993-11-29 1993-11-29 仮枠間隔調節具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593242Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081965A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Yoshiyuki Hayakawa 型枠保持具
JP4781775B2 (ja) * 2005-10-18 2011-09-28 岡部株式会社 板状部に対する部材取付用具
JP6086610B2 (ja) * 2014-10-24 2017-03-01 株式会社カナメ 取付金具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06346591A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Shizuo Hoshino セパレーター支持金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732097U (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333048B2 (en) Fixture set
RU2018728C1 (ru) Крепежное устройство и узел крепления
US5588629A (en) Wall article hanging device
JP2593242Y2 (ja) 仮枠間隔調節具
JP3383234B2 (ja) ビニールハウス端部のパイプ固定金具
JP2782179B2 (ja) コンクリート型枠保持方法およびその装置
JP3385323B2 (ja) 天井吊り金物
JPS6035769Y2 (ja) クランプ
JP2588473B2 (ja) 壁つなぎ
JP2548063B2 (ja) 仮枠間隔調節具
JP2578108Y2 (ja) 仮枠間隔調節具
JP2598602Y2 (ja) ローラコンベヤ用軸受ホルダ
JP4285712B2 (ja) セパレータ取付金具
JP2535115Y2 (ja) 仮枠間隔調節具
JP2001317522A (ja) 長孔用ボルト・ナット
KR100389645B1 (ko) 보강재 조임부에 부착된 걸림 고정 부재_
JP3040673B2 (ja) 型枠セパレーター取付具
JP2548953Y2 (ja) 連結保持金具
JP3042654B2 (ja) 型枠調整金物
JPH09144429A (ja) 固着具
JPH0425027Y2 (ja)
HU222923B1 (hu) Összekapcsoló szerelvény két egymást keresztező üreges profilrúd összekapcsolására, valamint állvány az összekapcsoló szerelvényekből és üreges profilrudakból
JP3002372U (ja) 自転車に於けるパイプの締付固定構造
JP3071769B2 (ja) 壁繋ぎ構造
JPH0424068Y2 (ja)