JPH0734087U - ケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造 - Google Patents

ケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造

Info

Publication number
JPH0734087U
JPH0734087U JP6407093U JP6407093U JPH0734087U JP H0734087 U JPH0734087 U JP H0734087U JP 6407093 U JP6407093 U JP 6407093U JP 6407093 U JP6407093 U JP 6407093U JP H0734087 U JPH0734087 U JP H0734087U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing tube
excavator
section
convex portion
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6407093U
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 柳原
一範 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP6407093U priority Critical patent/JPH0734087U/ja
Publication of JPH0734087U publication Critical patent/JPH0734087U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 掘削具とケーシングチューブの係合を強固に
して、ケーシングチューブの回転力を確実に掘削具に伝
達させる。 【構成】 ケーシングチューブ8の内周壁に間口の広い
横断面略台形状の凹溝8aを複数本軸方向に設け、一
方、掘削具13のグリップ部材20外周面に凹溝8aに
係合する先端面の周方向の幅が基部側よりも狭い横断面
略台形状の凸部20aを設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ケーシングチューブの回転によって駆動されるケーシングチューブ 内の掘削装置における掘削具への駆動力伝達構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
全周回転式チュービング装置は、昇降可能に支持されたケーシングチューブを 回転させながら押込・引抜をするもので、このチュービング装置を用いるオール ケーシング工法では、従来は、ケーシングチューブ内の土砂をハンマグラブバケ ット、アースドリル、アースオーガ等によって掘削していた。
【0003】 しかし、ハンマグラブバケットによる掘削作業は、杭穴の底に向けてクレーン で吊持したハンマグラブバケットを落下させて掘削するところから、その落下に 伴う振動等が周囲の環境を悪くする問題があり、また、地下水が杭穴の底に溜ま るような場所では、ハンマグラブの隙間から水とともに土砂が流出して掘削効率 が悪かった。さらに、アースドリル、アースオーガで掘削する場合には、専用機 で掘削した後にクレーンに吊持されたハンマグラブで土砂を排出するので作業能 率が悪かった。
【0004】 このため、ケーシングチューブの回転によって掘削具を回転して掘削するもの として、例えば、実開昭63−104485号公報に示されるように、ケーシン グチューブの内周壁に断面略矩形の凹部を形成し、該凹部に、掘削具に進退可能 に設けたグリップ部材の断面略矩形の凸部を係合させて、ケーシングチューブの 回転を掘削具へ伝達するものがある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述の構造では、凹部の断面が略矩形なので、土砂等が凹部に噛み込 んで凸部が強固に係合しないことがある。また、駆動力の伝達は、凹部と凸部の 垂直壁同士の接触によって行われるので、凹部と凸部の位置合わせに時間がかか り面倒である。
【0006】 そこで本考案は、掘削具の凸部とケーシングチューブの凹部との位置合わせを 容易にすると共に、両者の係合を強固にして、ケーシングチューブの回転力を確 実に掘削具に伝達するケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造を提供す ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため本考案は、回転しながら地中へ押込まれるケーシングチュ ーブの内周壁に、ケーシングチューブ内に吊下された掘削具の外周面を係合させ て、ケーシングチューブの回転を掘削具へ伝達するケーシングチューブ内掘削具 への駆動力伝達構造において、前記ケーシングチューブの内周壁に複数の軸方向 の凹溝を設け、該凹溝を、奥部の周方向の幅を間口より狭く、両側壁を間口へ向 けて拡開するテーパ面とした横断面略台形状に形成し、一方、前記掘削具の外周 面に前記凹溝に係合する凸部を設け、該凸部を、先端面の周方向の幅を基部側よ りも狭く、先端面と基部との間の両側壁を、先端側から基部側へ向けて拡開する テーパ面とした横断面略台形状に形成したことを特徴としている。
【0008】
【作 用】
かかる構成により、間口の広い横断面略台形状のケーシングチューブ内周壁の 凹溝に、先端の周方向の幅が基部側よりも狭い横断面略台形状の掘削具外周面の 凸部を係合させるので、両者の位置合わせが容易となり、作業時間を著しく短縮 できる。また、凹溝が断面略台形状なので、土砂等の付着が少なく、例え土砂等 が噛み込んでも排土が容易になり、土砂等の付着から発生する半掛りによる外れ 等がなくなるから、ケーシングチューブの凹溝と掘削具の凸部の係合が強固なも のとなって、ケーシングチューブの回転力が確実に掘削具に伝達される。
【0009】
【実施例】 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1乃至図4は本考案の第1実施例を示すもので、全周回転式チュービング装 置1は、水平状態に保持されるベースフレーム2に、昇降フレーム3を昇降する スラストシリンダ4を立設し、昇降フレーム3に軸受5を介してリング状の回転 体6を回転可能に支持し、油圧モータ7により回転体6を回転する。
【0011】 回転体6の内周には、ケーシングチューブ8の挿通孔9がケーシングチューブ 8方向へ向けて下方に集束するテーパ面を形成して設けられ、回転体6の上方に は、チャックシリンダ10により昇降する回転フレーム11が配設され、該回転 フレーム11に吊下された楔状のチャック部材12が前記挿通孔9とケーシング チューブ8との間に挿入されている。
【0012】 この全周回転式チュービング装置1は、油圧モータ7により回転体6を回転し てケーシングチューブ8を回転しながら、スラストシリンダ4を縮小してケーシ ングチューブ8を地中に押込む。
【0013】 ケーシングチューブ8内には、掘削具13がクレーン14により吊下されてい る。この掘削具13は、クレーン14のロープ15にスイベルジョイント16を 介して吊下されるシャフト17と、該シャフト17に上下方向にスライド可能に 挿着される筒部材18と、該筒部材18の下端フランジ18aに着脱可能に取付 けられるドリル19と、ケーシングチューブ8の内周壁に係合する複数のグリッ プ部材20とで構成されている。
【0014】 シャフト17は、上部フランジ17a上にウエイト21を搭載し、筒部材18 との間にスプリング22を縮設しており、該シャフト17の上部フランジ17a と前記グリップ部材20との間は、中心から外側へ向けて下向きのリンク23で 連結され、筒部材18と前記グリップ部材20との間は、中心から外側へ向けて 上向きの上下一組のリンク24,25で連結されている。
【0015】 また、ケーシングチューブ8の内周壁には、複数の軸方向の凹溝8aが設けら れている。該凹溝8aは、奥部の周方向の幅が間口より狭く、両側壁8b,8b を間口へ向けて拡開するテーパ面とした横断面略台形状に形成されている。
【0016】 一方、グリップ部材20の外周面には、前記凹溝8aに係合する凸部20aが 形成されている。該凸部20aは、先端面の周方向の幅を基部側よりも狭く、先 端面と基部との間の両側壁20b,20bを、先端側から基部側へ向けて拡開す るテーパ面とした横断面略台形状に、かつ、凹溝8aよりもやや幅を狭く形成さ れている。
【0017】 このように構成された掘削具13は、掘削具13を降下してドリル19の先端 を杭穴の底に着地させると、掘削具13の自重による反力でドリル19及び筒部 材18には上方向の力が働き、一方、シャフト17にはウエイト21を含む自重 により下方向の力が働く。
【0018】 この際に、ウエイト21はシャフト17を下へ押し、スプリング22はシャフ ト17と筒部材18との間を縮めようとする。
【0019】 これにより、下向きリンク23と上向きリンク24,25は、水平状態になろ うとするので、グリップ部材20を拡開し、凸部20aをケーシングチューブ8 の内周壁の凹溝8aにはめ込みながら、グリップ部材20の外周面をケーシング チューブ8の内周壁に押し付ける。
【0020】 この状態でケーシングチューブ8を回転させると、ケーシングチューブ8の回 転力は、ケーシングチューブ8の凹溝8aとグリップ部材20の凸部20aとの 係合によってグリップ部材20を介してドリル19に伝達され、ドリル19が回 転を始める。
【0021】 そして、掘削のためにケーシングチューブ8を回転しながら押込むことによっ てさらに反力が増し、グリップ部材20の外周面のケーシングチューブ8の内周 壁への押し付けが強くなって、さらにグリップ部材20とケーシングチューブ8 との係合が強固なものとなり、掘削抵抗に見合ったグリップ力が得られ、ケーシ ングチューブ8の回転力が確実にドリル19に伝達される。
【0022】 掘削作業が終了して、掘削具13を引上げると、先ずシャフト17が上昇し、 下向きのリンク23を水平状態から下向きにし、下向きのリンク23に連結され たグリップ部材20を引上げる。これにより、グリップ部材20と筒部材18と を連結する上向きのリンク24,25が上向きになり、グリップ部材20が縮径 してケーシングチューブ8の内周壁との係合を解除する。
【0023】 さらに掘削具13を引上げると、筒部材18より下部が自重で下がり、筒部材 18とシャフト17との間隔が拡がってグリップ部材20がさらに縮径して、ケ ーシングチューブ8との間に隙間ができるから、掘削具13の引上げが容易に行 える。
【0024】 以上のように、ケーシングチューブ8の凹溝8aとグリップ部材20の凸部2 0aとの係合によって、ケーシングチューブ8の回転力を掘削具13に伝達する ので、ケーシングチューブ8内周壁と掘削具13の係合が強固なものとなり、ケ ーシングチューブ8の回転力が確実に掘削具13に伝達される。
【0025】 また、凹溝8aが間口の広い横断面略台形状で、これに係合するグリップ部材 20の凸部20aが先端面の周方向の幅が基部側よりも狭い横断面略台形状なの で、両者の位置合わせが容易となり、作業時間を著しく短縮できる。
【0026】 しかも、凹溝8aが間口の広い横断面略台形状なので、土砂等の付着が少なく 、例え土砂等が噛み込んでも、凹溝8aの側壁8bと凸部20aの側壁20bが テーパ面に形成されているので、排土が容易になり、土砂等の付着から発生する 半掛りによる外れ等がなくなるから、ケーシングチューブ8の凹溝8aとグリッ プ部材20の凸部20aとの係合が強固なものとなって、ケーシングチューブ8 の回転力が確実に掘削具13に伝達される。さらに、ケーシングチューブ8内周 壁に余分な突出部がないので、鉄筋かごの引っ掛かりや共上がりを防止でき、全 体の作業がスムースに行える。
【0027】 図5及び図6は本考案の第2実施例を示し、断面略台形状の凹溝8aを形成し たケーシングチューブ8内に吊下される掘削具30は、ロープ31に吊下された シャフト32にL形リンク33を介してグリップ部材34を拡縮可能に配置し、 グリップ部材34先端に前記第1実施例と同様に、断面略台形状に形成された凸 部34aを設け、下部に設けたバケット35の着地により、グリップ部材34を ケーシングチューブ8内周壁に押し付け、凸部34aを凹溝8aに係合してケー シングチューブ8の回転力を掘削具30に伝達するものである。
【0028】 図7及び図8は本考案の第3実施例を示し、横断面略台形状の凹溝8aを形成 したケーシングチューブ8内に吊下される掘削具40は、外周面に横断面略台形 状の凸部40aを形成し、該凸部40aを凹溝8a内に挿入した状態でケーシン グチューブ8内を上下動するもので、ケーシングチューブ8の回転力を凹溝8a から凸部40aを介して掘削具40に伝達し、下部に設けたバケット41にて掘 削する。
【0029】
【考案の効果】
本考案のケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造は以上のように、ケ ーシングチューブの内周壁に間口の広い横断面略台形状の凹溝を複数本軸方向に 設け、一方、掘削具の外周面に前記凹溝に係合する先端面の周方向の幅が基部の それよりも狭い横断面略台形状の凸部を設けたので、両者の位置合わせが容易と なり、作業時間を著しく短縮できる。また、凹溝が横断面略台形状なので、土砂 等の付着が少なく、例え土砂等が噛み込んでも、排土が容易になり、土砂等の付 着から発生する半掛りによる外れ等がなくなるから、ケーシングチューブの凹溝 と掘削具の凸部の係合が強固なものとなって、ケーシングチューブの回転力が確 実に掘削具に伝達される。さらに、ケーシングチューブ内周壁に余分な突出部が ないので、鉄筋かごの引っ掛かりや共上がりを防止でき、全体の作業がスムース に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の第1実施例を示す図2のI−I断面
【図2】 要部の拡大縦断面図
【図3】 全周回転式チュービング装置とケーシングチ
ューブの断面全体図
【図4】 同じく全体図
【図5】 本考案の第2実施例を示す拡大縦断面図
【図6】 図5のVI−VI断面図
【図7】 本考案の第3実施例を示す拡大縦断面図
【図8】 同じく横断面図
【符号の説明】
1…全周回転式チュービング装置、8…ケーシングチュ
ーブ、8a…凹溝、8b…凹溝の側壁、13,30,4
0…掘削具、20,34…グリップ部材、20a,34
a,40a…凸部、20b…凸部の側壁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転しながら地中へ押込まれるケーシン
    グチューブの内周壁に、ケーシングチューブ内に吊下さ
    れた掘削具の外周面を係合させて、ケーシングチューブ
    の回転を掘削具へ伝達するケーシングチューブ内掘削具
    への駆動力伝達構造において、前記ケーシングチューブ
    の内周壁に複数の軸方向の凹溝を設け、該凹溝を、奥部
    の周方向の幅を間口より狭く、両側壁を間口へ向けて拡
    開するテーパ面とした横断面略台形状に形成し、一方、
    前記掘削具の外周面に前記凹溝に係合する凸部を設け、
    該凸部を、先端面の周方向の幅を基部側よりも狭く、先
    端面と基部との間の両側壁を、先端側から基部側へ向け
    て拡開するテーパ面とした横断面略台形状に形成したこ
    とを特徴とするケーシングチューブ内掘削具への駆動力
    伝達構造。
JP6407093U 1993-11-30 1993-11-30 ケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造 Pending JPH0734087U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6407093U JPH0734087U (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6407093U JPH0734087U (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734087U true JPH0734087U (ja) 1995-06-23

Family

ID=13247472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6407093U Pending JPH0734087U (ja) 1993-11-30 1993-11-30 ケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734087U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678849B1 (ko) * 2006-09-01 2007-02-06 삼보지질 주식회사 단면이 변화하는 현장타설말뚝을 형성하기 위한 알씨디멀티 오퍼레이션 시스템에서의 케이싱 클램프 및스테빌라이저

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100678849B1 (ko) * 2006-09-01 2007-02-06 삼보지질 주식회사 단면이 변화하는 현장타설말뚝을 형성하기 위한 알씨디멀티 오퍼레이션 시스템에서의 케이싱 클램프 및스테빌라이저

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6129163A (en) Flightless rock auger with quick attachment and method of use
JP2006241919A (ja) 杭施工機および杭施工方法
JP5380142B2 (ja) 拡底バケット、ケーシング、及び拡底杭の構築方法
CN1297725C (zh) 钻土机用挖掘工具
JPH0734087U (ja) ケーシングチューブ内掘削具への駆動力伝達構造
JP2018193707A (ja) 地中熱交換管の埋設に用いる掘削装置及び掘削方法
JP4775737B2 (ja) 掘削ドリル脱着式掘削穴形成方法及びそのための装置
JP2020159125A (ja) 拡径杭用杭孔の造成方法
JP3806318B2 (ja) 基礎杭造成方法及びその装置
CN111894062B (zh) 一种用于地基的挖沟设备
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
JP6077986B2 (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
CN113323669A (zh) 一种用于圆形竖井支护的钢拱架及其施工方法
JPH0643090U (ja) ケーシングチューブ内の掘削装置
JP2001164867A (ja) アースドリル用掘削装置
JP3064258B2 (ja) ケーシング立坑の構築方法
JPH089271Y2 (ja) 掘削用ケーシングのチヤツク構造
JPH0941859A (ja) 硬岩層掘削方法及びその装置
CN211038513U (zh) 一种灌注桩成孔一体装置及旋挖钻机
JP2018091132A (ja) 杭施工管理方法
CN215367245U (zh) 一种桩基础施工工具
JP2519851B2 (ja) 基礎杭の施工法
US20220162822A1 (en) Displacement pile and pile driver adapter
JP3451083B2 (ja) 地中孔の掘削装置および掘削方法
JP3753530B2 (ja) 地中掘削装置及び地中掘削方法