JP2592037Y2 - 車両用荷役装置 - Google Patents

車両用荷役装置

Info

Publication number
JP2592037Y2
JP2592037Y2 JP1993058847U JP5884793U JP2592037Y2 JP 2592037 Y2 JP2592037 Y2 JP 2592037Y2 JP 1993058847 U JP1993058847 U JP 1993058847U JP 5884793 U JP5884793 U JP 5884793U JP 2592037 Y2 JP2592037 Y2 JP 2592037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
carrier
link
handling device
fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993058847U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723645U (ja
Inventor
浩 江波戸
Original Assignee
株式会社エバック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エバック filed Critical 株式会社エバック
Priority to JP1993058847U priority Critical patent/JP2592037Y2/ja
Publication of JPH0723645U publication Critical patent/JPH0723645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592037Y2 publication Critical patent/JP2592037Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、トラック荷台と地上と
の間で、積み荷を上げ下ろしする車両用荷役装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の荷役装置として、例え
ば、(A−1)荷台後面の煽りが水平に倒れ、荷台の床
面地上高から地上までをリフトテーブルが垂直に昇降す
るもの(垂直式リヤリフト)、(A−2)リンクアーム
を用いて円弧を描いてリフトテーブルが昇降するもの
(リンク式リヤリフト)、(A−3)荷台床の後端の一
部が昇降するもの(エレベータ式リヤリフト)、(B)
前記装置を荷台の側面に装備したもの(垂直式、リンク
式又はエレベータ式サイドリフト)などがあった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
(A)リヤリフトの問題点 リヤリフトの場合には、前記いずれの形式であっても、
積み荷の前後方向の長さが、トラック荷台の幅よりも長
い場合には、リフトテーブルの幅は荷台の幅以内である
ので、前後方向のリフトテーブル長が不足して、積み荷
が載せられないという問題がある。
【0004】この問題を解決するために、リフトテーブ
ル長を余り長くすると、格納時の地上高が高くなり過ぎ
て、リフトテーブルの格納自体が困難又は不可能とな
る。また、リフトテーブルの重量が増し、リフトテーブ
ルやリンク装置などの駆動装置の曲げ強度が不足する。
そして、トラック後方の荷役スペースがトラック全長に
加えてさらに長く必要となる。一方、トラックの後端重
量の増加により、前後輪軸の重量配分のバランスが悪く
なる。
【0005】(B)サイドリフトの問題点 サイドリフトの場合には、リフトテーブルの長さを大き
くすると、テーブル重量が増し、トラックの左右の重量
バランスが悪くなると共に、テーブルの格納が困難にな
る。
【0006】また、エレベータ式サイドリフトの場合に
は、荷台床下のトラックシャシー機器や後輪に干渉して
しまうので、リフトテーブルの幅及び長さ共に大きくす
ることができない。特に、トラックの荷台長と同等又は
それ以上に長い積み荷の場合には、エレベータ式サイド
リフトは成立しない。
【0007】 (A,B)リヤリフトとサイドリフトの共通の問題点 リフトテーブルが荷台床面と面一になるが、特に、積み
荷が大きく、重い場合には、リフトテーブルから荷台上
への積み荷の移動が困難になる。
【0008】また、積み荷が重い場合には、大きなリフ
トテーブルが必要となり、それに伴い、リフトテーブル
の重量が大きくなり、トラックの重量バランスが悪くな
る。また、リフトテーブルの格納が困難になる。さら
に、テーブルから荷台への積み荷の移動又は地上からリ
フトテーブル上へ積み荷を載せる作業が容易でない。
【0009】本考案の目的は、前述の課題を解決し、地
上又は荷台から装置へ積み荷を載せること又は降ろすこ
とが容易であると共に、リフトテーブルの格納が容易又
は不要であり、全体として軽量であり、搭載した車両の
重量バランスのよい車両用荷役装置を提供することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本考案による車両用荷役装置の第1の解決手段は、
床の側方又は後方に2以上の切れ溝が形成された荷台
と、前記荷台の床に平行な第1及び第2の軸を中心に回
転自在に支持された第1及び第2のアーム部材、前記各
アーム部材に設けられ前記第1及び第2の軸に平行な第
3及び第4の軸によって回転自在に支持されたポスト部
材及び荷台固定部とにより平行リンクが構成され、前記
切れ溝を前記第1及び第2のアーム部材が通過する2以
上のリンク機構と、前記リンク機構に略水平方向に取り
付けられ、前記荷台の切れ溝を略塞ぐ大きさのフォーク
部材と、前記フォーク部材が前記荷台と地上間を昇降す
るように前記リンク機構を駆動するリンク駆動装置とを
備えている。
【0011】第2の解決手段は、前記荷台には煽が設け
られており、その煽は前記リンク機構のアーム部材の回
転域で分割されて、空隙部を有することを特徴とするこ
とができる。第3の解決手段では、前記煽は、前記空隙
部を略塞ぐ幅の柱部材によって連結されることを特徴と
することができる。
【0012】第4の解決手段では、前記フォーク部材に
係合して昇降するキャスタ車輪付のパレット又はキャス
タ車輪付のボックスと組み合わせて使用することを特徴
とする。第5の解決手段では、前記フォーク部材に代え
て、前記リンク機構にリフトテーブルを取り付け、その
リフトテーブルが前記荷台まで上昇したときに、前記リ
フトテーブルの上面が前記荷台の床の上面と略同一面と
なることを特徴とすることができる。
【0013】第6の解決手段では、前記リンク駆動装置
は、前記第4の軸に設けられたスプロケットと、前記ス
プロケットに噛み合うチェーンと、前記チェーンの両側
に連結され、一方が縮んだ分だけ他方が伸びるように連
動する第1及び第2の油圧シリンダーとを備えたことを
特徴とすることができる。
【0014】
【作用】本考案によれば、リンク駆動装置によって、リ
ンク機構が駆動させると、フォーク部材が荷台上から地
上まで、常に水平を保って旋回昇降する。したがって、
例えば、キャスタ車輪付のパレット等と組み合わせて使
用することにより、地上又は荷台から装置へ積み荷を載
せること又は降ろすことが極めて容易となる。また、フ
ォーク部材が旋回して荷台上に降下したときには、荷台
の切り溝を塞ぐので、そのまま格納状態となる。
【0015】
【実施例】以下、図面等を参照して、実施例につき、本
考案を詳細に説明する。図1〜図5は、本考案による車
両用荷役装置の第1の実施例を示す図であって、図1
は、リフトを下げた状態を示す斜視図、図2はリフトを
上げて格納した状態を示す斜視図、図3はアーム駆動装
置を示す図、図4はアームの動作を示す縦断面図、図5
は中間柱と煽り部分を示す斜視図である。
【0016】トラック荷台1の進行方向の左前側には、
図1に示すように、幅方向の略中央部まで、平行な2本
の溝1aが形成されている。図3に示すように、トラッ
クシャーシフレーム2の上に、縦根太3が設けられてお
り、縦根太3上であって溝1aの中には、断面U字型の
横材4が配置されている。この横材4の部分には、リン
ク機構10(10A,10B)が設けられている。
【0017】リンク機構10は、上アーム11と、下ア
ーム12と、ポスト13と、フォーク14等から構成さ
れている。上下のアーム11,12は、トラック荷台1
に対して、車両の前後方向に平行な2本の軸A,Bを中
心に回転自在に支持されている。ポスト13は、上下の
アーム11,12上に設けられ、軸A,Bに平行な軸
C,Dによって回転自在に取り付けられている。このポ
スト13の下端には、水平方向にフォーク14が一体に
取り付けられている。
【0018】リンク駆動装置20は、図3に示すよう
に、軸Dに固定されたスプロケット21と、そのスプロ
ケット21に噛み合ったチェーン22と、チェーン22
の両端に連結された油圧シリンダー23−1,23−2
と、チェーン22のガイド24等から構成されている。
油圧シリンダー23−1,23−2は、カウンタバラン
スバルブにより油圧回路が接続されおり、一方が縮んだ
分だけ、他方が伸びるように連動する。
【0019】パレット30は、ベンチ型のパレット本体
31と、パレット本体31の下面四隅に設けられたキャ
スタ車輪32と、パレット本体31の下面に設けられ、
フォーク14が係合する2本のフォークポケット33が
設けられている。パレット本体31は、荷役の対象物の
形状、例えば、円筒状か板状か等に応じて、大きさや形
状を適宜選択することができる。
【0020】次に、この実施例による車両用昇降装置の
動作を、細部の構造とともに、更に詳しく説明する。図
2又は図3(A)に示すように、格納時には、フォーク
14及び上アーム11、下アーム12の水平部分は、横
材4の溝4a内に納まり、フォーク14の上面は、トラ
ック荷台1の床面FLと面一になって、トラック荷台1
の溝1aを塞いだ状態となる。
【0021】いま、油圧シリンダー23−2が縮み、油
圧シリンダー23−1が伸びると、その分だけスプロケ
ット21が図4の反時計方向に回転し、軸D、下アーム
12が一緒に回転する。このとき、直線AB=直線C
D、直線AC=直線BDであって、軸A,B,C,Dを
結ぶ四辺形は常に平行四辺形を保つ。従って、軸A,軸
Bによって支持されポスト13に固定されたフォーク1
4は、トラック荷台1から地上GLまで、水平を保った
状態で旋回降下する。
【0022】軸D、下アーム12が一緒に回転すると、
フォーク14は浮き上がって、反時計方向に迫り出す。
最上位置(ロ)を過ぎると、チェーン22の弛み側と張
り側が入れ替わるが、油圧シリンダー23−1,23−
2及びカウンタバランスバルブの作用により、チェーン
22の弛みは発生しない。
【0023】軸D、下アーム12がさらに回転し、フォ
ーク14が床面と、同一の高さまで下がった位置が
(ハ)の位置である。このとき、ポスト13は、トラッ
ク荷台1の最外側の更に外側にあって、フォーク14と
トラック荷台1とは干渉することはない。この間に、下
アーム12が横材4の溝4aの底を横切るので干渉を避
けるために、スリット4bが形成されており、下アーム
12の動きを妨げない。
【0024】さらに回転して、(ニ)の位置を通過し
て、最下降位置(ホ)でフォーク14の下面が地面GL
に着地する。このときに、ポスト13は、トラック荷台
1の外側にあって、フォーク14と共に、トラック荷台
1と干渉することはない。(ホ)の位置において、図1
に示したパレット30をフォーク14の上方に押し込
む。
【0025】リンク機構10を上昇させる場合には、油
圧シリンダー23−1,23−2を駆動して、フォーク
14を上昇させて、フォークポケット33にはめ込み、
さらに上昇させて、(ニ)、(ハ)、(ロ)を経由し
て、(イ)の位置に戻す。このとき、すでに、パレット
30のキャスタ車輪32は、トラック荷台1の床面上に
接しているので、パレット30を荷台1上で任意の位置
に移動することができる。また、所定の位置でキャスタ
車輪32を固定するか、スタンドによりキャスタ車輪3
2を浮かせて安定させ、ラッシングベルトやロープ等に
よって固定する。
【0026】ここで、トラック荷台1の側面に、図5に
示すように、煽ヒンジ6aによって開閉する煽6が取り
付けられている場合について説明する。この車両用荷役
装置を搭載したときには、煽6は前後で分割され(煽6
−1,6−2)、隙間が生ずることとなる。そこで、中
柱8を差込むようにして、その隙間を埋めるようにして
ある。
【0027】トラック荷台1の最外部にポケット7を設
け、中柱8の下端に設けられたフォーク8aをそのポケ
ット7に差し込む。次に、中柱7の前後の煽6−1,6
−2を起こして、エビ金などの掛け金9によって、煽6
を中柱7に固定する。このようにすれば、走行時に、荷
台内の貨物が落下することを防止できる。
【0028】図6は、本考案による車両用荷役装置の第
2の実施例を示す斜視図である。なお、前述した第1の
実施例と同様な部分には、同一の符号を付して、重複す
る説明は省略する。第2の実施例の車両用荷役装置は、
箱型荷箱40の後側に設けてリアリフトにした場合の例
であり、積み荷の大きさが区々な引っ越し荷物兼用の宅
配用トラックなどに好適に使用される。トラック荷台1
の後端は、リンク機構10に設けられたテーブル41の
部分だけ、凹部が形成されており、テーブル41が上昇
して荷台1に納ったときに、上面が面一となるようにな
っている。
【0029】この箱型荷箱40は、後ドア42が開閉自
在に取り付けられており、その後ドア42には、ロック
爪43が取り付けられている。また、荷台後端1c及び
荷箱後端40aには、ロックキャッチ44が設けられて
おり、ロック爪43を係合することにより、後ドア42
を固定することができる。このとき、荷台後端1cに形
成されるリンク機構10のアーム11が通り抜ける溝1
bは、後ドア42に設けられたプラグブロック45によ
って封止することができる。
【0030】テーブル41は、格納時に荷台1の後端よ
りも後方に出ないので、従来のような格納操作の必要が
ない。また、荷役装置を使用しない小さな積み荷の場合
には、後ドア42を開けるだけで、荷台1の積み荷の出
し入れができ、通常のバンとして使用することができ
る。従来の荷役装置では、荷役装置を使用しないにも係
わらず、リフトテーブル等を下降させないと、積み荷の
出し入れができないという不便さがあった。なお、リン
ク機構10のポスト13は、内法幅の最外側に設けれ
ば、積み荷の出し入れの妨げとなることはない。
【0031】図6(B)は、第1の実施例と同様に、リ
ンク機構10にフォーク14を取り付けた変形例を示し
ている。フォーク14を設けた場合には、ボックス型パ
レット30Aをフォーク14を跨いで地上に置くことに
より、テーブル41に押し上げることなく、昇降するこ
とができる。
【0032】第2の実施例によれば、荷台1の床の一部
(テーブル41)が直接昇降する(エレベータ式と同
様)とともに、荷台1の後方へ迫り出して着地する(垂
直式又はアーム式と同様)。従って、テーブル格納の操
作が不要となり、格納時にリフトテーブルが荷台と面一
となる。また、後ドアがリフトテーブルの動作なしに開
閉できる。さらに、昇降過程でドアロック装置とリフト
テーブルが干渉することがない。
【0033】このように、地上から直接乗り入れられる
ので、リフトテーブルへの荷役が容易であり、また、テ
ーブル側方からの荷役が可能である。さらに、トラック
荷台よりも高いプラットホームへテーブルを合わせるこ
ともできる。
【0034】以上説明した実施例に限定されず、種々の
変形や変更が可能であって、それらも本考案の範囲内で
ある。例えば、図6(A)に示したテーブル41は、2
枚のテーブルを折り返すような形態にしてもよい。ま
た、図5には、煽が分割された例を示したが、台枠など
が分割された場合にも同様に対処できる。
【0035】
【考案の効果】以上詳しく説明したように、本考案によ
れば、地上又は荷台から装置へ積み荷を載せること又は
降ろすことが容易である。また、リフトテーブルの格納
が容易又は不要である。さらに、全体として軽量であ
り、搭載した車両の重量バランスがよい。さらにまた、
リフトテーブルがフォーク部材の場合には、可動部分が
より少なく、軽量化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による車両用荷役装置の第1の実施例
(リフトを下げた状態)を示す斜視図である。
【図2】本考案による車両用荷役装置の第1の実施例
(リフトを上げて格納した状態)を示す斜視図である。
【図3】第1の実施例に係る車両用荷役装置のアーム駆
動装置を示す図である。
【図4】第1の実施例に係る車両用荷役装置のアームの
動作を示す縦断面図である。
【図5】第1の実施例に係る車両用荷役装置の中間柱と
煽部分を示す斜視図である。
【図6】本考案による車両用荷役装置の第2の実施例を
示す斜視図である。
【符号の説明】
10 リンク機構 11 上アーム 12 下アーム 13 ポスト 14 フォーク 20 アーム駆動装置 21 スプロケット 22 チェーン 23 油圧シリンダー 24 ガイド 30 パレット 31 パレット本体 32 キャスタ車輪 33 フォークポケット
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−143130(JP,A) 実開 平3−1843(JP,U) 実開 平1−68247(JP,U) 実開 昭62−17698(JP,U) 実開 平1−113034(JP,U) 実開 昭62−176045(JP,U) 実開 昭54−6713(JP,U) 実開 昭53−136769(JP,U) 実開 昭58−119471(JP,U) 実開 昭63−180345(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60P 1/44

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床の側方又は後方に2以上の切れ溝が形
    成された荷台と、 前記荷台の床に平行な第1及び第2の軸を中心に回転自
    在に支持された第1及び第2のアーム部材、前記各アー
    ム部材に設けられ前記第1及び第2の軸に平行な第3及
    び第4の軸によって回転自在に支持されたポスト部材及
    び荷台固定部とにより平行リンクが構成され、前記切れ
    溝を前記第1及び第2のアーム部材が通過する2以上の
    リンク機構と、 前記リンク機構に略水平方向に取り付けられ、前記荷台
    の切れ溝を略塞ぐ大きさのフォーク部材と、 前記フォーク部材が前記荷台と地上間を昇降するように
    前記リンク機構を駆動するリンク駆動装置とを備えた車
    両用荷役装置。
  2. 【請求項2】 前記荷台には煽が設けられており、その
    煽は前記リンク機構のアーム部材の回転域で分割され
    て、空隙部を有することを特徴とする請求項1に記載の
    車両用荷役装置。
  3. 【請求項3】 前記煽は、前記空隙部を略塞ぐ幅の柱部
    材によって連結されることを特徴とする請求項2に記載
    の車両用荷役装置。
  4. 【請求項4】 前記フォーク部材に係合して昇降するキ
    ャスタ車輪付のパレット又はキャスタ車輪付のボックス
    と組み合わせて使用することを特徴とする請求項1に記
    載の車両用荷役装置。
  5. 【請求項5】 前記フォーク部材に代えて、前記リンク
    機構にリフトテーブルを取り付け、そのリフトテーブル
    が前記荷台まで上昇したときに、前記リフトテーブルの
    上面が前記荷台の床の上面と略同一面となることを特徴
    とする請求項1に記載の車両用荷役装置。
  6. 【請求項6】 前記リンク駆動装置は、前記第4の軸に
    設けられたスプロケットと、 前記スプロケットに噛み合うチェーンと、 前記チェーンの両側に連結され、一方が縮んだ分だけ他
    方が伸びるように連動する第1及び第2の油圧シリンダ
    ーとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両用
    荷役装置。
JP1993058847U 1993-10-05 1993-10-05 車両用荷役装置 Expired - Fee Related JP2592037Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058847U JP2592037Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 車両用荷役装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993058847U JP2592037Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 車両用荷役装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0723645U JPH0723645U (ja) 1995-05-02
JP2592037Y2 true JP2592037Y2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=13096073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993058847U Expired - Fee Related JP2592037Y2 (ja) 1993-10-05 1993-10-05 車両用荷役装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592037Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115303974B (zh) * 2022-07-28 2023-09-19 中国石油化工股份有限公司 一种自动平衡式上载托盘的载物举升装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723645U (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250510B2 (ja) バッテリフォークリフト
JP2002249211A (ja) 荷保管設備
US5456520A (en) Vehicle for transporting alternative substances in alternative containers
JP2592037Y2 (ja) 車両用荷役装置
JP2718590B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2891132B2 (ja) 貨物車両のリフト装置
JPH0249154Y2 (ja)
JP3009973B2 (ja) 荷受台昇降装置における安全装置
JP2863787B2 (ja) 木材運搬車
JP3623287B2 (ja) 自動車輸送用無蓋コンテナ
JPH0714037Y2 (ja) 屋根昇降式荷箱を有するリフトトラック
JPH072099A (ja) 自動車の輸送システム
JP4056959B2 (ja) 荷台内格納型の荷受台昇降装置
JPH0431161Y2 (ja)
JP2573126Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP2601846Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置
JP2753178B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2718592B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH0349944Y2 (ja)
JP2602278Y2 (ja) 車両の荷受台昇降装置
JP4185291B2 (ja) 貨物自動車の荷役装置
JP2690236B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH03295730A (ja) 荷役装置
JP2022167739A (ja) 荷箱
JP2573138Y2 (ja) 貨物自動車のリフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees