JP2584787Y2 - ミシンにおけるメス付き布押え - Google Patents

ミシンにおけるメス付き布押え

Info

Publication number
JP2584787Y2
JP2584787Y2 JP2364193U JP2364193U JP2584787Y2 JP 2584787 Y2 JP2584787 Y2 JP 2584787Y2 JP 2364193 U JP2364193 U JP 2364193U JP 2364193 U JP2364193 U JP 2364193U JP 2584787 Y2 JP2584787 Y2 JP 2584787Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
presser
groove
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2364193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681475U (ja
Inventor
史雄 日指
顯光 平岡
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP2364193U priority Critical patent/JP2584787Y2/ja
Publication of JPH0681475U publication Critical patent/JPH0681475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584787Y2 publication Critical patent/JP2584787Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、縫い始めの上糸を短く
切断し、鳥の巣現象を解消するミシンにおけるメス付き
布押えに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のミシンにおいては、縫製作業の終
りに上糸を自動または手動によって切断し、被縫製布を
針下から除去している。このとき、切断した上糸を自由
端にしたままで次の縫製を開始すると、被縫製布の縫い
始めにおいて、第1針目では針が被縫製布を貫通して上
糸が被縫製布の下側で全回転カマの先で引っ掛けられ、
該糸端が被縫製布の下側に引き込まれるため、数針縫い
進む間に縫目に絡みこんで縫い込まれるようになり、い
わゆる『鳥の巣』と称する縫目に上糸の自由端がもつれ
込んだ汚い縫目が形成される。
【0003】また、縫い始めに針糸の端部を布押えが押
圧把持している場合には、上糸の端部が被縫製布の下側
に入り込むことはないが、被縫製布の上面側に該糸端が
長く残るため、該糸端を仕上げ行程で切断除去して製品
化する必要がある。さらに『空縫い』と称される、第1
針目に被縫製布を刺通しない状態が生ずると、糸端が被
縫製布からの摩擦による把持力を持たないため、該上糸
が針穴から抜け落ちてしまい、縫製されない状態にな
る。
【0004】このような縫い始めの問題を解決するた
め、従来から上糸を切断した後、被縫製布に刺通してい
る糸端を払い除去する糸払い装置と、該糸払い装置によ
って除去された糸端を保持する糸端保持装置を備えた自
動糸切ミシンが使用されており、ミシン針から垂れ下が
っている上糸の端部を把持して糸端を保持するようにな
っている。
【0005】図8はこのような自動糸切ミシンの布押え
の一例の平面図である。図において、布押え1は左爪2
と右爪3を有し、これら左爪2と右爪3の間に、針落溝
4が形成されている。該針落溝4の後端(図面上におい
て右側端)には、針落溝4の溝幅よりも狭い上糸溝5
が、針落溝4と連続した形で後方へ向って形成されてい
る。上糸溝5を横断するように、針落位置Aの後方に固
定メス6が設けられている。なお、7は糸端保持装置で
あり、針板上のミシン頭部下方に装着される。
【0006】縫製が終了後、上糸を切断した後、図示し
ない糸払い装置によって上糸Tが払われ、該上糸Tの端
部が糸端保持装置7に保持される。
【0007】この状態から、次の被縫製布を布押え1の
下にセットし、縫製を開始すると、上糸Tは、ミシン針
8の刺通によって形成された縫目の縫い始め端部から導
出され、糸端保持装置7に把持された状態で、被縫製布
の送りによって針落溝4から上糸溝5の方向に進入する
が、左爪2に形成されている案内部10によって確実に
上糸溝5へ導入され、固定メス6の刃9によって切断さ
れる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】上記の布押えは、左爪
2および右爪3が一体となっていて平坦な被縫製布の布
押えに適するものであるが、図9および図10に示すよ
うに、左爪2と右爪3が分離している段付き押えと称す
るものがあり、例えばポケットの段差部の布押えに適す
るものである。すなわち、これらの図において、左爪2
および右爪3は押え支持金具11の嵌入部11a内へ嵌
入されると共に回動軸12により回動自在に軸支されて
いる。一方、右爪3と押え支持金具11の間にはばね1
3,14が上方に付勢され、かつ図9に示すように右爪
3は回動軸12を介して押え支持金具11に対して上下
動可能となっている。なお図9に示すものは被縫製物の
段部が左爪2側にかかる場合の布押えを示しており、左
爪2に案内部10、上糸溝5および固定メス6が設けら
れている。
【0009】このような図9および図10に示す段付き
布押えにおいては、案内部10と右爪3の間に上糸Tが
進入可能な隙間が形成されていないことが望ましいが、
部品の加工精度により隙間が形成されることがある。こ
の場合、何等の対策も施さなければ、上糸溝5の方向へ
進入する上糸Tが案内部10と右爪3の間に入り込んで
しまい、固定メス6で上糸Tを切断できなくなる。
【0010】この問題を解決するため、本出願人は右爪
3の、左爪2側上面へ、上方に突出させた凸部を設け、
上糸溝5へ進入する上糸Tを該凸部に沿って移動させる
ことにより案内部10と右爪3の間に入り込まないよう
にする試みを行なった。ところが、この場合、縫製布の
種類によっては糸払い装置が該凸部と衝突し、糸端保持
装置によって糸を保持できないことがある。また、返し
縫いを行なっている際に上糸が緩むと上記糸切断不良を
起こしてしまうことがある。特に細い糸を使用し、或い
は返し縫いの針数が多い場合にこの現象が生じやす
い。。
【0011】したがって、本考案の目的は、上記問題点
を解決することができるメス付き布押えを提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本考案は、縫い終わりにミシン針から導出した針糸
端を把持する糸端保持装置を備えるミシンにおけるメス
付き布押えであって、押え支持金具と、前記押え支持金
具に対して回動可能に軸支された一方の爪と、前記押え
支持金具に対して回動可能かつ上下動可能に軸支された
他方の爪とを備え、前記一方及び他方の爪の間に形成さ
れる針落溝の後端において、該針落溝の溝幅よりも狭い
上糸溝を形成する溝形成部材を一方の爪に固定し、一方
の爪に固定刃を固定し、前記糸端保持装置と被縫製物と
の間の上糸が当接するように一方の爪または押え支持金
具にワイヤを固定したことを特徴とする。ワイヤは、前
方に向けて突出し、かつ他方の爪の方向へ傾斜している
ことが好ましい。
【0013】
【作用】前の縫製が終了すると、糸端保持装置によって
上糸の端部が保持される。その後、次の被縫製布を布押
えの下にセットし、縫製を開始すると、被縫製布上の縫
目の結節部は被縫製布(不図示)の送り機構によって針
落溝から上糸溝の方向へ移動する。
【0014】したがって、縫い始めの結節部から導出
し、糸端保持装置に端部を把持された上糸も針落溝から
上糸溝の方向へ進入するが、このときワイヤによって屈
曲された上で糸端保持装置に把持されるので、糸の緩み
を吸収して緊張させることができる。このため、右爪と
案内部の間に隙間が形成されていても、上糸が該隙間内
へ入り込むことを防止することができる。なお、上糸溝
内へ導出された上糸は、固定メスによって切断される。
【0015】
【実施例】以下、本考案によるミシンにおけるメス付き
布押えを図1乃至図4に基づいて説明する。
【0016】図1は本実施例の斜視図、図2は同実施例
の分解斜視図、図3は同実施例の左爪および右爪の平面
図、図4は同左爪の側面図である。これらの図は例えば
ポケットの段差部(厚い部)が左爪に、平坦部(薄い
部)が右爪にかかる場合の布押えを示している。したが
って、布押え1は下方に嵌入部11aを形成された押え
支持金具11と、該嵌入部11a内に嵌入される一方の
爪としての左爪2および他方の爪としての右爪3から構
成される。左爪2はその後端部側(図面上において右
側)に上方へ突出する支持用ブロック15の下部より右
爪3の方向に突出する案内部10を一体的に形成されて
いる。支持用ブロック15は、その中央に貫通孔16を
設けられている。
【0017】案内部10の側面から固定メス6が、上糸
溝5を横断するように左爪2内部に挿入されており、該
固定メス6の前方(図面上において左側)部分に、刃9
が形成されている。支持用ブロック15の前方側面には
挿入孔17が形成され、この挿入孔17内にワイヤ18
が挿入固定されている。このワイヤ18は、例えばピア
ノ線等の硬質材料からなっており、その一端を挿入孔1
7へ挿入した後接着して固定されている。
【0018】左爪2および右爪3の方向、すなわち前方
へ延在するワイヤ18はその一端側が下方へ湾曲した湾
曲部18Aとなっており、他端側は左爪2および右爪3
の間の針落溝4を横切って右爪3の方向へ傾斜した傾斜
部18Bとなっており、右爪3の方向へ傾斜する基点1
8Cは案内部10の先端より後述の結節部22A側に位
置する。図4に示すように、左爪2の上面とワイヤ18
の上端間の距離Wはワイヤ18の直径よりも少し大きい
程度で足りる。
【0019】右爪3はその後端部側に上方へ突出する支
持用ブロック19を一体的に形成されている。この支持
用ブロック19は上方が二又部19A,19Bに分か
れ、該二又部19A,19Bの上端面に孔20,21が
形成されている。
【0020】これら左爪2および右爪3は、押え支持金
具11の下方に形成された孔23内に挿通される回動軸
12を、左爪2の貫通孔16および右爪3の二又部19
A,19B間の空間を通して押え支持金具11のねじ孔
25に螺合することにより押え支持金具11に対して回
動可能に軸支され、布押え1として構成される。従っ
て、左爪2及び右爪3は共に回動軸12の軸を中心とし
て回動可能とされている。又、右爪3の支持用ブロック
19の二又部19A,19Bの孔20,21にばね1
3,14が挿通され、該ばね13,14の上端が押え支
持金具11と当接することにより、右爪3は押え支持金
具11に対して上下動可能とされている。
【0021】図5は糸端保持装置7の断面図である。同
図に示すように、円筒形状の糸端保持装置7はその前端
部に吸入口26を形成され、内部に傾斜面27を有する
空気室28が形成され、該空気室28内に合成樹脂製等
のボール29とエアシリンダ30を配置されている。空
気室28は管31を介して図示しない真空装置に接続さ
れている。
【0022】ミシンによる縫製が終了したとき、図示し
ない糸払い装置によって上糸Tの端部が糸端保持装置7
の方向へ払われれと、糸端保持装置7は、真空圧により
その吸入口26から上糸Tを空気室28内に吸引した
後、エアシリンダ30を作動して該エアシリンダ30の
ピストン30A先端部でボール29を傾斜面27へ押圧
することにより、該ボール29と傾斜面27の間に上糸
Tを挟持して保持する。
【0023】次に、本実施例によるミシンにおけるメス
付き布押えによって上糸Tを切断する様子を図3および
図6に基づいて説明する。なお、図6は上糸Tが切断さ
れる瞬間の該上糸Tの被切断部と固定メス6およびワイ
ヤ18の関係を示す斜視図である。
【0024】前の縫製が終了すると、上述のごとく糸端
保持装置7によって上糸Tの端部が保持される。その
後、次の被縫製布32を布押え1の下にセットし、縫製
を開始すると、被縫製布32上の縫目の結節部22は被
縫製布32の送り(矢印F)によって針落溝4から上糸
溝5の方向へ移動する(図3の22A,22B,22C
参照)。したがって、ミシン針8の刺通によって形成さ
れた縫目の縫い始め端部から導出し、糸端保持装置7に
端部を把持された上糸Tも針落溝4から上糸溝5の方向
へ進入するが、このときワイヤ18の傾斜部18Bによ
って屈曲された上で糸端保持装置7に把持されるので、
右爪3と案内部10の間に溝が形成されていても該溝内
へ入り込むことなく、上糸溝5内へ導出される。また、
図4に示すようにワイヤ18は、左爪2(および右爪
3)と極めて近接して設けられているので、糸払い装置
が上糸Tを払う際に該ワイヤ18と衝突することを効果
的に防止することができる。上糸溝5内へ導出された上
糸Tは、固定メス6の刃9によって矢印C部を切断され
る。
【0025】なお、例えばポケット段差部が右爪3に、
平坦部が左爪2にかかる布押えの他の実施例を図7に示
す。すなわち上記実施例と相違する点は、押え支持金具
11に対して回動可能に軸支された一方の爪としての右
爪3と、押え支持金具11に対して回動可能かつ上下動
可能に軸支された他方の爪としての左爪2とを備え、右
爪3および左爪2の間に形成される針落溝の後端におい
て、針落溝の溝幅よりも狭い上糸溝を形成する案内部1
0を右爪3に固定すると共に固定刃6を固定する。そし
て、右爪3にワイヤ18を固定してワイヤ18を前方に
向けて突出し、かつ左爪2の方向へ傾斜している等であ
る。このように構成したことにより上記実施例と同様の
作用効果を奏する。
【0026】さらに他の実施例としてワイヤ18を本実
施例の図2および他の実施例の図7に示す一方の爪に対
応する押え支持金具11の位置等に取付け、かつワイヤ
18を前方に向けて突出し他の爪の方向へ傾斜するよう
に構成してもよい。また、ワイヤ18は棒状に限定され
るものでなくその要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
である。
【0027】
【考案の効果】以上述べたように、本考案によるミシン
におけるメス付き布押えによれば、糸端保持装置と被縫
製物との間の上糸が当接するように一方の爪にワイヤを
固定したので、縫目の縫い始め端部から導出し、糸端保
持装置に端部を把持された上糸が針落溝から上糸溝の方
向へ進入する際、ワイヤによって屈曲された上で糸端保
持装置に把持されるので、他方の爪と案内部の間に隙間
が形成されていても該隙間内へ入り込むことなく、上糸
溝内へ導出される。したがって、確実な糸切が行なわれ
る。また、ワイヤは、一方および他方の爪と極めて近接
して設けることができるので、糸払い装置が上糸を払う
際に該ワイヤと衝突することを効果的に防止することが
できる。また、本考案によるミシンにおけるメス付き布
押えによれば、他方の爪または押え支持金具にワイヤを
固定するだけでよいので簡単かつ安価に鳥の巣現象を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるミシンにおけるメス付き布押えの
一実施例の斜視図である。
【図2】同実施例の分解斜視図である。
【図3】同実施例の左爪および右爪の平面図である。
【図4】同実施例の左爪の側面図である。
【図5】糸端保持装置の断面図である。
【図6】上糸が切断される瞬間の該上糸の被切断部と固
定メスおよびワイヤの関係を示す斜視図である。
【図7】他の実施例の分解斜視図である。
【図8】従来のミシンにおけるメス付き布押えの一例の
平面図である。
【図9】従来のミシンにおけるメス付き布押えの他の例
の分解斜視図である。
【図10】図9のメス付き布押えの平面図である。
【符号の説明】
1 布押え 2 左爪 3 右爪 4 針落溝 5 上糸溝 6 固定メス 7 糸端保持装置 8 ミシン針 9 刃 10 案内部(溝形成部材) 11 押え支持金具 13,14 ばね 18 ワイヤ 22 結節部 32 被縫製布

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫い終わりにミシン針から導出した針糸
    端を把持する糸端保持装置を備えるミシンにおけるメス
    付き布押えであって、 押え支持金具と、 前記押え支持金具に対して回動可能に軸支された一方の
    爪と、 前記押え支持金具に対して回動可能かつ上下動可能に軸
    支された他方の爪とを備え、 前記一方及び他方の爪の間に形成される針落溝の後端に
    おいて、該針落溝の溝幅よりも狭い上糸溝を形成する溝
    形成部材を一方の爪に固定し、 一方の爪に固定刃を固定し、 前記糸端保持装置と被縫製物との間の上糸が当接するよ
    うに一方の爪または押え支持金具にワイヤを固定したこ
    とを特徴とするミシンにおけるメス付き布押え。
  2. 【請求項2】 前記ワイヤは、前方に向けて突出し、か
    つ他方の爪の方向へ傾斜していることを特徴とする請求
    項1記載のミシンにおけるメス付き布押え。
JP2364193U 1993-05-07 1993-05-07 ミシンにおけるメス付き布押え Expired - Lifetime JP2584787Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2364193U JP2584787Y2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 ミシンにおけるメス付き布押え

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2364193U JP2584787Y2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 ミシンにおけるメス付き布押え

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0681475U JPH0681475U (ja) 1994-11-22
JP2584787Y2 true JP2584787Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12116198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2364193U Expired - Lifetime JP2584787Y2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 ミシンにおけるメス付き布押え

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584787Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092458B2 (ja) * 2016-10-31 2022-06-28 株式会社イノアックコーポレーション ステッチ付き表皮材の製造方法
CN109680416B (zh) * 2019-01-21 2024-03-12 苏州大喆智能科技有限公司 一种双侧同步带输送运动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681475U (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP2912374B2 (ja) ジグザグ縫いミシンのための糸切り装置
JP2584787Y2 (ja) ミシンにおけるメス付き布押え
US5025738A (en) Needle thread drawing device of a sewing machine
US4796552A (en) Latch tacker
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JPH04348795A (ja) ミシンの上糸保持装置
JPH0714364B2 (ja) スライドフアスナ−端部への保護テ−プの供給,縫着方法および装置
JP2525096Y2 (ja) 糸切りミシンの糸端処理装置
JP3790894B2 (ja) 空環縫い込み方法及び装置
JPS6111635B2 (ja)
JPH0230715B2 (ja) Fuchikagarinuimishinnimochiirusorakannuikomisochi
US4834009A (en) Sleeve backtack
US4825785A (en) Latch tacker
JP2566287Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンの糸切り装置
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH06503008A (ja) 本縫いミシンにおいて縫製開始時に上糸端の長さを短縮させる方法及び装置
JPH0859Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンに於けるメス付布押えの構造
JPS63115592A (ja) 刺繍用ミシンにおける自動糸切り装置
JPH0817865B2 (ja) ミシンの糸切装置
JPS6342948Y2 (ja)
JPS6145796A (ja) 多本針ミシンの糸切断方法及び装置
GB2199854A (en) Sewing machine
JP2709472B2 (ja) ミシン
JPS60179282U (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10