JP2586039Y2 - ケーシングチューブ内の掘削装置 - Google Patents

ケーシングチューブ内の掘削装置

Info

Publication number
JP2586039Y2
JP2586039Y2 JP1992077641U JP7764192U JP2586039Y2 JP 2586039 Y2 JP2586039 Y2 JP 2586039Y2 JP 1992077641 U JP1992077641 U JP 1992077641U JP 7764192 U JP7764192 U JP 7764192U JP 2586039 Y2 JP2586039 Y2 JP 2586039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing tube
shaft
casing
grip
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992077641U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643090U (ja
Inventor
明 岩倉
弘敏 成瀬
一範 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP1992077641U priority Critical patent/JP2586039Y2/ja
Publication of JPH0643090U publication Critical patent/JPH0643090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586039Y2 publication Critical patent/JP2586039Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ケーシングチューブの
回転によって駆動されるケーシングチューブ内の掘削装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】全周回転式チュービング装置は、昇降可
能に支持されたケーシングチューブを回転させながら押
込・引抜をするもので、このチュービング装置を用いる
オールケーシング工法では、従来は、ケーシングチュー
ブ内の土砂をハンマグラブバケット、アースドリル、ア
ースオーガ等の掘削具によって掘削していた。
【0003】しかし、ハンマグラブバケットによる掘削
作業は、杭穴の底に向けてクレーンで吊持したハンマグ
ラブバケットを落下させて掘削するところから、その落
下に伴う振動等が周囲の環境を悪くする問題があり、ま
た、地下水が杭穴の底に溜まるような場所では、ハンマ
グラブの隙間から水とともに土砂が流出して掘削効率が
悪かった。さらに、アースドリル、アースオーガで掘削
する場合には、専用機で掘削した後にクレーンに吊持さ
れたハンマグラブで土砂を排出するので作業能率が悪か
った。
【0004】このため、ケーシングチューブの回転によ
って掘削具を回転して掘削するものとして、例えば、
特開昭64−33393号公報や特開昭64−9039
1号公報に示されるように、ケーシングチューブ内にス
イベルジョイントを介して吊下されるシャフトに、下端
に掘削具を着脱可能とする筒部材を上下方向にスライド
可能に挿着し、該筒部材の上部から複数のシリンダにて
グリップ部材を吊下するとともに、グリップ部材と筒部
材とをリンクで連結し、前記シリンダにてグリップ部材
を拡径して、グリップ部材をケーシングチューブの内壁
に係合することにより、ケーシングチューブの回転力を
掘削具に伝達するもの、実公平4−37992号公報
に示されるように、ケーシングチューブの内壁に形成し
た凸部と、掘削具の外周に形成した凸部と係合させるも
の、実開昭63−104485号公報に示されるよう
に、掘削具に対向配置した一対のグリップ部材をケーシ
ングチューブの径方向に拡縮可能に設け、グリップ部材
の凸部をケーシングチューブの内壁に形成した凹部に
合させるもの等がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上述の構造
では、複数のシリンダを用いるなど構造が複雑であり、
の場合は、後工程の鉄筋かごの挿入の際、ケーシング
チューブ内部に設けた凸部に鉄筋かごが引っ掛かり、ま
た、ケーシングチューブを引き上げる際に、せっかく入
れた鉄筋かごが共上がりする問題があり、さらに、に
おいては、対向配置した一対のグリップ部材が拡径した
際に、ケーシングチューブが2方向の押圧力を受けて楕
円形に変形する虞があり、また、凹部がケーシングチュ
ーブの軸方向に短いため、グリップ部材の凸部とこれが
係合する凹部との位置合せが面倒であった。
【0006】そこで本考案は、構造が簡単で確実に作動
し、ケーシングチューブを変形させることなく、グリッ
プ部材がケーシングチューブに強固に係合して、ケーシ
ングチューブの回転力を確実に掘削具に伝達するケーシ
ングチューブ内の掘削装置を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため本考
案は、回転しながら地中へ押込まれるケーシングチュー
ブ内にスイベルジョイントを介して吊下されるシャフト
に、下端に掘削具を着脱可能とする筒部材を上下方向に
スライド可能に挿着し、該筒部材に、前記ケーシングチ
ューブの内壁に係合してケーシングチューブの回転力を
掘削具に伝達するグリップ部材を拡縮可能に設けたケー
シングチューブ内の掘削装置において、前記シャフトに
ウエイトを搭載し、該シャフトと筒部材との間にスプリ
ングを縮設し、前記グリップ部材を、前記ケーシングチ
ューブの周方向に等間隔に3個配設し、各グリップ部材
と前記シャフトとを前記ケーシングチューブの中心から
外側へ向けて下向きのリンクで連結するとともに、各グ
リップ部材と前記筒部材とを前記ケーシングチューブの
中心から外側へ向けて上向きのリンクで連結し、各グリ
ップ部材の外周面に突部を設け、前記ケーシングチュー
ブの内壁に、各グリップ部材が拡開した際に前記突部が
係合する凹溝を前記ケーシングチューブの軸方向に延設
したことを特徴としている。
【0008】
【作 用】 かかる構成により、掘削装置を吊持した状態
では、掘削具の重量によってスプリングを圧縮しながら
筒部材が下降して、前記下向きのリンクと前記上向きの
リンクの角度がきつくなるので、グリップ部材が縮径さ
れて、ケーシングチューブ内を容易に移動でき、掘削具
を杭穴の底に着地させると、シャフトに搭載したウエイ
トの重量と掘削装置の自重による反力とスプリングの付
勢力とで、シャフトが筒部材に深く進入して、前記下向
きのリンクと前記上向きのリンクが水平状態 になろうと
して、グリップ部材を拡径してグリップ部材をケーシン
グチューブの内壁に係合させる。
【0009】この際に、凹溝がケーシングチューブの軸
方向に延設されているので、各グリップ部材の突部と凹
溝との位置合せが容易に行える。
【0010】そこでさらに、ケーシングチューブに押し
込み力を加えると地面からの反力が掘削具を介して前記
下向きのリンクと前記上向きのリンクに加えられるの
で、グリップ部材とケーシングチューブの内壁との係合
が更に強められ、ケーシングチューブの回転力と推進力
が掘削具に伝達される。
【0011】しかも、各グリップ部材の突部がケーシン
グチューブの凹溝に係合するから、ケーシングチューブ
の内壁とグリップ部材の係合がより強固なものとなり、
ケーシングチューブの回転力を掘削装置に確実に伝達で
きるので、掘削抵抗が大きい場合でも、掘削作業が容易
にできる。
【0012】このとき、ケーシングチューブの周方向に
等間隔に3個配設されたグリップ部材がケーシングチュ
ーブの内壁に係合するから、ケーシングチューブの周方
向に平均的に押圧力が作用するので、ケーシングチュー
ブの膨らみによる変形が防止できる。
【0013】掘削作業が終了して掘削装置を引き上げる
と、掘削具の重量によって前記下向きのリンクと前記上
向きのリンクの傾斜角度がきつくなるので、グリップ部
材が縮径されてケーシングチューブ内壁との係合が解除
され、掘削装置のケーシングチューブ内の移動が容易に
できる。
【0014】また、シャフトに搭載したウエイトの重量
とスプリングの付勢力と掘削具の重量とを利用して、前
記下向きのリンクと前記上向きのリンクの傾斜角度を変
えることによって、グリップ部材とケーシングチューブ
内壁との係脱を行うので、簡 単な構造で確実に作動す
る。
【0015】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0016】全周回転式チュービング装置1は、水平状
態に保持されるベースフレーム2に、昇降フレーム3を
昇降するスラストシリンダ4を立設し、昇降フレーム3
に軸受5を介してリング状の回転体6を回転可能に支持
し、該回転体6の外周に形成されたギヤ7と、ベースフ
レーム2に設けた油圧モータ8をアイドラギヤ9を介し
て噛合させ、油圧モータ8の回転により回転体6を回転
する。
【0017】回転体6の内周には、ケーシングチューブ
10の挿通孔11が形成され、該挿通孔11は、ケーシ
ングチューブ10方向へ向けて下方に集束するテーパ面
を形成しており、回転体6の上方には、チャックシリン
ダ12により昇降する回転フレーム13が配設され、該
回転フレーム13に吊下された楔状のチャック部材14
が前記挿通孔11とケーシングチューブ10との間に挿
入されている。
【0018】ケーシングチューブ10内には、掘削装置
15がクレーン16により吊下されている。この掘削装
置15は、スイベルジョイント17を介してクレーン1
6のロープ18に吊下されるシャフト19と、該シャフ
ト19に上下方向にスライド可能に挿着される筒部材2
0と、該筒部材20の下端フランジ20aに着脱可能に
取付けられる掘削具であるドリル21と、ケーシングチ
ューブ10の内壁に係合する3個のグリップ部材22と
で構成され、3個のグリップ部材22は、ケーシングチ
ューブ10の周方向に等間隔に配設されている。
【0019】シャフト19は、上部フランジ19a上に
ウエイト23を搭載し、筒部材20との間にスプリング
24を縮設しており、該シャフト19の上部フランジ1
9aとグリップ部材22との間は、ケーシングチュー
ブ10の中心から外側へ向けて下向きのリンク25で連
結されている。また、筒部材20と各グリップ部材22
との間は、ケーシングチューブ10の中心から外側へ向
けて上向きの平行な上下一組のリンク26,27で連結
されている。
【0020】したがって、ケーシングチューブ10の回
転力と推進力とをドリル21に伝達する伝達機構は、シ
ャフト19、筒部材20、ケーシングチューブ10の周
方向に等間隔に配設された3個のグリップ部材22、各
グリップ部材22とシャフト19及び筒部材20とを連
結するリンク25,26,27で構成されるから、伝達
機構は、コンパクトになって、ケーシングチューブ10
内に配置することができる。
【0021】各グリップ部材22の外周面には、2条の
突部28がケーシングチューブ10の軸方向に設けら
れ、ケーシングチューブ10の内壁には、各グリップ部
材22が拡開した際に前記突部28が係合する6条の凹
溝29がケーシングチューブ10の軸方向に延設されて
いる。
【0022】このように構成することにより、掘削装置
15を吊持した状態では、ドリル21の重量によってス
プリング24を圧縮しながら筒部材20が下降して、下
向きのリンク25と上向きのリンク26,27の角度が
きつくなるので、グリップ部材22が縮径されて、ケー
シングチューブ10内を容易に移動できる。
【0023】掘削装置15を降下してドリル21の先端
を杭穴の底に着地させると、掘削装置15の自重による
反力とスプリング24の付勢力とで、ドリル21及び筒
部材20に上方向の力が働き、一方、シャフト19に搭
載したウエイト23の重量とスプリング24の付勢力と
によりシャフト19に下方向の力が働き、シャフト19
が筒部材20に深く進入して、下向きのリンク25と上
向きのリンク26,27が水平状態になろうとして、グ
リップ部材22を拡径してグリップ部材22をケーシン
グチューブ10の内壁に係合させる。この際に、凹溝が
ケーシングチューブの軸方向に延設されているので、各
グリップ部材の突部と凹溝との位置合せが容易に行え
る。
【0024】この状態でケーシングチューブ10を回転
させると、ケーシングチューブ10の回転力はグリップ
部材22を介してドリル21に伝達され、ドリル21が
回転を始める。そして、掘削のためにケーシングチュー
ブ10に押し込み力を加えると地面からの反力が増し、
ドリル21を介して下向きのリンク25と上向きのリン
ク26,27に加えられるので、グリップ部材22とケ
ーシングチューブ10との係合が更に強固なものになっ
て、掘削抵抗に見合ったグリップ力が得られ、ケーシン
グチューブ10の回転力と推進力が確実にドリル21に
伝達される。
【0025】しかも、各グリップ部材22の突部28が
ケーシングチューブ10の凹溝29に係合するから、ケ
ーシングチューブ10の内壁とグリップ部材22の係合
がより強固なものとなり、ケーシングチューブ10の回
転力を掘削装置15に確実に伝達できるので、掘削抵抗
が大きい場合でも、掘削作業が容易にできる。
【0026】このとき、ケーシングチューブ10の周方
向に等間隔に3個配設されたグリップ部材22がケーシ
ングチューブ10の内壁に係合するから、ケーシングチ
ューブ10の周方向に平均的に押圧力が作用するので、
ケーシングチューブ10の膨らみによる変形が防止でき
る。
【0027】掘削作業が終了して、掘削装置15を引上
げると、先ずシャフト19が上昇して下向きのリンク2
5の傾斜角度がきつくなり、下向きのリンク25に連結
されたグリップ部材22を引上げる。これにより、グリ
ップ部材22と筒部材20とを連結する上向きのリンク
26,27の傾斜角度もきつくなり、グリップ部材22
が縮径してケーシングチューブ10の内壁との係合を解
除する。
【0028】さらに掘削装置15を引上げると、筒部材
20及びドリル21が自重で下がり、シャフト19が筒
部材20から抜け出る方向に移動してグリップ部材22
がさらに縮径して、グリップ部材22とケーシングチュ
ーブ10との間に隙間ができるから、掘削装置15の引
上げが容易に行える。
【0029】また、本実施例は、シャフト19に搭載し
たウエイト23の重量とスプリング24の付勢力とドリ
ル21の重量とを利用して、下向きのリンク25と上向
きのリンク26,27の傾斜角度を変えることによっ
て、グリップ部材22とケーシングチューブ10の内壁
との係脱を行うので、簡単な構造で確実に作動する。さ
らに、ケーシングチューブ10の内壁に形成された係合
部が凹溝29なので、鉄筋かごの引っ掛かりや共上がり
を防止できる。
【0030】尚、筒部材20の下端フランジ20aに
は、地盤に合わせていろいろな掘削具を簡単に取付けで
き、例えば、地下水が杭穴の底に溜まるような水位の高
い場合には、バケットを取付けると作業能率が向上す
る。
【0031】
【考案の効果】 本考案の掘削装置は以上のように、回転
しながら地中へ押込まれるケーシングチューブ内に、ス
イベルジョイントを介して吊下されるシャフトにウエイ
トを搭載し、該シャフトと下端に掘削具を着脱可能とす
る筒部材との間にスプリングを縮設して、シャフトに筒
部材を上下方向にスライド可能に挿着し、筒部材にケー
シングチューブの内壁に係合してケーシングチューブの
回転力を掘削具に伝達するグリップ部材を、ケーシング
チューブの周方向に等間隔に3個拡縮可能に配設し、各
グリップ部材とシャフトとをケーシングチューブの中心
から外側へ向けて下向きのリンクで連結するとともに、
各グリップ部材と筒部材とをケーシングチューブの中心
から外側へ向けて上向きのリンクで連結し、各グリップ
部材の外周面に突部を設け、ケーシングチューブの内壁
に、各グリップ部材が拡開した際に突部が係合する凹溝
をケーシングチューブの軸方向に延設したので、シャフ
トに搭載したウエイトの重量とスプリングの付勢力と掘
削具の重量とを利用して、前記下向きのリンクと前記上
向きのリンクの傾斜角度を変えることによって、グリッ
プ部材とケーシングチューブ内壁との係脱を行うから、
簡単かつコンパクトな構造で確実に作動する。
【0032】しかも、凹溝がケーシングチューブの軸方
向に延設されているので、各グリップ部材の突部と凹溝
との位置合せが容易に行える。また、各グリップ部材の
突部がケーシングチューブの凹溝に係合するから、ケー
シングチューブの内壁とグリップ部材の係合がより強固
なものとなり、ケーシングチューブの回転力を掘削装置
に確実に伝達できるので、掘削抵抗が大きい場合でも、
掘削作業が容易にできる。
【0033】また、ケーシングチューブの周方向に等間
隔に3個配設されたグリップ部材がケーシングチューブ
の内壁に係合するから、ケーシングチューブの周方向に
平均的に押圧力が作用するので、簡単かつコンパクトに
構成された伝達機構によって、ケーシングチューブの真
円を維持しながらグリップして、ケーシングチューブの
膨らみによる変形が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す縦断面図
【図2】 図1のII−II断面図
【図3】 グリップ部材とケーシングチューブから離間
した状態の断面図
【図4】 オールケーシング工法による掘削機の全体図
【符号の説明】
1…全周回転式チュービング装置、10…ケーシングチ
ューブ、15…掘削装置、17…スイベルジョイント、
19…シャフト、20…筒部材、21…ドリル、22…
グリップ部材、25…下向きのリンク、26,27…上
向きのリンク、28…突部、29…凹溝
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−90391(JP,A) 特開 平1−111983(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21B 7/20

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転しながら地中へ押込まれるケーシン
    グチューブ内にスイベルジョイントを介して吊下される
    シャフトに、下端に掘削具を着脱可能とする筒部材を上
    下方向にスライド可能に挿着し、該筒部材に、前記ケー
    シングチューブの内壁に係合してケーシングチューブの
    回転力を掘削具に伝達するグリップ部材を拡縮可能に設
    けたケーシングチューブ内の掘削装置において、前記シ
    ャフトにウエイトを搭載し、該シャフトと筒部材との間
    にスプリングを縮設し、前記グリップ部材を、前記ケー
    シングチューブの周方向に等間隔に3個配設し、各グリ
    ップ部材と前記シャフトとを前記ケーシングチューブの
    中心から外側へ向けて下向きのリンクで連結するととも
    に、各グリップ部材と前記筒部材とを前記ケーシングチ
    ューブの中心から外側へ向けて上向きのリンクで連結
    し、各グリップ部材の外周面に突部を設け、前記ケーシ
    ングチューブの内壁に、各グリップ部材が拡開した際に
    前記突部が係合する凹溝を前記ケーシングチューブの軸
    方向に延設したことを特徴とするケーシングチューブ内
    の掘削装置。
JP1992077641U 1992-11-11 1992-11-11 ケーシングチューブ内の掘削装置 Expired - Fee Related JP2586039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077641U JP2586039Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 ケーシングチューブ内の掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992077641U JP2586039Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 ケーシングチューブ内の掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0643090U JPH0643090U (ja) 1994-06-07
JP2586039Y2 true JP2586039Y2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=13639526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992077641U Expired - Fee Related JP2586039Y2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 ケーシングチューブ内の掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586039Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612660B2 (ja) * 2001-09-25 2011-01-12 株式会社横山基礎工事 掘削装置及び掘削方法
JP6666667B2 (ja) * 2015-08-06 2020-03-18 旭化成建材株式会社 ケーシング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073150B2 (ja) * 1987-09-30 1995-01-18 三菱重工業株式会社 オールケーシング掘削装置および工法
JP2592076B2 (ja) * 1987-10-23 1997-03-19 三菱重工業株式会社 掘削機のグリッパ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643090U (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540443B2 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
KR100497814B1 (ko) 굴착 장치 및 굴착 방법
JPH0543011B2 (ja)
JP4166126B2 (ja) ドレン材打設機械
JP2008255603A (ja) 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
JP2586039Y2 (ja) ケーシングチューブ内の掘削装置
JP3410230B2 (ja) 掘削方法及びその装置
JP4693586B2 (ja) 円形立坑掘削方法
JP3648289B2 (ja) 硬岩層掘削方法及びその装置
JP3497948B2 (ja) 拡底孔施工用の掘削装置及び拡底孔施工方法
JP3297651B2 (ja) 既製コンクリート杭の中掘り施工方法
JP3064258B2 (ja) ケーシング立坑の構築方法
CN113323053B (zh) 旋管压挖桩机
CN220301420U (zh) 旋管压挖桩机
JP3332440B2 (ja) 掘削装置
JP2015113683A (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JPS6146608B2 (ja)
CN117144961B (zh) 一种大直径钢管柱安装定位装置及其定位方法
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
JPH0734087U (ja) ケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造
JP4551097B2 (ja) 拡径掘削工法
JPH11229740A (ja) 地盤の掘削方法及び装置
JPH08303172A (ja) ボーリングマシンの中掘り掘削装置
JP3753530B2 (ja) 地中掘削装置及び地中掘削方法
JPH11303557A (ja) 縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees