JPH0848983A - 都市ガスの製造方法 - Google Patents

都市ガスの製造方法

Info

Publication number
JPH0848983A
JPH0848983A JP6201523A JP20152394A JPH0848983A JP H0848983 A JPH0848983 A JP H0848983A JP 6201523 A JP6201523 A JP 6201523A JP 20152394 A JP20152394 A JP 20152394A JP H0848983 A JPH0848983 A JP H0848983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
membrane separation
stage membrane
methane
separation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201523A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Ariga
博政 有賀
Akira Kofuchi
彰 小淵
Tomoaki Suda
知明 須田
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority to JP6201523A priority Critical patent/JPH0848983A/ja
Publication of JPH0848983A publication Critical patent/JPH0848983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低温水蒸気改質ガスを膜分離装置で処理して都
市ガスを製造する方法において、装置負荷が少なくなっ
ても、膜分離装置のメタンの回収率を低下することな
く、同時に都市ガス製造装置の熱効率を維持して、13
A規格の高カロリーの都市ガスを経済的に製造する方法
を提供する。 【構成】脱硫した石油系炭化水素を低温水蒸気改質して
得られるメタン、炭酸ガス、水素等からなる改質ガスを
直列2段の膜分離装置で処理して、第1段膜分離装置の
透過側ガスを圧縮機で昇圧して第2段膜分離装置に供給
して処理し、非透過側にメタン分を回収し、第1段膜分
離装置の非透過側ガスと合流して、メタン濃度の高いガ
スを得て、このガスにLPGを添加し熱量調整して13
A規格の高カロリー都市ガスを製造する方法において、
装置運転負荷が低下した場合、前記第2段膜分離装置の
透過側ガスの一部を分流して前記圧縮機の吸い込み側に
入る第1段膜分離装置の透過側ガスと合流させて第2段
膜分離装置を循環させることを特徴とする都市ガスの製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、都市ガスの製造方法に
関し、さらに詳しくは膜分離装置を用いて、13A規格
の高カロリーの都市ガスを製造するに際して、低負荷運
転時にも経済的に製造できる都市ガスの製造方法に関す
る。
【0002】都市ガスは、その原料を従来の石油系よ
り、クリーンエネルギーであり、且つ長期に安定した価
格で輸入できる液化天然ガス(以下、LNGという)に
転換中である。すでに大都市では、大半でLNGに転換
を終えており、今後は地方の中小都市でも転換が計画さ
れている。
【0003】一部の中小都市においては、大都市のLN
G輸入基地より、LNGをローリーで輸送し、保冷タン
クに受け入れて、これを空温式又は水温式などの気化器
でガス化したのちに、LPGで増熱調整して総発熱量1
1,000Kcal/Nm3 の高カロリーガスとして供給している。
【0004】一方上記のように、LNGの気化による供
給が困難な中小都市では、代替天然ガスを製造して供給
する方法が検討されている。この方法はLPG等の石油
系炭化水素を原料にして、ニッケル系の触媒下で、温度
400 ℃前後で水蒸気でガス化して(以下、低温水蒸気改
質という)得られるメタン,水素,炭酸ガス、一酸化炭
素からなる改質ガスを得たのち、炭酸ガスを除去し、都
市ガス事業法で定められている天然ガス相当の高カロリ
ーの規格ガス(以下、13Aガスという)を製造し、供
給する方法である。
【0005】すでに関係省庁においても、全国の都市ガ
スの規格を、製造および供給の安全対策などの面から、
この高カロリーガスに統一すべきであるとの方針を打ち
出しており、早期に具体化すると考えられる。
【0006】本出願人は、以上の13Aガスの製造方法
に関して、先に特願平3−204014号、特願平6−
25980号などで、中小都市の都市ガス工場用として
好適な方法を提案した。これらの方法の特徴は、低温水
蒸気改質ガス中の炭酸ガスを除去する手段として、最近
技術進歩の著しい有機系高分子膜からなる膜分離装置を
利用した点にある。
【0007】膜分離装置は設備構成が簡単であるととも
に運転管理も容易であり、中小都市の都市ガス工場でも
充分に運転管理ができる装置である。この膜分離装置に
より、低温改質ガスを処理して炭酸ガスを選択的に透過
ガス側に移動し、非透過ガス側にメタン濃度が90%以
上のガスを得て、これにLPGを添加して熱量調整して
13Aガスを製造する方法である。
【0008】特に、特願平6−25980号で提案した
方法は、現在利用できる有機系高分子膜の炭酸ガスに対
する選択能が必ずしも充分でない点を補った方法であ
る。この選択能が充分でない場合には、低温水蒸気改質
ガス中に、メタン分が70%前後と多く含まれているた
め、その分圧も高く、非透過側の製品ガスの性状を13
Aガスの規格に合わせるため、残存する炭酸ガスの濃度
を必要濃度まで低くした場合には、メタン分も透過側へ
相当量移動してしまい、透過側ガスを低温水蒸気改質工
程の加熱炉及びボイラーの燃料として使用しても、なお
余剰ガスを生じて、結局、都市ガス製造装置としての熱
効率が低下するという問題を生じている。
【0009】そこで、特願平6−25980号で提案し
た方法は、膜分離装置を直列2段に分離して設けるとと
もに、第1段膜分離装置で得られる透過側ガスを圧縮機
で昇圧して、第2段膜分離装置に供給して処理し、非透
過側にメタン分を回収し、第1段膜分離装置及び第2段
膜分離装置でそれぞれ非透過側に得られるガスを合流し
て、メタン濃度が高くて同時に炭酸ガス濃度が低い、総
発熱量11,000Kcal/Nm3の13A規格ガスを製造できる方
法である。
【0010】本出願人は、この特願平6−25980号
で提案した方法を、その後再検討した結果、次のような
問題があることがわかった。すなわち、都市ガス製造装
置においては、長期的には季節により、短期的には昼夜
により製造ガスの需要が大きく変動し、このため製造装
置の負荷変動も大きいことである。従って、特願平6−
25980号で提案した方法で運転した場合には、次の
問題が発生する。
【0011】例えば、運転負荷が70%に低下した場
合、前記方法で運転した場合には、第1段膜分離装置の
膜面積が処理ガス量に対して大き過ぎるため、透過側に
過多のメタン分が透過し、この透過ガスを第2段膜分離
装置で処理しても、同様に膜面積が大き過ぎるため透過
側に過多のメタン分が透過する。この第2段膜分離装置
の透過ガスは、低温水蒸気改質工程の加熱炉、ボイラの
燃料として使用するが、装置内で必要とする量よりも3
0%前後過剰となり、余剰ガスとして装置外に送出する
ことになり、それだけ都市ガス製造装置としての熱効率
が低下することになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の従来
技術の問題点を背景にしてなされたものであって、本出
願人が先に特願平6−25980号で提案した方法を改
良して、装置負荷が少なくなっても、膜分離装置のメタ
ンの回収率を低下することなく、都市ガス製造装置の効
率を高く維持して、13A規格の高カロリーの都市ガス
を経済的に製造できる方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、請求項1の発明は、脱硫した石油系炭化水素を低温
水蒸気改質して得られるメタン、炭酸ガス、水素等から
なる改質ガスを直列2段の膜分離装置で処理して、第1
段膜分離装置の透過側ガスを圧縮機で昇圧して、第2段
膜分離装置に供給して処理し、非透過側にメタン分を回
収し、第1段膜分離装置の非透過側ガスと合流して、メ
タン濃度の高いガスを得て、このガスにLPGを添加し
熱量調整して13A規格の高カロリー都市ガスを製造す
る方法において、装置運転負荷が低下した場合、前記第
2段膜分離装置の透過側ガスの一部を分流して前記圧縮
機の吸込み側に入る第1段膜分離装置の透過側ガスと合
流させて第2段膜分離装置を循環させることを特徴とす
る都市ガスの製造方法であり、さらに請求項2の発明
は、前記圧縮機を出る前記第1段膜分離装置の透過側ガ
スの一部を分流して前記第1段膜分離装置に入る改質ガ
スと合流させて第1段膜分離装置を循環させることを特
徴とする都市ガスの製造方法である。
【0014】本発明でいう膜分離装置とは、有機系,無
機系,平膜,中空糸膜等炭酸ガスを選択的に透過する膜
分離装置であれば、材質,形状を問わないが、有機系高
分子のポリイミド,ポリエーテルスルホン,セルロース
アセテート,ポリスルホン,ポリビニールアセテート,
カルド型ポリマー等からなる中空糸膜が特に好適である
【0015】
【作用】都市ガス製造装置の装置負荷が低下して、膜分
離装置の膜の面積に対する処理ガス量が減少してくる
と、透過する炭酸ガスに対するメタン分の透過割合が増
加してくる。本発明においては、第1段膜分離装置の透
過側に移動したこのメタン分を回収するため、請求項1
の発明においては、第2段膜分離装置の透過側に得られ
る炭酸ガス濃度の高くなった透過ガスの一部を分流し
て、第2段膜分離装置供給用圧縮機を利用して、第1段
膜分離装置の透過側ガスと一緒に昇圧して、第2段膜分
離装置に循環供給する。そして請求項2の発明において
は、第1段膜分離装置の透過側に得られる炭酸ガス濃度
の高くなった透過ガスの一部を、第2段膜分離装置供給
用圧縮機の吐出側から分流して、第1段膜分離装置に入
る改質ガスと一緒にして、第1段膜分離装置に循環供給
する。
【0016】以上のようにして、膜分離装置に入るガス
中の炭酸ガスの濃度を高くすることにより、膜分離装置
でのメタン分の透過量を抑制して、非透過側に製品都市
ガスの原料ガスとして効率よく回収する。本発明では、
第2段膜分離装置供給用の圧縮機を炭酸ガスの循環用と
して利用しているため、特に循環用圧縮機の設置は不要
であり、また後記するように圧縮機の容量増加の必要も
なく、設備費の負担増加はない。以上の膜分離装置の透
過ガスの循環により、、相当の低負荷運転でも(例えば
30%程度)、余剰ガスを発生することなく運転が可能
である。
【0017】第2段の透過側に得られる炭酸ガス,水
素,メタンからなる混合ガスは、低温水蒸気改質工程の
加熱炉およびボイラの燃料ガスとして有効に利用され
る。また、第2段に供給される加圧された第1段の透過
ガスは、水素濃度が高くなっているので、原料炭化水素
の水添脱硫用として抜き出して利用することも可能であ
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は本発明の一実施例の構成を示す系統図である。図に
おいて、原料のLPGは水添ガスとともに図示はされな
い熱交換器で水添脱硫に好適な温度350℃前後に予熱
されて脱硫塔に入り、原料中の有機硫黄化合物は脱硫塔
内のコバルト−モリブデン系の水添触媒上で水添用のガ
ス中の水素と反応して硫化水素になり、後段の酸化亜鉛
触媒により吸着,除去される。
【0019】次いで脱硫された原料LPGは、ボイラか
ら発生するスチームとともに加熱炉において低温水蒸気
改質反応に好適な温度350〜400℃に加熱されて、
ニッケル触媒充填の低温改質器に入り、ここで低温水蒸
気改質反応により、メタン:79%前後,水素:4%前
後,炭酸ガス;17%前後,一酸化炭素:1%以下の改
質ガスになる。
【0020】低温改質器を出る改質ガスは、図示はされ
ない熱回収の熱交換器を通って冷却され、常温近くの温
度になって第1段膜装置に入る。ここで透過速度の速い
炭酸ガスと水素の大部分は、有機系高分子膜を透過して
透過側に移動するが、同時にメタン分は分圧が高いこと
と、低負荷運転のため、ガス量に対する膜面積が多いた
めメタン分も相当量透過する。このようにして非透過側
の炭酸ガス濃度は、2%以下迄低下し13Aガスの原料
ガスになる。
【0021】第1段膜分離装置の透過側を出るガスに
は、メタン分が50%以上含有しているので、これを回
収するため、圧縮機で昇圧して第2段膜分離装置に供給
する。第2段膜分離装置においても、透過速度の速い炭
酸ガスと水素の大部分は透過側に移動するが、ガス量に
対する膜面積が多いことと、1次側の分圧が高いため、
メタン分も透過し易い。このメタン分の透過を抑制する
ため、第2段膜装置の透過側に得られる炭酸ガス濃度の
高い透過ガスの一部を分流して、第1段膜装置の透過ガ
スと一緒にして、圧縮機で昇圧して、第2段膜装置に供
給する。この時の循環量としては、第1段の透過ガスと
合流した後で、100%負荷運転時と同量程度が好まし
い。この第2段膜分離により、非透過側には、炭酸ガス
濃度が10%以下,メタン濃度90%以上の13Aガス
の原料ガスが得られる。
【0022】第2段膜分離装置の透過ガスは、炭酸ガス
が60%前後で、残りは水素とメタンの可燃性成分から
なっている。発熱量が低いのでLPGで増熱して、低温
水蒸気改質工程のプロセススチーム発生用ボイラ及び加
熱炉の燃料ガスとして、あるいは水添脱硫用のリサイク
ルガスとして有効に利用される。第1段膜分離装置と第
2段膜分離装置の非透過側ガスは、合流して増熱器に導
入され、熱量調整のため慣用のガス・ガス熱調または液
・ガス熱調方式でLPG(プロパン)が添加され、総発
熱量が11,000Kcal/Nm3 の13A規格ガスとして需要家
に供給される。
【0023】LPG(プロパン)を原料にして、低温改
質器及び直列2段の高分子系膜の分離装置で、原料ガス
負荷50%で高カロリー都市ガスを製造した例につい
て、ガス組成などの諸元を示す。100%負荷時の対応
する諸元を( )内に示す。 メタン 水素 炭酸ガス 一炭化炭素 プロパン 流量比 改質ガス ; 79.5 3.5 16.9 0.1 − 50 (79.5) (3.5) (16.9) (0.1) − (100) 第1段非透過ガス; 98.1 0.1 1.7 0.1 − 27.1 (94.9) (0.5) (4.5) (0.1) − (68.6) 第1段透過ガス ; 57.4 7.5 35.0 0.1 − 22.9 (45.9) (9.9) (44.1) (0.1) − (31.3) 第2段供給ガス ; 46.9 9.6 43.4 0.1 − 31.3 (45.9) (9.9) (44.1) (0.1) − (31.3) 第2段非透過ガス; 89.7 0.8 9.4 0.1 − 12.6 (95.2) (0.2) (4.5) (0.1) − (11.1) 第2段透過ガス ; 18.3 15.6 66.0 0.1 − 18.8 ;(18.7) (15.3) (65.9) (0.1) − (20.2) 製品ガス ; 83.6 0.3 3.6 0.1 12.4 45.3 (82.9) (0.4) (3.9) (0.1) (12.7) (91.4) 注1)上記数値は容積パーセントを示す。 注2)製品ガスの燃焼特性は次の通りである。 総発熱量; 11,000 Kcal/Nm3 Wobbe 指数; 13,026 (12,978) [12,600〜 13,800] 燃焼速度Mcp; 36.1 (36.0) [ 35.0 〜 47.0] [ ]内数値は、ガス事業法の13Aガスの規格値である。 注3)メタンの回収率(製品ガス中のメタン/改質ガス中のメタン)は 95.2(95.2)%である。
【0024】
【発明の効果】以上の構成と作用を有する本発明によれ
ば、装置運転負荷が少なくなっても、膜分離装置のメタ
ンの回収率を低下することなく、同時に都市ガス製造装
置としての熱経済性を維持して、13A規格の高カロリ
ーの都市ガスを経済的に製造できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す系統図。
フロントページの続き (72)発明者 谷口 浩之 川崎市川崎区大川町2番1号三菱化工機株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱硫した石油系炭化水素を低温水蒸気改質
    して得られるメタン、炭酸ガス、水素等からなる改質ガ
    スを直列2段の膜分離装置で処理して、第1段膜分離装
    置の透過側ガスを圧縮機で昇圧して第2段膜分離装置に
    供給して処理し、非透過側にメタン分を回収し、第1段
    膜分離装置の非透過側ガスと合流して、メタン濃度の高
    いガスを得て、このガスにLPGを添加し熱量調整して
    13A規格の高カロリー都市ガスを製造する方法におい
    て、装置運転負荷が低下した場合、前記第2段膜分離装
    置の透過側ガスの一部を分流して前記圧縮機の吸込み側
    に入る第1段膜分離装置の透過側ガスと合流させて第2
    段膜分離装置を循環させることを特徴とする都市ガスの
    製造方法。
  2. 【請求項2】脱硫した石油系炭化水素を低温水蒸気改質
    して得られるメタン、炭酸ガス、水素等からなる改質ガ
    スを直列2段の膜分離装置で処理して、第1段膜分離装
    置の透過側ガスを圧縮機で昇圧して第2段膜分離装置に
    供給して処理し、非透過側にメタン分を回収し、第1段
    膜分離装置の非透過側ガスと合流して、メタン濃度の高
    いガスを得て、このガスにLPGを添加し熱量調整して
    13A規格の高カロリー都市ガスを製造する方法におい
    て、装置運転負荷が低下した場合、前記圧縮機を出る前
    記第1段膜分離装置の透過側ガスの一部を分流して前記
    第1段膜分離装置に入る改質ガスと合流させて第1段膜
    分離装置を循環させることを特徴とする都市ガスの製造
    方法。
JP6201523A 1994-08-04 1994-08-04 都市ガスの製造方法 Pending JPH0848983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201523A JPH0848983A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 都市ガスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201523A JPH0848983A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 都市ガスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848983A true JPH0848983A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16442463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201523A Pending JPH0848983A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 都市ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102599461B1 (ko) 암모니아 합성 가스 제조 방법
KR101768757B1 (ko) 석유 연료를 사용한 화합된 수소 및 전기 생산 방법 및 그 시스템
US8669294B2 (en) Syngas production through the use of membrane technologies
KR102323734B1 (ko) 블루수소 생산공정 및 시스템
CA2846392C (en) Sweep membrane separator and fuel processing systems
WO2016111184A1 (ja) 水素製造装置の運転方法および水素製造装置
US20060057060A1 (en) Method of producing synthesis gas
US20090317323A1 (en) Hydrogen generation processes and apparatus and control system
JP4632532B2 (ja) 水素製造方法およびシステム
JPH0913060A (ja) 都市ガスの製造方法
JP3593356B2 (ja) 都市ガスの製造方法
WO2006112724A2 (en) Process for production of electric energy and co2 from a hydrocarbon feedstock
JPH0848983A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH09310082A (ja) 都市ガスの製造方法
JP3504781B2 (ja) 都市ガス装置の運転制御方法
JP2584716B2 (ja) 都市ガスの製造方法
Watanabe CO2 removal from synthetic natural gas for city gas use
JP3064267B2 (ja) 2段膜分離システムを用いたsngの製造方法および製造装置
JPH09165587A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH108073A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH06184570A (ja) 都市ガスの製造方法
JPH0525482A (ja) 代替天然ガスの製造方法
AU2021450831A1 (en) Recovery of a renewable hydrogen product from an ammonia cracking process
DE102023108513A1 (de) Systeme und verfahren zur kohlendioxidabscheidung
JPH09279169A (ja) 都市ガスの製造方法