JP2591120Y2 - 射出成形金型 - Google Patents

射出成形金型

Info

Publication number
JP2591120Y2
JP2591120Y2 JP1992059791U JP5979192U JP2591120Y2 JP 2591120 Y2 JP2591120 Y2 JP 2591120Y2 JP 1992059791 U JP1992059791 U JP 1992059791U JP 5979192 U JP5979192 U JP 5979192U JP 2591120 Y2 JP2591120 Y2 JP 2591120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide core
displacement
mold
undercut
receiving hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992059791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621919U (ja
Inventor
勝裕 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1992059791U priority Critical patent/JP2591120Y2/ja
Publication of JPH0621919U publication Critical patent/JPH0621919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591120Y2 publication Critical patent/JP2591120Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本考案は、スライドコアによりア
ンダ−カット部を形成する射出成形金型に関する。 【0002】 【従来の技術】スライドコアを用いてアンダ−カット部
を形成する射出成形金型は、特開平4−44816号公
報に見られるように周知である。特開昭62−2405
22号公報には、スライドコアの中に別のスライドコア
を入れ、直角2方向のアンダ−カット部を形成する技術
が開示されている。 【0003】 【考案が解決しようとする課題】二重構造のスライドコ
アにより直角2方向のアンダ−カット部を形成する場
合、先に一方のアンダ−カット部から一方のスライドコ
アを抜き、続いて他方のアンダ−カット部から他のスラ
イドコアを抜くようにしないと、成形品がこわれてしま
う。特開昭62−240522号公報記載の装置でもこ
れを可能にする工夫がなされているが、ばねを多用した
複雑な構造であり、製作に手間がかかる上、寿命の点で
不安が残る。本考案はこの点を解決しようとするもので
ある。 【0004】 【課題を解決するための手段】本考案では、成形品に、
第1アンダーカットを成形する第1スライドコアと、第
1アンダーカット内部の側壁に第2アンダーカットを成
形する第2スライドコアとを有する射出成形金型におい
て、移動型に取り付けられ、型中心から離れる方向に変
位(以下、第1の変位と云う。)し、成形品に第1アン
ダーカットを形成する第1スライドコアと、第1スライ
ドコアに設けられ、第1スライドコアの第1の変位に伴
って移動すると共に、前記第1の変位に対して直角方向
に変位(以下、第2の変位と云う。)し、第1スライド
コアの側壁より突出し、成形品に第2アンダーカットを
形成する第2スライドコアと、前記第2スライドコア
に、第2の変位に基づき穿設された受け穴と、前記受け
穴に係合し、型開きにより、受け穴より離脱する際に、
第2スライドコアに第2の変位を与える、固定型より突
出したアンギュラピンと、前記固定型に固定されたカム
板に穿つ設され、型開きにより、第2スライドコアの第
2の変位が完了するまで、第1スライドコアの変位を停
止し、第2スライドコアの第2の変位が完了後、第1ス
ライドコアに第1の変位を与えるカム溝と、前記カム溝
に係合する、第1スライドコアに取り付けられたカムフ
ォロアとを有することを特徴とする。 【0005】 【作用】成形後型開きを行うと、アンギュラ−ピンによ
り第2スライドコアが移動し、後には第2アンダ−カッ
ト部が残る。第2スライドコアが変位を完了した後、カ
ム装置による第1スライドコアの変位が開始され、後に
第1アンダ−カット部が残る。 【0006】 【実施例】図に基づき一実施例を説明する。図におい
て、10は固定型、20は移動型である。固定型10と
移動型20の間には、成形品1を成形するキャビティ2
が形成されている。成形品1は、筒状の第1アンダ−カ
ット部3と、第1アンダ−カット部3の側壁に設けられ
た穴である第2アンダ−カット部4を有する。 【0007】移動型20には、第1スライドコア21を
取り付ける。第1スライドコア21は第1アンダーカッ
ト部3を形成するためのものであり、第1の変位(型中
心から離れる方向に変位)を行うことにより成形品1か
ら離脱する。22は第1スライドコア21の中に設けら
れる第2スライドコアで、左右対称形状のものが1対配
置される。第2スライドコア22の第2の変位の方向は
前記第1の変位と直角である。第2スライドコア22
は、第1スライドコア21を貫通し第2アンダーカット
部4を形成するピン状突起23を有している。 【0008】第2スライドコア22に第2の変位を与え
るのは、固定型10から突出したアンギュラーピン11
である。アンギュラーピン11は、第1スライドコア2
2に設けられた開口部24を通じて第2スライドコア2
2の受け穴25に係合する。第1スライドコア21に第
1の変位を与えるのはカム装置26である。カム装置2
6は、固定型10の外面に固定されたカム板27と、第
1スライドコア21に取り付けられ、カム板27のカム
溝28に係合するローラ状のカムフォロア29からな
る。 【0009】上記金型の動作は次のようになる。図1及
び図4は型を閉じて成形を行った状況を示す。樹脂が固
化した後、型を開いて行くと、第2スライドコア22は
型開き開始直後から第2の変位を開始する。これに対し
第1スライドコア21は第1の変位を開始するが、カム
フォロア29がカム溝28の非変位区間を移動するた
め、変位しない。従って、第2スライドコア22のみ第
1スライドコア21の中央寄りに変位し、ピン状突起2
3が成形品1から抜ける。図2及び図5はアンギュラー
ピン11が受け穴25から抜けた状態を示す。成形品1
から第2スライドコア22の離脱はこの時点で完了して
いる。続いてカムフォロア29がカム溝28の変位区間
に入り、第1スライドコア21が成形品1から離脱を開
始する。図3は型開きストロークが終端に達し、第1ス
ライドコア21が成形品1からの離脱を完了した状態を
示す。この後、成形品1が移動型20から突き外され
る。 【0010】 【考案の効果】本考案によれば、第1スライドコアと第
2スライドコアを時間差をもって動作させるのに、アン
ギュラ−ピンとカム装置を併用したシンプルな機構を採
用したから、製作が容易であるとともに、高い耐久性を
期待できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】型締め時の部分断面図である。 【図2】型開き途中の部分断面図である。 【図3】型開き完了時の部分断面図である。 【図4】型締め時の部分断面図で、断面方向を図1と直
角に設定したものである。 【図5】型開き途中の部分断面図で、断面方向を図2と
直角に設定したものである。 【図6】構成要素の斜視図である。 【符号の説明】 3 第1アンダーカット部 21 第1スライドコア 4 第2アンダーカット部 22 第2スライドコア 20 移動型 1 成形品 25 受け穴 10 固定型 11 アンギュラピン 27 カム板 28 カム溝 29 カムフォロア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/26 - 45/44 B29C 33/44

Claims (1)

  1. (57)【実用新案登録請求の範囲】 成形品に、第1アンダーカットを成形する第1スライド
    コアと、第1アンダーカット内部の側壁に第2アンダー
    カットを成形する第2スライドコアとを有する射出成形
    金型において、下記の特徴を有する射出成形金型。 a.移動型に取り付けられ、型中心から離れる方向に変
    位(以下、第1の変位と云う。)し、成形品に第1アン
    ダーカットを形成する第1スライドコア。 b.第1スライドコアに設けられ、第1スライドコアの
    第1の変位に伴って移動すると共に、前記第1の変位に
    対して直角方向に変位(以下、第2の変位と云う。)
    し、第1スライドコアの側壁より突出し、成形品に第2
    アンダーカットを形成する第2スライドコア。 c.前記第2スライドコアに、第2の変位に基づき穿設
    された受け穴。 d.前記受け穴に係合し、型開きにより、受け穴より離
    脱する際に、第2スライドコアに第2の変位を与える、
    固定型より突出したアンギュラピン。 e.前記固定型に固定されたカム板に穿設され、型開き
    により、第2スライドコアの第2の変位が完了するま
    で、第1スライドコアの変位を停止し、第2スライドコ
    アの第2の変位が完了後、第1スライドコアに第1の変
    位を与えるカム溝。 f.前記カム溝に係合する、第1スライドコアに取り付
    けられたカムフォロア。
JP1992059791U 1992-08-25 1992-08-25 射出成形金型 Expired - Lifetime JP2591120Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992059791U JP2591120Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 射出成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992059791U JP2591120Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 射出成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621919U JPH0621919U (ja) 1994-03-22
JP2591120Y2 true JP2591120Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13123464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992059791U Expired - Lifetime JP2591120Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 射出成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591120Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849953B1 (ko) * 2007-06-29 2008-08-01 은성기연 주식회사 파팅 라인 개선을 위한 인로우가 설치된 슬라이드 코어를이용한 플라스틱 금형
WO2021044503A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社テクノクラーツ スライド機構、固定型、可動型及び成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621919U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591120Y2 (ja) 射出成形金型
JP3849903B2 (ja) 成形金型及び成形方法
JP3005297U (ja) インサート成形金型
JPH0788903A (ja) 射出成形用金型
JPH09277315A (ja) 射出成形用金型
JP2583829Y2 (ja) 射出成形金型
JPS6099619A (ja) 金型装置
JPH09234766A (ja) 射出・圧縮成形法およびその金型
JP3099712B2 (ja) コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型
JP2929693B2 (ja) インサート成形用金型装置
JP2979238B2 (ja) 多数成形品の同時成形方法とその装置
JP3259898B2 (ja) 射出成形金型の離型装置
CN211165080U (zh) 一种成型模具
JP2600593Y2 (ja) 射出成形金型
JPH042030Y2 (ja)
JP3301192B2 (ja) 射出成形用金型装置
JP3332301B2 (ja) インサート成形方法
JPS6227379Y2 (ja)
JPS6347462Y2 (ja)
JP2508720B2 (ja) カセツトハ−フの二色成形方法
JP2508721B2 (ja) カセットハ−フの二色成形方法
JPS62196114A (ja) フイルム一体成形用プラスチツク成形金型
JPH04166313A (ja) 樹脂成形金型
JP3138629B2 (ja) 金型装置
JPH0736730Y2 (ja) 射出成形金型