JP2588681B2 - コンクリート型枠の型締装置 - Google Patents

コンクリート型枠の型締装置

Info

Publication number
JP2588681B2
JP2588681B2 JP6007235A JP723594A JP2588681B2 JP 2588681 B2 JP2588681 B2 JP 2588681B2 JP 6007235 A JP6007235 A JP 6007235A JP 723594 A JP723594 A JP 723594A JP 2588681 B2 JP2588681 B2 JP 2588681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
support
movable mold
fixed
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6007235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07205130A (ja
Inventor
直竹 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKAI KOGYO KK
Original Assignee
SHINKAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKAI KOGYO KK filed Critical SHINKAI KOGYO KK
Priority to JP6007235A priority Critical patent/JP2588681B2/ja
Publication of JPH07205130A publication Critical patent/JPH07205130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588681B2 publication Critical patent/JP2588681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート型枠の型締
装置に係り、コンクリート製品成形用の相対する型体の
相互を型締めするものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコンクリート型枠の型締
装置としては、たとえば、図7に示すように、架台1に
コンクリート製品の端面部を成形する固定型体2を固定
し、この固定型体2の内端部に対してコンクリート製品
の内壁面を成形する中型体3を配設して型合わせし、前
記固定型体2の外端部に対して前記コンクリート製品の
外壁面を成形する外型体4を配設して型合わせし、前記
固定型体2、中型体3及び外型体4を、中型体3の下端
部に固定した多数のナット6に対して前記固定型体2の
下方部に位置して配設した左右方向の多数のボルト5を
それぞれに螺着し、この多数のボルト5及びナット6に
て型締めする構造が採られているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構造では、
複数のボルト5及びナット6にて型合わせした固定型体
2、中型体3及び外型体4を型締めするため、この型締
め毎に多数のナット6に対して各ボルト5を個々にそれ
ぞれ締着する必要があり型締め操作に多くの手数を要
し、また、型開きに際しても同様に多数のナット6に対
して各ボルト5を個々に取り外す必要があり型開き操作
にも多くの手数を要し、したがって、作業性が悪く生産
性を向上する上で好ましくない、という問題がある。
【0004】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、型締め操作及び型開き操作をワンタッチで簡単
に行うことができ、このため、作業性が良く生産性を大
幅に向上することができるコンクリート型枠の型締装置
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のコンクリ
ート型枠の型締装置は、架台と、この架台に固定されコ
ンクリート製品の端面部を成形する固定型体と、この固
定型体の一側部に対して型合わせされ前記コンクリート
製品の一方の壁面を成形する進退自在の第1の可動型体
と、前記固定型体の他側部に対して型合わせされ前記コ
ンクリート製品の他方の壁面を成形する進退自在の第2
の可動型体と、前記固定型体の両側部に型合わせされた
第1の可動型体と第2の可動型体とを前記固定型体を介
して型締めする型締手段とを具備し、前記型締手段は、
前記架台に上下方向に回動自在に軸支され型締め時には
起立回動され型開き時には前記架台上に下降回動される
回動体、この回動体に回動自在に軸支された支持杆
、この支持杆の基端部に設けられ前記固定型体に型合
わせした前記第1の可動型体及び第2の可動型体の中の
一方の可動型体を支持する支持体、前記支持杆の先端
部に設けられ前記固定型体に型合わせした他方の可動型
体を締付け保持する締付体と、を有するものである。
【0006】請求項2記載のコンクリート型枠の型締装
置は、請求項1記載のコンクリート型枠の型締装置にお
いて、その型締手段は、架台の前後方向に離間してそれ
ぞれ上下方向に回動自在に軸支された複数の回動体
この各回動体にそれぞれ回動自在に軸支された複数の
持杆、この各支持杆の基端部にそれぞれ設けられ固定
型体に型合わせした一方の可動型体を支持する支持体
、前記各支持杆の先端部にそれぞれ上下方向に回動自
在に軸支され他方の可動型体を締付け保持する締付体
、この各締付体をそれぞれ連動可能とした共通の軸
と、を有するものである。
【0007】請求項3記載のコンクリート型枠の型締装
置は、請求項1または2記載のコンクリート型枠の型締
装置において、その締付体は、支持杆の先端部に前後方
向の支軸にて上下方向に回動自在に軸支されているとと
もに、この支軸から離間した位置に前後方向の締付軸を
有し、他方の可動型体は前記締付軸を係脱自在に係合保
持する係合凹部を有するものである。
【0008】
【作用】請求項1記載のコンクリート型枠の型締装置で
は、まず型締め時には、固定型体の一側部に対してコン
クリート製品の一方の壁面を成形する第1の可動型体を
型合わせするとともに、前記固定型体の他側部に対して
コンクリート製品の他方の壁面を成形する第2の可動型
体を型合わせする。
【0009】つぎに、支持杆にて架台上の回動体を牽引
すると、この回動体は支軸を中心として上方に向かって
起立回動され、この回動体に軸支された支持杆の基端部
の支持体が一方の可動型体の係合部に係合されるととも
に、この支持杆の先端部の締付体を他方の可動型体の係
合部に係合して締め付けることにより、この締付体にて
支持杆が他方の可動型体側に向かって牽引される。
【0010】そして、支持杆の基端部の支持体にて一方
の可動型体が固定型体の一側部に対して型締め支持され
るとともに、この支持杆の先端部の締付体にて他方の可
動型体が固定型体の他側部に対して型締め保持される。
【0011】したがって、支持杆の支持体及び締付体に
て固定型体の両側部に型合わせされた一方の可動型体及
び他方の可動型体が固定型体を介してワンタッチで簡単
に型締め保持される。
【0012】つぎに、型開き時には、締付体他方の可
動型体の係合部から外、この締付体にて支持杆が一方
の可動型体側に向かって押動されることにより、この支
持杆の支持体が一方の可動型体の係合部から外れるとと
もに、回動体が支軸を中心として架台上に下降回動され
【0013】したがって、固定型体の両側部に型合わせ
された一方の可動型体及び他方の可動型体の型締め保持
がワンタッチで簡単に解除される。そして、固定型体の
一側部から第1の可動型体を離型するとともに、前記固
定型体の他側部から第2の可動型体を離型する。
【0014】請求項2記載のコンクリート型枠の型締装
置では、型締め時には、各締付体が共通の軸にて同時に
連動回動され、この各締付体にて固定型体の両側部に型
合わせされた一方の可動型体及び他方の可動型体がワン
タッチで簡単に型締め保持される。
【0015】また、型開き時には、各締付体が共通の軸
にて型締め時とは反対方向に向かって回動すると、この
各締付体が同時に連動回動され、この各締付体が他方の
可動型体の係合部から外れ、この各締付体及び各支持体
による一方の可動型体及び他方の可動型体の型締め保持
がワンタッチで簡単に解除される。
【0016】請求項3記載のコンクリート型枠の型締装
置では、型締め時には、締付体を支軸を中心として他方
の可動型体の係合凹部に向かって回動すると、この締付
体の締付軸が他方の可動型体の係合凹部に係合保持され
るとともに、この締付体にて一方の可動型体及び他方の
可動型体が型締め保持される。
【0017】また、型開き時には、締付体を支軸を中心
として他方の可動型体の係合凹部から外れる方向に向か
って回動すると、この締付体の締付軸が他方の可動型体
の係合凹部から外れ、一方の可動型体及び他方の可動型
体の型締め保持が簡単に解除される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
【0019】図1乃至図4に示す第1実施例において、
10は架台で、この架台10は図示しない鋼材等の複数の枠
材にて支持された架台板11を有し、この架台板11の端部
には型支持体12が一体に固着されている。この型支持体
12は前後方向に長い側面視コ字形状の支持台13及びこの
支持台13に離間して配設された前後方向に長い板状支枠
14を有し、この支持台13の上端部の水平状の支持片部15
と前記板状支枠14の上端部にはコンクリート製品の端面
部を成形する前後方向に長い固定型体16が水平状に固着
されている。
【0020】また、前記固定型体16の左右方向の両端下
部と前記支持片部15及び前記板状支枠14の上端部との間
には前記固定型体16の左右方向の両端部より外方に突出
したパッキング17がそれぞれ固着されている。また、前
記支持台13の垂直状部及び前記板状支枠14には、その前
後方向に所定の間隔をおいて、これら相互に連通した上
下方向に長い複数の案内溝18がそれぞれ相対して連通形
成されている。
【0021】さらに、前記架台板11上には前記各案内溝
18に対応する箇所に位置して型締手段19が配設固定され
ている。この各型締手段19は前記架台板11上に固着され
た略コ字形状のブラケット20をそれぞれ有し、この各ブ
ラケット20の前後方向において相対して上方に向かって
突出した前後の支持片21間には前後方向の支軸22にて回
動体23がそれぞれ上下方向に回動自在に軸支されてい
る。
【0022】前記各回動体23は前記支軸22に回動自在に
軸支された略三角形状の前後の回動板24を有し、この前
後の回動板24の一側縁部にはこの前後の回動板24が回動
下降された際に前記架台板11上に当接支持される当接部
25が形成されている。また、前記前後の回動板24の上端
部間には支軸26にて左右方向に貫通した挿通孔27を有す
る連動体28がそれぞれ上下方向に回動自在に軸支されて
いる。
【0023】また、前記各連動体28には前記各案内溝18
内に上下動自在に挿通された左右方向に長い支持杆29の
基端部がそれぞれ左右方向に位置調節自在に連結されて
いる。この各支持杆29の基端部は外周にねじを有するね
じ杆部30として形成され、この各ねじ杆部30が前記各連
動体28の挿通孔27内にそれぞれ進退自在に挿通され、こ
の各連動体28の右側に位置して前記各ねじ杆部30にはナ
ット状の支持体31が回動によりそれぞれ軸方向に位置調
節自在に螺着されており、前記各連動体28の左側に位置
して前記各ねじ杆部30には前記支持体31の設定位置をロ
ックするロックナット32がそれぞれ螺着されている。
【0024】また、前記各型支持体12の各案内溝18から
外方に向かって突出された前記各支持杆29の先端下部に
は支持板33の一端部がそれぞれ一体に固着され、この各
支持板33の他端部に上向きに突出形成された支持突部34
には前後方向の支軸35にて締付体36がそれぞれ上下方向
に回動自在に軸支されている。
【0025】前記各締付体36は、前記支持突部34を介在
する所定の間隔をおいて前後に相対して配設した前後の
側板37及びこの前後の側板37の一端部間を一体に連設し
た連結部38を有して略U字形状に形成されている。ま
た、前記前後の側板37間にて前記支持板33に対して起伏
回動して嵌合する案内凹部39が形成されている。そし
て、前記前後の側板37の一端部が前記支持突部34の支軸
35にて回動自在に軸支されている。
【0026】また、前記前後の側板37の他端部間には支
持突部34より下方に位置する前記支持板33の水平状部40
に対して起伏回動して係脱する前後方向の締付軸41が水
平状に固着され、この締付軸41は両端部に前記前後の側
板37から前後方向に突出した係合軸部41a を有してい
る。しかして、前記各締付体36をそれぞれの支軸35を中
心としてそれぞれの支持板33に対して嵌合するように伏
回動した際には、各締付軸41の中間部が支持板33の水平
状部40に係合されることにより、この各締付軸41はそれ
ぞれの支軸35の位置より下方に位置され、各締付体36が
それぞれの支軸35を中心として外方に向かって起回動さ
れることがないようになっている。
【0027】そして、前記各締付体36はそれぞれの支軸
35を中心として常時は下降回動され、この各締付体36の
連結部38の一端部が支持板33の支持突部34の外側下部に
それぞれ当接して支持されるとともに、その各締付軸41
は前記支軸35より外方に位置して締め付けに備えるよう
になっている。また、前記各支持杆29の先端部は常時は
前記型支持体12の外側の案内溝18の下端部に支持される
ようになっている。
【0028】つぎに、前記架台10の下部には前後方向に
所定の間隔をおいて平行に配設された左右方向に長い複
数のガイドレール42がそれぞれ固着されている。
【0029】また、前記架台板11の上部にはコンクリー
ト製品の一方の壁面を成形する成型板43を有する第1の
可動型体44が配設され、この第1の可動型体44は前記各
ガイドレール42に係合した複数のガイドローラ45を有す
る支持機構46にて支持されて前記固定型体16の一側部す
なわち左右方向の一端部に対して進退自在に設けられて
いる。
【0030】前記第1の可動型体44は、前記成型板43を
補強支持した複数の補強板からなる補強枠体47を有し、
この補強枠体47の下端部には前後方向に所定の間隔をお
いて係合体48がそれぞれ一体に固着され、この各係合体
48の下端部及び前記成型板43の下端部には前後方向に所
定の間隔をおいて前記各案内溝18に連通する上下方向の
複数の案内溝49がそれぞれ連通形成されている。
【0031】そして、前記各案内溝49の開口縁部には前
記各型締手段19の支持体31がそれぞれ当接し、この各支
持体31にて前記第1の可動型体44を前記固定型体16の一
端部に向かって押動され、その成型板43の下端部を前記
固定型体16の一端部に対して型締めするようになってい
る。しかして、前記架台10上に前記各型締手段19の回動
体23の当接部25が当接支持された状態では、この各型締
手段19を乗り超えて前記第1の可動型体44は固定型体16
と反対側に大きく移動されるようになっている。
【0032】つぎに、前記架台板11の外側上部に位置し
てコンクリート製品の他方の壁面を成形する成型板50を
有する第2の可動型体51が配設され、この第2の可動型
体51は前記各ガイドレール42に係合した複数のガイドロ
ーラ52を有する支持機構53にて支持されて前記固定型体
16の他端部に対して進退自在に設けられている。
【0033】前記第2の可動型体51は前記成型板50及び
この成型板50を補強した複数の補強板54a からなる補強
枠体54を有している。また、前記第2の可動型体51は前
記各型締手段19の締付体36に対応する位置の下端部に位
置して前記補強枠体54の下端部の補強板54b には各締付
体36を介在する間隔をおいて左右一対を一組とする複数
組の係合板55がそれぞれ外側下方に向かって一体に突設
され、この各組一対の係合板55の下端後部には前記各締
付体36の締付軸41の両端部の係合軸部41a をそれぞれ後
方から回動により係脱自在に係合する係合凹部56がそれ
ぞれに形成されている。
【0034】また、前記支持機構53は前記複数のガイド
ローラ52を回転自在に軸架した枠体57及びこの枠体57上
に前後方向に立設された複数のブラケット58を有して形
成されている。また、前記複数のブラケット58の上部に
は前記第2の可動型体51が垂直状に固着支持されてい
る。そして、前記支持機構53にて前記第2の可動型体51
が前記固定型体16の他端部に対して型合わせされ、この
第2の可動型体51は前記各型締手段19の各締付体36にて
固定型体16の他端部に型締めするようになっている。
【0035】つぎに、前記実施例の作用を説明する。
【0036】まず型締め時には、固定型体16の一側部に
向かって第1の可動型体44を移動するとともに、この第
1の可動型体44の成型板43の下端部を固定型体16の一側
部に型合わせする。また、前記固定型体16の他側部に向
かって第2の可動型体51を移動するとともに、この第2
の可動型体51の成型板50の下端部を固定型体16の他側部
に型合わせする。
【0037】つぎに、各型締手段19の支持杆29を第2の
可動型体51側に向かって牽引すると、この各支持杆29に
てそれぞれの回動体23がブラケット20の支軸22を中心と
して起立回動されるとともに、この各支持杆29の基端部
が各回動体23の支軸26を中心として持ち上げ回動され
る。そして、この各支持杆29が型支持体12の左右の案内
溝18の上部及び第1の可動型体44の下端部の案内溝49の
上部にそれぞれ近接されるとともに、この各支持杆29の
基端部の各支持体31が第1の可動型体44の下端部に固着
した各係合体48の案内溝49の開口縁部にやや傾斜した状
態で係合される。
【0038】また、各支持杆29の先端部の支持板33に軸
支した各締付体36を支軸35を中心として上方に向かって
回動するとともに、この各締付体36を第2の可動型体51
に向かって回動すると、この各締付体36に固着した各締
付軸41の両端部の係合軸部41a が第2の可動型体51の各
組一対の係合板55の係合凹部56内にそれぞれ係合され
る。
【0039】また、各締付体36を支軸35を中心として第
2の可動型体51側に向かって更に強く回動すると、この
各締付体36にて各支持杆29が第2の可動型体51に向かっ
て更に牽引され、この各支持杆29が型支持体12の左右の
案内溝18の上端部及び第1の可動型体44の下端部の案内
溝49の上端部にそれぞれ係合されて水平状になるととも
に、この各支持杆29の基端部の各支持体31が第1の可動
型体44の各係合体48の案内溝49の開口縁部に面接触状態
で係合され、さらに、各締付体36の各締付軸41の両端部
の係合軸部41a が第2の可動型体51の各組一対の係合板
55の係合凹部56内に奥深くそれぞれ係合されるととも
に、各締付軸41の中間部が支持板33の水平状部40に係合
され、各締付体36の回動がロックされる。
【0040】そして、この各支持杆29の基端部の支持体
31にて第1の可動型体44の成型板43の下端部が固定型体
16の一側部に対して型締め支持されるとともに、この各
支持杆29の先端部の各締付体36にて第2の可動型体51の
成型板50の下端部が固定型体16の他側部に対して型締め
保持される。
【0041】したがって、各支持杆29の各支持体31及び
各締付体36にて固定型体16の両側部に型合わせされた第
1の可動型体44の成型板43の下端部及び第2の可動型体
51の成型板50の下端部が固定型体16を介してワンタッチ
で簡単に型締め保持される。そして、固定型体16の両側
部のパッキング17にて第1の可動型体44の成型板43の下
端部及び第2の可動型体51の成型板50の下端部が水密に
閉塞保持される。
【0042】また、固定型体16、第1の可動型体44の成
型板43及び第2の可動型体51の成型板50の前後端部には
図示しない前後の妻板をそれぞれ水密に配設固定するこ
とにより、この固定型体16、第1の可動型体44、第2の
可動型体51及び前後の妻板にてキャビティAが構成され
る。
【0043】そして、このキャビティA内にコンクリー
トを充分に打設して養生することにより、固定型体16に
てコンクリート製品の端面部が成形され、第1の可動型
体44の成型板43にてコンクリート製品の一方の壁面が成
形され、第2の可動型体51の成型板50にてコンクリート
製品の他方の壁面が成形される。
【0044】つぎに、型開き時には、各支持杆29の締付
体36を支軸35を中心としてそれぞれ下方に向かって回動
すると、この各締付体36の各締付軸41が第2の可動型体
51の各組一対の係合板55の係合凹部56からそれぞれ外
れ、この各締付体36にて各支持杆29が第1の可動型体44
側に向かって各回動体23の支軸26を中心として下降回動
しつつ押動され、この各支持杆29の各支持体31が第1の
可動型体44の係合体48から外れる。
【0045】また、この各支持杆29にて各回動体23が支
軸22を中心としてそれぞれ下降回動され、この各回動体
23は第1の可動型体44の係合体48の下方に復帰回動され
るとともに、この各回動体23の当接部25が架台板11上に
当接支持される。
【0046】したがって、固定型体16の両側部に型合わ
せされた第1の可動型体44及び第2可動型体51の型締め
保持がワンタッチで簡単に解除される。そして、前後の
妻板を離型し、固定型体16の一側部から第1の可動型体
44を離型するとともに、前記固定型体16の他側部から第
2の可動型体51を離型する。
【0047】そして、前記第1の可動型体44を各締付手
段19を乗り超えて固定型体16の一側部から離間する方向
に大きく移動することにより、この第1の可動型体44と
固定型体16の一側部との間が大きく開かれ、これによ
り、第1の可動型体44と固定型体16との間の掃除及び第
1の可動型体44の成型板43に対する離型剤の塗着作業等
を容易に行うことができる。
【0048】つぎに、前記実施例では、架台10の架台板
11の前後方向に所定の間隔をおいて配設した複数の型締
手段19の各締付体36は第2の可動型体51の各組一対の係
合板55の係合凹部56に対して支軸35を中心としてそれぞ
れ個々に回動操作して係脱自在に係合する場合について
説明したが、これに限らず、複数の締付体36は共通の軸
にてそれぞれ連動可能に連結構成するようにしてもよ
い。
【0049】この場合には、たとえば、図5及び図6に
示すように、複数の型締手段19の各支持板33の支持突部
34間に共通の前後方向に長い1本の支軸60を挿通支持
し、この各支持突部34に対して前記支軸60にて複数の締
付体36をそれぞれ前記実施例の場合と同様に上下方向に
回動自在に軸支し、この複数の締付体36の他端部を共通
の前後方向に長い1本の締付軸61にて連動連結する。
【0050】そして、複数の締付体36の外側部に位置す
る側板37から外方に突出する締付軸61の突出端部61a 及
び複数の締付体36の内側部に位置する側板37から内方に
突出した突出部61b を第2の可動型体51の各組一対の係
合板55の係合凹部56に対して係脱自在に係合する係合部
とする。
【0051】このように構成することにより、各締付体
36はそれぞれに共通の支軸60を中心として同時に上下方
向に回動することができるとともに、各締付体36はそれ
ぞれに共通の締付軸61にて同時に上下方向に回動するこ
とができ、この共通の締付軸61の両突出端部61a 及び両
側部の突出部61b を第2の可動型体51の各組一対の係合
板55の係合凹部56に対して係脱することにより、固定型
体16の両側部に対する第1の可動型体44及び第2の可動
型体51の型締め操作並びに型開き操作を簡単に行うこと
ができる。
【0052】なお、必要に応じて各型締手段19の各支持
杆29または各支持板33を共通の連動杆にて連結するよう
にしてもよい。また、前記図5及び図6に示す実施例は
第2の可動型体51の前後方向の両端部に係合凹部56を有
する一対の係合板55を配設固着する一方、架台板11の前
後方向の両端部に型締手段19を配設固着し、この両端部
に型締手段19の締付体36の共通の締付軸61を前記両端部
の一対の係合板55の係合凹部56に対して係脱する場合を
図示したが、これに限らず、第1の可動型体44及び第2
の可動型体51の前後方向の長さによっては、それらの中
間部に複数の一対の係合板55及び締付体36を配設するよ
うにしてもよい。
【0053】また、前記実施例では第1の可動型体44は
固定型体16の一側部に向かって水平方向に直進的に進退
移動して固定型体16の一側部に型合わせする場合につい
て説明したが、この第1の可動型体44を中型体とすると
ともに、第2の可動型体51を外型体とする型枠装置とし
た場合において、中型体としての第1の可動型体44は固
定型体16の一側部(内端部)に対して円弧運動によって
開閉回動するようにしてもよい。
【0054】この場合も前記実施例の場合と同様に固定
型体16の一側部(内端部)に型合わせした第1の可動型
体44及び固定型体16の他側部(外端部)に型合わせした
第2の可動型体51は各型締手段19によってワンタッチで
簡単に型締め及び型開きすることができる。
【0055】さらに、前記実施例では、第1の可動型体
44の係合体48に各型締手段19の各支持体31を係合すると
ともに、第2の可動型体51の各一対の係合板55に各型締
手段19の各締付体36を係合して型締めする場合について
説明したが、これに限らず、第2の可動型体51の係合部
に各型締手段19の各支持体31を係合するとともに、第1
の可動型体44の係合部に各型締手段19の各締付体36を係
合して型締めするようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、型締手段は架
台に上下方向に回動自在に軸支された回動体に支持杆を
回動自在に軸支し、この支持杆の基端部に固定型体に型
合わせした一方の可動型体を支持する支持体を設けると
ともに、前記支持杆の先端部に前記固定型体に型合わせ
した他方の可動型体を締付け保持する締付体を設けたの
で、この型締手段を操作することにより、固定型体に型
合わせした一方の可動型体及び他方の可動型体の型締め
操作及び型開き操作をワンタッチで簡単に行うことがで
き、一方の可動型体及び他方の可動型体を多数のボルト
・ナットにて行うものに比べ型締め及び型開きの操作性
を大幅に向上することができ、このため、作業性が良く
生産性を向上することができる。
【0057】請求項2の発明によれば、複数の締付体を
共通の軸にて連動可能としたので、複数の締付体を同時
に回動操作することができ、固定型体に型合わせした一
方の可動型体及び他方の可動型体を複数箇所において同
時にワンタッチで確実に型締めすることができ、かつ、
この複数箇所の型締めを同時に簡単に型開きすることが
できる。
【0058】請求項3の発明によれば、締付体は支持杆
の先端部に前後方向の支軸にて上下方向に回動自在に軸
支するとともに、この支軸から離間した位置に前後方向
の締付軸を有し、他方の可動型体には前記締付軸を係脱
自在に係合保持する係合凹部を形成したので、他方の可
動型体の係合凹部内に締付体の締付軸を係合保持するこ
とにより、固定型体に型合わせした一方の可動型体及び
他方の可動型体を簡単な構成によって確実に型締め保持
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すコンクリート型枠の型
締装置の一部を切欠した正面図である。
【図2】同上型締状態を示す一部を切欠した斜視図であ
る。
【図3】同上締付体と係合板との関係を示す説明斜視図
である。
【図4】同上型締め状態を示す一部を切欠した正面図で
ある。
【図5】他の実施例を示す型締機構部を示す斜視図であ
る。
【図6】同上型締め状態を示す斜視図である。
【図7】従来の型締装置の一部を切欠した正面図であ
る。
【符号の説明】
10 架台 16 固定型体 19 型締手段 23 回動体 29 支持杆 31 支持体 35,60 支軸 36 締付体 41,61 締付軸 44 第1の可動型体 51 第2の可動型体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架台と、この架台に固定されコンクリー
    ト製品の端面部を成形する固定型体と、この固定型体の
    一側部に対して型合わせされ前記コンクリート製品の一
    方の壁面を成形する進退自在の第1の可動型体と、前記
    固定型体の他側部に対して型合わせされ前記コンクリー
    ト製品の他方の壁面を成形する進退自在の第2の可動型
    体と、前記固定型体の両側部に型合わせされた第1の可
    動型体と第2の可動型体とを前記固定型体を介して型締
    めする型締手段とを具備し、前記型締手段は、前記架台
    に上下方向に回動自在に軸支され型締め時には起立回動
    され型開き時には前記架台上に下降回動される回動体
    、この回動体に回動自在に軸支された支持杆、この
    支持杆の基端部に設けられ前記固定型体に型合わせした
    前記第1の可動型体及び第2の可動型体の中の一方の可
    動型体を支持する支持体、前記支持杆の先端部に設け
    られ前記固定型体に型合わせした他方の可動型体を締付
    け保持する締付体と、を有することを特徴とするコンク
    リート型枠の型締装置。
  2. 【請求項2】 型締手段は、架台の前後方向に離間して
    それぞれ上下方向に回動自在に軸支された複数の回動体
    、この各回動体にそれぞれ回動自在に軸支された複数
    支持杆、この各支持杆の基端部にそれぞれ設けられ
    固定型体に型合わせした一方の可動型体を支持する支持
    、前記各支持杆の先端部にそれぞれ上下方向に回動
    自在に軸支され他方の可動型体を締付け保持する締付体
    、この各締付体をそれぞれ連動可能とした共通の軸
    と、を有することを特徴とする請求項1記載のコンクリ
    ート型枠の型締装置。
  3. 【請求項3】 締付体は、支持杆の先端部に前後方向の
    支軸にて上下方向に回動自在に軸支されているととも
    に、この支軸から離間した位置に前後方向の締付軸を有
    し、他方の可動型体は前記締付軸を係脱自在に係合保持
    する係合凹部を有することを特徴とする請求項1または
    2記載のコンクリート型枠の型締装置。
JP6007235A 1994-01-26 1994-01-26 コンクリート型枠の型締装置 Expired - Fee Related JP2588681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007235A JP2588681B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 コンクリート型枠の型締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007235A JP2588681B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 コンクリート型枠の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07205130A JPH07205130A (ja) 1995-08-08
JP2588681B2 true JP2588681B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=11660339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007235A Expired - Fee Related JP2588681B2 (ja) 1994-01-26 1994-01-26 コンクリート型枠の型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588681B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336945B1 (ko) * 1999-09-18 2002-05-15 이근희 대형 호안 블럭 및 그 제작방법
CN104708709A (zh) * 2015-03-12 2015-06-17 广西三维铁路轨道制造有限公司 立模机
CN110000902B (zh) * 2019-01-24 2020-11-03 程保国 一种绝缘电瓷瓶生产系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578412Y2 (ja) * 1991-08-27 1998-08-13 株式会社カイエーテクノ コンクリ−トブロック製造用型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07205130A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588681B2 (ja) コンクリート型枠の型締装置
JP3329914B2 (ja) 暗渠ブロック製造用型枠
JPH072174Y2 (ja) コンクリート型枠の型締装置
JP2801872B2 (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JP2520562B2 (ja) コンクリ―ト型枠の型締装置
JP2512692B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
JP2622474B2 (ja) ワーク反転装置における回転体開閉部のロック装置
JPH0724820A (ja) コンクリート製品成形用中枠装置
JPH0811402B2 (ja) コンクリート型枠の型締装置
JP2506262B2 (ja) コンクリ―ト型枠の型締装置
CN219427076U (zh) 一种槽型板模具
JP2699292B2 (ja) 中空コンクリート製品用成形型
JP3515221B2 (ja) 樹脂成形用金型型締め装置
JPH09225895A (ja) 型支持枠交換器
JPH057164B2 (ja)
JP2521407B2 (ja) コンクリ―ト製品成形用型枠装置
JP2002316310A (ja) コンクリート成形用型枠
JPH0541721U (ja) コンクリート型枠における外枠脱着装置
JPH0716819A (ja) 筒型コンクリ−ト製品成形用型枠の中子枠支持機構
JPH0650808U (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JPH0712608B2 (ja) コンクリート製品成形用型枠装置
JP2541777B2 (ja) インサ―ト体取付装置
JP2504389Y2 (ja) パネルフレ―ム組立治具
JPH0569219A (ja) 型材の切断加工装置
JPH1160097A (ja) エレベータ乗場器具の芯出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees