JP2589260B2 - 合成樹脂靴の製造方法 - Google Patents

合成樹脂靴の製造方法

Info

Publication number
JP2589260B2
JP2589260B2 JP12801193A JP12801193A JP2589260B2 JP 2589260 B2 JP2589260 B2 JP 2589260B2 JP 12801193 A JP12801193 A JP 12801193A JP 12801193 A JP12801193 A JP 12801193A JP 2589260 B2 JP2589260 B2 JP 2589260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
resin
synthetic resin
shoes
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12801193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06311903A (ja
Inventor
裕彦 久保田
知幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP12801193A priority Critical patent/JP2589260B2/ja
Publication of JPH06311903A publication Critical patent/JPH06311903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589260B2 publication Critical patent/JP2589260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/0036Footwear characterised by the shape or the use characterised by a special shape or design
    • A43B3/0078Footwear characterised by the shape or the use characterised by a special shape or design provided with logos, letters, signatures or the like decoration
    • A43B3/0084Arrangement of flocked decoration on shoes

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂靴の製造方法
に関し、詳しくは、天然皮革のスェード調、ベロア調、
あるいはヌバック調などを呈する合成樹脂靴の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】靴は、履き心地,耐水性,耐久性が良好
である程、その商品価値が向上する。また、デザインが
多様で、しかもファッション性に優れていれば、その商
品価値は、なお一層向上する。ところで、型内に合成樹
脂を流し込んで成形するスラッシュ製法により底部と本
体部とが一体に成形されるスラッシュ靴、あるいは型内
に合成樹脂を射出して成形するインジェクション靴は、
上記の耐水性が極めて優れる上、履き心地,耐久性も良
好であることから、豪雪地帯はもとより、最近では都市
部においても需要が増大している。
【0003】これらスラッシュ靴やインジェクション
靴、その他手貼りや手縫いなどにより調製される各種の
合成樹脂靴において、デザインの多様化やファッション
性の向上の要請に応えるべく、本体部や底部に種々の意
匠が施される。その1つとして、スェード、ベロア、ヌ
バックなどの天然皮革に似せた起毛調表現の意匠が挙げ
られる。
【0004】この起毛調表現の意匠を施すには、主とし
て、(1)成形面を起毛調に加工(具体的には、極く微
細な凹凸を無数に刻印)したモールドを使用する手法、
(2)パイルの植毛技術(上記のような合成樹脂靴のベ
ースに接着剤を介して静電植毛法などによりパイルを植
毛する技術)による手法、(3)ビーズ塗料の塗装技術
(微粒子状のビーズを配合した塗料をスプレー、刷毛な
どにより塗装する技術)による手法などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの起毛
調意匠の表現手法には、それぞれ次のような問題があ
る。(1)の手法においては、モールド表面の極く微細
な凹部に汚れが付着し易く、また一旦付着した汚れは除
去が極めて困難であり、しかもこの微細な凹凸により成
形後の靴の脱型が困難になる上、表面がザラ付き感のあ
る靴が成形される傾向にあり、天然皮革様の起毛調表現
に近似したものとはならない。
【0006】(2)の手法は、このような問題がない
上、カラフルなパイルにより意匠性に優れた靴を得るこ
とはできるが、図3に示すように、合成樹脂基材1上に
接着剤層Bを介して植毛されるパイルPの殆どが垂直に
立ってしまうため、パイルの繊維感のみが強く出てしま
い、天然皮革様の起毛感が極めて乏しい。この強い繊維
感を減じて、天然皮革様の起毛感を増すために、天然皮
革のスェードが、図4に示すように、スキン層Sに、蛋
白質からなる繊維Fが、密に絡み合い、かつ微細に枝分
かれし、しかも全体的に或る一定の方向に傾斜して植毛
されていることから、植毛したパイルの先端を解繊する
試みもなされている。しかし、パイルの先端を解繊する
には、パイルを強アルカリ液に長時間浸漬する処理を行
う必要があり、このとき合成樹脂基材1も強アルカリに
侵されてしまうばかりか、解繊されたパイルの強度も低
下するため、実用性は殆どない。
【0007】(3)の手法では、上記した(1)や
(2)の手法に存在する問題はなく、ビーズによる特殊
で、かつ優れた意匠性を付与するものの、冷たい感触や
ザラ付き感が残る上、起毛感に乏しく、天然皮革様の起
毛調表現にはやや遠い製品となってしまう。
【0008】このように、上記(1)〜(3)のいずれ
の手法で表現した起毛調意匠も、スェード、ベロア、ヌ
バックなどの天然皮革に近似したものとは言い難く、最
近の高級嗜好に適合するものとはなっていない。
【0009】本発明は、以上の問題を解決し、天然皮革
のスェード調、ベロア調、ヌバック調などに酷似した起
毛調意匠が施された合成樹脂靴の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために、検討を重ねたところ、先ず、次の
ような知見を得た。 (a)前述の(2)の手法では、植毛されたパイルが直
立してしまうために、パイルの繊維感のみが強く出る。 (b)植毛されたパイルの先端を解繊すれば、先端部の
繊維が種々の方向を向くために、繊維感が減少して、天
然皮革の起毛調表現に近づく。
【0011】これらの知見に基づいて、さらに検討を重
ねた結果、次のような知見をも得た。 (c)上記の(b)の現象は、パイル植毛後のバフ掛け
によっても得ることができる。 (d)ただし、植毛後にバフ掛けするのみでは、パイル
全体が解かれる(櫛けずられる)だけで、繊維感の減少
度合いは、あまり大きくない。 (e)これを解決するには、パイルの先端部のみをバフ
掛けし、かつパイルの直立状態を解消して或る一定の方
向に傾斜させることが必要であり、このためには、植毛
したパイルを予め樹脂で結束しておけばよい。
【0012】本発明は、これらの知見に基づいてなされ
たもので、合成樹脂よりなる靴の少なくとも本体部の少
なくとも一部に植毛し、該植毛部を樹脂加工した後、バ
フ処理することを特徴とする合成樹脂靴の製造方法を要
旨とする。
【0013】本発明における合成樹脂よりなる靴は、前
述のスラッシュ靴、インジェクション靴、手貼り靴、手
縫い靴のように、合成樹脂を基材とする靴であれば、ど
のような製法による靴であってもよい。
【0014】また、合成樹脂の種類も、特に限定され
ず、塩化ビニル系樹脂、合成ゴム系樹脂、エチレン系樹
脂、ポリウレタン系樹脂など、通常の合成樹脂靴に使用
されている合成樹脂であればどのような種類のものであ
ってもよい。
【0015】上記の合成樹脂靴に植毛されるパイルも、
特に限定されず、ポリエステル、ナイロン、アクリルな
どの合成繊維からなるパイル、レーヨンなどの半合成繊
維からなるパイル、綿、麻、絹、ウールなどの天然繊維
からなるパイル、あるいはこれらの混合繊維からなるパ
イル、その他上記の合成樹脂靴に植毛することができる
パイルであれば、どのようなパイルであってもよい。
【0016】パイルの太さは、太すぎると、天然皮革に
近似した起毛調表現ができず、細すぎると、取扱が困難
になる上、パイル強度、耐摩耗性などの物性が低下する
ため、0.3〜10デニール、好ましくは0.5〜3デ
ニールが適している。また、長さも、長すぎると、天然
皮革に近似した起毛調表現ができず、短すぎると、取扱
が困難になる上、触感がザラついた傾向になるため、
0.3〜10mm、好ましくは0.5〜2.5mmが適
している。
【0017】上記のパイルを上記の合成樹脂靴に植毛す
るには、通常の植毛技術をそのまま適用することができ
る。すなわち、前述したように、合成樹脂靴の表面に接
着剤を、スプレー、刷毛、あるいはディッピングなどに
より塗布して接着剤層を形成した後、静電植毛法などに
より植毛すればよい。
【0018】このときの接着剤としては、合成樹脂靴を
構成している合成樹脂と、植毛しようとするパイルと
を、良好に固着することのできるものであればよく、例
えば、溶剤系、エマルジョン系を問わず、ウレタン系、
アクリル系、またはこれらのブレンドタイプ、ゴム系樹
脂などが使用できる。接着剤層の厚さは、植毛しようと
するパイルの基部を強固に保持し得る程度の厚さがあれ
ばよく、一般には、50〜200μm程度が採用され
る。
【0019】なお、パイルの植毛部分は、合成樹脂靴の
全面すなわち底部および本体部の全面であってもよい
し、本体部のみの全面であってもよいし、本体部の適宜
の一部(例えば、爪先と踵、あるいは胛被全面など)で
あってもよい。
【0020】以上のようにしてパイルを植毛した後、植
毛部分に樹脂加工を施す。この樹脂加工に使用する樹脂
は、植毛されているパイル同士を結束することができる
とともに、該樹脂自体および該樹脂の溶媒が、靴の基材
である合成樹脂はもとより、植毛されているパイルや、
パイルと基材とを固着している接着剤に対して無害なも
のであれば、どのような樹脂であってもよい。
【0021】例えば、一液型、二液型のウレタン系樹
脂、軟質アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、天然・合
成ゴム系樹脂、EVA系樹脂などの水溶性樹脂、有機溶
剤性樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、それぞれ単独
で使用してもよいし、2種以上を混合して使用すること
もできる。
【0022】これらの樹脂は、可塑剤、帯電防止剤、安
定剤、紫外線吸収剤、柔軟仕上剤、撥水剤、ビーズ顔
料、ヌメリ剤(シリコン、オイル、ワックス)、着色剤
などの添加剤を配合して用いることができる。また、こ
れらの樹脂は、水あるいは有機溶媒に溶解させて塗料化
して、樹脂加工に供せられる(したがって、以下、これ
らの樹脂を「樹脂塗料」と称す)。
【0023】上記の樹脂塗料としては、植毛するパイル
と異色のものを使用したり、該パイルと異色であって、
しかも二種以上の色相のものを使用することが、変化に
富んだ意匠表現をする上で好ましい。
【0024】なお、本発明において、製品靴に変化に富
んだ優れた意匠を付与するために、樹脂塗料とパイルの
色との組合せ、これらと基材の色との組合せを種々変化
させることができる。これらの組合せの一例を以下に挙
げる。 (1)基材、樹脂塗料、パイルとも、それぞれ異なる色
とする。 (2)(1)において、樹脂塗料は1色とし、パイルを
2以上の異なる色とする。 (3)(1)において、パイルは1色とし、樹脂塗料を
2以上の異なる色とする。 (4)(1)において、樹脂塗料を2以上の異なる色と
し、パイルも2以上の異なる色とする(これらの4色
は、それぞれ異なる色である)。 (5)樹脂塗料とパイルとは同じ色とし、基材をこれら
とは異なる色とする。 (6)(5)において、樹脂塗料を1色または2以上の
異なる色とし、パイルをこれと同じ1色または2以上の
異なる色とする。 (7)基材と樹脂塗料を同じ1色とし、パイルをこれら
とは異なる色とする。 (8)(7)において、パイルを1色または2以上の異
なる色とする。 なお、上記の(1)〜(6)の組合せにおいて、樹脂塗
料の色は、基材の色より、明度あるいは色調において薄
い色とする(例えば、基材が茶色の場合、樹脂塗料は同
系の色より少し薄い色が好ましく、また基材がベージュ
などの淡色の場合は、樹脂塗料は無着色でよい場合もあ
る)ことが、品位の高い意匠表現とする上で好ましい。
【0025】上記の樹脂塗料により植毛部分に樹脂加工
を施すには、刷毛塗り式、ロールコーティング式、ヘラ
塗り式、スプレー式、ディッピング式などの適宜の手段
にて行えばよい。したがって、塗料化する際の固形分
(樹脂)濃度は、これらの手段に応じて最適の濃度のも
のを選択すればよいが、一般には、乾燥速度、パイル同
士の結束力、あるいは基材や接着剤への影響を少なくす
るなどを考慮して、5〜40重量%とすることが適して
いる。
【0026】また、樹脂加工による樹脂塗料の付着量
は、樹脂塗料乾燥後の樹脂がパイルを良好に結束し得る
程度の量であればよく、あまり多すぎれば、パイルが強
固に結束されすぎて、後述するバフ処理によりこの結束
を開放することができず、逆にあまり少なすぎると、パ
イルの結束が不足して、樹脂加工の技術的意義が生じな
い。したがって、本発明では、樹脂塗料乾燥後の樹脂の
付着量を考慮し、上記の樹脂塗料の固形分濃度範囲にお
いて、樹脂塗料の付着量で150〜600g/mとす
ることが適している。
【0027】以上のようにして樹脂加工を施し、樹脂塗
料が乾燥した後、樹脂加工部分にバフ処理を施す。本発
明におけるバフ処理は、パイルの表面に付着している樹
脂と、長く突出しているパイルとを除去するとともに、
樹脂により結束されているパイルの先端部をこの結束か
ら開放(言い換えれば、解繊)し、かつパイルの絡み付
きを解く(櫛けずる)ために行うものである。バフ処理
の方法としては、通常の起毛調表現の靴に適用されてい
る一般的な方法が採用でき、具体的には、ショットブラ
スト法、ブラッシング法、サンドペーパー法などが用い
られる。
【0028】ショットブラスト法の場合は、あまり小粒
径のものでは、バフ処理効果が発現せず、上記の樹脂加
工により結束されたパイルの解繊や櫛けずりが良好に行
われない。逆にあまり大粒径のものでは、ピーチ調やス
ェード調などの微細な起毛感を付与することができな
い。また、吹きつけ圧も、低すぎればバフ処理効果が発
現せず、高すぎると解繊や櫛けずりの度合いが大きくな
り、繊維感が強く出たり、パイルの強度低下が大きくな
るなどの不都合がある。
【0029】ブラッシングの場合は、プラスチック製の
ブラシを使用すると、摩擦熱でブラシが溶けることがあ
るため、金属製のブラシを使用することが望ましい。ま
た、ブラシの密度は、高いものよりは低いものの方が、
風合いの良好な製品を得ることができるため好ましく、
一般には、30〜400本/cm程度の密度のものを
使用する。このときのブラッシング強度は、仕上がり状
態や、所望の起毛感に応じて、適宜のブラッシング強度
に調整すればよい。
【0030】サンドペーパーの場合は、番号の小さすぎ
るものでは、パイルの表面(極く先端部)のみが細かく
解繊あるいは櫛けずられてしまい、番号の大きすぎるも
のでは、パイルが強く摩耗、除去されて、荒い仕上がり
となってしまう。したがって、本発明では、30〜30
0番の範囲内において、所望の起毛感に応じて、適宜の
番号のものを選定して使用することが適している。この
ときの摩擦強度も、仕上がり状態や、所望の起毛感に応
じて、適宜の摩擦強度に調整すればよい。
【0031】これらいずれの方法による場合であって
も、植毛され、樹脂により結束されているパイルの先端
部のみが、この結束から開放され、しかもパイルを全体
的に或る一定の方向(例えば、爪先部から踵部へ、逆に
踵部から爪先部へ、履口部から底部へ、逆に底部から履
口部へなど)に倒し、あたかも天然皮革の毛がなびいて
いるようにすることが好ましい。
【0032】以上のようにしてバフ処理する際に、植毛
部分(樹脂加工部分)の全体を同じ強さでバフ処理して
もよいし、部分的にバフ処理強さを変化させて、起毛感
を部分的に変化させることもできる。後者の場合は、バ
フ処理強さを変化させる部分において、以上のように、
ショットブラストの吹きつけ粒径や吹きつけ圧、ブラシ
の密度やブラッシング圧、サンドペーパーの番号や摩擦
強度を適宜調整することにより容易に行うことができ
る。なお、起毛感の変化は、天然皮革のピーチ調(起毛
感小)からベロア調(起毛感大)まで幅の広い変化が容
易に可能である。
【0033】
【作用】本発明においては、植毛されたパイル同士を、
先ず、樹脂加工により結束する。次いで、バフ処理する
ことにより、主としてパイルの先端部を、上記の樹脂に
よる結束から開放(解繊)し、かつパイル同士の絡み付
きを解く(櫛けずる)。この解繊および櫛けずりが、パ
イルによる繊維感を減少させて、天然皮革の起毛調表現
に酷似させる。
【0034】このとき、基材の色と、樹脂加工に使用す
る樹脂塗料の色と、パイルの色を種々の組合せで異なら
せたり、樹脂塗料およびパイルの色を2以上の異なる色
を使用したり、あるいはバフ処理の強さを部分的に変化
させるなどにより、変化に富む意匠表現を施すことがで
きる。
【0035】また、バフ処理によっては、パイルを結束
している樹脂は、全部が除去されることはなく、一部
(主として、パイルの先端より下の部分で、中部から基
部に至る部分)は残存する。この残存した樹脂により、
パイルの結束が存続され、植毛部分の強度が向上する。
【0036】
【実施例】
実施例1 黒色の軟質塩化ビニル樹脂を使用してスラッシュ製法に
より成形したスラッシュブーツの本体部の全面に、接着
剤として二液タイプのウレタン系接着剤を、膜厚100
μmとなるようにスプレー法により塗布した。この接着
剤が乾燥する前に、茶色に染色したナイロン繊維製のパ
イル(太さ3デニール、長さ2mm)を静電植毛法によ
り植毛した。接着剤を乾燥させた後、表1に示す組成の
樹脂塗料(茶色)を、スプレー塗布することにより樹脂
加工を行った。
【0037】
【表1】
【0038】上記の樹脂加工により塗布された樹脂塗料
を乾燥させた後、密度100本/cmの金属ブラシを
使用して手作業によるバフ処理を、植毛部分の全体に均
一の強さで、しかも踵部から爪先部に向けて行った。
【0039】以上の操作の結果を、図1〜図2に模式的
に示す。図1は、樹脂加工後(樹脂塗料乾燥後)の状態
の断面を示す模式図であり、軟質塩化ビニル樹脂よりな
る黒色基材1上に、ウレタン系接着剤層Bがあり、該接
着剤層Bにより茶色のナイロン繊維製パイルPが植毛さ
れており、該パイルPの複数本づつが樹脂加工による茶
色の樹脂Rにより結束されている。また、パイルPの先
端部付近にはパイルの結束に関与していない樹脂R′が
少量付着しており、また長く突出しているパイルP′
や、短くて樹脂Rにより結束されなかった繊維P″など
が存在している。
【0040】図2は、バフ処理後の状態の断面を示す模
式図であり、図1の状態において、パイルPの先端部付
近にあった樹脂R′、長く突出しているパイルP′、樹
脂Rにより結束されなかった短いパイルP″などが除去
されており、しかも樹脂Rにより結束されているパイル
Pの先端部が開放(解繊)され、解かれ(櫛けずられ)
るとともに、樹脂Rによる結束パイルPが同一方向(図
面では右方向)に倒れて(傾斜して)いる。このような
結束パイルPの先端部における解繊と櫛けずり、および
同一方向への傾斜が、図4に示す天然皮革の起毛構造に
酷似した起毛感を与える。
【0041】現に、この植毛ブーツを肉眼で観察したと
ころ、あたかもスェード調の天然皮革に酷似した外観を
呈し、手触りも天然皮革のスェードのに近似していた。
また、指による押圧を加えたところ、天然皮革のスェー
ドに指による押圧を加えた場合に生じるフィンガーマー
クを生じさせることができた。
【0042】実施例2 樹脂塗料を薄い茶色とする(表1の各着色剤の配合量を
減少させる)以外は、実施例1と同様にして植毛ブーツ
を調製した。この結果、得られた植毛ブーツは、手触り
は実施例1のものと同様であり、指による押圧でも実施
例1のものと同様のフィンガーマークを生じさせること
ができた。ただし、肉眼による観察結果は、薄い茶色の
樹脂塗料と茶色のパイルとの色のコントラストにより、
実施例1のものに比して、深みのある色合いとなってお
り、天然皮革の茶色のスェードにより一層近づいてい
た。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の製造方法
によれば、合成樹脂靴の基材あるいは接着剤層を侵すこ
となく、植毛されたパイルの強度低下を招くことなく、
しかも表面のザラつき感や冷たい感触を生じることもな
く、天然皮革のスェード調、ベロア調、ヌバック調など
に酷似した優れた起毛調意匠が施された、最近の高級嗜
好に適合する合成樹脂靴を、容易に製造することができ
る。また、植毛され、樹脂加工され、バフ処理されて、
天然皮革の起毛構造に酷似した外観を呈するようになっ
たパイルは、該樹脂加工による樹脂にて結束された状態
を維持するため、パイルの強度を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法における樹脂加工後の状態の
断面を模式的に示す図である。
【図2】本発明の製造方法におけるバフ処理後の状態の
断面を模式的に示す図である。
【図3】従来の植毛靴の断面を模式的に示す図である。
【図4】天然皮革の起毛構造の断面を模式的に示す図で
ある。
【符号の説明】
1 合成樹脂靴の基材 B 接着剤層 P、P′,P″ パイル R,R′ 樹脂加工による樹脂 S 天然皮革のスキン F 天然皮革の繊維

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂よりなる靴の少なくとも本体部
    の少なくとも一部に植毛し、該植毛部を樹脂加工した
    後、バフ処理することを特徴とする合成樹脂靴の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 樹脂加工に使用する合成樹脂が、着色さ
    れているものであることを特徴とする請求項1記載の合
    成樹脂靴の製造方法。
  3. 【請求項3】 樹脂加工に使用する合成樹脂が、植毛さ
    れているパイルと異色であることを特徴とする請求項1
    または請求項2記載の合成樹脂靴の製造方法。
  4. 【請求項4】 樹脂加工に使用する合成樹脂が、植毛さ
    れているパイルと異色で、かつ二種以上の色相であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の合成樹脂
    靴の製造方法。
JP12801193A 1993-04-30 1993-04-30 合成樹脂靴の製造方法 Expired - Lifetime JP2589260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12801193A JP2589260B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 合成樹脂靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12801193A JP2589260B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 合成樹脂靴の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311903A JPH06311903A (ja) 1994-11-08
JP2589260B2 true JP2589260B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=14974276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12801193A Expired - Lifetime JP2589260B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 合成樹脂靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589260B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06311903A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW526303B (en) Artificial leather shoe and artificial leather suited therefor
US4287629A (en) Process and apparatus for the production of synthetic chamois leather footwear
JPS5943582B2 (ja) チンチラ調植毛布の製造法
CN101240459A (zh) 一种聚酯超细纤维绒毛、粘有该绒毛的植绒面料及其制备方法和应用
JP2007509655A (ja) シューズにおける、及びシューズに関する改良
JP2723302B2 (ja) 毛皮調パイル布帛およびその製法
JP2589260B2 (ja) 合成樹脂靴の製造方法
JP3263185B2 (ja) 合成樹脂靴の製造法
JP2769538B2 (ja) 合成樹脂靴の製造方法
CN110205829A (zh) 一种水性牛纤皮基布的后处理工艺
JPH05305689A (ja) 天然ゴム製起毛製品およびその製造法
JP2000152817A (ja) 化粧用塗布具およびその製造方法
JP2886473B2 (ja) 獣毛調植毛靴の製造方法
KR100230850B1 (ko) 초극세사를 천연가죽에 식모하여 세무가죽을 제조하는 방법, 그 제조장치 및 세무가죽제품
CN107373895A (zh) 在鞋子生产中对底革鞋跟面皮进行整型加工的方法
KR100384966B1 (ko) 누박조 합성피혁의 제조방법
JP2813446B2 (ja) ヌバック調立毛シート及びその製造方法
JPS6120075Y2 (ja)
JPS6075683A (ja) 超交絡層を有する撥水,撥油性人工皮革
JPS6120074Y2 (ja)
US1547453A (en) Ornamental feather
JPS6023149Y2 (ja) 霜降り調立毛シ−ト
JPS60151337A (ja) 毛皮様立毛製品
JPS5865036A (ja) 毛皮様製品の製造方法
CN107467793A (zh) 在鞋子生产中提高压跟鞋外底整型质量的工艺