JP2584692C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2584692C
JP2584692C JP2584692C JP 2584692 C JP2584692 C JP 2584692C JP 2584692 C JP2584692 C JP 2584692C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
fixing
holding member
shingle
fly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、内側屋根部と外側屋根部とにより2重構造とした建築物用屋根及び
建築物用屋根の施工方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】 周知の様に建築物の屋根は多種の構造があり、一般の建築物では母屋の上面に
たる木を設置し、たる木の上面に野地板を敷設して金属、その他の屋根板を葺い
ている。そして、特に大面積で大規模な工場、体育館、ホール、ゴルフ場のクラ
ブハウスなどの建築物の屋根においては強度の向上、雨仕舞の確実性、断熱や防
音の向上などから、内側屋根部と外側屋根部とによる2重若しくは3重の構造と
している。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】 しかし、従来の建築物の多重構造の屋根では、内側の屋根を構成する内側屋根
板や防水層の内側屋根部にビスや釘を打ち込んでいるので、仮に外側屋根から雨 水が浸透した場合、ビスや釘のホールから雨水が染み込んで天井裏にまで浸透す
ることがある。また、多重構造の屋根では屋根板、各種の部品や部材を多く使用
し、しかも施工手間や施工時間が掛かるので、著しく高価になる。 したがって、雨仕舞が確実で、施工が簡単な多重構造の屋根の提案が要請され
ている。 また、実開昭59−57618号公報には、母屋等の構造材上に設けた受金具
上の吊子に左右の屋根板の馳締縁を係止して下側の屋根部を葺き、対向する短尺
なL字状の金具本体の下端取付部をビス等で前記屋根板の上面に固定すると共に
高さの途中の弧状部で前記馳締部を覆い、前記金具本体の上端に設けた吊子に屋
根板の馳締縁を係止して上側の屋根を葺くようにした構成が記載されている。 しかし、前記従来の2重の屋根は、使用している金具本体が短尺であるから、
上側屋根板及び下側屋根板の両方を強固に固定することができない。また、吊子
を回転させながら金具本体の取付部を下側屋根板の上面部に固着するので、長尺
な屋根板に適宜の間隔で吊子を設ける場合、実際に施工することができないし、
仮に施工できたとしても、きわめて施工作業が面倒なばかりでなく、正確な位置
出しをすることができない。しかも、吊子や金具本体は短尺であって、屋根板の
長さ方向に適宜間隔で設けられるのであるから、前後の吊子間では屋根板を下か
ら支える部材がなく、屋根の強度が著しく低い。 したがって、雨仕舞が確実で、施工が簡単で、しかも強度の高い多重構造の屋
根の提案が要請されている。 【0004】 【課題を解決するための手段】 本発明は上記した従来からの要請に基づいて開発されたもので、屋根下地部分
の上面に固定されている保持部材に、左右の側面に立上がり部を形成した縦葺き
屋根板が敷設され、左右に隣り合う縦葺き屋根板の立上がり部の重合によっては
ぜ部及び前記はぜ部の下方に嵌合部が形成されている内側屋根部が設けられ、前 具は左右に分割された第1の固定具と第2の固定具とからなってボルト杆で一体
的に結合することにより構成してなり、前記固定具の上部がはぜ部の上方にまで 延在されて上端の上端面に長尺な支持部材の下端をビス等により強固に固定して
あり、前記長尺な支持部材の上部に外側屋根板が葺かれて外側屋根部を構成し、 ぜ部の上方においてボルト杆で第1の固定具と第2の固定具とを結合して外側屋
根部を支持していることを特徴とする。 また、本発明の他の実施例としては、屋根下地部分の上面に固定されている保
持部材に、左右の側面に立上がり部を形成した縦葺き屋根板が敷設され、左右に
隣り合う縦葺き屋根板の立上がり部の重合によってはぜ部と、前記はぜ部の下方
に嵌合部が形成されている内側屋根部が設けられ、前記内側屋根部の嵌合部に長
尺な固定具の下部が保持され、前記固定具の上部がはぜ部の上方にまで延在され
て外側屋根板が葺かれて外側屋根部を構成していることを特徴とする。 さらに、本発明によれば、前記各屋根の施工方法をも含むものである。 【0005】 【実施例】 以下に本発明を図面の実施例に基づいて詳細に説明する。 本発明の建築物用の屋根1は、天井裏に設置している内側屋根部2及び前記内
側屋根部2の室外側に葺いた外側屋根部3とを有する。 【0006】 前記内側屋根部2は、下地部分4の上面に、屋根1の傾斜方向に沿う様にして
複数本の保持部材5を平行に設置し、左右に隣り合う保持部材5間に内側の縦葺
き屋根板6を敷設して構成したものである。 前記した下地部分4は鉄骨造、木造の母屋、ALCパネル、コンクリート躯体
等で、ビス、釘、アンカー等の固着手段により保持部材5を直接、若しくは間接
に固定するものである。 前記した保持部材5は、図1から図3までの本発明の第1実施例、及び図4の
本発明の第2実施例では梯形をした金属からなる寸法の短い短尺材で、屋根1の
傾斜方向に沿う様にして適宜の間隔で設置されている。しかし、保持部材5は屋
根1の傾斜方向に沿う長尺材でもよい。 前記した保持部材5は、下面が開放する梯形状の受枠部51の下端左右に鍔部
52を外向きに延在させるとともに、受枠部51の上面に保持片53を直立状に
設けた構成であり、前記鍔部52を下地部分4にビス、リベット等の止着具54
で固定し、また受枠部51は前記した内側の縦葺き屋根板6のはぜ部を受け止め
るのである。 前記した保持片53は保持部材と同様に短尺材でも、長尺材でもよい。 【0007】 前記した内側の縦葺き屋根板6は、左右に隣り合う保持部材5,5間に位置す
る様に葺かれるもので、下地部分4の上面に位置する縦長な屋根面部分61及び
前記屋根面部分61の左右の側縁から上方に延在する様に設けた立上がり部62
とを有し、前記立上がり部62は保持部材5の受枠部51の一半部分の形状と同
様に上方に向かって段状に屈曲する様に延在し、上端部63は保持部材5の上方
にまで延在している。 したがって、左右の保持部材5,5間に縦葺き屋根板6を配置し、前記屋根面
部分61を下地部分4の上面に敷設するとともに、立上がり部62を保持部材5
の上面に沿わせ、左右の縦葺き屋根板6の立上がり部62の上端部63を重合さ
せて巻き付けると、保持部材5の上側にはぜ部64と、前記はぜ部64の下方に
位置して横向きに窪む嵌合部64’が形成される。 【0008】 前記したはぜ部64や嵌合部64’には固定具7を固定し、前記固定具7に前
記した外側屋根部3を形成するのである。 前記した固定具7は金属製の長尺材又は短尺材で、保持部材5が長尺であれば
短尺材の固定具7を保持部材5の長さ方向に沿って適宜な間隔で設置し、前記保
持部材5が短尺であれば短尺材の固定具7を保持部材5毎に取り付けることもで
きる。しかし、保持部材5が長尺であっても、若しくは短尺であっても、長尺材
の固定具7を使用することができる。 そして、図面の実施例では固定具7は左右に分割された第1の固定具71と第
2の固定具72とからなり、前記第1の固定具71と第2の固定具72とが組み
合わされて、例えばボルト杆73で一体的に結合することにより固定具7を構成 する。 前記固定具7の下方の左右には、前記保持部材5の受枠部51に被着する下部
74を屈曲形成し、前記した下部74の上側に上部75を設ける。前記上部75
は外方に延在する折曲したアングル状で、前記上部75の上端面76は平坦状で
ある。また、前記上部75の高さの途中には、横方向に膨出する空部77を形成
する。 【0009】 前記した固定具7が短尺な場合には、前記上端面76に屋根1の傾斜方向、即
ち前記保持部材5の長さ方向に沿って支持部材8を設ける。 図面の実施例では支持部材8はハット型鋼で、上端面76にビス、金具などを
使用して強固に固定するものである。 そして、前記支持部材8の上面に外側屋根板9を葺き、前記支持部材8と外側
屋根板9とにより外側屋根部3を構成する。しかし、図3で示すように平行に配
設されている支持部材8…において、隣り合う支持部材8,8間に断熱性、遮音
性の野地材10を設けると、外側屋根部3は支持部材8、外側屋根板9及び野地
材10により構成されるのである。 前記した外側屋根板9は横葺きの金属の屋根板、日本瓦、タイル、スレート板
などを使用することができるが、金属の屋根板であれば支持部材8に打ち抜き形
成した爪材を使用したり、吊子を使用して外側屋根板9を支持部材8の上面に固
着すればよい。しかし、外側屋根板9が日本瓦であれば、図1で示すように支持
部材8の上面に適宜の間隔で桟材11…を支持部材8に直交するように設け、前
記桟材11の上面に日本瓦を敷設すればよい。 【0010】 本発明の屋根1の部品、部材は前記した構成で、施工に際しては下地部分4の
上面に平行に配設した複数本の保持部材5…を、屋根1の傾斜方向に沿うように
して設置し、左右に隣り合う保持部材5,5間に縦葺き屋根板6を配置し、縦葺
き屋根板6の左右の立上がり部62を左右の保持部材5の受枠部51の片半部に
沿って被着する。そして、保持部材5を介して左右に隣り合う縦葺き屋根板6の
立上がり部62の上端部63を保持片53とともに折曲し、折曲先端部をシーム 溶接する。 したがって、縦葺き屋根板6は立上がり部62が保持部材5の保持片53によ
り強固に固定され、先端部がシーム溶接されるので隣り合う縦葺き屋根板6の間
隔が液密、気密に閉塞され、重合する上端部63が横方向に突出するはぜ部64
を構成し、前記はぜ部64によって、はぜ部64の下方に位置して横向きに窪む
嵌合部64’が形成される。 【0011】 図3に示す実施例では、縦葺き屋根板6の立上がり部62の上端部63を保持
片53の端部とともに横向きに折曲して先端部をシーム溶接し、はぜ部64及び
そのはぜ部64によって下側に位置する横方向に窪む嵌合部64’を構成した場
合を示し、又、図4に示す本発明の第2実施例では立上がり部62の上端部63
を保持片53の先端とともに下側に巻き込んではぜ部64を下向きに構成すると
ともに、前記はぜ部64によって下側に位置する嵌合部64’を構成した場合を
示している。 前記のようにして下地部分4の上面に縦葺き屋根板6による内側屋根部2を構
成したら、保持部材5に被着する立上がり部62の上側に固定具7を載置し、は
ぜ部64を空部77に嵌め込むとともに空部77の下側部分を前記嵌合部64’
に嵌め付け、分割する左右の第1の固定具71と第2の固定具72とをボルト杆
持されるとともに、固定具7の上部75がはぜ部64の上方にまで延在するので
、固定具7の上端面76に保持部材5の長さ方向に一致するようにして支持部材
8を設ける。次いで、必要であれば隣り合う支持部材8間に野地材10を敷設し
たら、支持部材8の上面に外側屋根板9を葺いて外側屋根部3を構成する。 【0012】 これにより、下地部分4の上面に内側屋根部2と外側屋根部3とによる屋根1
を構成することができ、特に屋根1は2重構造であって、内側屋根部2にも十分
な雨仕舞い機能を有するので、仮に暴風雨により外側屋根部3から雨水が浸透し
たとしても内側屋根部2により雨仕舞いが良好であるから、天井裏にまで雨水が
染み込むことがない。 【0013】 図5は本発明の第3実施例を示すもので、保持部材5として木製の角材を使用
するとともに、固定具7として長尺材を使用した場合で、特に木造建築物の場合
である。 縦葺き屋根板6の左右の立上がり部62を前記角材である保持部材5の側面に
沿わせて直立させ、又、保持部材5の上面にキャップ材66をあてがって釘等で
止着し、前記立上がり部62の上端部63と前記キャップ材66の側端とを重合
して下方に屈曲させることにより、はぜ部64及びその下方に位置する横向きの
嵌合部64’を構成するのである。そして、固定具7の下部74は、はぜ部64
を避けるように外方に膨出する部分と、膨出する部分の下方に位置して立上がり
部62の外面である嵌合部64’を押圧する部分とを有し、ボルト杆73で第1
の固定具71と第2の固定具72とを強固に一体状に固定すると、前記押圧部分
が嵌合部64’を介して保持部材5の側面に圧着するので、実質的には固定具7
が嵌合部64’で保持される。 前記の様にして保持された長尺な固定具7の上端面76に、支持部材8を使用
しないで外側屋根部3を直接葺くのであって、その他の構成は前記した本発明の
第1実施例と同様である。 この実施例の場合、固定具7が長尺であるから、固定具7の上端面76に外側
屋根板を、吊子を介して、若しくは釘打ち等によって直接葺くことができる。 【0014】 以上本発明の第1実施例から第3実施例を図に基づいて説明したが、各実施例
の図において説明していない符号は、前記第1実施例の同一符号と同一の構成で
あるから説明を省略する。 【0015】 【発明の効果】 以上要するに、本発明によれば、屋根下地部分の上面に固定されている保持部
材に、左右の側面に立上がり部を形成した縦葺き屋根板が敷設され、左右に隣り
合う縦葺き屋根板の立上がり部の重合によってはぜ部と、前記はぜ部の下方に嵌
合部が形成されている内側屋根部が設けられ、前記内側屋根部の嵌合部に適宜な 延在されて長尺な支持部材を設けてあり、前記長尺な支持部材の上部に外側屋根
板が葺かれて外側屋根部を構成していることを特徴とする。 また、本発明によれば、固定具が長尺であれば、その上部に外側屋根板が葺か
れて外側屋根部を構成していることを特徴とする。 したがって、屋根の雨仕舞が極めて良好であって、長期間の経過により仮に外
側屋根部から雨水が浸透したとしても、内側屋根部においてそのまま排水するこ
とができ、天井裏にまで染み込むことがない。特に、内側屋根部の屋根板のはぜ
部の下方に位置する嵌合部に固定具を保持して、ビスや釘などを打ち込まないの
でホールがなく、雨水などが屋根裏にまで浸透することがない。そして、外側屋
根板は長尺な固定具の上端面に、若しくは固定具が短尺であれば上面に設けた長
尺な支持部材に葺かれているので、著しく強度が高くて、強風や積雪等による耐
圧荷重に充分に耐えることができる。しかも、内側屋根部と外側屋根部との間に
空間部が形成されるので、断熱、防音などの機能が著しく向上し、しかも保持部
材、固定具などを適宜に組み立てることにより屋根を葺くことができるので、施
工作業が簡単となって特別の熟練した技術を必要とすることなく、大規模の屋根
であっても短期間で、強固に、長期間の使用に耐えることができる屋根を構成す
ることができる。また、固定具は左右に分割された第1の固定具と第2の固定具とからなってボ
はぜ部の下方の嵌合部に嵌め付け、前記はぜ部の上方においてボルト杆で第1の
固定具と第2の固定具とを結合して外側屋根部を支持しているので、固定具をき
わめて強固に縦葺き屋根部に固定できるばかりでなく、縦葺き屋根部にビスホー
ルを形成したり釘等を打ち込むことがないので、仮に外側屋根部から雨水が浸透
しても、縦葺き屋根部の表面を流下して室内側に浸透することがない。更には、
固定具の上端の上端面に長尺な支持部材の下端をビス等により強固に固定するの
で屋根葺きの作業性が著しく向上し、大面積の屋根であっても短期間で低廉に、
しかも実用的価値の高い屋根を施工することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の第1実施例の一部を欠截した概略斜視図である。 【図2】 本発明の第1実施例の一部の分解斜視図である。 【図3】 本発明の第1実施例の縦断正面図である。 【図4】 本発明の第2実施例の一部の縦断正面図である。 【図5】 本発明の第3実施例の一部の縦断正面図である。 【符号の説明】 1 屋根 2 内側屋根部 3 外側屋根部 4 下地部分 5 保持部材 6 内側の縦葺き屋根板 7 固定具 8 支持部材 64 はぜ部 64’嵌合部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 屋根下地部分の上面に固定されている保持部材に、左右の側面
    に立上がり部を形成した縦葺き屋根板が敷設され、左右に隣り合う縦葺き屋根板
    の立上がり部の重合によってはぜ部及び前記はぜ部の下方に嵌合部が形成されて
    いる内側屋根部が設けられ、前記内側屋根部の嵌合部に適宜な間隔で短尺な固定 具とからなってボルト杆で一体的に結合することにより構成してなり、前記固定
    具の上部がはぜ部の上方にまで延在されて上端の上端面に長尺な支持部材の下端
    をビス等により強固に固定してあり、前記長尺な支持部材の上部に外側屋根板が 方の嵌合部に嵌め付け、前記はぜ部の上方においてボルト杆で第1の固定具と第
    2の固定具とを結合して外側屋根部を支持していることを特徴とする建築物用屋
    根。 【請求項2】 屋根下地部分の上面に固定されている保持部材に、左右の側面
    に立上がり部を形成した縦葺き屋根板が敷設され、左右に隣り合う縦葺き屋根板
    の立上がり部の重合によってはぜ部及び前記はぜ部の下方に嵌合部が形成されて
    いる内側屋根部が設けられ、前記内側屋根部の嵌合部に長尺な固定具の下部が保
    持され、前記固定具の上部がはぜ部の上方にまで延在されて外側屋根板が葺かれ
    て外側屋根部を構成していることを特徴とする建築物用屋根。 【請求項3】 屋根下地部分の上面に保持部材を固定し、前記保持部材に左右
    の側面に立上がり部を形成した縦葺き屋根板を敷設し、左右に隣り合う縦葺き屋
    根板の立上がり部を重合してはぜ部及び前記はぜ部の下方に嵌合部を形成するこ
    とにより内側屋根部を構成し、左右に分割された第1の固定具と第2の固定具と 屋根板のはぜ部及びはぜ部の下方の嵌合部に嵌め付け、かつ前記はぜ部の上方に おいてボルト杆で第1の固定具と第2の固定具とを結合することにより、適宜な
    間隔で前記内側屋根部に保持し、前記固定具の上部がはぜ部の上方にまで延在し
    て上端の上端面に長尺な支持部材の下端をビス等により強固に固定し、前記長尺
    な支持部材の上部に外側屋根板を葺いて外側屋根部を施工する 様にしたことを特
    徴とする建築物用屋根の施工方法。 【請求項4】 屋根下地部分の上面に保持部材を固定し、前記保持部材に左右
    の側面に立上がり部を形成した縦葺き屋根板を敷設し、左右に隣り合う縦葺き屋
    根板の立上がり部を重合してはぜ部及び前記はぜ部の下方に嵌合部を形成するこ
    とにより内側屋根部を構成し、前記嵌合部に長尺な固定具の下部を保持し、前記
    固定具の上部をはぜ部の上方にまで延在させて、前記長尺な固定具の上部に外側
    屋根板を葺いて外側屋根部を施工する様にしたことを特徴とする建築物用屋根の
    施工方法。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341611A (en) Structural framing system for buildings
US5867949A (en) Building structure
US5570555A (en) Double batted roof structure
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JP2584692C (ja)
JP3031607B2 (ja) 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造
JP2544861B2 (ja) 金属製桟と屋根構造
JP3061113B2 (ja) 断熱下地材とこれを使用した断熱外装構造
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JPH0546582Y2 (ja)
JPH0430254Y2 (ja)
KR20070031526A (ko) 아파트 지붕공법 및 지붕시스템
JP3349492B2 (ja) 建築用外装材の取付構造、取付部材、及び建築用外装構造
JPH0120416Y2 (ja)
JP2889472B2 (ja) 建築用外壁パネルとこのパネルを用いた建物の外壁
JPH0742774B2 (ja) 建築物用屋根
JPH072845Y2 (ja) 台座付き屋根板
JPH0581696B2 (ja)
JPH0412889Y2 (ja)
JPH0450331Y2 (ja)
JPH05133046A (ja) 建築用屋根パネル
JP2005240466A (ja) 屋外床板接続具及びそれを用いた屋外床並びに屋外床の施工方法
JPH01318644A (ja) 防水屋根
JP2001288857A (ja) 縦葺き屋根構造
JP2002047724A (ja) 防水構造