JP2591878Y2 - 靴 下 - Google Patents

靴 下

Info

Publication number
JP2591878Y2
JP2591878Y2 JP1991113418U JP11341891U JP2591878Y2 JP 2591878 Y2 JP2591878 Y2 JP 2591878Y2 JP 1991113418 U JP1991113418 U JP 1991113418U JP 11341891 U JP11341891 U JP 11341891U JP 2591878 Y2 JP2591878 Y2 JP 2591878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sock
knitting
elastic
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991113418U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064004U (ja
Inventor
理 関谷
政之 井澤
嘉幸 西島
輝昌 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAI CO.,LTD.
Unitika Ltd
Original Assignee
KITAI CO.,LTD.
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAI CO.,LTD., Unitika Ltd filed Critical KITAI CO.,LTD.
Priority to JP1991113418U priority Critical patent/JP2591878Y2/ja
Publication of JPH064004U publication Critical patent/JPH064004U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591878Y2 publication Critical patent/JP2591878Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、着用時に身部のずり落
ちの少ない靴下に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、靴下は、非弾性糸を表糸とし
弾性糸を裏糸として編成している。そして、表糸と裏糸
とは引き揃えられ、表糸は連続してはき口から爪先まで
編成され、裏糸は主として身部に編成されている。裏糸
に弾性糸を用いる理由は、靴下身部に弾性を付与して足
首やふくらはぎを緊締し、靴下がずり落ちないようにす
るためである。
【0003】従って、靴下身部のずり落ちを良好に防止
するためには、この裏糸によって足首やふくらはぎを強
く緊締しなければならず、足首等が圧迫されて、靴下着
用時に足が疲れるということがあった。一方、足の疲れ
を少なくするためには、裏糸による弾性力を弱めて足首
等の圧迫を少なくする必要があるが、そうすると靴下身
部がずり落ちやすくなるということがあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案者等が、靴下身
部のずり落ちの原因を種々検討していたところ、靴下身
部の裏面の編組織も、ずり落ちの原因の一つであること
に想い至った。即ち、編物は、多数のループで形成され
た編目列で構成されるものであるが、この編物が運動す
る足首等に接触していると、ループの山(ニードルルー
プ)の方向に移動する傾向があることを知った。
【0005】そこで、本考案は、この知見に基づいて、
靴下身部の裏面の編組織を工夫することにより、裏糸に
よる弾性力を弱めても、なお靴下身部がずり落ちにくい
靴下を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本考案は、非弾性
糸と弾性糸を引き揃えて、よこ編で編成されてなる靴下
において、身部の裏面を構成する編目列のニードルルー
プが、はき口方向に向いていると共に、該ニードルルー
プは非弾性糸を表糸とし弾性糸を裏糸とする引き揃え糸
で形成されていることを特徴とする靴下に関するもので
ある。
【0007】以下、図面に基づいて、本考案を説明す
る。図1は、本考案に係る靴下の身部表面の編目列の一
例を示したものである。この編組織は、3×1リブ組織と
いわれるもので、3ウェールの表目1よりなる編目列毎
に1ウェールの裏目2よりなる編目列が存在する編組織
である。そして、各編目のニードルループ3は、はき口
方向(矢印a方向)を向いている。従って、靴下の裏面
から見れば、3ウェールの裏目よりなる編目列毎に1ウェ
ールの表目よりなる編目列が存在することになる。ま
た、靴下の裏面から見ても、各編目のニードルループ3
は、はき口方向(矢印a方向)を向いている。なお、図
面では3×1リブ組織を示したが、本考案においては、平
編,ゴム編,パール編,片あぜ編,タック編,両あぜ
編,両面編等の各種のよこ編組織を採用しうる。要する
に、身部裏面における編目列のニードルループがはき口
方向を向いている編組織であれば、任意の編組織を採用
しうるのである。
【0008】このような編組織は、従来の靴下編機では
編成することができない。即ち、従来の靴下編機は、各
編目列のニードルループをはき口方向に向かせることは
できないのである。何故なら、従来の靴下編機の編成順
は、はき口から身部の順で、且つよこ編で編成している
ため、編目のニードルループはかかと方向(矢印b方
向)を向いているのである。従って、本考案に係る編組
織を得るためには、従来とは異なり、身部からはき口の
順で且つよこ編で編成すればよい。
【0009】本考案に係る靴下は、上記の如きよこ編組
織及び編順序で編成されるものである。編成に使用する
糸は、非弾性糸よりなる表糸と弾性糸よりなる裏糸とで
あり、この両者を従来と同様に引き揃えて編成する。
うすると、編目列を構成する各ニードルループは、非弾
性糸を表糸とし弾性糸を裏糸とする引き揃え糸で形成さ
れるのである。表糸としては、綿糸,綿−ポリエステル
混紡糸,綿−アクリル混紡糸,ウール糸,ウール−ポリ
エステル混紡糸,ウ−ル−アクリル混紡糸,ポリエステ
ル糸,アクリル糸,ナイロン糸等の非弾性糸が用いられ
る。一方、裏糸としては、ポリウレタン糸,ポリウレタ
ン繊維にナイロン繊維を被覆した糸(FTY),ポリウ
レタン繊維に綿繊維を被覆した糸(DCY)等の弾性糸
を使用することができる。また、本考案に係る靴下の編
成の際に、表糸と裏糸を使用して編成すると共に、ポリ
ウレタン糸,FTY,DCY等の所望の弾性糸を挿入糸
として編組織中に挿入し、身部の弾性力を高めてもよ
い。
【0010】
【作用及び考案の効果】以上説明したように、本考案に
係る靴下は、身部の裏面を構成する編目列のニードルル
ープがはき口方向に向いている。そして、このニードル
ループは、非弾性糸を表糸とし弾性糸を裏糸とする引き
揃え糸で形成されている。従って、このような編目列を
持つ靴下の裏面が、運動する足首等に接触していると、
ニードルループの向きと、表糸である非弾性糸及び裏糸
である弾性糸との相互作用によって、身部ははき口方向
に移動しやすくなる。依って、本考案に係る靴下は、そ
の身部がずり落ちにくいという効果を奏するものであ
る。また、編組織によって身部がずり落ちにくいように
されているので、使用する弾性糸の弾性力を低下させる
こともできるし、或いは弾性糸の編密度を低下させるこ
ともできる。従って、靴下身部の足首やふくらはぎに対
する圧迫を少なくすることができ、足の疲れを軽減しう
るという効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る靴下の身部表面の編組織の一例を
示した図である。
【符号の説明】
3 ニードルループ a はき口方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 西島 嘉幸 大阪府大阪市福島区鷺洲3−6−19 (72)考案者 喜多 輝昌 奈良県北葛城郡香芝町高大字32 (56)参考文献 特開 昭62−268801(JP,A) 実公 昭44−25853(JP,Y1) 特許129400(JP,C1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A41B 11/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非弾性糸と弾性糸を引き揃えて、よこ編
    で編成されてなる靴下において、身部の裏面を構成する
    編目列のニードルループが、はき口方向に向いている
    共に、該ニードルループは非弾性糸を表糸とし弾性糸を
    裏糸とする引き揃え糸で形成されていることを特徴とす
    る靴下。
JP1991113418U 1991-12-30 1991-12-30 靴 下 Expired - Lifetime JP2591878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991113418U JP2591878Y2 (ja) 1991-12-30 1991-12-30 靴 下

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991113418U JP2591878Y2 (ja) 1991-12-30 1991-12-30 靴 下

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH064004U JPH064004U (ja) 1994-01-18
JP2591878Y2 true JP2591878Y2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=14611754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991113418U Expired - Lifetime JP2591878Y2 (ja) 1991-12-30 1991-12-30 靴 下

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591878Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117330U (ja) * 1977-02-22 1978-09-18
JPS54102329U (ja) * 1977-12-28 1979-07-19
JPS5591806U (ja) * 1978-12-20 1980-06-25
CH672397A5 (ja) * 1986-05-16 1989-11-30 Max Zellweger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064004U (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3122906A (en) Self-supporting hosiery top
DE69412525T2 (de) Textiler Verschlussstoff des Schlingentyps, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zu dessen Behandlung
JP2591878Y2 (ja) 靴 下
JP2001164407A (ja) 編靴下
JP2578000Y2 (ja) 靴 下
JPS6111265Y2 (ja)
JP2005179867A (ja) 衣類
JP2000017503A (ja) 靴 下
JP5201516B2 (ja) 靴下
JP2000073202A (ja) 足甲部にゴロつき感の少ない靴下
JP4035964B2 (ja) 靴下
JPH0754242Y2 (ja) 靴 下
JP3010549U (ja) ずれ落ち防止靴下
CN213804233U (zh) 一种弹性缝编布
JP2000017548A (ja) ジャカード柄を有する靴下
JPH0711121Y2 (ja) スポーツ用のくつ下
JP2003064501A (ja) 靴下の締付部
JPS62177264A (ja) 内外面に異種糸を配位した丸編地
JP2003041463A (ja) 靴下の編組織
JPS61152856A (ja) ニツトの製造方法
JP2583462Y2 (ja) 靴 下
JPH073589A (ja) 丸編機における異種糸編成時の孔開き編地の編成方法及び編地
JP2591882Y2 (ja) 靴 下
KR200292342Y1 (ko) 동재질의 돌출물이 형성된 직물
JPH08209402A (ja) 靴下及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term