JP2591402Y2 - 防護柵 - Google Patents

防護柵

Info

Publication number
JP2591402Y2
JP2591402Y2 JP1993038693U JP3869393U JP2591402Y2 JP 2591402 Y2 JP2591402 Y2 JP 2591402Y2 JP 1993038693 U JP1993038693 U JP 1993038693U JP 3869393 U JP3869393 U JP 3869393U JP 2591402 Y2 JP2591402 Y2 JP 2591402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipes
pair
column
guard
protective fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993038693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074528U (ja
Inventor
清 松井
Original Assignee
日鐵建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵建材工業株式会社 filed Critical 日鐵建材工業株式会社
Priority to JP1993038693U priority Critical patent/JP2591402Y2/ja
Publication of JPH074528U publication Critical patent/JPH074528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591402Y2 publication Critical patent/JP2591402Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車道、河川等に沿った
歩道などに安全の為に設置される防護柵に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、此の種の防護柵に於いて、支柱に
ガードパイプを取付けるには、一般に図6に示すように
平坦に圧漬したガードパイプ1,1の端部1aを、2個
のΩ型バンド2,2により支柱3と共に挟み込み、ボル
ト4,4により繋止固定している。先行技術文献として
実開昭50−18028号公報がある。(従来例1)ま
た、図7に示すように支柱3に取付けるガードパイプ
1,1の端部に連結したジョイントパイプ5,5に圧漬
した偏平部6,6を形成すると共に該偏平部6,6を円
弧状に弯曲させて弯曲取付面を形成し、この弯曲取付面
を支柱3の前側面に当接嵌合させて、偏平部6,6と支
柱3とを互いにボルト、ナット7にて固定しているもの
がある。先行技術文献として実開昭55−13267号
公報がある。(従来例2)
【0003】さらに、図8に示すように支柱3の側面に
縦長のスリット孔8を貫通穿設し、このスリット孔8に
偏平状の連結部9を両端に備えた隣接するガードパイプ
1,1のうち少くとも一方のガードパイプ1の連結部9
を貫通させ、支柱3の外側部において両ガードパイプ
1,1の連結部同士を互いにボルト、ナット10にて連
結しているものがある。先行技術文献として実開昭57
−142010号公報がある。(従来例3)
【0004】ところで、上記従来例1,2の防護柵は、
いずれも支柱3にガードパイプ1を取付ける為のバンド
2やジョイントパイプ5などの取付金具を必要とする
為、その組付けに手間暇がかかり、組立及び補修の際の
作業性が悪い。また、支柱3に取付金具を取付けるので
見栄えが悪く、特に傾斜した道路などに沿って設置した
場合には、従来例1の防護柵はガードパイプ1は傾斜さ
せることができるが、図9に示すようにバンド2は支柱
3に対し水平に取付けられる為、傾斜させることができ
ず、ガードパイプ1は支柱3の部分で途切れ、一直線に
連続したものとならないので甚だ見栄えが悪く、従来例
2の防護柵は図10に示すように一方のジョイントパイ
プ5が支柱3に対し僅かしか傾けることができないの
で、傾斜した道路での適用ができないばかりではなく、
見栄えも甚だ悪いので、最近の景観向上の要望に対応で
きない。
【0005】上記従来例3の防護柵は、支柱3にガード
パイプ1を取付ける為の取付金具が無いので、組付けが
容易で、組立及び補修の際の作業性は良いが、ガードパ
イプ1の偏平状の連結部9が支柱3の両外側に露出する
ので見栄えが悪く、最近の景観向上の要望に対応できな
い。また、支柱3の側面に貫通穿設された縦長のスリッ
ト孔8は支柱3に対し直交しているので、傾斜した道路
では支柱3を垂直に立設する以上ガードパイプ1を傾斜
させて支柱3に連結することができず、傾斜した道路で
適用するには、支柱3の側面に道路の傾斜に合った傾斜
角のスリット孔8を貫通穿設したものに代える必要があ
って、汎用性が無い。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】そこで本考案は、支柱
にガードパイプを取付ける為の取付金具を必要とせず、
組付が容易で、組立及び補修の際の作業性が良く、しか
も見栄えが良くて景観向上の要望に対応でき、さらに傾
斜した道路でも適用できる防護柵を提供しようとするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本考案の防護柵は、前後一対のパイプを僅かな隙間を
存して平行に立設すると共に、下部をスペーサーを介し
て溶接し、且つ両パイプの前後方向の側面に複数段の貫
通孔を穿設して支柱を構成し、該支柱を道路に沿って所
要間隔に立設し、この支柱間に配するガードパイプの両
端に設けた平坦部を前後一対のパイプの隙間に挿入し
て、隣接のガードパイプの端に設けられ同じく前後一対
のパイプの隙間に挿入された平坦部と一緒にボルト、ナ
ットにて支柱に締付け固定し、支柱の上端に前後一対の
パイプに挿入する差込部を有するキャップを嵌着して成
るものである。
【0008】
【作用】上記のように構成された本考案の防護柵は、ガ
ードパイプを支柱に取付けるための取付金具が無く、ガ
ードパイプの両端の平坦部を前後一対のパイプの隙間に
挿入して、隣接のガードパイプの端に設けられ同じく前
後一対のパイプの隙間に挿入された平坦部と一緒にボル
ト、ナットにて前後一対のパイプに締付け固定するだけ
で、ガードパイプを支柱に取付けることができるので、
組立が容易であり、ガードパイプが損傷した際の取替え
も容易である。また、支柱は前後一対のパイプを僅かな
隙間を存して平行に立設すると共に、下部をスペーサを
介して溶接し、上端に逆U字状のキャップを嵌着してな
るものであるから、特異な形状で美観に優れ、支柱間に
配されるガードパイプは両端に前後一対のパイプの隙間
に挿入される平坦部が有りさえすれば、ガードパイプの
形状も適宜周辺の景観とマッチしたデザインにすること
により、或いは適宜なパネルを取付けることにより、景
観に優れた防護柵を実現できる。さらに傾斜した道路で
も容易に設置でき、その際支柱が垂直でもガードパイプ
は道路の傾斜に沿って一直線に傾斜して取付けられるの
で、景観に優れたものとなる。しかもガードパイプは不
細工な取付金具を用いずに支柱に取付けられるので、美
観に優れる。
【0009】
【実施例】本考案の防護柵の一実施例を図によって説明
すると、図1において、11は道路に沿って所要間隔に
立設した支柱で、この支柱11は図2,図3に示すよう
に前後一対のパイプ12,12を僅かな隙間13を存し
て平行に立設すると共に、下部をスペーサー14を介し
て溶接し、且つ両パイプ12,12の前後方向の側面に
複数段、本例では3段の貫通孔15を穿設してなるもの
で、支柱11の上端には前後一対のパイプ12,12に
挿入する差込部16を有する逆U字状のキャップ17が
嵌着されて前後方向よりビス18にて固定されている。
支柱11間に上方より枠状のガードパイプ19、一直線
のガードパイプ20,20と3段に配され、それらの両
端に設けたボルト挿通孔21を有する平坦部22,2
3,23を前後一対のパイプ12,12の隙間13に挿
入して、隣接のガードパイプ19,20,20の端に設
けられ同じく前後一対のパイプ12,12の隙間13に
挿入されたボルト挿通孔21を有する平坦部22,2
3,23と重合の上、ボルト、ナット24にて支柱11
に締付け固定されている。
【0010】このように構成された実施例の防護柵は、
ガードパイプ19,20,20を支柱11に取付ける為
の取付金具が無く、ガードパイプ19,20,20の両
端の平坦部22,23,23を前後一対のパイプ12,
12の隙間13に挿入して、隣接のガードパイプ19,
20,20の端に設けられ同じく前後一対のパイプ1
2,12の隙間13に挿入された平坦部22,23,2
3と重合の上、ボルト、ナット24にて前後一対のパイ
プ12,12間に締付け固定するだけで、ガードパイプ
19,20,20を支柱11に取付けることができるの
で、組立が容易であり、ガードパイプ19,20,20
が損傷した際の取替えも容易である。
【0011】また、支柱11は前後一対のパイプ12,
12を僅かな隙間13を存して平行に立設すると共に、
下部をスペーサー14を介して溶接し、上端に逆U字状
のキャップを嵌着してなるものであるから、特異な形状
で美観に優れ、支柱11間に配されるガードパイプ1
9,20,20は両端に前後一対のパイプ12,12の
隙間13に挿入される平坦部22,23,23が有りさ
えすれば、ガードパイプ19,20,20の形状を適宜
周辺の景観とマッチしたデザインにすることにより、或
いは適宜なパネルを取付けることにより、景観に優れた
防護柵を実現できる。さらに傾斜した道路に容易に設置
でき、その際図4に示すように支柱11が垂直でもガー
ドパイプ19,20,20は道路の傾斜に沿って一直線
に傾斜して取付けられるので、景観に優れたものとな
る。しかもガードパイプ19,20,20は不細工な取
付金具を用いずに支柱11に取付けられるので、美観に
優れる。
【0012】尚、上記実施例の防護柵に於ける支柱11
の前後一対のパイプ12,12に穿設される貫通孔15
の部分は、図5に示すように内側に陥ませて、ガードパ
イプ19,20,20の両端の平坦部を前後一対のパイ
プ12,12間にボルト、ナット24にて締付け固定し
た際、ボルトの頭部及びナットがパイプ12,12の外
周面に突出しないようにしても良い。また、支柱11の
キャップ17は逆U字状であるが、これに限るものでは
なく、下端に前後一対のパイプ12,12に挿入できる
差込部16が有りさえすればどのようなデザインのキャ
ップでも良い。
【0013】
【考案の効果】以上の通り本考案の防護柵は、支柱にガ
ードパイプを取付ける為の取付金具を必要とせず、組付
けが容易であり、組立及び補修の際の作業性が良く、ま
た支柱が特異形状で美観に優れ、不細工な取付金具が無
く、ガードパイプを適宜周辺の景観にマッチしたデザイ
ンにしたり、適宜なパネルを取付けることにより、景観
に優れた防護柵にできる。さらに傾斜した道路でも容易
に設置でき、その際支柱が垂直でもガードパイプは道路
の傾斜に沿って一直線に傾斜させることができるので、
景観に優れたものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の防護柵の一実施例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1の防護柵に於ける要部組立状況を示す斜視
図である。
【図3】図2のA−A線断面矢視図である。
【図4】傾斜した道路に沿って設置した図1の防護柵の
正面図である。
【図5】本考案の防護柵に於ける支柱の一部変更例を示
す縦断側面図である。
【図6】従来の一般的な防護柵を示す要部横断平面図で
ある。
【図7】従来の防護柵の他の例を示す要部横断平面図で
ある。
【図8】従来の防護柵のさらに他の例を示す要部縦断正
面図である。
【図9】図6の防護柵を傾斜した道路に沿って設置した
状態を示す要部正面図である。
【図10】図7の防護柵を傾斜した道路に沿って設置し
た状態を示す要部正面図である。
【符号の説明】
11 支柱 12 前後一対のパイプ 13 隙間 14 スペーサー 15 貫通孔 16 差込部 17 キャップ 18 ビス 19,20 ガードパイプ 21 ボルト挿通孔 22,23 平坦部 24 ボルト,ナット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後一対のパイプを僅かな隙間を存して
    平行に立設すると共に、下部をスペーサーを介して溶接
    し、且つ両パイプの前後方向の側面に複数段の貫通孔を
    穿設して支柱を構成し、、該支柱を道路に沿って所要間
    隔に立設し、この支柱間に配するガードパイプの両端に
    設けた平坦部を前後一対のパイプの隙間に挿入して隣接
    のガードパイプの端に設けられ同じく前後一対のパイプ
    の隙間に挿入された平坦部と一緒にボルト、ナットにて
    支柱に締付け固定し、支柱の上端に前後一対のパイプに
    挿入する差込部を有するキャップを嵌着して成る防護
    柵。
JP1993038693U 1993-06-22 1993-06-22 防護柵 Expired - Lifetime JP2591402Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038693U JP2591402Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993038693U JP2591402Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074528U JPH074528U (ja) 1995-01-24
JP2591402Y2 true JP2591402Y2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12532388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993038693U Expired - Lifetime JP2591402Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591402Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49137119U (ja) * 1973-03-09 1974-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074528U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8474847B1 (en) Running boards for three wheel motorcycles
JP3774325B2 (ja) 支柱と横棧の継手およびこの継手を備えた接続構造
KR100337694B1 (ko) 지주 연결장치
JP2591402Y2 (ja) 防護柵
KR102490339B1 (ko) 무용접 조립식 데크 계단
JPH09242330A (ja) 足場組立用金具
JP2599197Y2 (ja)
JP2791545B2 (ja) 防護柵
JP3040733B2 (ja) 天窓構造
JP2829819B2 (ja) 落石等の防護柵
JP2593200Y2 (ja) 防護柵
JPH11152718A (ja) 道路用防護柵
JP2591401Y2 (ja) 防護柵
JP2511385Y2 (ja) 溶接フェンスと支柱の取り付け装置
JPH0687419U (ja)
JPH11350803A (ja) 傾斜付きエクステリア及びそれに用いる継手金具
JPH0849345A (ja) 梁の補強部材
JP3004976U (ja) 防護柵
JPH0748842Y2 (ja) 溶接階段
JPH0426600Y2 (ja)
JP3113582B2 (ja) 梁と支柱の接合金具およびこれを備えたカーポート
KR200373087Y1 (ko) 가드레일 차광망연결구
JP2540823Y2 (ja) 傾斜地用柵のビームパイプ取付構造
JP3914343B2 (ja) 眩光防止装置
JP2761206B2 (ja) ガレージの雨樋取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117