JP2591858Y2 - 表示灯付きタップ - Google Patents

表示灯付きタップ

Info

Publication number
JP2591858Y2
JP2591858Y2 JP1991002120U JP212091U JP2591858Y2 JP 2591858 Y2 JP2591858 Y2 JP 2591858Y2 JP 1991002120 U JP1991002120 U JP 1991002120U JP 212091 U JP212091 U JP 212091U JP 2591858 Y2 JP2591858 Y2 JP 2591858Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
case
indicator light
blade
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991002120U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499686U (ja
Inventor
基幸 香田
登喜男 田西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1991002120U priority Critical patent/JP2591858Y2/ja
Publication of JPH0499686U publication Critical patent/JPH0499686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591858Y2 publication Critical patent/JP2591858Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンセントに差し込ま
れる栓刃と、プラグが差し込まれる刃受けばねとを備え
たタップであって、タップの位置を表示する表示灯がケ
ース内に納装された表示灯付きタップに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンセントに挿入される栓刃
がケースの一面に突設され、ケースにおいて栓刃が突設
された面に直交する面に栓刃挿入口が開口したタップが
提供されている。この種のタップは、コンセントを取り
付けた面に沿ってプラグが配置されることから、コンセ
ントを取り付けた面からの突出量が小さくなるという利
点を有している。
【0003】一方、暗がりでもタップの位置がわかるよ
うにするために、ケース内に表示灯を配置したタップも
提供されている。この種の表示灯付きタップでは、周囲
が明るいときには表示灯を点灯させる必要がないから、
ケースの前面側(コンセントに対向する面の反対面)で
表示灯を覆うランプカバーを操作部とした押釦スイッチ
を設け、表示灯が不要なときには押釦スイッチを操作し
て表示灯を消灯できるように構成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】上記従来構成では、表
示灯を消灯させるために、押釦スイッチを操作しなけれ
ばならないから、表示灯を切り忘れることがあり、いか
にも無駄に電力を消費しているかのような印象を与える
ことがある。また、逆に表示灯を付けるのを忘れると、
暗がりでタップの位置を知ることができず、表示灯を設
けた本来の目的が達成できなくなるという問題が生じ
る。また、押釦スイッチのストロークを確保するため
に、ケースの前面側の突出量が大きくなるから、コンセ
ントを取り付けた面からの突出量を小さくした効果が半
減するという問題もある。
【0005】本考案は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、周囲の照度に応じて表示灯を自動的に点滅さ
せることによって表示灯の消し忘れや点け忘れを防止
し、しかも、コンセントを取り付けた面からの突出量を
大きくすることがない表示灯付きタップを提供しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記目的を
達成するために、ケースの一面に突設されコンセントに
挿入される栓刃と、ケースにおいて栓刃が突出する面と
はほぼ直交する面に開口した栓刃挿入口に対応する位置
でケース内に配設され上記栓刃に電気的に接続された刃
受けばねと、ケース内に納装されケースの一部に形成さ
れた透光窓を通して外部に光を放射する表示灯と、ケー
スの周囲の照度を検出する光センサと、光センサにより
検出された照度が所定照度以上のときには表示灯を消灯
させる自動点滅回路とを備え、ケースの各面のうち栓刃
が突出する面と栓刃挿入口が開口する面と透光窓が形成
された面とを除く一面に光センサの受光面を臨ませてい
るのである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、ケースの周囲の照度を検出
する光センサを設け、光センサにより検出された照度に
応じて自動点滅回路によってケースに内蔵した表示灯を
点滅させるので、周囲が暗くなると表示灯が自動的に点
灯することになり、点け忘れを防止することができるの
である。また、周囲が明るくなって表示灯が不要になれ
ば表示灯が自動的に消灯するから、表示灯がいかにも無
駄に点灯しているという印象を与えることがないのであ
る。しかも、ケースの各面のうち栓刃が突出する面と栓
刃挿入口が開口する面と透光窓が形成された面とを除く
一面に光センサの受光面を臨ませていることにより、栓
刃をコンセントに差し込んだりプラグを栓刃挿入口に接
続したりしても、光センサでの照度の検出にほとんど影
響が生じない上に、比較的小型のケースに表示灯と光セ
ンサとをともに収納しているにもかかわらず表示灯の点
滅が光センサの照度検出にほとんど影響を与えることが
ないのである。さらに、押釦スイッチを必要としないか
ら、コンセントを取り付けた面からの突出量を小さくす
ることができるという利点もある。
【0008】
【実施例】図1に示すように、ケース1は、比較的厚み
の小さい直方体状に形成され、厚み方向に分割されたボ
ディ11とカバー12とをリベット等の固定具13によ
り結合して形成されている。ケース1の中には、導電性
を有する板金を折曲して形成された一対の配電部材14
が納装されている。各配電部材14は、ボディ11の底
壁を貫通する栓刃2と、ボディ11の周壁のうちの3面
に対向する3個の刃受けばね3とを備えている。各刃受
けばね3は、互いに対向する一対のばね板の間にプラグ
の栓刃を挟持できるように形成された周知の形状に形成
されている。各刃受けばね3と栓刃2とは電路片15を
介して一体に連結されている。ボディ11の内部には多
数の仕切リブ16が設けられ、ボディ11の内部に3個
のレセプタクル収納室17と、1個の回路収納室18と
が形成され、また、両配電部材14が互いに電気的に絶
縁されるようになっている。各レセプタクル収納室17
におけるボディ11およびカバー12の周壁には栓刃挿
入口4が開口し、栓刃挿入口4を通してケース1に挿入
されるプラグの栓刃を、刃受けばね3に接続できるよう
になっている。
【0009】ところで、回路収納室18には、図2に示
す自動点滅回路5を実装したプリント基板19が配設さ
れる。この自動点滅回路5は、ケース1の周囲照度を検
出するCdSよりなる光センサ6の出力に基づいて、ネ
オンランプよりなる表示灯7を点滅させるように構成さ
れている。すなわち、自動点滅回路5は、並列接続され
た一対の抵抗R1、R2と、両抵抗R1、R2の並列回
路に直列接続されたしきい値素子Zとを備えているので
あって、しきい値素子Zには表示灯7が直列接続され、
しきい値素子Zと表示灯7との直列回路には光センサ6
に並列接続されるのである。また、抵抗R1、R2の一
方の接続点と、光センサ6および表示灯7の接続点と
が、それぞれ各配電部材14に接続される。ここにおい
て、しきい値素子Zは、表示灯7の点灯電圧よりもやや
高い電圧が印加されると導通する素子である。
【0010】この構成によれば、栓刃2をコンセントに
挿入して自動点滅回路5に通電された状態では以下のよ
うに動作することになる。すなわち、周囲照度が所定照
度以上であれば光センサ6の抵抗値が小さいから、しき
い値素子Zと表示灯7との直列回路の両端間が低電圧に
なり、表示灯7は消灯した状態に保たれる。一方、周囲
照度が低下し光センサ6の抵抗値が増加して、光センサ
6の両端電圧がしきい値素子Zが導通する電圧よりも高
い電圧になると、表示灯7が点灯することになる。この
ようにして、光センサ6の周囲照度に応じて表示灯7を
自動的に点滅させることができるのである。
【0011】光センサ6は、ケース1の周囲照度を検出
することができるように、ケース1の周壁のうち栓刃挿
入口4が開口していない面に露出するように配置され
る。光センサ6の周囲には固定リング21が装着され、
光センサ6がボディ11の定位置にがたつきなく固定さ
れるようになっている。また、表示灯7はボディ11の
ほぼ中央部に配置されるのであって、カバー12の中央
部には表示灯7から放射される光を透過させる透光窓8
が形成されている。
【0012】
【考案の効果】本考案は上述のように、ケースの周囲の
照度を検出する光センサを設け、光センサにより検出さ
れた照度に応じて自動点滅回路によってケースに内蔵し
た表示灯を点滅させるので、周囲が暗くなると表示灯が
自動的に点灯することになり、点け忘れを防止すること
ができるという利点がある。また、周囲が明るくなって
表示灯が不要になれば表示灯が自動的に消灯するから、
表示灯がいかにも無駄に点灯しているという印象を与え
ることがないのである。しかも、ケースの各面のうち栓
刃が突出する面と栓刃挿入口が開口する面と透光窓が形
成された面とを除く一面に光センサの受光面を臨ませて
いることにより、栓刃をコンセントに差し込んだりプラ
グを栓刃挿入口に接続したりしても、光センサでの照度
の検出にほとんど影響が生じない上に、比較的小型のケ
ースに表示灯と光センサとをともに収納しているにもか
かわらず表示灯の点滅が光センサの照度検出にほとんど
影響を与えることがなく誤動作を防止することができる
という利点を有する。さらに、押釦スイッチを必要とし
ないから、コンセントを取り付けた面からの突出量を小
さくすることができるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す分解斜視図である。
【図2】実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
1 ケース 2 栓刃 3 刃受けばね 4 栓刃挿入口 5 自動点滅回路 6 光センサ 7 表示灯 8 透光窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−24776(JP,A) 特開 平2−231846(JP,A) 実開 平2−44448(JP,U) 実開 昭51−125282(JP,U) 実開 昭54−132276(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースの一面に突設されコンセントに挿
    入される栓刃と、ケースにおいて栓刃が突出する面とは
    ほぼ直交する面に開口した栓刃挿入口に対応する位置で
    ケース内に配設され上記栓刃に電気的に接続された刃受
    けばねと、ケース内に納装されケースの一部に形成され
    た透光窓を通して外部に光を放射する表示灯と、ケース
    の周囲の照度を検出する光センサと、光センサにより検
    出された照度が所定照度以上のときには表示灯を消灯さ
    せる自動点滅回路とを備え、ケースの各面のうち栓刃が
    突出する面と栓刃挿入口が開口する面と透光窓が形成さ
    れた面とを除く一面に光センサの受光面を臨ませて成る
    表示灯付きタップ。
JP1991002120U 1991-01-28 1991-01-28 表示灯付きタップ Expired - Lifetime JP2591858Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991002120U JP2591858Y2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 表示灯付きタップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991002120U JP2591858Y2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 表示灯付きタップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499686U JPH0499686U (ja) 1992-08-28
JP2591858Y2 true JP2591858Y2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=31730033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991002120U Expired - Lifetime JP2591858Y2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 表示灯付きタップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591858Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010027763A (ko) * 1999-09-15 2001-04-06 김창규 다기능 멀티 콘센트 장치
US20180212371A1 (en) * 2017-01-20 2018-07-26 Guangdong Bestek E-Commerce Co., Ltd. Automatic light control devices and sockets

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842949B2 (ja) * 1979-08-03 1983-09-22 松下電工株式会社 接続器
JPH02231846A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nec Corp 電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499686U (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442478A (en) Automatically actuated enclosure light
US4778967A (en) Illuminated switch
JP2591858Y2 (ja) 表示灯付きタップ
JP3728779B2 (ja) ナイトライト
JP2504401Y2 (ja) Ledホルダ
JP2004259558A (ja) レンズブロックおよびこれを搭載する熱線センサ付自動スイッチ
JP3175969B2 (ja) タイマスイッチ
JPH0584007B2 (ja)
JP2563822Y2 (ja) 自転車用バッテリライト
JPS635140Y2 (ja)
JPH01289729A (ja) 車輌用室内灯
JP2647406B2 (ja) 人体検知器
JPH022845Y2 (ja)
JP3214064B2 (ja) 照光押ボタンスイッチ
JPH0124698Y2 (ja)
JPH0735064Y2 (ja) 照明付きキートップケース
JP4804722B2 (ja) 電池収納部における電池誤挿入防止構造
JP4195983B2 (ja) センサ装置
JPH0817201A (ja) 携帯用照明装置
JP2505107Y2 (ja) 可搬形電子機器における出し入れ自在のハンドル装置
JPH0220374Y2 (ja)
JPH05274973A (ja) 動作表示灯付きタイマスイッチ
JPS601440Y2 (ja) ランプ取付装置
JPS6244407Y2 (ja)
JP3175967B2 (ja) 遅れスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961112

EXPY Cancellation because of completion of term