JP5942030B1 - 二酸化炭素の分離方法 - Google Patents

二酸化炭素の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5942030B1
JP5942030B1 JP2015213281A JP2015213281A JP5942030B1 JP 5942030 B1 JP5942030 B1 JP 5942030B1 JP 2015213281 A JP2015213281 A JP 2015213281A JP 2015213281 A JP2015213281 A JP 2015213281A JP 5942030 B1 JP5942030 B1 JP 5942030B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
separation
membrane
simulation
showed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015213281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017080698A (ja
Inventor
蛙石 健一
健一 蛙石
正之 岩村
正之 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP2015213281A priority Critical patent/JP5942030B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942030B1 publication Critical patent/JP5942030B1/ja
Priority to PCT/JP2016/081454 priority patent/WO2017073518A1/ja
Priority to MYPI2018701463A priority patent/MY177656A/en
Publication of JP2017080698A publication Critical patent/JP2017080698A/ja
Priority to US15/966,441 priority patent/US10807036B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/229Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0215Silicon carbide; Silicon nitride; Silicon oxycarbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/10Working-up natural gas or synthetic natural gas
    • C10L3/101Removal of contaminants
    • C10L3/102Removal of contaminants of acid contaminants
    • C10L3/104Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • C10L2290/548Membrane- or permeation-treatment for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】膜分離におけるメタン透過による生産量の低下及びそれに伴うエネルギー損失を抑えつつ、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスのエネルギー消費が抑制可能な二酸化炭素の分離方法の提供。【解決手段】メタンと二酸化炭素とを含む混合ガスから無機分離膜を用いた分離膜システムにより膜分離した後、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離するに際して、無機分離膜の理想分離係数に対応する、膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2の好適な範囲を特定することで適正な分配条件を設定し、これにより、膜分離におけるメタン透過による生産量の低下及びそれに伴うエネルギー損失を抑えつつ、後工程の吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスのエネルギー消費を抑制可能な二酸化炭素の分離方法。【選択図】図1

Description

本発明は、二酸化炭素の分離方法に関する。さらに詳しくは、無機分離膜を用いた膜分離と吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスを組み合わせて実施される二酸化炭素の分離方法に関する。
膜分離を用いたメタン(CH)を主成分とする天然ガス中に含まれている二酸化炭素(CO)の分離は、既存の吸収液を用いた酸性ガス除去(Acid Gas Removal:AGR)プロセス等に代表される吸収液を用いた二酸化炭素の分離と比べてエネルギーを削減できる技術として知られている。また、分離膜としてこれまで用いられた高分子製の分離膜(以下、「高分子膜」とする場合がある。)は、分離性能が低いこと及び耐薬品性等に課題があるため、近年、連続的操作が可能で、かつ分離性能が高く耐薬品性に優れる無機分離膜を用いた膜分離(分離膜システム)が実施されていた。一方、分離膜システムのみで二酸化炭素濃度を低濃度まで分離する場合、メタンの透過量も増加してしまい、生産量が低下する問題があった。
そこで、分離膜システムと吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスによる二酸化炭素の分離操作を組み合せることで、二酸化炭素濃度が高い領域は分離膜システムを用いることにより吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスによる分離操作と比べて低いエネルギーで二酸化炭素を分離し、二酸化炭素濃度が低い領域は吸収液を用いて二酸化炭素を分離することにより、膜分離における低濃度領域の問題を解決できると考えられる。このような分離膜システムと吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスを組み合わせた二酸化炭素の分離方法は、高濃度の二酸化炭素を含む混合ガスを低濃度まで分離するのに好適な方法であり、近年、種々の技術が提供されている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。
特開2012−236134号公報 特開2012−236181号公報
ここで、分離膜システムと吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスの組み合わせでは、天然ガス(混合ガス)中の二酸化炭素を所定の要求濃度未満まで分離する際に、分離膜による二酸化炭素の処理量が多すぎると、メタンの透過量も増加するためメタンの生産量が減少し、分離膜を用いない場合と比べてメタンから利用できるエネルギーが減少する。一方、分離膜による二酸化炭素の処理量が少なすぎると、吸収液を用いた酸性ガス除去システムにおける処理量が増加し、省エネルギー性が比較的高い膜分離での処理量が相対的に少なくなるために、プロセス全体でエネルギー消費が増加するという問題があった。
分離膜システムと吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスの組み合わせでは、両者をバランスよく実施することにより、必要とされるエネルギーを最小限に抑える適正な分配条件が存在すると考えられるが、従来技術の高分子膜よりも分離性能が高い無機分離膜を用いた分離膜システムから後工程である吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスに処理した混合ガスを送り出すにあたって、適正な分配条件を実施できる分離膜システムの二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素濃度(二酸化炭素のモル分率XCO2)を選択する手法は知られていなかった。
本発明は前記のような問題を解決するためになされたものであり、無機分離膜を用いた膜分離と吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスを組み合わせて、メタンと二酸化炭素を含む混合ガスから二酸化炭素を分離するにあたり、膜分離におけるメタン透過による生産量の低下及びそれに伴うエネルギー損失を抑えつつ、後工程の吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスのエネルギー消費を抑制可能な二酸化炭素の分離方法を提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明に係る二酸化炭素の分離方法は、メタンと二酸化炭素とを含む混合ガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素の分離方法であって、前記混合ガスから前記二酸化炭素を優先的に透過させる無機分離膜を用いて膜分離を行った後、二酸化炭素非透過側からの混合ガスに対して、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離するに際して、前記膜分離における前記無機分離膜の理想分離係数αに対応する、前記膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2が、図1のa、a、a、a、a、a、a及びaで囲まれる枠内で表されることを特徴とする。
(図1中、αは無機分離膜の理想分離係数[−]であり、二酸化炭素のパーミエンス(K _CO2 )[mol/(m ・Pa・s)]とメタンのパーミエンス(K _CH4 )[mol/(m ・Pa・s)]の比(K _CO2 /K _CH4 )である。また、XCO2は無機分離膜を用いた膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率[−]であり、図1中の前記XCO2は、前記膜分離における二酸化炭素非透過側圧力P[MPaA]及び二酸化炭素透過側圧力P[MPaA]により下記式(I)によって表される。)
Figure 0005942030
(式(I)中、PはP/Pを示し、式(I)中のA及びBは、図1中のa、a、a、a、a、a、a及びaの理想分離係数αに対応して下記A、B対応表で示される値である。)
Figure 0005942030
本発明に係る二酸化炭素の分離方法は、前記した本発明において、前記吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離した後のガス中の二酸化炭素モル分率を0.03以下とする際に、前記Pが2.10〜6.10[MPaA]、前記Pが0.10〜0.25[MPaA]の範囲で、前記理想分離係数αが50〜200の前記無機分離膜を用いて、前記混合ガスから二酸化炭素を分離することを特徴とする。
本発明によれば、メタンと二酸化炭素とを含む混合ガスから無機分離膜を用いた分離膜システムにより膜分離した後、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離するに際して、無機分離膜の理想分離係数に対応する、膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2の好適な範囲を特定することで適正な分配条件を実施可能となる。これにより、膜分離におけるメタン透過による生産量の低下及びそれに伴うエネルギー損失を抑えつつ、後工程の吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスのエネルギー消費を抑制可能な二酸化炭素の分離方法を提供することができる。
無機分離膜の理想分離係数αと、無機分離膜を用いた膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2との関係を示した図である。 二酸化炭素分離システムを示した図である。 二酸化炭素分離システムを用いた場合の、二酸化炭素モル分率と、二酸化炭素の分離に必要とされるエネルギーとの関係を示した図である。 二酸化炭素分離システムを用いた場合の、二酸化炭素モル分率と、二酸化炭素の分離に必要とされるエネルギーとの関係を示した図である。 二酸化炭素分離システムを用いた場合の、二酸化炭素モル分率と、二酸化炭素の分離に必要とされるエネルギーとの関係を示した図である。 吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスの実施において、前工程の膜分離における無機分離膜の理想分離係数αと、当該プロセスで必要とされるエネルギーが最小となる膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2との関係の一例を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価結果を示した図である。 シミュレーションによる評価手順を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る二酸化炭素の分離方法を実施する場合において、無機分離膜2の理想分離係数αと、無機分離膜2を用いた膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2(図1及び後記する図6ないし図102では、「膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2」としている。)との関係を示した図である。本発明は、メタンと二酸化炭素とを含む混合ガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素の分離方法であって、混合ガスから二酸化炭素を優先的に透過させる無機分離膜2を用いた分離膜システムにて膜分離を行った後、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離するに際して、膜分離における二酸化炭素非透過側圧力P、二酸化炭素透過側圧力Pを所定の条件にした場合における、膜分離の無機分離膜2の理想分離係数αに対応する、二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2の好適な範囲を簡便に確認することができる。
なお、図1中、αは無機分離膜の理想分離係数[−]、XCO2は無機分離膜を用いた膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率[−]であり、図1中のXCO2は、膜分離における二酸化炭素非透過側圧力P[MPaA]及び二酸化炭素透過側圧力P[MPaA]により下記式(I)によって表されるものである。
Figure 0005942030
(式(I)中、PはP/Pを示し、式(I)中のA及びBは、図1中のa、a、a、a、a、a、a及びaの理想分離係数αに対応して下記A、B対応表で示される値である。)
Figure 0005942030
また、図2は、図1に示した関係が適用される、本発明に係る二酸化炭素の分離方法を実施する二酸化炭素分離システム1を示した図である。図2に示した二酸化炭素分離システム1は、本発明の二酸化炭素の分離方法を実施するための仮想のシステムであり、理想分離係数αの無機分離膜2を配設した膜分離(分離膜システム)と、吸収塔5による吸収液を用いた酸性ガス除去プロセス(Acid Gas Removal:AGR)を組み合わせたものである。
本発明が分離対象とする、原料である混合ガスは、二酸化炭素(CO)とメタン(CH)が含まれる混合ガスである。二酸化炭素分離システム1で使用される無機分離膜2は、前記した混合ガスから二酸化炭素を優先的に透過させるものであり、混合ガスは、分離膜入力部3から経路を通過して無機分離膜2に供給される。無機分離膜2は、供給される混合ガスのうち二酸化炭素を選択的に透過し、二酸化炭素(透過成分)を透過して取り出し、メタンを主とする残りの成分(非透過成分)を分離して、二酸化炭素が所定の濃度となるまで分離したら、無機分離膜2の二酸化炭素非透過側の出口の吸収塔入力部4を介して、後工程である吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスを実施する吸収塔5に送り出す。
なお、図2では、便宜上1台の無機分離膜2を載せているが、無機分離膜2として、理想分離係数を共通とした任意の図示しない複数台の無機分離膜2が配設されて、二酸化炭素分離システム1が構成されるようにしてもよい。図1中の分離膜システムでは、無機分離膜2の非透過側が、二酸化炭素非透過側の最終出口となる。また、図2や本発明において、無機分離膜2の「非透過側」及び「透過側」とあるのは、混合ガスを構成する二酸化炭素の非透過及び透過を考えているものであり、「非透過側」は「二酸化炭素非透過側」、「透過側」は「二酸化炭素透過側」のことを意味する。
無機分離膜2の非透過側に配設される吸収塔5では、供給される二酸化炭素を含有する無機分離膜2の非透過成分と吸収液とを接触させ、吸収液に二酸化炭素を選択的に吸収させる。吸収液に二酸化炭素を吸収させた後、図示しない再生塔で吸収液を加熱して、二酸化炭素を分離・回収するようにする。
ここで、原料である混合ガスは、前記したように、二酸化炭素(CO)とメタン(CH)が含まれる混合ガスであり、原料源としては、例えば、天然ガスや、有機性廃棄物(バイオマス)等から得られるバイオガス等が挙げられ、本発明は、かかる混合ガスから二酸化炭素を分離し、メタンを取り出す手段として使用することができる。
図2中の二酸化炭素分離システム1にあって、無機分離膜2は、混合ガスから二酸化炭素を優先的に透過させるものであり、例えば、二酸化炭素の動的分子径(概ね0.33nm:3.3オングストローム)を透過し、メタンの動的分子径(概ね0.38nm:3.8オングストローム)を非透過とする無機分離膜2を使用することが好ましい。
無機分離膜2の種類としては、特に制限なく、ゼオライト膜、シリカ膜、炭素膜等の従来公知の無機分離膜2を使用することができる。この中で、ゼオライト膜としては、例えば、CHA(チャバサイト)型、SAPO(シリコアルミノフォスフェート)型、DDR(Deca−Dodecasil 3R)型、MFI型、FAU(フォージャサイト)型等のゼオライト膜を使用することができる。
無機分離膜2の構成(形状やモジュール構造等)は、特に制限はなく、要求濃度等により適宜決定すればよい。なお、無機分離膜2は、多管式の、いわゆる分離膜モジュールのような形態で用いるようにしてもよく、例えば、熱交換器におけるシェル&チューブ型構造の分離膜モジュールを使用することができる。
本発明において、理想分離係数αとは、無機分離膜2について実施条件における二酸化炭素のパーミエンス(K_CO2)(mol/(m・Pa・s))とメタンのパーミエンス(K_CH4)(mol/(m・Pa・s))の比(α=K_CO2/K_CH4)を示すものである。よって、理想分離係数αが大きい(メタンの単位パーミエンスあたりの二酸化炭素のパーミエンスが大きい)無機分離膜2ほど、メタンに対する二酸化炭素の透過性能がよいことを示す。
一方、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスについて、吸収塔5で使用される吸収液としては、アミン吸収液等が挙げられる。
図2に示したような二酸化炭素分離システム1では、無機分離膜2を用いた分離膜システムによる膜分離(以下、単に「膜分離」とする場合もある。)において、混合ガスの二酸化炭素を所定の濃度となるまで分離して、後工程である吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスに送り出す。ここで、膜分離における二酸化炭素の処理量が多すぎると、メタンの透過量も増加し、メタンの生産量が減少する。これは、メタンが無機分離膜2を透過しない場合の生産量と比べ、燃料として得られるエネルギーが減少するため、エネルギーが損失したとして考えることができる。一方、無機分離膜2における二酸化炭素の処理量が少なすぎると吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにおける処理量(負荷)が増加し、図示しない再生塔における吸収液の加熱量が増加して、余計なエネルギーを消費してしまうことになる。
以上より、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスによる二酸化炭素処理量(負荷)を少なくする(即ち、膜分離による二酸化炭素処理量(負荷)を多くする)ことによって吸収液の加熱に伴う余計なエネルギー消費をできるだけ回避することと、膜分離によるメタン透過に伴うエネルギー損失の増加を回避することとの両者を考慮して、二酸化炭素分離システム1全体で最も省エネルギー性が高い二酸化炭素モル分率まで膜分離を適用した後の混合ガスを、無機分離膜2から吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスに送り出す必要がある。言い換えると、混合ガスの二酸化炭素を分離膜システムで所定の濃度となるまで二酸化炭素を分離して、後工程である吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスに送り出すに際しては、膜分離の負荷と酸性ガス除去プロセスの負荷との間でエネルギー上適正な分配条件をもって、後工程である吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスに送り出す必要がある。
図1の関係にあって、図2に示したような二酸化炭素分離システム1を使用した場合における、分離膜システムの無機分離膜2の理想分離係数について、a、aは理想分離係数が50、a、aは理想分離係数が80、a、aは理想分離係数が120、a、aは理想分離係数が200の場合の、膜分離における無機分離膜2の理想分離係数αに対応する、無機分離膜2を用いた分離膜システムによる膜分離を実施するに際して、できる限り余計なエネルギーを消費しないようにするための、膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2の程度(上限及び下限の程度)を示している。また、かかる膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2は、二酸化炭素分離システムにおける吸収塔入力部4に混合ガスを送り出す際の、混合ガスの二酸化炭素濃度(二酸化炭素モル分率)となる。
そして、本発明は、無機分離膜2を用いた分離膜システムにて膜分離を行った後、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスで分離するに際して、膜分離における二酸化炭素非透過側圧力P、二酸化炭素透過側圧力Pを所定の条件にした場合における、膜分離の無機分離膜2の理想分離係数αに対応する、膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2の適用範囲を簡便に確認することができるものであるが、かかる二酸化炭素モル分率XCO2の適用範囲の確認により、適正な分配条件による二酸化炭素の分離を実施する。
ここで「適正な分配条件」では、無機分離膜2による分離膜システムと吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスで二酸化炭素を分離するに際し、二酸化炭素の分離に必要なエネルギーを最小限に抑えることとなるために、分離膜システム及び酸性ガス除去プロセスがバランスよく実施される必要がある。また、かかる実施は、適正な分配条件に対応する、分離膜システムによる膜分離における二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2を求めることにより決定され、かかる二酸化炭素モル分率の混合ガスを、後工程である吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスに送り出すことにより実施されるものである。
以下、二酸化炭素の分離と必要なエネルギーとの関係について、図面を用いて説明する。図3ないし図5は、二酸化炭素分離システムを用いた場合の、二酸化炭素モル分率と、二酸化炭素の分離に必要とされるエネルギーとの関係を示した図である。
まず、図3は、モル分率Aが適正な分配条件となる濃度と仮定した場合に、二酸化炭素の濃度が適正な分配条件となるモル分率Aとなるまでは無機分離膜2を用いて混合ガスから二酸化炭素を分離し、モル分率A以降は、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離した場合における必要とされるエネルギーを示した図である。
なお、以下の説明では、無機分離膜2による分離前の濃度(供給される混合ガスにおける二酸化炭素の濃度)をモル分率X0_CO2(供給ガス二酸化炭素(CO)モル分率)とし、吸収液を用いて二酸化炭素を分離した後の濃度をモル分率X1_CO2(処理後の二酸化炭素(CO)モル分率)とする。モル分率の大小関係は、X0_CO2>A>X1_CO2となる。
図3ないし図5中、実線は、メタン(CH)ロス損失エネルギーを示す。これは無機分離膜2を透過して回収できないメタン(メタンロス)の量をメタンの低位発熱量を用いてエネルギーに換算すると共に、無機分離膜2における二酸化炭素の透過量を重量に換算し、二酸化炭素の単位透過量(1トン)当たりのメタンロスにより失われたと見なしたエネルギーの値を示している。このメタンロス損失エネルギーは、図3等に示すように、混合ガス中の二酸化炭素の濃度が小さくなるほど、二酸化炭素透過量に占めるメタン透過量の割合が相対的に大きくなるため、上昇する傾向を示す。また、図3ないし図5において、破線は、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにおける二酸化炭素分離に必要なエネルギー(二酸化炭素の単位処理量当たりのエネルギー)であるが、これは、図3等に示すように、メタンロス損失エネルギーに比して、混合ガス中の二酸化炭素モル分率によらず、相対的には略一定となる。
濃度がモル分率Aとなる膜分離により二酸化炭素を分離する場合には、膜分離前の濃度であるモル分率X1_CO2からモル分率Aまでは、実線に沿ってエネルギーが特定され、モル分率A以降は、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより、二酸化炭素の濃度がモル分率X1_CO2まで分離して、破線に沿ってエネルギーが特定される。よって、濃度がモル分率Aになるまで分離膜システムにより二酸化炭素を分離する場合には、図3の斜線部で示す積分範囲が、供給される混合ガスにおける二酸化炭素の濃度(モル分率X0_CO2)から、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスで処理された後の二酸化炭素の濃度(モル分率X1_CO2)までの二酸化炭素分離に必要なエネルギーとなる。一方、図3のケースでは、後記する図4及び図5のような余分なエネルギーは消費されず、「最適な分配条件」を実施していることになる。
次に、図4は、無機分離膜2を用いて、図3に示した、最適な分配条件となる二酸化炭素濃度(モル分率A)より高い濃度であるモル分率A’(A<A’)で膜分離し、モル分率A’以降は、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスによって二酸化炭素を分離した場合の必要とされるエネルギーを示した図である。図4に示すように、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより、二酸化炭素の濃度をモル分率A’からモル分率Aとするために、余計なエネルギー(図4における黒塗りの部分)が発生することになる。よって、図4のケースでは、図3に示した最適な分配条件における二酸化炭素分離に必要なエネルギーより多くのエネルギーが必要とされることになる。
図5は、無機分離膜2を用いて、図3に示した、最適な分配条件である二酸化炭素濃度(モル分率A)より低い濃度であるモル分率A”(A>A”)で膜分離し、モル分率A”以降は、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスによって二酸化炭素を分離した場合の必要とされるエネルギーを示した図である。図5に示すように、無機分離膜2による膜分離により二酸化炭素の濃度をモル分率Aからモル分率A”とするために、余計なエネルギー(図5における黒塗りの部分)が発生することになる。よって、図4に示したケースと同様、図3に示した最適な分配条件における二酸化炭素分離に必要なエネルギーより多くのエネルギーが必要とされることになる。
本発明にあって、図1に示した、無機分離膜2の理想分離係数と膜分離の二酸化炭素非透過側の出口におけるモル分率XCO2との関係の決定にあっては、図3に示した最適な分配条件における必要とされるエネルギーを100%とした場合に、必要とされるエネルギーをエネルギー相対値として110%未満(図4及び図5に示した黒塗りの部分となる余分なエネルギーを、最適な分配条件における二酸化炭素分離に必要なエネルギー全体に対する10%未満)に抑えるように設定されている。前記したように、「エネルギー相対値」とは、二酸化炭素分離システム1で必要とされるエネルギーについて、最適な分配条件の際に消費されるエネルギーを100%とした相対値として表したものである(以下同じ。)。
また、図6は、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスの実施において、前工程の膜分離における無機分離膜2の理想分離係数αと、当該プロセスで必要とされるエネルギーが最小となる膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2との関係の一例を示した図である。図示するように、前工程の膜分離における無機分離膜2の理想分離係数αが高いほど、膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2を低くすることができる。即ち、分離性能の高い無機分離膜2を用いることにより、膜分離によって二酸化炭素をより多く透過(処理)させることができる。
無機分離膜2を用いた分離膜システムによる膜分離で使用する無機分離膜2の理想分離係数αは、50〜200の範囲で設定されているものである。下限については、図6からも分かるように、理想分離係数が50より小さい無機分離膜2を用いた場合には、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスに必要なエネルギーを最小とする二酸化炭素モル分率XCO2が大きくなって、当該プロセスを膜分離と組み合わせることにより期待されるエネルギー低減のメリットが得られにくいため、下限を50に設定した。一方、上限については、図6からも分かるように、理想分離係数が200より大きい無機分離膜2を用いた場合であっても、適正な分配条件を示すXCO2はあまり変化しない(横ばいとなる)ため、上限を200に設定した。
次に、図1に示した関係を用いて、本発明に係る二酸化炭素の分離方法における、膜分離で使用する無機分離膜2の理想分離係数αに対応する膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2の確認方法を説明する。
まず、理想分離係数がa、a(ともに50)、a、a(ともに80)、a、a(ともに120)、a、a(ともに200)の無機分離膜2を用いる場合には、A、B対応表より対応するA及びBを選択し、使用する条件の膜分離における二酸化炭素非透過側圧力P及び二酸化炭素透過側圧力Pとともに式(I)に代入して、適正な分配条件に対応するXCO2を得ることができる。
例えば、理想分離係数が50の無機分離膜を使用する場合、A、B対応表よりaについてAは0.7452、Bは0.1593となり、aについてAは0.7273、Bは0.0751となる。また、使用する二酸化炭素非透過側圧力P及び二酸化炭素透過側圧力Pについて、例えば、Pを4.0MPaA、Pを0.10MPaAとした場合(P=P/P=0.025)には、これらの値を式(I)に代入することで、aについてXCO2=0.1779、aについてXCO2=0.0933が算出され、かかる0.1779〜0.0933が、無機分離膜2の理想分離係数αを50、二酸化炭素非透過側圧力Pを4.0MPaA、二酸化炭素透過側圧力Pを0.10MPaAとした場合における、適正な分配条件に対応するXCO2の範囲となる。
一方、理想分離係数が前記したa、a、a、a、a、a、a及びaでない場合には、対象となる理想分離係数を挟むa、a、a、a、a、a、a及びaを用いて、以下のようにして求めることができる。
例えば、理想分離係数がa等にない100の無機分離膜2を使用する場合、A、B対応表よりかかる100を挟む理想分離係数となる80(a、a)及び120(a、a)を用いて、XCO2の範囲を算出する。求めたa及びaのXCO2値より、理想分離係数とXCO2の値より一次式を作成し、一次式の理想分離係数に100を代入することで理想分離係数100におけるXCO2上限値が算出される。同様にして、求めたa及びaのXCO2の値より、理想分離係数とXCO2の一次式を作成し、一次式の理想分離係数に100を代入することで理想分離係数100におけるXCO2下限値が算出される。
以上のようにして、理想分離係数が前記したa、a、a、a、a、a、a及びa以外である場合であっても、無機分離膜2の理想分離係数に対応する、適正な分配条件に対応するXCO2の範囲を求めることができる。
また、図1中の分離膜システムの高圧側(非透過側)のガスと低圧側(透過側)のガスの流れの接触様式(フローモデル)としては、向流、並流、十字流(クロスフロー)、及びこれらを組み合わせた場合があるが、本発明に係る分離方法にあっては、それらのフローモデルの全てを適用可能であり、向流を用いることが好ましい。
次に、図1に示した関係について、評価結果(実施例にも相当する。)を挙げて説明する。評価は、高圧側(非透過側)のガスと低圧側(透過側)のガスの流れの接触様式(フローモデル)を向流とした図2の二酸化炭素分離システム1を用いて、無機分離膜2の二酸化炭素のパーミエンス(K_CO2)を固定値(1.0×10−7mol/(m・Pa・s))として、理想分離係数α(二酸化炭素とメタンのパーミエンス比)、膜分離における二酸化炭素非透過側圧力P、膜分離における二酸化炭素透過側圧力P、供給される混合ガスの二酸化炭素モル分率(供給ガス二酸化炭素モル分率)X0_CO2、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセス後の二酸化炭素のモル分率X1_CO2、の計5つのパラメータを変化させて、計算(シミュレーション)を実施し、各圧力及び二酸化炭素モル分率の条件にて適正な分配条件の成立を確認した。なお、前記の5つのパラメータの具体的な値については、下記のようにした。
(条件)
無機分離膜2の理想分離係数α:50、80、120、200(4種)及び65(50と80の中間値)、100(80と120の中間値)及び160(120と200の中間値)(3種)(50〜200からの計7種)
膜分離における二酸化炭素非透過側圧力(供給側圧力)P[MPaA]:2.10、4.10、6.10(2.10〜6.10MPaAからの3種)
膜分離における二酸化炭素透過側圧力P[MPaA]:0.10、0.15、0.20、0.25(0.10〜0.25MPaAからの4種)
供給される混合ガスの二酸化炭素モル分率(供給ガス二酸化炭素モル分率)X0_CO2[−]:0.10、0.20、0.40、0.60(0.10〜0.60からの4種)
吸収液を用いた酸性ガス除去プロセス後の二酸化炭素のモル分率(AGR出口COモル分率)X1_CO2[−]:<50ppm(50ppm未満)、0.03(2種)
評価は、無機分離膜2の理想分離係数αを50(図7ないし図102におけるA。以下同じ。)、65(B)、80(C)、100(D)、120(E)、160(F)及び200(G)として、前記した理想分離係数以外の4種のパラメータを種々選択した上で、無機分離膜2を用いた膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2を変化させてシミュレーションし、各XCO2にて必要となるエネルギーを算出した。シミュレーションによる評価結果を図7ないし図102に示す。また、前記した各パラメータの値の組み合わせと図番の対応表を下記表3に示した。
ここで、評価の手順について図103を用いて説明する。図103は、シミュレーションによる評価手順を説明するための説明図であり、まず、検討する圧力条件及び無機分離膜2の理想分離係数と上述の式(I)とを用いてXCO2の適正範囲(図1に示す多角形の範囲内)における下限値と上限値を算出し、当該下限値と上限値に対応するエネルギーをシミュレーションにより算出した(図103中、ひし形(◇)のプロット参照。)。エネルギーの算出は、膜分離に際してのメタン透過量に相当する損失エネルギー(メタンロス損失エネルギー)と吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスで二酸化炭素分離に必要な再生塔における吸収液の加熱エネルギー(再生エネルギー)との和を、膜分離により回収される二酸化炭素と吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスで回収される二酸化炭素との和の重量で割ることによって行うことができる。
次に、XCO2の適正範囲における下限値と上限値の範囲内でXCO2の値を変化させ、最もエネルギーが小さくなるときのXCO2を算出し、このXCO2に対応するエネルギー相対値を100%とした。続いて、エネルギー相対値100%としたエネルギー値と、XCO2の適正範囲における下限値,上限値のエネルギー値とを比較し、当該下限値と上限値に対応するエネルギー相対値を算出した。そして、XCO2の値を変化させることによって、エネルギー相対値100%としたエネルギー値と比較してエネルギー相対値が110%となるときのXCO2を算出し、このときのXCO2が適正範囲外(即ち、図1に示す多角形の範囲外)であることを確認した。
(対応表)
Figure 0005942030
図7ないし図102のプロットは、各図にグラフとともに載せている、各グラフに対応する表(各プロットにおける二酸化炭素回収に必要なエネルギー相対値)におけるXCO2の値をプロットしたものである。図7ないし図102のプロットにおけるA〜Gは、A(理想分離係数=50)、B(同=65)、C(同=80)、D(同=100)、E(同=120)、F(同=160)及びG(同=200)を示し、(1)〜(5)はエネルギーの相対値が異なる条件を示す。
なお、(1)は二酸化炭素モル分率の低い側において、算出されたエネルギー相対値が110%となる条件、(2)は二酸化炭素モル分率の低い側において、算出されたエネルギー相対値が100%より大きく110%未満となった二酸化炭素モル分率の下限値、(3)は最適値(エネルギー相対値が100%)、(4)は二酸化炭素モル分率の高い側において、算出されたエネルギー相対値が100%より大きく110%未満となった二酸化炭素モル分率の上限値、(5)は二酸化炭素モル分率が高い側において、算出されたエネルギー相対値が110%となる条件、の5種類のXCO2をプロットしたものである。各プロットに対応するエネルギー相対値は、各図の下部に示す表にまとめて載せている。
なお、図19や図67では、与えられた圧力条件に対して何らプロットされていないが、これは、供給ガス二酸化炭素モル分率X0_CO2(値としては0.10)が、与えられた圧力条件に対応する適正な分配条件の二酸化炭素モル分率より低いためである。これら図19や図67で与えられた条件では、二酸化炭素分離に際し、膜分離を用いることがエネルギー上好ましくなく、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスのみを用いることがエネルギー上好ましい。また、図15等では、与えられた圧力条件に対して他図よりもプロット数が少ないが、これは、供給ガス二酸化炭素モル分率X0_CO2が、与えられた条件に対応する適正な分配条件の二酸化炭素モル分率より低い場合があることに基づく。したがって、本発明は、膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2が、図1のa、a、a、a、a、a、a及びaで囲まれる枠内で表されることを特徴とするが、供給ガス二酸化炭素モル分率X0_CO2が図1のa、a、a及びaをそれぞれ直線で結んだもののうち与えられた無機分離膜2の理想分離係数に対応する値以上であることが必要となる。
図7ないし図102に示すように、前記したパラメータの範囲では、A〜Gに表した理想分離係数αそれぞれについて、(1)及び(5)に対応するXCO2が適正範囲外にあること及び(2)及び(3)に対応するエネルギー相対値が110%未満で適正範囲内であることが確認できた。これより、各圧力及び各二酸化炭素モル分率の条件にて、本発明の範囲において必要とされるエネルギー相対値が、110%より小さい範囲内で二酸化炭素を分離できることが分かる。
以上説明した本発明によれば、メタンと二酸化炭素とを含む混合ガスから無機分離膜2を用いた分離膜システムにより膜分離した後吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離するに際して、無機分離膜の理想分離係数に対応する、膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2の好適な範囲を特定することで適正な分配条件を実施可能となる。よって、膜分離におけるメタン透過による生産量の低下及びそれに伴うエネルギー損失を抑えつつ、後工程の吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスのエネルギー消費を抑制可能な二酸化炭素の分離方法を実施することができる。
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を備え、目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。本発明は前記した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記した実施形態では、二酸化炭素分離システム1として、図2に示した構成を例に挙げて説明したが、二酸化炭素分離システム1の構成は、無機分離膜2を配設した分離膜システムによる膜分離と、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスを組み合わせた任意の構成を適用することができる。
本発明の二酸化炭素の分離方法を実施する二酸化炭素分離システム1中の分離膜システムとしては、複数台を含む任意の台数の無機分離膜2が直列に接続されて構成されている分離膜システムや、無機分離膜2を並列か直列かにかかわらず任意の台数含んで分離膜システムが構成されているもの等としても構わない。例えば、複数台(n台)の無機分離膜2が直列接続されたものが並列にm列配設されて合計で(n×m)台の無機分離膜2を含んで構成された分離膜システム等としてもよい。
なお、本発明にあっては、二酸化炭素分離システム1における吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離した後のガス中の二酸化炭素モル分率を0.03以下とする際には、Pを2.10〜6.10[MPaA]、Pを0.10〜0.25[MPaA]の範囲で、理想分離係数αが50〜200の無機分離膜2を用いて、混合ガスから二酸化炭素を分離するようにしてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範
囲で他の構造等としてもよい。
本発明は、二酸化炭素を優先的に透過させる無機分離膜を用いて膜分離を行った後、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素とメタンを含む天然ガス等の混合ガスから二酸化炭素を分離するための手段として有利に利用することができ、産業上の利用可能性は極めて高い。
1 …… 二酸化炭素分離システム
2 …… 無機分離膜
3 …… 分離膜入力部
4 …… 吸収塔入力部
5 …… 吸収塔

Claims (2)

  1. メタンと二酸化炭素とを含む混合ガスから二酸化炭素を分離する二酸化炭素の分離方法であって、
    前記混合ガスから前記二酸化炭素を優先的に透過させる無機分離膜を用いて膜分離を行った後、二酸化炭素非透過側からの混合ガスに対して、吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離するに際して、
    前記膜分離における前記無機分離膜の理想分離係数αに対応する、前記膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率XCO2が、図1のa、a、a、a、a、a、a及びaで囲まれる枠内で表されることを特徴とする二酸化炭素の分離方法。
    (図1中、αは無機分離膜の理想分離係数[−]であり、二酸化炭素のパーミエンス(K _CO2 )[mol/(m ・Pa・s)]とメタンのパーミエンス(K _CH4 )[mol/(m ・Pa・s)]の比(K _CO2 /K _CH4 )である。また、XCO2は無機分離膜を用いた膜分離の二酸化炭素非透過側の出口における二酸化炭素モル分率[−]であり、図1中の前記XCO2は、前記膜分離における二酸化炭素非透過側圧力P[MPaA]及び二酸化炭素透過側圧力P[MPaA]により下記式(I)によって表される。)
    Figure 0005942030
    (式(I)中、PはP/Pを示し、式(I)中のA及びBは、図1中のa、a、a、a、a、a、a及びaの理想分離係数αに対応して下記A、B対応表で示される値である。)
    Figure 0005942030
  2. 前記吸収液を用いた酸性ガス除去プロセスにより二酸化炭素を分離した後のガス中の二酸化炭素モル分率を0.03以下とする際に、
    前記Pが2.10〜6.10[MPaA]、
    前記Pが0.10〜0.25[MPaA]の範囲で、
    前記理想分離係数αが50〜200の前記無機分離膜を用いて、
    前記混合ガスから二酸化炭素を分離することを特徴とする請求項1に記載の二酸化炭素の分離方法。
JP2015213281A 2015-10-29 2015-10-29 二酸化炭素の分離方法 Active JP5942030B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213281A JP5942030B1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 二酸化炭素の分離方法
PCT/JP2016/081454 WO2017073518A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-24 二酸化炭素の分離方法
MYPI2018701463A MY177656A (en) 2015-10-29 2016-10-24 Carbon dioxide separation method
US15/966,441 US10807036B2 (en) 2015-10-29 2018-04-30 Method for separating carbon dioxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213281A JP5942030B1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 二酸化炭素の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5942030B1 true JP5942030B1 (ja) 2016-06-29
JP2017080698A JP2017080698A (ja) 2017-05-18

Family

ID=56244705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213281A Active JP5942030B1 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 二酸化炭素の分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10807036B2 (ja)
JP (1) JP5942030B1 (ja)
MY (1) MY177656A (ja)
WO (1) WO2017073518A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11471825B2 (en) * 2018-03-14 2022-10-18 Gas Technology Institute Membrane absorption process for CO2 capture
US11458435B2 (en) 2018-06-18 2022-10-04 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Acidic gas separation device and acidic gas separation method
CN109550349A (zh) * 2018-11-28 2019-04-02 苏昭强 一种瓦斯络合剂及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112112A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Nitto Denko Corp 天然ガス中の特定成分の分離方法及び装置
JPH07216371A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 都市ガスの製造方法
JP2012149002A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd ガス精製装置
JP2012236134A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Zosen Corp 二酸化炭素分離システム
JP2013534863A (ja) * 2010-07-01 2013-09-09 エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガス分離法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080011161A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 General Electric Company Carbon dioxide capture systems and methods
JP5124158B2 (ja) 2007-04-13 2013-01-23 株式会社ノリタケカンパニーリミテド メタン濃縮装置およびメタン濃縮方法
MY160344A (en) * 2008-05-15 2017-02-28 Shell Int Research Method of making a high-performance supported gas separation molecular sieve membrane using a shortened crystallization time
DE102009016015A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Forschungszentrum Jülich GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Entfernung von Kohlendioxid (CO2) aus dem Rauchgas einer Feuerungsanlage nach der Energieumwandlung
US8414683B2 (en) * 2010-05-28 2013-04-09 Uop Llc Integrated process for floating liquefied natural gas pretreatment
JP5957828B2 (ja) * 2010-08-26 2016-07-27 三菱化学株式会社 ガス分離用ゼオライト膜複合体
JP5693368B2 (ja) 2011-05-13 2015-04-01 日立造船株式会社 二酸化炭素回収方法における二酸化炭素吸収液の再生方法
CN108031300B (zh) * 2012-02-24 2022-02-08 三菱化学株式会社 沸石膜复合体
US9409120B2 (en) * 2014-01-07 2016-08-09 The University Of Kentucky Research Foundation Hybrid process using a membrane to enrich flue gas CO2 with a solvent-based post-combustion CO2 capture system
US20180363978A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Saudi Arabian Oil Company Treating raw natural gas

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112112A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Nitto Denko Corp 天然ガス中の特定成分の分離方法及び装置
JPH07216371A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 都市ガスの製造方法
JP2013534863A (ja) * 2010-07-01 2013-09-09 エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ガス分離法
JP2012149002A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd ガス精製装置
JP2012236134A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Zosen Corp 二酸化炭素分離システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180272275A1 (en) 2018-09-27
MY177656A (en) 2020-09-23
JP2017080698A (ja) 2017-05-18
US10807036B2 (en) 2020-10-20
WO2017073518A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Du et al. A review of hydrogen purification technologies for fuel cell vehicles
He et al. Carbon molecular sieve membranes for biogas upgrading: Techno-economic feasibility analysis
JP5942030B1 (ja) 二酸化炭素の分離方法
WO2012153808A1 (ja) 二酸化炭素分離システム
US20090156875A1 (en) Methane separation method, methane separation apparatus, and methane utilization system
AU2018200946B2 (en) Method and system for removing carbon dioxide from hydrocarbons
JP2007297605A (ja) メタン分離方法、メタン分離装置及びメタン利用システム
WO2011149724A3 (en) Treatment of natural gas feeds
Usman Recent progress of SAPO-34 zeolite membranes for CO2 separation: A review
JP6405275B2 (ja) 水素の製造方法、および水素製造システム
Ziobrowski et al. Comparison of CO2 separation efficiency from flue gases based on commonly used methods and materials
Makertihartha et al. SAPO-34 zeotype membrane for gas sweetening
Chowdhury Simulation, design and optimization of membrane gas separation, chemical absorption and hybrid processes for CO2 capture
Cao et al. Small-pore zeolite membranes: a review of gas separation applications and membrane preparation
Aghaeinejad‐Meybodi et al. Modeling study of silica membrane performance for hydrogen separation
Wang et al. Enhancing CO2 absorption efficiency using a novel PTFE hollow fiber membrane contactor at elevated pressure
JP2018171596A (ja) バイオガス濃縮システムおよびバイオガス濃縮方法
JP2007253104A (ja) 二酸化炭素ガス分離装置及び二酸化炭素ガス分離方法
JP2012176879A (ja) 水素製造装置
CN104624022B (zh) 双吸收双解吸氢气和轻烃综合回收系统
Rohani et al. Comparison of separation performance of absorption column and membrane contactor system for biohydrogen upgraded from palm oil mill effluent fermentation
CN109248541A (zh) 氢气回收系统协同优化方法及系统
US9200800B2 (en) Method and system for steam generation and purification
JP2007254229A (ja) 水素製造方法および水素製造装置
Yu et al. Hybrid CO2 capture processes consisting of membranes: A technical and techno-economic review

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250