JP2591348B2 - 半導体素子の検査治具及び検査方法 - Google Patents

半導体素子の検査治具及び検査方法

Info

Publication number
JP2591348B2
JP2591348B2 JP5156499A JP15649993A JP2591348B2 JP 2591348 B2 JP2591348 B2 JP 2591348B2 JP 5156499 A JP5156499 A JP 5156499A JP 15649993 A JP15649993 A JP 15649993A JP 2591348 B2 JP2591348 B2 JP 2591348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
electrode
inspection
jig
inspection jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5156499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0712892A (ja
Inventor
雅基 田子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5156499A priority Critical patent/JP2591348B2/ja
Publication of JPH0712892A publication Critical patent/JPH0712892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591348B2 publication Critical patent/JP2591348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子の検査治具及
び検査方法、特に、バーンインテスト(加速寿命試験)
治具及び検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、フリップチップ実装用の半導
体素子は検査用基板を用いて、半導体素子の高温状態に
おける電気的動作の検査を行っている。
【0003】図4は従来の一例を示す断面図である。実
装する回路基板と同じ配線構造を有する検査治具10の
接続電極20ははんだ濡れ性の悪い金属を使用し、はん
だバンプ80が電極20と反応させずに機械的圧力によ
り半導体素子50を固定している。上述の検査方法は特
開昭62−250647号公報等でも示されている。ま
た特開閉3−131048号公報では図5及図6のよう
に半導体素子に形成された金属突起と基板電極の間に異
方導電性ゴム100、またはポリイミド層13上に形成
した電極を配置し、半導体素子50が基板に押圧される
構造の治具がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の検査用
治具は半導体素子と治具の接続において導通不良部の発
生を防ぐため常時、平行に押圧しなければならない。検
査中に半導体素子を固定するため荷重が掛かり、半導体
素子を破壊する恐れがある。さらに、半導体素子を固定
する力が不均一であると、未導通部や接触抵抗の不均一
によって検査の信頼性が低下する。さらに異方導電性ゴ
ム及びポリイミド層を用いる場合、検査時に高温にさら
され、加圧、接触しているため異方導電性ゴム及びポリ
イミド層の塑性変形が発生するため治具の寿命が短か
く、半導体素子に形成されている金属突起が硬い材料で
なければならないという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記問題点を解決する
ために、本発明の半導体素子の検査治具は、検査用回路
基板上にはんだ濡れ性の悪い金属で形成された電極が直
接的に固定配置されるとともに、前記検査用回路基板上
に前記電極の外周部より中心方向に向って前記電極の一
部を上方よりこの電極と接触することなく遮蔽し、かつ
前記電極上に半導体素子に設けられたはんだバンプが塑
性変形して充填される中空部を設けるように絶縁物が形
成された構造を備えるものである。また、上記問題点を
解決するために、本発明の半導体素子の検査方法は、検
査用回路基板上に電極がはんだ濡れ性の悪い金属で形成
され、前記電極の外周部より中心方向に向って前記電極
の一部を前記電極の上方より遮蔽し、かつ前記電極上に
中空部を設けるように絶縁物が形成された構造を備える
半導体素子の検査治具に、はんだバンプを形成した半導
体素子を位置決めし、前記半導体素子の検査治具と前記
半導体素子とを前記はんだバンプの融点以下の温度で加
熱し、前記半導体素子の前記はんだバンプと前記半導体
素子の検査治具の前記電極とを接触させ、かつ、前記電
極上の前記中空部が前記はんだバンプの塑性変形により
充填された状態にし、前記半導体素子の検査治具及び前
記半導体素子に対する前記加熱を中止し、前記半導体素
子について指定された検査仕様を満足する周囲温度中
で、前記半導体素子の電気的特性を検査するものであ
る。
【0006】
【実施例】本発明について図面を用いて詳細に説明す
る。
【0007】図1は本発明の第1の実施例を示す断面図
である。半導体素子と電気的導通を得る電極2は、タン
グステンにより形成し、回路基板9と電極2の一部を覆
う構造であり、電極2上に中空部を設けるように形成さ
れた絶縁物3はアルミナにより形成する。回路基板9と
絶縁物3の一体構造は機械加工が困難なため絶縁物3部
分のみ機械加工で作成し、回路基板9上の所定位置にろ
う付する事により作成する。電極2上にある中空部の形
状は絶縁物3の加工形状により決定されるが、本発明の
第2の実施例として、図2に示すような角度を付けた絶
縁物3aを用いても良い。
【0008】図3(a)〜(c)は本発明の検査治具に
半導体素子を接続する方法を工程順に示す断面図であ
る。高さ100μmの共晶塑性であるはんだバンプ8を
形成した半導体素子5をツール4により吸着、検査治具
1の電極2に位置決めし、検査治具1を半導体素子5の
電極2に形成されているはんだバンプ8の融点から20
〜30℃低い温度に加熱する。〔図3(A)〕。ツール
4を下降させ、はんだバンプ8を検査治具1に接触させ
る〔図3(B)〕。はんだバンプ8が軟化する温度にな
った時点でツール4をさらに下降させるとはんだバンプ
8は塑性変形し、検査治具1の電極2上にある中空部6
に充填される〔図3(C)〕。
【0009】電極2から中空部を形成しているアルミナ
絶縁部3までははんだバンプ8の高さの1/3である3
0μmである。この状態で冷却することにより検査治具
1と半導体素子5は外部からの圧力なしで電気的接続が
得られる。高温状態の電気的動作試験が終了した後、は
んだ融点以上に加熱すると、半導体素子5は簡単に検査
治具1より取り外すことができる。本実施例では検査治
具1の電極2にタングステンを用いたが、例えばはんだ
濡れ性の悪いチタン,クロムなどでも良い。また検査治
具への接続温度をはんだ融点以上で行なっても同様の効
果がえられる。
【0010】
【発明の効果】本発明の検査用治具は半導体素子と治具
の接続時のみ半導体素子を平行に押圧する。検査中に半
導体素子を固定するための荷重は必要なく、半導体素子
を破壊する恐れがなくなる。さらに、電極が各々接触し
ているため、未導通部や接触抵抗の不均一などは発生し
ないため検査の信頼性が向上する。さらに半導体素子に
形成されている金属突起ははんだバンプなど軟らかい金
属に適する。また検査治具を構成する材料は検査時に塑
性変形する事はなく半永久的に使用できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す断面図である。
【図3】(a)〜(c)は本発明の一使用例を示す断面
図である。
【図4】従来の第1の例を示す断面図である。
【図5】従来の第2の例を示す断面図である。
【図6】従来の第3の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 検査治具 2 電極 3 絶縁物 4 ツール 5 半導体素子 6 加熱ヒーター 7 固定ガイド 8 はんだバンプ 9 回路基板

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検査用回路基板上にはんだ濡れ性の悪い
    金属で形成された電極が直接的に固定配置されるととも
    前記検査用回路基板上に前記電極の外周部より中心
    方向に向って前記電極の一部を上方よりこの電極と接触
    することなく遮蔽し、かつ前記電極上に半導体素子に設
    けられたはんだバンプが塑性変形して充填される中空部
    を設けるように絶縁物が形成された構造を備えることを
    特徴とする半導体素子の検査治具。
  2. 【請求項2】 検査用回路基板上に電極がはんだ濡れ性
    の悪い金属で形成され、前記電極の外周部より中心方向
    に向って前記電極の一部を前記電極の上方より遮蔽し、
    かつ前記電極上に中空部を設けるように絶縁物が形成さ
    れた構造を備える半導体素子の検査治具に、はんだバン
    プを形成した半導体素子を位置決めし、 前記半導体素子の検査治具と前記半導体素子とを前記は
    んだバンプの融点以下の温度で加熱し、加圧をして、 前記半導体素子の前記はんだバンプと前記半導体素子の
    検査治具の前記電極と接触させ、かつ、前記電極上の
    前記中空部が前記はんだバンプの塑性変形により充填さ
    れた状態にし、 前記半導体素子の検査治具及び前記半導体素子に対する
    前記加熱、加圧を中止し、 前記半導体素子について指定された検査仕様を満足する
    周囲温度中で、前記半導体素子の電気的特性を検査す
    る、 ことを特徴とする半導体素子の検査方法。
  3. 【請求項3】 検査用回路基板上に電極がはんだ濡れ性
    の悪い金属で形成され、前記電極の外周部より中心方向
    に向って前記電極の一部を前記電極の上方より遮蔽し、
    かつ前記電極上に中空部を設けるように絶縁物が形成さ
    れた構造を備える半導体素子の検査治具に、はんだバン
    プを形成した半導体素子を位置決めし、 前記半導体素子の検査治具と前記半導体素子とを前記は
    んだバンプの融点以下の温度で加熱をして、 前記半導体素子の前記はんだバンプと前記半導体素子の
    検査治具の前記電極と接触させ、かつ、前記電極上の
    前記中空部が前記はんだバンプの塑性変形により充填さ
    れた状態にし、 前記半導体素子の検査治具及び前記半導体素子に対する
    前記加熱を中止し、 前記半導体素子について指定された検査仕様を満足する
    周囲温度中で、前記半導体素子の電気的特性を検査す
    る、 ことを特徴とする半導体素子の検査方法。
JP5156499A 1993-06-28 1993-06-28 半導体素子の検査治具及び検査方法 Expired - Fee Related JP2591348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156499A JP2591348B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 半導体素子の検査治具及び検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5156499A JP2591348B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 半導体素子の検査治具及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712892A JPH0712892A (ja) 1995-01-17
JP2591348B2 true JP2591348B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=15629102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5156499A Expired - Fee Related JP2591348B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 半導体素子の検査治具及び検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591348B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW308724B (ja) * 1995-07-03 1997-06-21 Motorola Inc
JP4286182B2 (ja) 2004-05-13 2009-06-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電気的接続方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252447A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Oki Electric Ind Co Ltd プローブカード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0712892A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6337575B1 (en) Methods of testing integrated circuitry, methods of forming tester substrates, and circuitry testing substrates
US5414298A (en) Semiconductor chip assemblies and components with pressure contact
US5686353A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5918205B2 (ja) 試験装置及びその試験方法
WO2005069019A1 (ja) プローブカード
JPH027180B2 (ja)
US6245582B1 (en) Process for manufacturing semiconductor device and semiconductor component
JP2591348B2 (ja) 半導体素子の検査治具及び検査方法
JPH05267393A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6156635A (en) Method of correcting solder bumps
JP3050172B2 (ja) フリップチップicの検査方法及び検査用基板
JP2885283B2 (ja) フリップチップ接続用回路素子
JP3737886B2 (ja) プローブ装置
JP3978889B2 (ja) バンプ電極の接合強度試験装置と試験方法
JP2000012587A (ja) 半導体チップ実装用回路基板のはんだバンプの電気特性検査及びコイニング方法
JPH03228339A (ja) ボンディングツール
JPH0671026B2 (ja) 半導体実装方法
JP3061017B2 (ja) 集積回路装置の実装構造およびその実装方法
JPH08213497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1022342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204590A (ja) 電極板およびそれを用いた電子部品用通電検査装置
JPH11135561A (ja) 異方性導電接着フィルム、その製造方法、フリップチップ実装方法、およびフリップチップ実装基板
JPH11149969A (ja) 半導体装置の検査装置用ソケット
JP3596499B2 (ja) 半導体検査装置の製造方法、半導体検査装置および半導体装置の検査方法
JPH1012666A (ja) 半導体素子の実装方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees