JP2584639Y2 - ブレーキ液圧保持装置 - Google Patents

ブレーキ液圧保持装置

Info

Publication number
JP2584639Y2
JP2584639Y2 JP1993013942U JP1394293U JP2584639Y2 JP 2584639 Y2 JP2584639 Y2 JP 2584639Y2 JP 1993013942 U JP1993013942 U JP 1993013942U JP 1394293 U JP1394293 U JP 1394293U JP 2584639 Y2 JP2584639 Y2 JP 2584639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
brake pedal
brake
fluid pressure
rack member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993013942U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667236U (ja
Inventor
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP1993013942U priority Critical patent/JP2584639Y2/ja
Publication of JPH0667236U publication Critical patent/JPH0667236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584639Y2 publication Critical patent/JP2584639Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ブレーキ液圧配管を変
更することなく従来のブレーキ装置に簡単に装着するこ
とができ、かつ、従来のブレーキ液圧保持装置と同様の
機能を奏することができる新規なブレーキ液圧保持装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公知のように車両のブレーキ液圧保持装
置は、車両が交差点等で一時停止した場合に、そのとき
のブレーキ液圧を保持し、乗員がパーキングブレーキを
操作したりブレーキペダルを踏み続けることなしに車両
を自動的に停止状態に維持し、続いてアクセルを踏み込
む等の発進操作をするとその状態を検出してブレーキを
自動的に解除できるようにした装置である。この装置
は、自動変速機付きの車両におけるクリープ現象を防止
するために極めて有効な装置であるとして、最近では自
動変速機付きの車両に多く採用されつつある。
【0003】このブレーキ液圧保持装置は一般的にはブ
レーキ配管中に電磁弁を設け、この電磁弁を電子制御装
置によって制御することにより、ブレーキ液圧を保持す
ることができるようになっている。このようなブレーキ
液圧保持装置では、ブレーキ配管中に電磁弁を設ける必
要があるため、この装置を設けようとするとブレーキ配
管を変更しなければならず、そのための作業が複雑にな
り、コストもかかる。また、すでに使用中の車両にそう
したブレーキ液圧保持装置を装着する場合、簡単に取り
付けることが困難である。さらに、電磁弁によってブレ
ーキ液圧を保持する機構であるため、ブレーキ液圧保持
状態の時にブレーキぺダルから足を離すとブレーキぺダ
ルは踏み込んでいる位置に固定されずフットレストとし
て使用することができない、等々の問題点があった。こ
のため、ブレーキぺダルの踏み込み状態をそのまま維持
することによってブレーキ液圧を保持できるブレーキ液
圧保持装置が提案された(実公平3−27009号公報
参照)。
【0004】このブレーキ液圧保持装置を図5を参照し
て簡単に説明すると、この装置はダッシュボードに軸5
1aで軸支されているブレーキぺダル51と、保持ブラ
ケット58に設けられた軸52に揺動自在に軸支されて
いるラック部材53と、ブレーキぺダル51と前記ラッ
ク部材53とを連結するための連結部材54と、前記ラ
ック部材53のラック55と噛み合うピニオン56と、
前記ピニオン56を支持する軸57と、前記軸57を一
方向のみ回転自在に軸支するワンウェークラッチと、同
ワンウェークラッチをベアリングを介して軸支する保持
ブラケット58と、前記保持ブラケット58に取り付け
られ前記軸57の回転を規制する図示しない電磁クラッ
チとから構成されている。
【0005】このブレーキ液圧保持装置では、ブレーキ
ぺダル51を踏むと、連結部材54を介してラック部材
53も軸52を中心に揺動し、ラック55の動きによっ
てピニオン56、軸57も回転する。車速が設定速度以
下になると電子制御装置からの信号により、図示しない
電磁クラッチが作動しワンウェークラッチの機能により
軸57およびピニオン56は図中時計方向にのみ回転す
るが反時計方向への回転が禁止される。これによってブ
レーキぺダル51の戻り方向への移動は禁止され踏み込
み位置に固定され、制動力が保持されることになる。ブ
レーキ保持状態の解除は、図示しないアクセルぺダルを
踏むと電子制御装置からの信号により電磁クラッチが解
除されピニオン56の反時計方向の回転が可能となり、
ブレーキぺダル51はブレーキスプリングの付勢力によ
って復帰位置に戻る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記装置
では、ブレーキぺダルとラック部材とが連結部材54で
連結されており、急制動時でも極めて高速で動くことが
要求されることから、高い精度での組付けが必要とな
る。また、ピニオンに対するラックの作動力がブースタ
の操作力(ロッドの反力)より大きくなるため、この機
構では保持力の大きな電磁クラッチが必要となり、この
結果装置の大型化を招く。さらに、ブレーキ保持状態か
ら解除する時にはアクセルを踏む必要があるため、低μ
路で車輪がロックするとブレーキぺダルをその状態で保
持してしまい極めて危険である、等の問題点がある。そ
こで本考案は、現在使用中の車両にも簡単に後付けする
ことができ、また、ブレーキぺダルの踏み込み状態をそ
のまま維持することによってブレーキ液圧を保持しつつ
フットレストとして利用でき、かつ、極めて安全なブレ
ーキ液圧保持装置を提案し、上記諸問題を解決せんとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本考案は、ブレ
ーキぺダルを介してマスターシリンダにて発生した液圧
による反力を受ける第一反力部材を備えたラック部材
と、ラック部材のラックと噛み合い、かつ、固定部材に
軸支されたピニオンと、ラック部材が前記反力を受けた
ときピニオンを軸とするラック部材の回転モーメントを
支承すべくラック部材と当接し、かつブレーキぺダルに
よるマスターシリンダへの力作用方向に移動可能な第二
反力部材と、ピニオンをその第一の方向に回転させ、か
つブレーキぺダルの踏み込み動作に追従して第一反力部
材がブレーキぺダルと当接すべくラック部材を付勢する
ためのセットスプリングと、常時はピニオン8の双方向
の回転を許容し、かつ車両停止時にピニオンの前記第一
の方向への回転を許容するが、第一の方向とは反対の第
二の方向への回転を規制するための回転方向制御機構と
から構成されていることを特徴とするブレーキ液圧保持
装置であり、これを課題解決のための手段とするもので
ある。
【0008】
【作用】ブレーキぺダル1を踏み込むと、この時のブレ
ーキぺダル1の動きに連れて、ラック部材23に軸支さ
れたローラ26がブレーキぺダルのレバー上面に当接し
た状態で、ラック部材23はセットスプリング24の付
勢力によって上方に引き上げられる。この時、ラック部
材23はローラ21にも当接しており、且つピニオン8
を時計方向に回転させながら上方に引き上げられる。そ
して、ブレーキぺダルに設けた踏力スイッチ1bが踏
力を検出し、図示しない車輪速度センサーが車輪速度
が所定値以下となったことを検出し、アクセルスイッ
チがアクセル開放状態を検出し、且つ、ブレーキスイ
ッチ4がブレーキを踏んでいる状態を検出し、これら
〜の条件が全て満足されると電磁コイル14に電気が
流れ、ステータ10がクラッチプランジャ9を吸着す
る。この結果、一方向クラッチベアリング6aの機能に
よって前述したピニオンの反時計方向の回転が禁止さ
れ、ブレーキぺダルの踏み込み位置が保持される。
【0009】ブレーキ液圧保持を解除する時には、ブレ
ーキぺダルを開放すると(あるいは前記条件の内一つで
も満たされない時)には電磁コイルへの通電は停止さ
れ、ステータ10によるクラッチプランジャ9の吸引が
停止されピニオンは自由に回転できるようになる。これ
により、ブレーキぺダル自身の復帰力によりローラ26
が押され、この時の分力によってラック部材はセットス
プリング24を引っ張りながらピニオンを回転させて初
期位置に移動する。こうしてブレーキぺダルは復帰状態
に戻る。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
すると、図1は本考案の実施例に係るブレーキ液圧保持
装置の側面図、図2は図1中のA−A断面図、図3は図
2中の要部拡大図である。図において、ブレーキぺダル
1はぺダルブラケット2に軸1aで軸支されており、ブ
レーキぺダル1を踏み込むとプッシュロッド1cにより
ブースタを介して図示しないマスタシリンダのピストン
を押し制動力を発生させることができるようになってい
る。また、ブレーキぺダルには後述するブレーキぺダル
の制御時に必要となる信号を検出するための踏力スイッ
チ1bが設けられている。さらに、ぺダルブラケット2
にはブレーキスイッチ4および後述する構成を有するぺ
ダルストッパユニット3が固定されている。
【0011】ぺダルストッパユニット3はハウジングケ
ース5を有しており、このハウジングケース5には図2
に示すようにベアリング6を介して一方向ベアリング6
aが保持されている。前記一方向ベアリング6aにはピ
ニオン軸7が軸支持されており、ピニオン軸7には後述
するラックと噛み合うピニオン8が設けられている。一
方向ベアリング6aはピニオン軸7を図中時計方向(第
1の方向)への回転のみを許容する機能を有している。
前記ピニオン軸7には、クラッチプランジャ9が回転不
能かつ軸方向へ摺動可能に軸支されている。なお、一方
向クラッチベアリング6aはクラッチプランジャ9とピ
ニオン軸7との間に設けてもよく、同様な機能を奏する
位置であれば何処に設けても良いことはいうまでもな
い。
【0012】前記クラッチプランジャ9に対向してステ
ータ10が設けられており、このクラッチプランジャ9
とステータ10および後述する電磁コイル14とによっ
て回転方向制御機構としての電磁クラッチが構成されて
いる。クラッチプランジャ9とステータ10の間には図
3に示すようにクラッチプランジャ9を図中左方に付勢
するスプリング11が配置されており、さらに、スプリ
ング11のバネ座12は突起13を有していて回転時に
ステータ10との摩擦力が大きくならないようにしてい
る。前記ステータ10は電磁コイル14に通電されると
電磁力を発生し、クラッチプランジャ9を吸着し、前述
したピニオンの図中反時計方向(第2の方向)の回転を
禁止し、これによってブレーキぺダルの踏み込み位置を
保持し、ブレーキぺダルの復帰動作を禁止する機能を有
している。
【0013】ステータ10は図2に示すようにヨークプ
レート15aにボルト16によって固定されており、電
磁コイル14はこのヨークプレート15aおよびもう一
方のヨークプレート15bに挟持された状態でヨークボ
ルト17によって前記ハウジングケース5に固定されて
いる。図中18、19はスペーサである。ハウジングケ
ース5には水平方向に孔設された長穴20(図1参照)
が形成されており、この長穴には第二反力部材としての
ローラ21の軸が摺動自在に保持されている。そしてこ
の軸はオーバロードスプリング22によって図中左方に
引っ張られている。このローラ21に当接してラック部
材23がセットスプリング24によって図中上方に引っ
張られながらハウジングに支持されている。ラック部材
23のラック25には前記ピニオン8が噛み合ってい
る。
【0014】さらにラック部材23には第一反力部材と
してのローラ26が回転自在に設けられており、このロ
ーラ26はブレーキぺダルのレバー上面に当接すべく配
置されている。つまり、ラック部材23はオーバロード
スプリング22によって付勢されているローラ21に当
接し、且つ、ピニオン8と噛み合いながらローラ26を
介してブレーキぺダルのレバーの上面に当接している状
態となっている。そして、第二反力部材としてのローラ
21はラック部材23が第一反力部材としてのローラ2
6を介して反力を受けた時に、ピニオン8を軸とするラ
ック部材23の回転モーメントを支承すべく機能してい
る。こうしてラック部材23はピニオン8と噛み合った
状態で、かつ、ローラ26がブレーキぺダルのレバー上
面に当接した状態で常にセットスプリング24の付勢力
によって上方に引き上げられるべく支持されており、こ
のため、ブレーキぺダルを踏み込むとピニオン8を時計
方向に回転(第一の方向に回転)させながら、このセッ
トスプリング24の付勢力によりラック部材23は図中
上方に移動することとなる。
【0015】そして、前記電磁コイル14に通電される
とステータ10がクラッチプランジャ9を吸着し、一方
向クラッチベアリング6aの機能によって前述したピニ
オンの反時計方向の回転(第二の方向の回転)が禁止さ
れ、これによってブレーキぺダルの踏み込み位置を保持
し、ブレーキぺダルの復帰動作を禁止することとなる。
なお、ステータ10によってクラッチプランジャ9が吸
着された状態でも、一方向クラッチベアリング6aの機
能からブレーキぺダルのさらなる踏み込みは可能であ
り、これによってブレーキ液圧の増圧をすることもでき
る。また、前記ブレーキ液圧保持状態において、保持液
圧が必要以上に高くなった場合にはオーバロードスプリ
ング22の付勢力に抗してローラ21が該スプリンブ2
2を引っ張って図中右方に移動し、これによってブレー
キぺダルが若干図中右方に移動してブレーキ液圧が低下
される。
【0016】次に本実施例の制御ブロック図を図4を参
照して説明する。図に示すように本考案ではブレーキぺ
ダルに設けた踏力スイッチ1bが踏力を検出し、図示し
ない車輪速度センサーが車輪速度が所定値以下となった
ことを検出し、アクセルスイッチがアクセル開放状態を
検出し、且つブレーキスイッチ4がブレーキを踏んでい
る状態を検出し、これらの条件が全て満足された時に初
めてAND回路により電磁コイル14に通電されるよう
になっている。したがって、上記状態が満足され、電磁
コイルに電気が流れるとステータ10がクラッチプラン
ジャ9を吸着し、ピニオンの反時計方向への回転を禁止
する。これによってブレーキぺダルの踏み込み位置が保
持されブレーキ液圧が保持されることになる。また、上
記条件の内一つでも満足しない場合、あるいはブレーキ
開放状態の時には電磁コイルへの通電は停止され、ステ
ータ10によるクラッチプランジャ9の吸引が停止され
ピニオンは自由に回転できるようになる。
【0017】次に上記実施例の作動を説明する。ブレー
キぺダル1を踏み込むとプッシュロッド1cによりブー
スタを介して図示しないマスタシリンダのピストンを押
し制動力を発生させる。このブレーキぺダル1の動きに
連れて、ラック部材23はローラ21に当接しピニオン
8と噛み合った状態でピニオン8を時計方向に回転させ
ながら、かつ、ラック部材23に軸支されたローラ26
がブレーキぺダルのレバー上面に当接した状態で、セッ
トスプリング24の付勢力によって上方に引き上げられ
る。そして前述した条件が全て満足されると前記電磁コ
イル14に通電され、ステータ10がクラッチプランジ
ャ9を吸着し、一方向クラッチベアリング6aの機能に
よって前述したピニオンの反時計方向の回転が禁止さ
れ、これによってブレーキぺダルの踏み込み位置が保持
される。
【0018】なお、この状態の時でも一方向クラッチベ
アリング6aの機能によってブレーキぺダルのさらなる
踏み込みは可能であり、これによってブレーキ液圧の増
圧をすることができる。また、前記ブレーキ液圧保持状
態において、保持液圧が必要以上に高くなった場合には
オーバロードスプリング22の付勢力に抗してローラ2
1が該スプリンブ22を引っ張って図中右方に移動し、
これに伴ってラック部材に設けられているローラ26も
図中右方に移動してブレーキぺダルが若干図中右方に移
動し、ブレーキ液圧が低下される。こうして必要以上の
高い液圧が保持されることが防止される。
【0019】ブレーキ液圧保持を解除する時には、ブレ
ーキぺダルを開放すると(あるいは前記回路の条件の内
一つでも満たされない時)には電磁コイルへの通電は停
止され、ステータ10によるクラッチプランジャ9の吸
引が停止されピニオンは自由に回転できるようになる。
これにより、ブレーキぺダル自身の復帰力によりローラ
26が押され、この時の分力によってラック部材はセッ
トスプリング24を引っ張りながらピニオンを回転させ
て初期位置に移動しする。こうしてブレーキぺダルは復
帰状態に戻ることになる。
【0020】
【考案の効果】以上詳細に述べた如く本考案によれば、
ラック部材がブレーキぺダルに固定されていないため、
急制動時のような時でもラック部材がブレーキぺダルの
早い動きに追従する必要がなく、作動抵抗にならない。
また、ラック部材のラックのガイド面とぺダルに接触す
るローラとの接触面の角度による分力がラック部材の移
動力であり、かつ、ピニオンの作動力であるから電磁ク
ラッチの保持力は小さくてよく、装置全体を小型化でき
る。さらに、踏力スイッチによりブレーキぺダルに足が
のっている時に、ブレーキぺダルを保持できるため、低
μ路で車輪がロックしてもブレーキぺダルから足を離せ
ばブレーキ保持は解除され、安全性が高い等々の優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の実施例に係るブレーキ液圧保持
装置の側面図である。
【図2】図2は図1のA−A矢視断面図である。
【図3】図3は図1中の要部拡大図である。
【図4】図4は本考案の実施例に係るブレーキ液圧保持
装置の制御ブロック図である。
【図5】図5は従来のブレーキ液圧保持装置の側面図で
ある。
【符号の説明】
1 ブレーキぺダル 3 ぺダルストッパユニット 4 ブレーキスイッチ 5 ハウジングケース 6a 一方向クラッチベアリング 7 ピニオン軸 8 ピニオン 9 クラッチプランジャ 10 ステータ 14 電磁コイル 21、26 ローラ 22 オーバロードスプリング 23 ラック部材 24 セットスプリング

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキぺダルを介してマスターシリンダ
    にて発生した液圧による反力を受ける第一反力部材26
    を備えたラック部材23と、ラック部材23のラック2
    5と噛み合い、かつ、固定部材3に軸支されたピニオン
    8と、ラック部材23が前記反力を受けたときピニオン
    を軸とするラック部材の回転モーメントを支承すべくラ
    ック部材と当接し、かつブレーキぺダルによるマスター
    シリンダへの力作用方向に移動可能な第二反力部材21
    と、ピニオンをその第一の方向に回転させ、かつブレー
    キぺダルの踏み込み動作に追従して第一反力部材26が
    ブレーキぺダルと当接すべくラック部材を付勢するため
    のセットスプリング24と、常時はピニオン8の双方向
    の回転を許容し、かつ車両停止時にピニオン8の前記第
    一の方向への回転を許容するが、第一の方向とは反対の
    第二の方向への回転を規制するための回転方向制御機構
    とから構成されていることを特徴とするブレーキ液圧保
    持装置。
JP1993013942U 1993-03-03 1993-03-03 ブレーキ液圧保持装置 Expired - Fee Related JP2584639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013942U JP2584639Y2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 ブレーキ液圧保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993013942U JP2584639Y2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 ブレーキ液圧保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667236U JPH0667236U (ja) 1994-09-22
JP2584639Y2 true JP2584639Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=11847268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993013942U Expired - Fee Related JP2584639Y2 (ja) 1993-03-03 1993-03-03 ブレーキ液圧保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584639Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006016497B4 (de) * 2006-04-07 2013-11-28 FICO CABLES S.A. Technological Centre Pujol & Tarragó Betätigungssystem für eine Feststellbremse
CN106740750B (zh) * 2016-12-30 2023-12-05 华南理工大学 一种步进电机控制踏板开度的制动踏板总成

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015245A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 Toyota Motor Corp ブレ−キ操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667236U (ja) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6905181B2 (en) Electric parking brake system
JP2006335314A (ja) 制動制御装置
JPH1035441A (ja) 車両の緊急停止安全装置
JP2584639Y2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP2584644Y2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP2005186734A (ja) パーキング機構付きブレーキ装置
US4611696A (en) Brake control device
EP1366973B1 (en) Oscillation type vehicle
JP2007302036A (ja) ブレーキシステム
JP2006096323A (ja) 電動ディスクブレーキ装置
JPH08198100A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JP3204016B2 (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JPH08198071A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JPH0151382B2 (ja)
KR19980061301A (ko) 자동브레이크시스템
KR200429582Y1 (ko) 차량 브레이크 자동 잠금 및 해제 장치
JPS61196851A (ja) パ−キングブレ−キ制御装置
JPH08198080A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JP2594517Y2 (ja) クラッチぺダル踏力軽減装置
JP3293419B2 (ja) ロックブレーキ装置
JPS5957051A (ja) 車両用制動力保持装置
JPS631644Y2 (ja)
JP3383379B2 (ja) 走行車両におけるクラッチ操作機構
JP2572730Y2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置の安全機構
JP2542219B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees