JP2585415Y2 - 排熱回収式燃焼装置 - Google Patents

排熱回収式燃焼装置

Info

Publication number
JP2585415Y2
JP2585415Y2 JP1993003893U JP389393U JP2585415Y2 JP 2585415 Y2 JP2585415 Y2 JP 2585415Y2 JP 1993003893 U JP1993003893 U JP 1993003893U JP 389393 U JP389393 U JP 389393U JP 2585415 Y2 JP2585415 Y2 JP 2585415Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
header
nozzle
opening
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993003893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665714U (ja
Inventor
精和 永井
有 北村
利生 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP1993003893U priority Critical patent/JP2585415Y2/ja
Publication of JPH0665714U publication Critical patent/JPH0665714U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585415Y2 publication Critical patent/JP2585415Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)
  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Air Supply (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、炉内の燃焼排ガスを利
用して燃焼空気を予熱する排熱回収式燃焼装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上記排熱回収式燃焼装置(以下
「燃焼装置」という。)として、特願昭63−4630
7号明細書に記載された回転式のものがある。この燃焼
装置は、炉壁に取り付けたバーナタイルに、水平方向に
延びる円筒状のダクトと、このダクトの先端部に対して
斜めから接近する燃料ノズルを備えている。上記ダクト
は、炉内側の先端部にハニカム状の通気性を有する蓄熱
媒体が挿入されており、ダクトの中心線に沿って設けた
回転軸に支持されている。また、ダクト内には上記回転
軸から放射状に広がる断面扇状の空気通路が形成されて
おり、その先端開口部が蓄熱媒体の後端近傍に位置させ
てある。
【0003】上記燃焼装置では、回転軸を回転しつつバ
ーナより燃料が噴射される。また、空気通路に燃焼空気
が供給され、この燃焼空気が蓄熱媒体を介して炉内に噴
射され、バーナから噴射された燃料と混合されて燃焼さ
れる。一方、炉内の排ガスは蓄熱媒体を介してダクトよ
り排気され、このとき排ガスの熱が蓄熱媒体に回収さ
れ、蓄熱媒体が高温となる。そして、高温となった蓄熱
媒体が空気通路の対向部に移動すると、空気通路から供
給された燃焼空気が蓄熱媒体と接触して加熱される。し
たがって、燃焼が高温域で行われることになり、熱効率
のよい燃焼が得られる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記燃
焼装置では、蓄熱媒体が炉内空間に接しており、高温火
炎の影響を直接受けるために、蓄熱媒体に相当な耐熱強
度が要求される。また、蓄熱媒体が炉内の異物を吸引す
ることが多く、蓄熱媒体の目詰まりを招来し易い。さら
に、ハニカム状の蓄熱媒体を通過する際に乱された燃焼
空気はそのまま燃料と混合されるために、燃料と燃焼空
気がうまく混合せず、燃焼効率が悪いという欠点があ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記問題点を解
決するためになされたもので、噴射口を有するバーナタ
イルと、上記噴射口と同軸上に配置された燃料ノズル
と、上記燃料ノズルの外周に配置された一次空気ノズル
と、上記一次空気ノズルの外周に上記噴射口と同心的に
配置された複数の二次空気ノズルと、上記二次空気ノズ
ルの外周に上記噴射口と同心的に配置された複数の炉内
排ガス吸引ノズルと、上記一次空気ノズルと二次空気ノ
ズルを集合し、上記噴射口の中心線を通る平面により二
分割された一方の領域に配置され、後端部に開口部を有
する前部空気ヘッダと、上記炉内排ガス吸引ノズルを集
合し、上記二分割された他方の領域に配置され、後端部
に開口部を有する前部吸引ヘッダと、上記前部空気ヘッ
ダの後方に所定間隔を隔てて配置され、前部空気ヘッダ
の開口部に対向する開口部を備えた後部空気ヘッダと、
上記前部吸引ヘッダの後方に上記所定間隔を隔てて配置
され、前部吸引ヘッダの開口部に対向する開口部を備え
た後部吸引ヘッダと、内筒と外筒の間の空間を前後にか
つ半径方向に延びる複数の隔壁で区画するとともに、隔
壁間の小室にそれぞれ蓄熱媒体を充填し、上記前後のヘ
ッダ間に上記中心線を中心として回動自在に設けられた
回転体と、上記回転体を回転させる駆動手段と、を備え
たものである。
【0006】
【作用】以上の構成を有する燃焼装置では、駆動手段に
より回転体が回転している状態において、燃料ノズルに
燃料、後部空気ヘッダに燃焼空気が供給される。後部空
気ヘッダに供給された燃焼空気は、回転式蓄熱体を通り
前部空気ヘッダに送られ、一次空気ノズルと二次空気ノ
ズルより噴射される。そして、一次空気ノズルより噴射
された燃焼空気は、燃料ノズルより噴射された燃料と混
合燃焼される。また、二次空気ヘッダより噴射された燃
焼空気は、火炎の先端側で燃料と一次空気の混合気と接
触燃焼される。
【0007】一方、炉内排ガス吸引ノズルより燃焼排ガ
スが吸引される。この燃焼排ガスは前部吸引ヘッダに集
められ、回転式蓄熱体を介して後部吸引ヘッダに送られ
て排気される。また、排ガスが蓄熱媒体を通過する際
に、熱が蓄熱媒体に回収され、燃焼空気の予熱に利用さ
れる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本考案の実施例に
ついて説明する。図1は本考案にかかる燃焼装置の縦断
面図、図2,〜,図7はそれぞれ図1に示すII−II線,
〜,VII−VII線の断面図である。
【0009】これらの図に示す燃焼装置1において、バ
ーナタイル5の前部にノズル部2が構成されており、こ
のバーナタイル5には前端面3の中央部に円錐台状に広
がる一次燃焼室4が形成されている。上記一次燃焼室4
の中央には中心線6に沿って断面円形の噴射口7が形成
され、この噴射口7の後部は後方に向かって拡径され、
一次空気ノズル8としてある。
【0010】一次空気ノズル8の後方にはこれに連通す
る空気ヘッダ9が形成され、上記ノズル8の外周で前端
面3からバーナタイル5の後方に向かって噴射口7と同
心的にかつ等間隔に形成された複数の二次空気ノズル1
0が空気ヘッダ9に連通されている。
【0011】空気ヘッダ9はその底部を後方に延設して
空気通路11が形成されており、図4に示すように、中
心線6を通る水平線12よりも下方の領域に中心線6を
中心とする断面扇状を有しかつ後端面17において開放
された開口部13に上記空気通路11が連通されてい
る。
【0012】二次空気ノズル10の外周には、前端面3
から後方に向かって、二次空気ノズル10と同心的にか
つ等間隔に複数の炉内排ガス吸引ノズル14が形成さ
れ、その後端部が吸引ヘッダ15に連通されている。
【0013】吸引ヘッダ15は、図4に示すように、水
平線12の上方領域に中心線6を中心とする断面扇状に
形成されており、後端面17において開放され、前部に
は空気通路11の外側を周方向に迂回して下部の吸引ノ
ズル14に連通する排ガス通路16を備えている。そし
て、空気ヘッダ9と吸引ヘッダ15の間には、中心線6
に沿って後端面17より空気ヘッダ9の前部に連通する
中心孔18が形成され、この中心孔18にはノズル部2
から後方に延びるスリーブ19が嵌挿されている。
【0014】ノズル外筒20はノズル部2の外周に嵌装
されて後方に延び、後端部が中央に貫通孔21を有する
後壁22によって塞がれ、この貫通孔21より上記スリ
ーブ19をバーナタイル5に向けて突出させてある。ス
リーブ19には後端より燃料ノズル23が挿入され、こ
の燃料ノズル23の先端が噴射口7の後部に位置させて
ある。また、スリーブ19にはこれと同心的に別のスリ
ーブ24が外装され、このスリーブ24の後端が後壁2
2の貫通孔21に接続されている。
【0015】スリーブ24とノズル外筒20との間に
は、図7に示すように、4つの仕切壁25が設けてあ
り、水平線12を挟んで上下にそれぞれ後部吸引ヘッダ
26と後部空気ヘッダ27が形成され、上部の後部吸引
ヘッダ26がダクト28を介して吸引ファン29に接続
され、下部の後部空気ヘッダ27がダクト30を介して
ブロア31に接続されている。
【0016】回転式蓄熱体32は、図1,6に示すよう
に、スリーブ18よりも若干大径の内筒33と、ノズル
外筒20よりも若干小径の外筒34と、内筒33と外筒
34を連結する複数の半径方向に延びた隔壁35と、内
筒33と外筒34の前端面と後端面をそれぞれ塞ぐ多孔
壁36,37と、隔壁35で区画されたそれぞれの小室
38に配置された通気性の蓄熱媒体39とで構成されて
いる。
【0017】なお、水平線12を挟んで上下に対向する
仕切壁25,25の中心角が、隣接する隔壁35,35
の中心角とほぼ等しくしてある。また、蓄熱媒体39
は、耐熱性のあるセラミックスからなる球体の集合であ
ってもよいし、セラミックスからなるハニカム体であっ
てもよい。
【0018】そして、回転式蓄熱体32は、内筒33を
スリーブ19に外装し、ノズル部2と後部吸引ヘッダ2
6,後部空気ヘッダ27との間に配置され、スリーブ1
9,24の間に挿入された駆動軸40に連結され、モー
タ41の駆動に基づいて回転駆動するようにしてある。
また、後部吸引ヘッダ26,後部空気ヘッダ27と回転
式蓄熱体32との間はシール部材42によりシールされ
ている。
【0019】以上の構成を備えた燃焼装置1では、回転
式蓄熱体32がモータ41の駆動に基づいて一定速度で
回転する。燃料は燃料ノズル23に供給され、この燃料
ノズル23の先端開口部より噴射口7を介して炉内43
に噴射される。燃焼空気はブロア31よりダクト30を
介して後部空気ヘッダ27、さらに回転式蓄熱体32を
介して空気ヘッダ9に供給され、一次空気ノズル8と複
数の二次空気ノズル10に分岐する。そして、一次空気
ノズル8に供給された燃焼空気は噴射口7より噴射さ
れ、燃料と混合燃焼されて火炎を形成し、二次空気ノズ
ル10に供給された燃焼空気が火炎の先端側で、燃料と
二次空気との混合気と接触燃焼される。
【0020】ここで、回転式蓄熱体32を通過すること
により流れの乱された燃焼空気は、一次空気ノズル8と
二次空気ノズル10で再び整流されて炉内43に噴射さ
れるので、安定した火炎形状が確保できる。また、蓄熱
媒体39はノズル部2の背後に配置されており、塵埃を
含む炉内雰囲気と直接に接触することがないので、長期
に亘り安定した通気性を維持できるとともに、炉内43
の高温輻射熱を受けることがないので、炉内に蓄熱媒体
が接する従来の燃焼装置ほどの耐熱強度は蓄熱媒体39
に不要である。
【0021】一方、炉内の高温排ガスは、吸引ファン2
9の駆動に基づいて炉内排ガス吸引ノズル14より吸引
される。それぞれの炉内排ガス吸引ノズル14に吸収さ
れた排ガスは吸引ヘッダ15に集合し、回転式蓄熱体3
2、後部吸引ヘッダ26、およびダクト28を介して排
気され、吸引ヘッダ15との対向部を通過していく小室
38間の蓄熱媒体39に排ガスの熱が回収され、吸引ヘ
ッダ15との対向部を通過した蓄熱媒体39が加熱され
る。
【0022】そして、加熱された蓄熱媒体39がモータ
41の回転により後部空気ヘッダ27および空気ヘッダ
9との対向部に移動すると、後部空気ヘッダ27から空
気ヘッダ9に移動する燃焼空気が加熱された蓄熱媒体3
9と接触して炉内とほぼ同じ温度まで予熱され、燃焼が
高温域で行われる。また、燃料と燃焼空気が二段燃焼さ
れることによって低NOxの燃焼が可能となる。
【0023】なお、上記実施例では、スリーブ19と2
4の間に挿入した駆動軸40を回転式蓄熱体32に連結
し、モータ41の回転を上記駆動軸40を介して回転式
蓄熱体32に伝達するものとしたが、回転式蓄熱体32
を回転させる機構はこれに限るものでなく、例えば回転
式蓄熱体32の外周に周方向に連続したギヤ部等を設
け、これを駆動系に連結するようにしてもよい。
【0024】
【考案の効果】以上の説明で明らかなように、本考案に
かかる燃焼装置では、蓄熱媒体はノズルの背後に配置さ
れ、炉内雰囲気と直接に接することがないようにしてあ
るので、炉内の高温輻射熱の影響を受けることがなく、
炉内に蓄熱媒体を面して配置した燃焼装置に比べて蓄熱
媒体を高耐熱強度の材料で構成する必要がなく、より安
価に製作することができる。また、蓄熱媒体は多量の塵
埃を含む炉内雰囲気と直接に接触することがないので、
蓄熱媒体が目詰まりすることも少なく、長期に亘り一定
の通気性を維持できる。さらに、蓄熱媒体を通過した燃
焼空気は一次空気ノズルと二次空気ノズルで整流されて
噴射されるので、安定した火炎形状が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 燃焼装置の縦断面図である。
【図2】 図1に示す燃焼装置のII−II線断面図であ
る。
【図3】 図1に示す燃焼装置のIII−III線断面図であ
る。
【図4】 図1に示す燃焼装置のIV−IV線断面図であ
る。
【図5】 図1に示す燃焼装置のV−V線断面図である。
【図6】 図1に示す燃焼装置のVI−VI線断面図であ
る。
【図7】 図1に示す燃焼装置のVII−VII線断面図であ
る。
【符号の説明】
1…燃焼装置、2…ノズル部、5…バーナタイル、7…
噴射口、8…一次空気ノズル、9…空気ヘッダ(前部空
気ヘッダ)、10…二次空気ノズル、13…開口部、1
4…炉内排ガス吸引ノズル、15…吸引ヘッダ(前部吸
引ヘッダ)、20…ノズル外筒、23…燃料ノズル、2
6…後部吸引ヘッダ、27…後部空気ヘッダ、28…ダ
クト、32…回転式蓄熱体、35…隔壁、38…小室、
39…蓄熱媒体。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23D 14/66 F23D 14/22 F23L 15/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噴射口を有するバーナタイルと、上記噴
    射口と同軸上に配置された燃料ノズルと、上記燃料ノズ
    ルの外周に配置された一次空気ノズルと、上記一次空気
    ノズルの外周に上記噴射口と同心的に配置された複数の
    二次空気ノズルと、上記二次空気ノズルの外周に上記噴
    射口と同心的に配置された複数の炉内排ガス吸引ノズル
    と、上記一次空気ノズルと二次空気ノズルを集合し、上
    記噴射口の中心線を通る平面により二分割された一方の
    領域に配置され、後端部に開口部を有する前部空気ヘッ
    ダと、上記炉内排ガス吸引ノズルを集合し、上記二分割
    された他方の領域に配置され、後端部に開口部を有する
    前部吸引ヘッダと、上記前部空気ヘッダの後方に所定間
    隔を隔てて配置され、前部空気ヘッダの開口部に対向す
    る開口部を備えた後部空気ヘッダと、上記前部吸引ヘッ
    ダの後方に上記所定間隔を隔てて配置され、前部吸引ヘ
    ッダの開口部に対向する開口部を備えた後部吸引ヘッダ
    と、内筒と外筒の間の空間を前後にかつ半径方向に延び
    る複数の隔壁で区画するとともに、隔壁間の小室にそれ
    ぞれ蓄熱媒体を充填し、上記前後のヘッダ間に上記中心
    線を中心として回動自在に設けられた回転体と、上記回
    転体を回転させる駆動手段と、を備えたことを特徴とす
    る排熱回収式燃焼装置。
JP1993003893U 1993-02-10 1993-02-10 排熱回収式燃焼装置 Expired - Lifetime JP2585415Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003893U JP2585415Y2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 排熱回収式燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993003893U JP2585415Y2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 排熱回収式燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665714U JPH0665714U (ja) 1994-09-16
JP2585415Y2 true JP2585415Y2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=35395454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993003893U Expired - Lifetime JP2585415Y2 (ja) 1993-02-10 1993-02-10 排熱回収式燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585415Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920805B1 (ko) * 2008-03-21 2009-10-08 주식회사 컴버스텍 평면 화염 연소기
KR101304288B1 (ko) * 2009-01-08 2013-09-11 주식회사 케너텍 공기 연료간 혼합성이 개선된 연료 공기 2단 분할분사형 축열식 버너

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159622U (ja) * 1987-04-01 1988-10-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100920805B1 (ko) * 2008-03-21 2009-10-08 주식회사 컴버스텍 평면 화염 연소기
KR101304288B1 (ko) * 2009-01-08 2013-09-11 주식회사 케너텍 공기 연료간 혼합성이 개선된 연료 공기 2단 분할분사형 축열식 버너

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665714U (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585415Y2 (ja) 排熱回収式燃焼装置
JPS6066936U (ja) 特に塵芥を焼却するための焼却装置
CN110529844B (zh) 一种环保节能的锅炉装置
JPH0223765B2 (ja)
CN216954006U (zh) 一种新型回转窑省燃气装置
JP3571158B2 (ja) 燃焼装置
JPH0241452Y2 (ja)
JPH01222102A (ja) 熱回収式燃焼装置
JPS6119301Y2 (ja)
JPH0241451Y2 (ja)
JPH0426844Y2 (ja)
JPH10132211A (ja) 排ガス再循環燃焼方法及び排ガス再循環燃焼方法を適用するリジェネレイティブ燃焼装置
CN212057320U (zh) 一种废气焚烧炉
JPS593644B2 (ja) 強制送風式燃焼装置
JPH0241453Y2 (ja)
CN2295914Y (zh) 回转窑式垃圾焚烧炉
JPH033783Y2 (ja)
JPH10122552A (ja) 蓄熱式バーナ
JP2542827Y2 (ja) 焼却炉用燃焼促進部材および焼却炉
RU2000113872A (ru) Устройство для сжигания топливной смеси твердых материалов и конденсированных веществ
SU1179019A1 (ru) Ротационная форсунка
JPH0249464Y2 (ja)
JPS609539Y2 (ja) ロ−タリ−バ−ナ−
CN113124682A (zh) 一种分解炉的均匀撒料装置及其使用方法
JPS5937524Y2 (ja) ロ−タリ−バ−ナ−

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10