JP2588301B2 - 耐熱容器 - Google Patents

耐熱容器

Info

Publication number
JP2588301B2
JP2588301B2 JP2216767A JP21676790A JP2588301B2 JP 2588301 B2 JP2588301 B2 JP 2588301B2 JP 2216767 A JP2216767 A JP 2216767A JP 21676790 A JP21676790 A JP 21676790A JP 2588301 B2 JP2588301 B2 JP 2588301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
polybutylene terephthalate
resistant container
terephthalate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2216767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03254939A (ja
Inventor
茂 根津
房芳 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Publication of JPH03254939A publication Critical patent/JPH03254939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588301B2 publication Critical patent/JP2588301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は耐熱性複合シートを用いた耐熱容器に関す
る。
〔従来の技術とその課題〕
従来、樹脂製食品容器、特に耐熱性の要求される容器
の素材としては、ポリプロピレン等のポリオレフィン製
シートが良く知られている。しかしながら、ポリプロピ
レンは耐熱性、耐薬品性等に劣り、更にオレフィン臭と
呼ばれる臭いが強く、食品の味、臭いを損なう事があっ
た。そこでポリプロピレンの斯かる欠点を補うべく、ポ
リプロピレンにタルク等の無機充填剤を添加して耐熱性
を向上させたり、更にはポリプロピレンにポリカーボネ
ート、延伸又は無延伸ポリエチレンテレフタレート等を
ラミネートした積層シートを用いたりしている。
斯かる手法により耐熱性はやや向上するものの未だ充
分ではなく特に油性食品を電子レンジにて加熱調理する
容器には不向きである。即ち油性食品は電子レンジで加
熱調理する際、食品の温度が100℃以上に上昇する場合
が多く、上記シートでは耐熱性に劣るためである。
又、無延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを積
層した複合シートをポリエチレンテレフタレート層側が
内側になるように加工した容器は食品の味、臭いを損な
う事はないが耐熱性が劣る。一方、二軸延伸又は一軸延
伸したポリエチレンテレフタレートフィルムを積層した
複合シートでは耐熱性、無味、無臭性に優れるものの複
合シートを熱成形する際、ポリエチレンテレフタレート
フィルム層が剥離又は破損し、容器を満足に成形できな
い事があり耐熱容器用の複合シートとしては未だ不充分
である。
更に、樹脂製シートは熱成形、特に真空成形又は圧空
成形及びこれらの併用により容器に成形加工されるので
あるが、耐熱性を付与した従来の積層シートは伸度が小
さく、所謂深絞りが不可能で、底の浅いものしか作製で
きず用途が制限されるという問題もあった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ね
た結果、ポリブチレンテレフタレート樹脂フィルムが高
い耐熱性、高剛性を有し優れた成形性を持つ事、更に酸
素透過性が小さく、又保香性が優れており、無味、無臭
であるため食品と接しても食品の味や臭いを損なわない
事等に基づき、更に該フィルムとポリプロピレンフィル
ムの複合シートが耐熱性、容器形状への成形性が非常に
良好で熱成形により深絞り可能であり、更に酸素透過性
が小さいので容器にした際食品の保存性に優れている事
を見い出し、本発明を完成するに到った。
即ち本発明は、ポリプロピレン樹脂製フィルムとポリ
ブチレンテレフタレート樹脂製フィルムとの積層複合シ
ートをポリブチレンテレフタレート樹脂層が容器内側に
なるように熱成形してなる絞り比が0.25以上の耐熱容器
を提供するものである。
本発明におけるポリブチレンテレフタレートとは、主
たる繰り返し単位がブチレンテレフタレートであるポリ
エステルを意味し、具体的には1,4−ブタンジオールと
テレフタル酸又はその低級アルコールエステルとを縮合
して得られるポリエステルであり、又ポリブチレンテレ
フタレートを主体とするコポリマーであっても良い。耐
熱性、ガスバリアー性、保香性の点からホモポリマー又
は分岐ポリマーであることが好ましい。ここでコポリマ
ーとは、二塩基酸成分としてテレフタル酸又はその低級
アルコールエステルを主とし、他の二塩基酸成分を40mo
l%以下に構成されたポリエステル、又はグリコール成
分として1,4−ブタンジオールを主とし、他のグリコー
ル成分を40mol%以下に構成されたポリエステルを言
う。さらに主成分としてはテレフタル酸又はその低級ア
ルコールエステルと1,4−ブタンジオールであり、他の
二塩基酸成分と他のグリコール成分の合計が40mol%以
下に構成されているポリエステルも含む。
ここでテレフタル酸又はその低級アルコールエステル
以外の二塩基酸成分としては、イソフタル酸、フタル
酸、アジピン酸、セバシン酸、コハク酸、シュウ酸等及
びこれらの低級アルコールエステルが使用できる。又、
1,4−ブタンジオール以外のグリコール成分として、通
常のアルキレングリコール例えばエチレングリコール、
ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール等が使
用できる。
又、コポリマーに属する分岐ポリマーを用いることが
出来る。ここでいうPBT分岐ポリマーとは、いわゆるポ
リブチレンテレフタレート又はブチレンテレフタレート
単位を主体とし、多官能性化合物を添加する事により分
岐形成されたポリエステルである。ここで使用できる多
官能性化合物としては、トリメシン酸、トリメリット
酸、プロメリット酸及びこれらのアルコールエステル、
グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトールなどがある。
これら多官能性化合物の添加量としては、酸成分又は
グリコール成分として、1mol%以下である。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂からなるフ
ィルムは、ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いて通
常の成形法、例えばインフレーション法やTダイ法でフ
ィルム化したものである。特にインフレーション成形法
で調製したフィルムは、他の製法、例えばTダイ法で得
られたフィルムに比べ引張強度が大きいこと、ガスバリ
ヤー性に優れること等、有利な点が多く、且つ安価に製
造出来るので好ましい。尚、この際、フィルム製造の面
から固有粘度が1.0以上のポリブチレンテレフタレート
樹脂を使用するのが好ましい。
又、本発明に用いるポリブチレンテレフタレート樹脂
フィルムは延伸フィルムでも無延伸フィルムでも良い
が、容器とするため所謂深絞り加工が施されることを考
慮すると、深絞り加工時の温度(140〜170℃)において
伸度が約200%以上必要とされ、この点から無延伸フィ
ルムが特に好ましい。又、延伸倍率が1.5倍以下であれ
ば延伸フィルムも用いることができる。
一方、本発明においてポリプロピレンとは、主として
プロピレンを重合して得られる重合体であり、他のモノ
マーとの共重合体、例えばエチレン又は炭素数10個まで
のエチレン系炭化水素化合物例えばブテン、ペンテン等
との共重合体、もしくはアクリル酸、メタクリル酸、フ
マル酸、マレイン酸及びそれらのカルボン酸のエステル
類との共重合体であっても良い。
ポリブチレンテレフタレート樹脂製フィルムとポリプ
ロピレン樹脂製フィルムを積層する場合の接着剤として
は通常の剛性樹脂シートやフィルムの接着に使用される
一般の接着剤が使用可能であるが、ウレタン系接着剤等
が好適である。積層方法としてはドライラミネーション
法と呼ばれる方法で行なうのが良い。
本発明に使用する複合シートは、ポリブチレンテレフ
タレート樹脂(PBT)製フィルムとポリプロピレン樹脂
(PP)製フィルムを一層ずつ積層したものはもちろん、
PBT/PP/PBTのように3層状にしたものも含み、要は少な
くとも片側の面がPBTで構成されたものであれば良く、
場合によっては他の樹脂フィルムを内層に含めても良
い。
本発明において、複合シートの厚さは特に限定されな
いが、電子レンジ加熱調理用容器としての用途、容器へ
の加工性、容器の強度、耐熱性等から複合シートの総厚
さが40μm以上、好ましくは0.3〜7mm、特に好ましくは
0.5〜3mmであり、ポリブチレンテレフタレート樹脂フィ
ルムの厚さが20μm以上、特に20〜100μmであること
が好ましい。
この複合シートを容器に成形する際は、ポリブチレン
テレフタレート樹脂フィルム層が容器の内面になる様に
成形することが必要である。このように構成された耐熱
容器は、食品を収容し、電子レンジで直接加熱調理が可
能であるため特に電子レンジ用容器として好適なもので
ある。
上記構成の本発明の複合シートは真空成形により成形
加工でき、しかも伸度に優れているため従来の複合シー
トによる容器と異なり絞り比0.25以上、特に0.5以上の
深絞りが可能であり、底の深い容器も提供できるように
なった。
ここで、絞り比とは、絞り成形品の絞り深さと開口部
の幅(直径)の比を言い、図−1のH/Wの値である。
又、熱成形の方法は、通常の方法によれば良く、スト
レート法、プロラグアシスト法、ドレープ法等の真空成
形、圧空成形の何れでも良いが、両者を併用するのが最
も望ましい。
尚、ポリブチレンテレフタレート樹脂には、本発明の
使用目的、即ち食品と接して電子レンジで加熱調理した
場合等に食品衛生上支障なく又食品により抽出されず食
品を汚染しない物質であれば、一般の熱可塑性樹脂及び
熱硬化性樹脂に添加される公知の物質、即ち、可塑剤、
酸化防止剤や紫外線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、界
面活性剤、染料や顔料等の着色剤及び流動性の改善のた
めの潤滑剤及び結晶化促進剤(核剤)等も要求性能に応
じ適宜使用することが出来る。又、本発明の効果を阻害
しない範囲で、目的に応じ少量の他の熱可塑性樹脂や無
機充填剤を補助的に添加使用することも出来る。
又、更に蓋材としてポリブチレンテレフタレート樹脂
フィルムを本発明の容器に接着して用いた場合、酸素透
過性を更に小さく保つことができる為、長期保存性に優
れた容器となる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜10、比較例1〜7 インフレーション法又はTダイ法により押出成形した
各種ポリブチレンテレフタレート樹脂フィルム(厚さは
表−1に示す)とポリプロピレン樹脂フィルム(厚さは
表−1に示す)をドライラミネーション法により積層し
た。得られた積層体より真空成形機にて150℃でポリブ
チレンテレフタレート樹脂フィルム層が内側面になる様
に図−1に示す種々の絞り比の容器を真空成形し、その
成形性を調べた。
得られた容器について、各種充填物をこの容器に入れ
下記の電子レンジを用いて加熱し、耐熱試験を行なっ
た。又、加熱した充填物の臭いの変化について試験し
た。更に耐薬品性についても試験した。これらの結果を
表−1に示す。
電子レンジ 東芝製 ER620S 発振周波数 2,450MHz 最大出力 500W 又、比較例としてポリプロピレン単層シート、及びポ
リプロピレンとポリカーボネート、ポリエチレンテレフ
タレート等の積層シートから容器の成形を試み、実施例
と同様に試験した。耐熱試験は、容器にオリーブ油を充
填し、10分間加熱して容器の変形具合を下記の基準で評
価した。
○:変形なし △:やや変形 ×:大きく変形 加熱した充填物の臭いの変化については、牛乳、水、
オレンジジュース等を容器に充填し、パイレックスガラ
ス容器に充填したものと比較して、その変化の度合を調
べた。評価は10人のパネラーで行い、下記の基準で評価
した。
○:ポリマー臭がしない △:ややポリマー臭あり ×:ポリマー臭あり 耐薬品性については、種々の容器に容器容積の8割の
5%水酸化ナトリウム水溶液、98%の酢酸エチル又は9
9.5%エタノールを入れ、7日間常温で放置後、容器の
変形、変色を下記の基準で評価した。
○:変形、変色ともなし △:やや変形又はやや変色 ×:大きく変形又は大きく変色 〔発明の効果〕 本発明による耐熱性複合シートは、熱成形性が良好で
且つ耐熱温度が高く、耐薬品性にも優れ、更に無味、無
臭であるので、この複合シートを成形して得られた容器
は優れた耐熱性及び断熱性を有しており、調理後の食品
の味、臭いを損なう事がないので電子レンジによる調理
用には極めて好適である。又、酸素透過度が低く、ヒー
トシールが可能な事も容器として食品等の保存にも有利
である。更に底の深い容器とすることができたので、樹
脂製容器として種々の分野への用途展開が可能で、電子
レンジ調理用、レトルト食品用等の食品容器、及び医薬
品、インキ等の保存用容器として好適に使用されうる。
【図面の簡単な説明】
図−1は耐熱容器の形状を示す断面略示図である。 H:容器の絞り深さ W:容器の開口部の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 23:00 B29L 22:00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン樹脂製フィルムとポリブチ
    レンテレフタレート樹脂製フィルムとの積層複合シート
    をポリブチレンテレフタレート樹脂層が容器内側になる
    ように熱成形してなる絞り比が0.5以上の耐熱容器。
  2. 【請求項2】ポリブチレンテレフタレート樹脂層の厚み
    が20μm以上である請求項1記載の耐熱容器。
  3. 【請求項3】積層複合シートの総厚みが0μm以上であ
    る請求項1又は2記載の耐熱容器。
  4. 【請求項4】熱成形が真空成形又は圧空成形である請求
    項1記載の耐熱容器。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の何れか1項記載の耐熱容器
    にポリブチレンテレフタレート樹脂フィルムからなる蓋
    材を接着してなる耐熱容器。
JP2216767A 1989-08-18 1990-08-17 耐熱容器 Expired - Fee Related JP2588301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21265089 1989-08-18
JP1-212650 1989-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03254939A JPH03254939A (ja) 1991-11-13
JP2588301B2 true JP2588301B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16626142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216767A Expired - Fee Related JP2588301B2 (ja) 1989-08-18 1990-08-17 耐熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588301B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0755778A1 (de) 1995-07-28 1997-01-29 Wolff Walsrode Ag Sterilisationsfeste Sperrschichtfolie auf Basis von Polyamiden und Polyolefinen
US20050165176A1 (en) * 2002-04-08 2005-07-28 Mitsunori Matsushima Polybutylene terephthalate resin composition for fusion bonding with laser and molded article
JP2008183830A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toppan Cosmo Inc 化粧材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111979A (en) * 1976-03-16 1977-09-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Composite film for forming
JPS5541243A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Toppan Printing Co Ltd Multilayer vessel
JPS595019A (ja) * 1982-07-02 1984-01-11 Toppan Printing Co Ltd 耐熱容器の製造方法
JPS63270142A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Daicel Chem Ind Ltd 耐熱性共押出積層体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166426U (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 大日本印刷株式会社 蓋材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111979A (en) * 1976-03-16 1977-09-20 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Composite film for forming
JPS5541243A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Toppan Printing Co Ltd Multilayer vessel
JPS595019A (ja) * 1982-07-02 1984-01-11 Toppan Printing Co Ltd 耐熱容器の製造方法
JPS63270142A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Daicel Chem Ind Ltd 耐熱性共押出積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03254939A (ja) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843501A (en) Retortable extended shelf life food container
US3977153A (en) Container for food products and method for making same
JP2004538189A (ja) 包装に有用な熱収縮性積層体
JP4476804B2 (ja) 生分解性耐熱性硬質樹脂成形容器
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
EP1208970A1 (en) Multi-layered thermoplastic container
JP3978070B2 (ja) 多層フィルムまたはシート
JP2588301B2 (ja) 耐熱容器
JP2018020535A (ja) 深絞り包装体用共押出無延伸フィルム、冷凍包装体用積層フィルム、およびこれらを用いた包装体
JP3923582B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JPS6052337A (ja) 食品容器用積層ポリエステルフイルム
JP3229463B2 (ja) ヒートシール性に優れるポリエステルシート及びその成形品
JPH05220913A (ja) 絞り成形容器用多層シート
JP3813287B2 (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP5935659B2 (ja) 酸素吸収性多層体及び酸素吸収性多層容器
KR102271966B1 (ko) 내열성이 우수한 다층 구조의 폴리에스테르 시트 및 그로부터 제조되는 식품 용기
JPH0149115B2 (ja)
US20090196961A1 (en) Multi-layer semi-rigid sheet material with high thermal resistance for the manufacture by folding of product packaging containers
JP2013224166A (ja) 黄変が抑制されたリグラインド層を有する多層容器
JP6881151B2 (ja) 深絞り成形用フィルム及び深絞り包装体
JPH1086912A (ja) 紙容器形成用積層材、紙容器形成用胴部、包装用紙容器、およびそれらの製造法
JP4815649B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4105782B2 (ja) 積層シートおよび包装容器
JP3010757B2 (ja) 積層体
JP2001031047A (ja) 食品包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees