JP2585664B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2585664B2
JP2585664B2 JP62327134A JP32713487A JP2585664B2 JP 2585664 B2 JP2585664 B2 JP 2585664B2 JP 62327134 A JP62327134 A JP 62327134A JP 32713487 A JP32713487 A JP 32713487A JP 2585664 B2 JP2585664 B2 JP 2585664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
gate
substrate
inversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62327134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01170046A (ja
Inventor
康雄 井倉
俊之 吉村
秀行 松岡
英次 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62327134A priority Critical patent/JP2585664B2/ja
Priority to US07/264,785 priority patent/US4977435A/en
Publication of JPH01170046A publication Critical patent/JPH01170046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585664B2 publication Critical patent/JP2585664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66977Quantum effect devices, e.g. using quantum reflection, diffraction or interference effects, i.e. Bragg- or Aharonov-Bohm effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特に量子干渉効果を応用
した超低消費電力に関する。
〔従来の技術〕
従来、量子干渉効果を利用した素子については、アイ
・イー・デイー・エム・86,(1986年),第76頁から第7
9頁(IEDM86,PP76−79)において論じられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術はGaAs基板内部にAlGaAsの領域を設ける
事により、電子の経路を2つに分けて多重連結とする。
ゲート電極を用いて一方の電位を他方に比べて変える事
により、電子波の位相を変化させ、この系における量子
干渉効果を制御する。この技術では2つの量子ウエルの
接合部の形状が不必要に大きくなる事、高集積化に適し
たプレーナプロセスと整合性がとりにくい事等の問題が
あつた。
本発明の目的は、これらの問題を解決し、プレーナプ
ロセスと整合性のある量子干渉素子を実現する事にあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、Si基板上に互いに絶縁された2つ以上の
ゲート電極を設け、これら複数のゲート電極により誘起
される反転層で多重連結形状の表面反転層を構成し反転
層の電位をそれぞれゲート電極で個別に与える事により
実現できる。
〔作用〕
第2図で本発明の作用を説明する。第2図(a)は本
発明のゲート電極構造の1例であるが、互いに絶縁され
た2つのゲート電極4,5が存在し、これらに電圧を印加
する事により、リング状の反転層8を形成する(第2図
b)。2つのゲート電極の電位はそれぞれ個別に与えら
れるので、リング状反転層の上半分と下半分の電位は別
々に設定できる。上半分と下半分の電位をそれぞれφ1,
φとすれば、2つの経路で生ずる位相のずれはWKB近
似を用いて と表わされる。ここにeは素電荷、hはプランク定数、
mは電子の有効質量、lはソース・ドレイン間の各経路
の長さ、pは電子の運動基である。
リングの左端で同一位相だつた電子波は右端に到達す
るとΔθだけの位相差を生じ、この点での電子の存在確
立は |Ψ+Ψ2e iΔθ|2 =|Ψ1|2+|Ψ2|2+2|Ψ1||Ψ2|cos(Δθ) =2|Ψ|2(1+cos(Δθ) となる。ここに経路1と経路2は同等とした,従つてこ
の系の左端と右端の間の伝導度は、第2図(c)の如く
になる。横軸は2つのゲート電位の差である。リングの
直径を0.1μmと仮定すると、この振動の周期は約4mVと
なる。
これにより、2mVのゲート電圧のスウイングで、素子
をオン・オフでき、極めて低消費電力の素子が実現でき
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を用いて説明する。
実施例1 第1図(a)に断面図を示す如く、p型Si基板1上に
熱酸化法でSiO2膜2を15nm形成する。レジストを塗布し
た後、写真蝕刻法や、電子線描画技術を用いて、ソース
・ドレインになる部分を開口する。レジストをマスクに
ヒ素イオンを高濃度に打ち込み、窒素雰囲気中で900℃2
0分間アニールして、ソース・ドレイン拡散領域3を形
成した。
その後、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により
200nmの多結晶シリコンを堆積し850℃,20分間のリン拡
散処理を行なつて、n型に縮退させる。こうして形成し
た多結晶シリコンを電子線描画技術を用いて第1図
(b)に示す形状に加工する。
通常のMOSプロセスに従つて層間絶縁膜、コンタクト
ホール、電極配線を施す。
本実施例では、第1及び第2のゲート電極の下部に反
転層が形成され、この反転層はリング状の多重連結領域
を含む。これら2つのゲート電極の電位の差に応じて、
電子の流れる2つの経路の電位にも差が生じ、干渉の様
子が変わつてくる。これにより、通常のMOSFETに比べ
て、はるかに低消費電力で高gmのデバイスが実現でき
た。
本実施例はnチヤネルデバイスであつたが極性を逆に
する事により当然pチヤネルデバイスも実現できる。従
つて相補型(Comprementary)の回路も可能である。ま
た、実施例中のゲート絶縁膜はSiO2,ゲート材料は多結
晶シリコンであつたが、良好な特性を有する別の材料で
置き替えても良い。例えばゲート絶縁膜にはシリコン窒
化膜、ゲート電極には、p型多結晶シリコン,タングス
テン,モリブデン、あるいはタングステンシリサイド等
でも構わない。
実施例2 実施例1と同じプロセスでゲート電極の加工まで行な
う。全面にCVD法でSiO2膜6を100nm堆積する。2層目ゲ
ート電極となる多結晶シリコンを堆積し、リン拡散処理
を施す。写真蝕刻法あるいは電子線描画技術で加工し、
第3図(a)の如き構造を得る。対応する断面構造を第
3図(b)に示す。
その後、通常のプロセスで層間絶縁膜、コンタクトホ
ール、電極配線を施す。
本実施例によつても実施例1と同様の効果が期待でき
る。本実施例では2層目のゲート電極の電位を低く設定
する事により1層目のゲート電極の開口部の予期せぬ反
転を抑える事ができる。
実施例3 実施例1と同様にして、ソース・ドレイン拡散領域3
を形成する。
その後、CVD法で200nmの多結晶シリコンを堆積し、リ
ン拡散処理を施す。写真蝕刻法あるいは電子線描画技術
を用いて第4図(a)に示す形状に加工し、第1層目の
ゲート電極とする。
更に全面にCVD法でSiO2を100nm程度堆積し、その上に
2層目のゲート電極となる多結晶シリコンを堆積する。
再び写真蝕刻法あるいは電子線描画技術を用いて加工
し、第4図(b)の様な構造を得る。
その後、通常のプロセスに従い、層間絶縁膜、コンタ
クトホール開孔、電極配線を行なう。
本実施例においては、第1層と第2層のゲート電極に
より多重連結を形状(この場合はリング)を有する反転
層を形成し、実施例1と同様の効果を生ずる。特に本実
施例では、2つのゲート電極の間の絶縁が十分に取れる
という特徴を有する。
実施例4 実施例3と同様なプロセスで、第2層のゲート電極の
形成まで行なう。全面にCVD法でSiO2膜を100nm堆積し、
リン拡散処理を施す。写真蝕刻法あるいは電子線描画技
術を用いて第5図(a)に示す形状に加工する。対応す
る断面構造を第5図(b)に示す。
その後、通常のプロセスで層間絶縁膜,コンタクトホ
ール,電極配線を行なう。
本実施例においても実施例3同様の効果が期待でき
る。特に本実施例においては第3層のゲート電極の電位
を低く設定する事により、第1,第2層目のゲート電極の
開口部の反転を抑えられる。
また、第3層のゲート電極の代りに、最後の電極配線
で、開口部を被う事により同様の効果を実現する事もで
きる。
実施例5 以上の実施例1から実施例4において、ゲートの形状
をリング(円環)ではなく、矩形の集まりで多重連絡と
したものも同様の効果を示す。第6図に、実施例1に適
用した場合を示す。
実施例6 以上の実施例においては、多重連結な反転層領域は実
際にはリング(円環)であつた。しかし、複数のリング
の集まりを形成する事もできる。第7図にリングを1次
元的に重ねた場合を示す。この例では実施例1と同様の
プロセスを想定したが実施例2から4のプロセスを用い
て作る事もできる。また第8図には、リングを2次元的
に配列した例を示す。これらの実施例においては、干渉
領域の数が増加するため、良好なS/N比が得られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、MOSLSIのプレーナプロセスと整合性
がとれ、擬1次元の細線状反転層で多重連結領域を形成
し、電気的に量子干渉効果を制御する素子を得ることが
できる。この素子は数mVのゲート電圧のスウイングで電
流をオン・オフでき、低電圧低消費電力素子として極め
て有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の断面及び上面図、第2図は
本発明の原理説明図、第3図は実施例2の上面及び断面
図、第4図は実施例3の形成工程を示した上面図、第5
図は実施例4の上面及び断面図、第6図は実施例5の上
面図、第7図,第8図は実施例6の上面図である。 1……p型Si基板、2,6,13……SiO2,3……ソース・ドレ
イン領域、4……第1ゲート電極、5……第2ゲート電
極、7……第2層ゲート電極、8……反転層、9……第
1層ゲート電極、10……第2層ゲート電極、11……第3
層ゲート電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 英次 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−316484(JP,A) 特開 平1−129468(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型のSi基板と該Si基板上に設けら
    れた第2導電型のソース・ドレイン領域及びゲート電極
    より成るMIS型の電界効果トランジスタにおいて、該ゲ
    ート電極が少なくとも2つ以上の互いに絶縁されたゲー
    ト電極部分から成り、該複数個のゲート電極部分によつ
    て多重連結形状の反転層を該Si基板表面に形成すること
    を特徴とする半導体装置。
JP62327134A 1987-10-30 1987-12-25 半導体装置 Expired - Lifetime JP2585664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327134A JP2585664B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 半導体装置
US07/264,785 US4977435A (en) 1987-10-30 1988-10-31 Semiconductor device with a split conduction channel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327134A JP2585664B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01170046A JPH01170046A (ja) 1989-07-05
JP2585664B2 true JP2585664B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=18195693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327134A Expired - Lifetime JP2585664B2 (ja) 1987-10-30 1987-12-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600491B2 (ja) * 1993-02-04 1997-04-16 日本電気株式会社 Ab効果素子を用いた測定方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316484A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Fujitsu Ltd 量子効果半導体装置
JPH01129468A (ja) * 1987-11-16 1989-05-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子干渉素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01170046A (ja) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967981A (en) Method for manufacturing a semiconductor field effort transistor
US5031008A (en) MOSFET transistor
JPH0294477A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990036252A (ko) 양자 도트 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH0666329B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4396930A (en) Compact MOSFET device with reduced plurality of wire contacts
JP4678875B2 (ja) 低ゲート誘導ドレイン漏れ(gidl)電流を有するmosfetデバイス
JPH07131007A (ja) 半導体装置
JPS61196575A (ja) 単相電荷結合素子
JP2585664B2 (ja) 半導体装置
JPH01264262A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPH0697435A (ja) Mos型半導体装置
JPS59231864A (ja) 半導体装置
JP2759472B2 (ja) 高耐圧mos電界効果トランジスタの製造方法
JP2605757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2539465B2 (ja) 半導体装置
JP3260200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0150138B1 (ko) 실리콘 기판의 뒷면에 발생하는 오염 물질 및 부산물을 쉽게 제거할 수 있는 반도체 장치의 제조방법
JP2826963B2 (ja) 電荷結合素子及びその製造方法
KR970003916B1 (ko) 소오스 및 드레인 깊이 확장부를 가진 반도체장치 및 그 제조 방법
JP2522250B2 (ja) 電荷転送装置
JPS58173845A (ja) 半導体装置
JPH0831604B2 (ja) 半導体装置
JPS5843561A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0737994A (ja) 半導体装置の製造方法