JP2584716B2 - 都市ガスの製造方法 - Google Patents

都市ガスの製造方法

Info

Publication number
JP2584716B2
JP2584716B2 JP6025980A JP2598094A JP2584716B2 JP 2584716 B2 JP2584716 B2 JP 2584716B2 JP 6025980 A JP6025980 A JP 6025980A JP 2598094 A JP2598094 A JP 2598094A JP 2584716 B2 JP2584716 B2 JP 2584716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
membrane separation
separation device
methane
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6025980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07216371A (ja
Inventor
彰 小渕
浩之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP6025980A priority Critical patent/JP2584716B2/ja
Publication of JPH07216371A publication Critical patent/JPH07216371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584716B2 publication Critical patent/JP2584716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ガスの製造方法に
関し、さらに詳しくは膜分離装置を用いて総発熱量11,0
00Kcal/Nm3 の13A規格の高カロリーの都市ガスを製
造する方法に関する。
【0002】都市ガスは、その原料を従来の石油系よ
り、クリーンエネルギーであり、且つ長期に安定した価
格で輸入できる液化天然ガス(以下、LNGという)に
転換中である。すでに大都市では、大半でLNGに転換
を終えており、今後は地方の中小都市でも転換が計画さ
れている。
【0003】一部の中小都市においては、近接のLNG
基地よりLNGをローリーで輸送し保冷タンクに受け入
れて、都市ガスの原料ガスとしている。LNGを都市ガ
スとして供給する方法は、大都市でも中小都市でも基本
的には同じであり、空温式又は海水加熱式等の気化器で
ガス化したのちに、LPG(主にプロパンが用いられ
る)で総発熱量11,000Kcal/Nm3 に増熱調整して高カロ
リーガスとして供給している。
【0004】一方上記のように、ローリーによるLNG
の輸送が困難な地域では、代替天然ガスを製造して供給
する方法が計画されている。この方法はLPG等の石油
系炭化水素を原料にして低温水蒸気改質して得られるメ
タン,水素,炭酸ガス等からなる、いわゆる改質ガスを
得たのち、炭酸ガスを除去し、都市ガス事業法で定めら
れている天然ガス相当の高カロリーの規格ガス(以下、
13Aガスという)を製造し、供給する方法である。
【0005】大都市の都市ガス会社においては、すでに
緊急用もしくはピークロード対策用として、代替天然ガ
スの製造装置は設置されている。しかしながら、この大
都市向けの大容量装置にあっては、改質ガス中の炭酸ガ
スを除去するのに、ベンフィールド法のような熱炭酸カ
リ水溶液を吸収液として用いる溶液吸収法を採用してお
り、このため炭酸ガスを容易に1%以下まで除去して比
重の軽いガスを得ることができる反面、設備構成が複雑
であり、設備費が高く、運転管理に多くの労力を要し、
地方の中小都市の都市ガス工場用としては適していない
という問題がある。
【0006】本出願人は、代替天然ガスの製造方法に関
して、先に特開平5−25482号で、中小都市の都市
ガス工場向けに好適な方法を提案した。この方法の特徴
は、低温水蒸気改質ガスから炭酸ガスを除去する手段と
して、最近技術進歩の著しい有機系高分子中空糸膜より
なる膜分離装置を利用した点にある。
【0007】膜分離装置は設備構成が簡単であるととも
に運転管理も容易であり、中小都市の都市ガス工場でも
充分に運転管理ができる装置である。そしてこの膜分離
装置により、低温改質ガスを処理して炭酸ガスを選択的
に透過ガス側に透過し、非透過ガス側にメタン濃度が9
0%前後のガスを得て、これにLPGを添加して熱量調
整して13Aガスを製造する方法である。
【0008】一方透過ガス側には、炭酸ガスとともに改
質ガス中の水素、メタンが透過するので、低温改質工程
の燃料ガスあるいは原料炭化水素の水添脱硫用のリサイ
クルガスとして利用している。
【0009】しかるに、その後、特開平5−25482
号で提案した方法を検討した結果、次のような問題があ
ることが分かった。すなわち、製品ガスになる非透過側
のガスの性状を13Aガスの規格であるWobbe 指数=H
0 /√d(H0 ;ガスの総発熱量,d;ガスの対空気比
重)を12,600〜13,800にするためには、非透過側ガスを
LPGで増熱後、その総発熱量を少なくとも12,000Kcal
/Nm3 以上にしなければならないことである。
【0010】これは、現在利用できる有機系高分子膜の
炭酸ガスに対する選択能が必ずしも満足できるものでな
く、炭酸ガスに同伴して第2,第3成分の透過を回避で
きないことに起因している。低温改質ガス中には、特に
メタン分が70%前後と多く含まれているため、膜透過
の際、その1次側分圧が高いため相当量透過するが、こ
のメタンの透過量を低温改質装置内燃料として使用でき
る量以下にするためには、非透過ガス側の残存炭酸ガス
濃度を相当程度(例えば7%前後)以上にする必要があ
る。
【0011】炭酸ガスは発熱量がゼロで、しかも分子量
が改質ガスの他の成分に比較して重いため、前記のWobb
e 指数を非常に下げる作用をする。従って、このWobbe
指数の低下を補足して13A規格値の範囲にするにはL
PGの添加量を多くして、製品ガスの総発熱量を少なく
とも12,000Kcal/Nm3 以上にする必要がある。
【0012】ところが、LNGへの転換が終了している
大都市では、総発熱量を11,000Kcal/Nm3 の13A規格
の都市ガスを供給しているのが実状である。今後、地方
の中小都市においても、LNGへの転換あるいは高カロ
リー化が一層進むと予想されるが、大都市と地方の中小
都市間のガス供給,ガス器具等の互換性等を考慮した場
合、中小都市における13Aガスの総発熱量としても1
1,000Kcal/Nm3 が望ましいと考えられる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の従来
技術の問題点を背景にしてなされたものであって、本出
願人が先に特開平5−25482号で提案した方法をさ
らに改良して、地方の中小都市用として好適な総発熱量
11,000Kcal/Nm3 の13A規格の都市ガスを経済的に製
造できる方法を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、水添脱硫した石油系炭化水素を低温水蒸気改質し
て得られるメタン、炭酸ガス、水素等からなる改質ガス
を膜分離装置で処理して、透過側に主に炭酸ガスを透過
させることにより、非透過側にメタンを主成分とする混
合ガスを得て、この混合ガスにLPGを添加し熱量調整
して都市ガスを製造する方法において、前記膜分離装置
第1段膜分離装置および第2段膜分離装置に分離して
設けるとともに、前記第1段膜分離装置で得られる透過
側ガスを圧縮機で昇圧して前記第2段膜分離装置に供給
して処理し、前記第1段膜分離装置および前記第2段膜
分離装置でそれぞれ非透過側に得られるメタン濃度の高
いガスを合流して総発熱量11,000Kcal/Nm
13Aガスの原料ガスにすることを特徴とする都市
ガスの製造方法にある。
【0015】本発明でいう膜分離装置とは、有機系,無
機系,平膜,中空糸膜等炭酸ガスを選択的に透過する膜
分離装置であれば、材質,形状を問わないが、有機系高
分子のポリイミド,ポリエーテルスルホン,セルロース
アセテート,ポリスルホン,ポリビニールアセテート,
セルド型ポリマー等からなる中空糸膜が特に好適であ
る。
【0016】本発明でいう低温水蒸気改質反応とは、硫
黄分を除去したLPG,ナフサ等の石油系炭化水素と過
熱したスチームを、ニッケル系等の触媒の存在下で反応
温度300〜450℃の範囲で断熱的に反応させ、メタ
ン,水素,炭酸ガス,一酸化炭素等からなる混合ガス
(以下、改質ガスという)を得る反応をいう。
【0017】
【作用】13Aガスの原料ガスとなる非透過側ガスをL
PGで増熱後、その総発熱量を11,000Kcal/Nm3 に維持
して、しかもWobbe 指数を12,600〜13,800の範囲にする
には、非透過側ガスの残存炭酸ガス濃度を例えば4〜5
%以下にする必要がある。一方現在利用できる膜分離装
置では、低温改質ガスを処理して、炭酸ガスのみを選択
的に透過させることは困難であり、膜面積を比較的大き
くして非透過ガス側に残存する炭酸ガスの濃度を前記の
4〜5%以下にすれば、膜の選択能に応じて他の成分、
特に濃度の高いメタン分の相当の透過は避けられない。
【0018】透過側に透過したメタンは、装置内の燃料
ガスとして利用できるものの、自ずと限度があり、もし
膜の分離性能のために透過側に限度以上のメタンが透過
した場合には、余剰ガスとなり、都市ガス製造装置とし
ての熱効率は低下する。
【0019】本発明においては、膜分離装置を直列的に
2段に分離して設け、第1段の膜分離装置から得られる
圧力の下った透過側ガスを圧縮機で昇圧して、その含有
されるメタンを回収するため、第2段の膜分離装置に供
給して、再び膜分離処理する。第2段膜分離装置におい
ては、非透過側に炭酸ガス濃度が5%以下,メタン濃度
が90%以上のガスを得て、これを第1段の膜分離装置
から得られる非透過側のガスと合流して、13Aガスの
原料ガスとする。第1段の膜分離装置の透過ガスを昇圧
するために、圧縮機の動力費が必要であるがガス量が少
なくなっていること、第2段膜分離装置で再処理するこ
とによりメタンの回収率(製品ガス中のメタン/改質ガ
ス中のメタン)は90%をこえるため、装置全体の経済
性はむしろ向上するといえる。
【0020】一方、第2段の透過側に得られる炭酸ガ
ス,水素,メタンからなる混合ガスは、低温水蒸気改質
工程の加熱炉およびボイラの燃料ガスとして有効に利用
される。また、第2段に供給される加圧された第1段の
透過ガスには、水素ガスが30%近く含有されているの
で、原料炭化水素の水添脱硫用ガスとして抜き出して利
用することも可能である。
【0021】本発明においては、膜分離装置は直列2段
としたが、使用する膜の分離性能あるいは製品ガスの所
要性状によっては、膜分離装置を直列3段とすることも
可能である。いずれにしても最終段以外の透過ガスは、
昇圧されて再度膜処理されて、その含有されるメタン分
は製品ガスとして回収される。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示す系統
図である。図において、原料のLPGは水添ガスととも
に図示はされない熱交換器で水添脱硫に好適な温度35
0℃前後に予熱されて、原料中の有機硫黄化合物は脱硫
塔内のコバルト−モリブデン系の水添触媒上で水添用の
リサイクルガス中の水素と反応して硫化水素になり、後
段の酸化亜鉛触媒により吸着,除去される。
【0023】次いで脱硫された原料LPGは、ボイラか
ら発生するスチームとともに加熱炉において低温水蒸気
改質反応に好適な温度350〜400℃に加熱されてニ
ッケル触媒充填の低温改質器に入り、ここで低温水蒸気
改質反応により、メタン:68%前後,水素:13%前
後,炭酸ガス;19%前後,一酸化炭素:1%以下の改
質ガスになる。
【0024】低温改質器を出る改質ガスは、図示はされ
ない熱回収の熱交換器を通って冷却され、常温近くの温
度になって第1段膜装置に入る。ここで透過速度の速い
炭酸ガスと水素の大部分は、有機系高分子の中空糸膜を
透過して透過側に移動するが、同時に1次側分圧の高い
メタンも相当量透過する。このようにして非透過側の炭
酸ガス濃度は、5%以下迄低下し13Aガスの原料ガス
になる。
【0025】第1段膜分離装置の透過側を出るガスに
は、メタン分が30%以上含有しているためこれを回収
するため、圧縮機で昇圧して第2段膜分離装置に供給す
る。第2段膜分離装置においても、透過速度の速い炭酸
ガスと水素の大部分は透過側に移動する。この膜分離に
より、非透過側には、炭酸ガス濃度が5%以下,メタン
濃度90%以上の13Aガスの原料ガスが得られる。
【0026】第2段膜分離装置の透過ガスは、炭酸ガス
が50%近くで、残りは水素とメタンの可燃性成分から
なっているので、低温水蒸気改質工程のプロセススチー
ム発生用ボイラあるいは加熱炉の燃料ガス及び水添脱硫
用のリサイクルガスとして有効に利用される。
【0027】第1段膜分離装置と第2段膜分離装置の非
透過側ガスは、合流して増熱器に導入され、熱量調整の
ため慣用のガス・ガス熱調または液・ガス熱調方式でL
PG(プロパン)が添加され、製品の総発熱量が11,000
Kcal/Nm3 の13A規格ガスとして需要家に供給され
る。
【0028】実施例;LPG(プロパン)を原料にし
て、本発明の方法である低温改質器及び直列2段の高分
子系中空糸膜の分離装置で高カロリー都市ガスを製造し
た例について、ガス組成などの諸元を示す。 メタン 水素 炭酸ガス 一炭化炭素 プロパン 流量比 改質ガス) 67.6 13.3 18.8 0.3 − 100 第1段非透過ガス) 95.3 0.7 3.6 0.4 − 53.9 第1段透過ガス) 35.2 28.0 36.6 0.2 − 46.1 第2段非透過ガス) 93.0 0.7 5.8 0.5 − 12.8 第2段透過ガス) 12.9 38.5 48.5 0.6 − 33.3 製品ガス) 82.9 0.6 3.5 0.3 12.7 76.5 注1)上記数値は容積パーセントを示す。 注2)製品ガスの燃焼特性は次の通りである。 総発熱量; 11,000 Kcal/Nm3 Wobbe 指数; 13,023 ( 12,600 〜 13,800 ) 燃焼速度Mcp; 36.2 ( 35.0 〜 47.0 ) ( )内数値は、ガス事業法の13Aガスの規格値であ
る。 注3)メタンの回収率(製品ガス中のメタン/改質ガス
中のメタン)は93.8%である。
【0029】
【発明の効果】以上の構成と作用を有する本発明によれ
ば、使用する分離膜の炭酸ガスに対する選択能が充分で
なくても、膜分離装置の非透過側ガスの残存炭酸ガス濃
度を所定濃度以下にできるとともに、メタンの回収率を
高めることができるので、総発熱量11,000Kcal/Nm3
13A規格の都市ガスを経済的に製造できる効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す系統図。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水添脱硫した石油系炭化水素を低温水蒸気
    改質して得られるメタン、炭酸ガス、水素等からなる改
    質ガスを膜分離装置で処理して、透過側に主に炭酸ガス
    を透過させることにより、非透過側にメタンを主成分と
    する混合ガスを得て、この混合ガスにLPGを添加し熱
    量調整して都市ガスを製造する方法において、前記膜分
    離装置を第1段膜分離装置および第2段膜分離装置に
    離して設けるとともに、前記第1段膜分離装置で得られ
    る透過側ガスを圧縮機で昇圧して前記第2段膜分離装置
    に供給して処理し、前記第1段膜分離装置および前記
    2段膜分離装置でそれぞれ非透過側に得られるメタン濃
    度の高いガスを合流して総発熱量11,000Kcal
    /Nm 13Aガスの原料ガスにすることを特徴とす
    る都市ガスの製造方法。
JP6025980A 1994-01-31 1994-01-31 都市ガスの製造方法 Expired - Lifetime JP2584716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025980A JP2584716B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 都市ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6025980A JP2584716B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 都市ガスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216371A JPH07216371A (ja) 1995-08-15
JP2584716B2 true JP2584716B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12180878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6025980A Expired - Lifetime JP2584716B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 都市ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942030B1 (ja) * 2015-10-29 2016-06-29 千代田化工建設株式会社 二酸化炭素の分離方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525482A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 代替天然ガスの製造方法
JPH07150155A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 都市ガスの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525482A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 代替天然ガスの製造方法
JPH07150155A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 都市ガスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07216371A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102323734B1 (ko) 블루수소 생산공정 및 시스템
MXPA05006313A (es) Una planta y un metodo para la recuperacion aumentada de petroleo.
CN102482079A (zh) 制备稀释氢气体混合物的方法
US20230174378A1 (en) Process for producing hydrogen
KR20230029630A (ko) 수소 생성 방법
CA2846392C (en) Sweep membrane separator and fuel processing systems
KR101957939B1 (ko) 가스 액화 공정의 시동 방법
US20060057060A1 (en) Method of producing synthesis gas
US9988586B2 (en) Systems and methods for the use of Fischer-Tropsch tail gas in a gas to liquid process
JP2584716B2 (ja) 都市ガスの製造方法
JP3593356B2 (ja) 都市ガスの製造方法
JPH0913060A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH09310082A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH0525482A (ja) 代替天然ガスの製造方法
JPH06184570A (ja) 都市ガスの製造方法
JP3504781B2 (ja) 都市ガス装置の運転制御方法
JP3064267B2 (ja) 2段膜分離システムを用いたsngの製造方法および製造装置
JPH07150155A (ja) 都市ガスの製造方法
CN102165041B (zh) 烃合成反应装置、烃合成反应系统以及烃合成方法
JPH0848983A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH09165587A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH06279775A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH108073A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH09176663A (ja) Sngの製造方法
JPH0437851B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term