JPH08198080A - 駐車ブレーキ安全装置 - Google Patents
駐車ブレーキ安全装置Info
- Publication number
- JPH08198080A JPH08198080A JP1144495A JP1144495A JPH08198080A JP H08198080 A JPH08198080 A JP H08198080A JP 1144495 A JP1144495 A JP 1144495A JP 1144495 A JP1144495 A JP 1144495A JP H08198080 A JPH08198080 A JP H08198080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- parking brake
- vehicle
- parking
- slope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、駐車ブレーキ安全装置に関し、駐
車ブレーキ安全装置をパーキングブレーキの代用として
使用することを防止できるようにすることを目的とす
る。 【構成】 ブレーキ作動流体を供給するブレーキ作動流
体供給系と、ブレーキ作動流体圧を増加させうる流体圧
増加機構19と、駐車ブレーキ作動状態検出手段16
と、坂道検出手段71と、車速検出手段と13と、制御
手段9とを設け、駐車ブレーキ作動状態検出手段16及
び坂道検出手段71からの検出情報に基づいて車両が傾
斜路上に存在し駐車ブレーキが作動中であるにもかかわ
らず、車速検出手段13により所定の車速が検出される
と、制御手段9が流体圧増加機構19を制御して、ブレ
ーキ作動流体圧を増加させるように構成する。
車ブレーキ安全装置をパーキングブレーキの代用として
使用することを防止できるようにすることを目的とす
る。 【構成】 ブレーキ作動流体を供給するブレーキ作動流
体供給系と、ブレーキ作動流体圧を増加させうる流体圧
増加機構19と、駐車ブレーキ作動状態検出手段16
と、坂道検出手段71と、車速検出手段と13と、制御
手段9とを設け、駐車ブレーキ作動状態検出手段16及
び坂道検出手段71からの検出情報に基づいて車両が傾
斜路上に存在し駐車ブレーキが作動中であるにもかかわ
らず、車速検出手段13により所定の車速が検出される
と、制御手段9が流体圧増加機構19を制御して、ブレ
ーキ作動流体圧を増加させるように構成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駐車中の車両の安全を
確保すべく設けられた駐車ブレーキ安全装置に関する。
確保すべく設けられた駐車ブレーキ安全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車等の車両において、ド
ライバのブレーキ操作の煩わしさを低減できるようにし
たブレーキ補助装置が開発されている。このような従来
のブレーキ補助装置は、ブレーキ操作により車両が停止
するとコンピュータがこれを検出して、ドライバがブレ
ーキペダルから足を離してもブレーキペダル踏み込み時
のブレーキ液圧を保持するような装置であり、これによ
りドライバはブレーキペダルを踏み続けることなく車両
の停止状態を保つことができるようなものである。ま
た、ドライバがクラッチを接続状態にすると、上述のブ
レーキ補助装置の作動が解除されて、通常の走行ができ
るようになっている。
ライバのブレーキ操作の煩わしさを低減できるようにし
たブレーキ補助装置が開発されている。このような従来
のブレーキ補助装置は、ブレーキ操作により車両が停止
するとコンピュータがこれを検出して、ドライバがブレ
ーキペダルから足を離してもブレーキペダル踏み込み時
のブレーキ液圧を保持するような装置であり、これによ
りドライバはブレーキペダルを踏み続けることなく車両
の停止状態を保つことができるようなものである。ま
た、ドライバがクラッチを接続状態にすると、上述のブ
レーキ補助装置の作動が解除されて、通常の走行ができ
るようになっている。
【0003】このような装置について具体的に説明する
と、例えば、車両のブレーキの作動油供給経路上にブレ
ーキ液圧を保つようなアクチュエータが設けられてお
り、ブレーキペダルを踏んだままで車両停止状態が所定
時間継続し、その後ブレーキペダルから足を離すと、コ
ンピュータがこれを検出して上記のアクチュエータにエ
ア圧等を供給してブレーキ力を保持するのである。
と、例えば、車両のブレーキの作動油供給経路上にブレ
ーキ液圧を保つようなアクチュエータが設けられてお
り、ブレーキペダルを踏んだままで車両停止状態が所定
時間継続し、その後ブレーキペダルから足を離すと、コ
ンピュータがこれを検出して上記のアクチュエータにエ
ア圧等を供給してブレーキ力を保持するのである。
【0004】これにより、渋滞や信号待ちでブレーキペ
ダルを踏み続ける必要がなくなり、肉体的,精神的な疲
労を低減することができるようになる。また、坂道発進
等も容易に行なうことができ、さらには、追突された時
にも被害を最小限に抑制するとともに事故の拡大を防ぐ
ことができるようになる。
ダルを踏み続ける必要がなくなり、肉体的,精神的な疲
労を低減することができるようになる。また、坂道発進
等も容易に行なうことができ、さらには、追突された時
にも被害を最小限に抑制するとともに事故の拡大を防ぐ
ことができるようになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のブレーキ補助装置は、作動時にブレーキ液圧
を一定に保つように構成されたものであり、例えば坂道
等で駐車中の車両が動き出した場合に、積極的にブレー
キ液圧を増加させて車両の動きを止めることができない
という課題がある。
うな従来のブレーキ補助装置は、作動時にブレーキ液圧
を一定に保つように構成されたものであり、例えば坂道
等で駐車中の車両が動き出した場合に、積極的にブレー
キ液圧を増加させて車両の動きを止めることができない
という課題がある。
【0006】また、実開平5−22224号公報には、
バイワイヤ方式のブレーキ装置において、電気的制御不
能時にも制動力を得られるようなブレーキアクチュエー
タが開示されているが、これも駐車時の車両の動きを積
極的に停止させるようなものではなかった。本発明は、
このような課題に鑑み創案されたもので、傾斜路等にお
いて車両が動き出したときに積極的にブレーキ液圧を増
加させて車両を停止させることができるようにした、駐
車ブレーキ安全装置を提供することを目的とする。
バイワイヤ方式のブレーキ装置において、電気的制御不
能時にも制動力を得られるようなブレーキアクチュエー
タが開示されているが、これも駐車時の車両の動きを積
極的に停止させるようなものではなかった。本発明は、
このような課題に鑑み創案されたもので、傾斜路等にお
いて車両が動き出したときに積極的にブレーキ液圧を増
加させて車両を停止させることができるようにした、駐
車ブレーキ安全装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の駐車ブレーキ安全装置は、駐車ブレーキを装
備した車両において、サービスブレーキ操作部材の操作
に応動して、車輪付きのサービスブレーキ作動部材へ所
要圧のブレーキ作動流体を供給するブレーキ作動流体供
給系と、該ブレーキ作動流体供給系に介装されて、該ブ
レーキ作動流体供給系におけるサービスブレーキ作動部
材側部分の流体圧を増加させうる流体圧増加機構とをそ
なえるとともに、該駐車ブレーキの作動状態を検出する
駐車ブレーキ作動状態検出手段と、車両が傾斜路上に存
在するかどうかを検出する坂道検出手段と、車速を検出
する車速検出手段と、上記の駐車ブレーキ作動状態検出
手段,坂道検出手段及び車速検出手段での検出結果に基
づき、車両が傾斜路上に存在する場合において、該駐車
ブレーキが作動中であるにもかかわらず、所定の車速を
検出すると、該ブレーキ作動流体供給系におけるサービ
スブレーキ作動部材側部分の流体圧を増加させるよう
に、該流体圧増加機構を制御する制御手段が設けられた
ことを特徴としている。
の本発明の駐車ブレーキ安全装置は、駐車ブレーキを装
備した車両において、サービスブレーキ操作部材の操作
に応動して、車輪付きのサービスブレーキ作動部材へ所
要圧のブレーキ作動流体を供給するブレーキ作動流体供
給系と、該ブレーキ作動流体供給系に介装されて、該ブ
レーキ作動流体供給系におけるサービスブレーキ作動部
材側部分の流体圧を増加させうる流体圧増加機構とをそ
なえるとともに、該駐車ブレーキの作動状態を検出する
駐車ブレーキ作動状態検出手段と、車両が傾斜路上に存
在するかどうかを検出する坂道検出手段と、車速を検出
する車速検出手段と、上記の駐車ブレーキ作動状態検出
手段,坂道検出手段及び車速検出手段での検出結果に基
づき、車両が傾斜路上に存在する場合において、該駐車
ブレーキが作動中であるにもかかわらず、所定の車速を
検出すると、該ブレーキ作動流体供給系におけるサービ
スブレーキ作動部材側部分の流体圧を増加させるよう
に、該流体圧増加機構を制御する制御手段が設けられた
ことを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の本発明の駐車ブレー
キ安全装置は、上記請求項1記載の構成に加えて、該駐
車ブレーキ作動状態検出手段が、駐車ブレーキの作動状
態を駐車ブレーキ操作部材の操作位置から検出するよう
に構成されていることを特徴としている。
キ安全装置は、上記請求項1記載の構成に加えて、該駐
車ブレーキ作動状態検出手段が、駐車ブレーキの作動状
態を駐車ブレーキ操作部材の操作位置から検出するよう
に構成されていることを特徴としている。
【0009】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の駐車ブレーキ安
全装置では、駐車ブレーキ作動状態検出手段,坂道検出
手段及び車速検出手段からの検出結果に基づいて、車両
が傾斜路上に存在し、駐車ブレーキが作動中であって、
且つ所定の車速が検出されると、制御手段は、ブレーキ
作動流体供給系に介装された流体圧増加機構を制御して
ブレーキ作動流体供給系におけるサービスブレーキ作動
部材側部分の流体圧を増加させて、車両を積極的に停止
させる。
全装置では、駐車ブレーキ作動状態検出手段,坂道検出
手段及び車速検出手段からの検出結果に基づいて、車両
が傾斜路上に存在し、駐車ブレーキが作動中であって、
且つ所定の車速が検出されると、制御手段は、ブレーキ
作動流体供給系に介装された流体圧増加機構を制御して
ブレーキ作動流体供給系におけるサービスブレーキ作動
部材側部分の流体圧を増加させて、車両を積極的に停止
させる。
【0010】上述の請求項2記載の本発明の駐車ブレー
キ安全装置では、駐車ブレーキ作動状態検出手段によ
り、駐車ブレーキ操作部材の操作位置からに基づいて駐
車ブレーキの作動状態が検出される。
キ安全装置では、駐車ブレーキ作動状態検出手段によ
り、駐車ブレーキ操作部材の操作位置からに基づいて駐
車ブレーキの作動状態が検出される。
【0011】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の駐車ブレーキ安全装置について説明すると、図1はそ
の制御系の全体構成を示す模式的な制御ブロック図、図
2はその全体構成を示す模式的な構成図、図3はその要
部構成としてのブレーキアクチュエータを示す模式的な
断面図、図4はその作動を簡単に説明するためのフロー
チャート、図5は本装置におけるブレーキアクチュエー
タの作動を簡単に説明するための図、図6は本装置にお
けるブレーキアクチュエータの作動解除動作を簡単に説
明するための図、図7は装置におけるブレーキアクチュ
エータの他の構成例を示す模式的な断面図である。
の駐車ブレーキ安全装置について説明すると、図1はそ
の制御系の全体構成を示す模式的な制御ブロック図、図
2はその全体構成を示す模式的な構成図、図3はその要
部構成としてのブレーキアクチュエータを示す模式的な
断面図、図4はその作動を簡単に説明するためのフロー
チャート、図5は本装置におけるブレーキアクチュエー
タの作動を簡単に説明するための図、図6は本装置にお
けるブレーキアクチュエータの作動解除動作を簡単に説
明するための図、図7は装置におけるブレーキアクチュ
エータの他の構成例を示す模式的な断面図である。
【0012】図2に示すように、車両1にはブレーキ装
置が設けられており、このブレーキ装置には、坂道発進
補助装置50と駐車ブレーキ安全装置60とが設けられ
ていて、これらの各装置50,60が互いに作用し合う
ことで車両1の坂道発進を容易にしたり、駐車中の車両
1の安全を確保したりすることができるようになってい
る。
置が設けられており、このブレーキ装置には、坂道発進
補助装置50と駐車ブレーキ安全装置60とが設けられ
ていて、これらの各装置50,60が互いに作用し合う
ことで車両1の坂道発進を容易にしたり、駐車中の車両
1の安全を確保したりすることができるようになってい
る。
【0013】まず、上述の坂道発進補助装置50につい
て説明すると、この坂道発進補助装置50は、図2に示
すブレーキペダル(サービスブレーキ操作部材)4を踏
んで車両1を停止させた場合に作動するものであって、
運転者がブレーキペダル4を踏んで車両1が停止したこ
とが所定時間以上検出されると、ブレーキ液圧供給系
(ブレーキ作動用非圧縮流体供給系)6に設けられた切
り換え弁(マグネットバルブ)7を切り換えて、ブレー
キ液圧供給系6内のブレーキオイルを封じ込めて、運転
者がブレーキペダル4から足を離しても制動力を保持す
るようになっている。
て説明すると、この坂道発進補助装置50は、図2に示
すブレーキペダル(サービスブレーキ操作部材)4を踏
んで車両1を停止させた場合に作動するものであって、
運転者がブレーキペダル4を踏んで車両1が停止したこ
とが所定時間以上検出されると、ブレーキ液圧供給系
(ブレーキ作動用非圧縮流体供給系)6に設けられた切
り換え弁(マグネットバルブ)7を切り換えて、ブレー
キ液圧供給系6内のブレーキオイルを封じ込めて、運転
者がブレーキペダル4から足を離しても制動力を保持す
るようになっている。
【0014】図2に示すように、車両1には、フロント
ホイールブレーキ(前輪側ブレーキ)2とリアホイール
ブレーキ(後輪側ブレーキ)3とがそなえられており、
通常は、運転者がブレーキペダル4を踏むと、マスタシ
リンダ5で運転者のブレーキ踏力が倍力されて、ブレー
キ作動用非圧縮流体(ブレーキ液又はブレーキオイル)
の流体圧(ブレーキ液圧)が増加されるようになってい
る。そして、このブレーキ液圧により、サービスブレー
キ作動部材としてのブレーキシューやブレーキパッド
(いずれも図示省略)を作動させて、車両1に制動力を
与えるようになっている。
ホイールブレーキ(前輪側ブレーキ)2とリアホイール
ブレーキ(後輪側ブレーキ)3とがそなえられており、
通常は、運転者がブレーキペダル4を踏むと、マスタシ
リンダ5で運転者のブレーキ踏力が倍力されて、ブレー
キ作動用非圧縮流体(ブレーキ液又はブレーキオイル)
の流体圧(ブレーキ液圧)が増加されるようになってい
る。そして、このブレーキ液圧により、サービスブレー
キ作動部材としてのブレーキシューやブレーキパッド
(いずれも図示省略)を作動させて、車両1に制動力を
与えるようになっている。
【0015】なお、この車両1の後輪側のブレーキ液圧
供給系6には、LSV(ロードセンシングバルブ)8も
設けられている。このLSV8は、車両1の主に後輪側
の荷重をリアスプリングの撓みから検出して、車両1の
積載荷重に応じたブレーキ液圧をリアホイールブレーキ
3に供給するためのものである。ところで、上述した坂
道発進補助装置50のマグネットバルブ7は、制御手段
としてのコントローラ9により制御されるようになって
いる。このコントローラ9には、図2に示すように作動
スイッチ10,調整スイッチ11,クラッチぺダルスト
ロークセンサ(クラッチセンサ)12,車速センサ(車
速検出手段)13,ニュートラルスイッチ(変速位置検
出手段)14,ストップランプスイッチ(又はサービス
ブレーキ操作部材作動状態検出手段)15,パーキング
スイッチ(駐車ブレーキ作動状態検出手段)16,ドア
スイッチ17,エンジン作動状態検出手段としてのキー
スイッチ18及び坂道センサ(坂道検出手段)71が接
続されており、これらの各センサ類からの検出情報に基
づいて坂道発進補助装置50のマグネットバルブ7の作
動や、後述する駐車ブレーキ安全装置60のブレーキア
クチュエータ19の作動が制御されるようになっている
のである。
供給系6には、LSV(ロードセンシングバルブ)8も
設けられている。このLSV8は、車両1の主に後輪側
の荷重をリアスプリングの撓みから検出して、車両1の
積載荷重に応じたブレーキ液圧をリアホイールブレーキ
3に供給するためのものである。ところで、上述した坂
道発進補助装置50のマグネットバルブ7は、制御手段
としてのコントローラ9により制御されるようになって
いる。このコントローラ9には、図2に示すように作動
スイッチ10,調整スイッチ11,クラッチぺダルスト
ロークセンサ(クラッチセンサ)12,車速センサ(車
速検出手段)13,ニュートラルスイッチ(変速位置検
出手段)14,ストップランプスイッチ(又はサービス
ブレーキ操作部材作動状態検出手段)15,パーキング
スイッチ(駐車ブレーキ作動状態検出手段)16,ドア
スイッチ17,エンジン作動状態検出手段としてのキー
スイッチ18及び坂道センサ(坂道検出手段)71が接
続されており、これらの各センサ類からの検出情報に基
づいて坂道発進補助装置50のマグネットバルブ7の作
動や、後述する駐車ブレーキ安全装置60のブレーキア
クチュエータ19の作動が制御されるようになっている
のである。
【0016】ここで、作動スイッチ10は、運転者の周
囲に配設されたオンオフスイッチであって、この作動ス
イッチ10をオンにすることにより坂道発進補助装置5
0が作動しうる状態になるようになっており、作動スイ
ッチ10をオフにすると坂道発進補助装置50が作動し
ないようになっている。また、調整スイッチ11は坂道
発進補助装置50の作動を調整するものであり、ブレー
キ液圧を保持している状態から解除するタイミングの調
整を行なうようなスイッチである。
囲に配設されたオンオフスイッチであって、この作動ス
イッチ10をオンにすることにより坂道発進補助装置5
0が作動しうる状態になるようになっており、作動スイ
ッチ10をオフにすると坂道発進補助装置50が作動し
ないようになっている。また、調整スイッチ11は坂道
発進補助装置50の作動を調整するものであり、ブレー
キ液圧を保持している状態から解除するタイミングの調
整を行なうようなスイッチである。
【0017】クラッチぺダルストロークセンサ(クラッ
チセンサ)12は、運転者がクラッチペダル(図示省
略)を踏み込むとこれを検出してオン信号を出力するよ
うなセンサであり、又車速センサ(車速検出手段)13
は、遮断手段としての車速センサ用電源遮断スイッチ6
4を介して、バッテリ68からの電力供給を受けて車速
を検出するようなアクティブ型の車速検出手段である。
チセンサ)12は、運転者がクラッチペダル(図示省
略)を踏み込むとこれを検出してオン信号を出力するよ
うなセンサであり、又車速センサ(車速検出手段)13
は、遮断手段としての車速センサ用電源遮断スイッチ6
4を介して、バッテリ68からの電力供給を受けて車速
を検出するようなアクティブ型の車速検出手段である。
【0018】ニュートラルスイッチ14は、変速機の変
速位置を検出する変速位置検出手段として設けられてお
り、このニュートラルスイッチ14は変速機の変速段位
置がニュートラルにある場合のみオン信号を出力するよ
うになっている。ストップランプスイッチ15は、サー
ビスブレーキ操作部材作動状態検出手段として設けられ
ている。すなわち、このストップランプスイッチ15
は、ブレーキペダル(つまりサービスブレーキ操作部
材)4の作動状態を検出するものであって、運転者がブ
レーキペダル4を踏み込むとこれを検出して、やはりオ
ン信号を出力するようになっている。
速位置を検出する変速位置検出手段として設けられてお
り、このニュートラルスイッチ14は変速機の変速段位
置がニュートラルにある場合のみオン信号を出力するよ
うになっている。ストップランプスイッチ15は、サー
ビスブレーキ操作部材作動状態検出手段として設けられ
ている。すなわち、このストップランプスイッチ15
は、ブレーキペダル(つまりサービスブレーキ操作部
材)4の作動状態を検出するものであって、運転者がブ
レーキペダル4を踏み込むとこれを検出して、やはりオ
ン信号を出力するようになっている。
【0019】また、パーキングスイッチ(駐車ブレーキ
作動状態検出手段)16は、駐車ブレーキ操作部材(即
ちパーキングブレーキレバー、図示省略)の作動状態を
検出するためのスイッチであって、このパーキングブレ
ーキレバーの操作位置に基づいてパーキングブレーキの
作動状態を検出するようになっている。ドアスイッチ1
7は、車両1の運転席側のドアの開閉状態を検出しうる
センサであり、又キースイッチ(エンジン作動状態検出
手段)18は、エンジン(図示省略)が作動中(エンジ
ンオン時)か又はエンジンが非作動時(エンジンオフ
時)かを検出するようなセンサである。
作動状態検出手段)16は、駐車ブレーキ操作部材(即
ちパーキングブレーキレバー、図示省略)の作動状態を
検出するためのスイッチであって、このパーキングブレ
ーキレバーの操作位置に基づいてパーキングブレーキの
作動状態を検出するようになっている。ドアスイッチ1
7は、車両1の運転席側のドアの開閉状態を検出しうる
センサであり、又キースイッチ(エンジン作動状態検出
手段)18は、エンジン(図示省略)が作動中(エンジ
ンオン時)か又はエンジンが非作動時(エンジンオフ
時)かを検出するようなセンサである。
【0020】坂道センサ(坂道検出手段)71は、車両
1が傾斜路上(坂道)に存在するかどうかを検出する手
段であって、坂道に存在する場合は、コントローラ9に
オン信号を出力するようになっている。また、図2に示
すように、コントローラ9には、警報ランプ20及び警
報ブザー21が接続されており、坂道発進補助装置50
の作動状態と車両1の状態とが所定の条件になった場
合、運転者へ警報を発するようになっている。なお、こ
れについては後述する。
1が傾斜路上(坂道)に存在するかどうかを検出する手
段であって、坂道に存在する場合は、コントローラ9に
オン信号を出力するようになっている。また、図2に示
すように、コントローラ9には、警報ランプ20及び警
報ブザー21が接続されており、坂道発進補助装置50
の作動状態と車両1の状態とが所定の条件になった場
合、運転者へ警報を発するようになっている。なお、こ
れについては後述する。
【0021】さて、次に本発明としての駐車ブレーキ安
全装置60について説明すると、この駐車ブレーキ安全
装置60は、所定の条件の下で車両1を停止させた後
に、運転者が何ら操作をしていないにもかかわらず車両
1が動き出すと、この車両1を停止させるべく作動する
ものである。すなわち、この駐車ブレーキ安全装置60
は、例えばパーキングブレーキレバーを十分に引かずに
坂道に駐車した場合等に、重力等の作用により車両1が
自然に動き始めると、これを検知してブレーキ液圧を増
圧させて機械的にリアホイールブレーキ3を作動させる
ようになっている。
全装置60について説明すると、この駐車ブレーキ安全
装置60は、所定の条件の下で車両1を停止させた後
に、運転者が何ら操作をしていないにもかかわらず車両
1が動き出すと、この車両1を停止させるべく作動する
ものである。すなわち、この駐車ブレーキ安全装置60
は、例えばパーキングブレーキレバーを十分に引かずに
坂道に駐車した場合等に、重力等の作用により車両1が
自然に動き始めると、これを検知してブレーキ液圧を増
圧させて機械的にリアホイールブレーキ3を作動させる
ようになっている。
【0022】このため、図2に示すように、後輪側のブ
レーキ液圧供給系6のマグネットバルブ7とリアホイー
ルブレーキ3との間には、ブレーキ液圧を調整しうるブ
レーキアクチュエータ(流体圧増加機構)19が設けら
れている。このブレーキアクチュエータ19は、上述し
たコントローラ9からの作動指令を受けて作動するもの
であって、コントローラ9では、上述の各センサ類10
〜18からの検出情報に基づいてブレーキアクチュエー
タ19を制御することにより、駐車ブレーキ安全装置6
0の作動を制御するようになっている。
レーキ液圧供給系6のマグネットバルブ7とリアホイー
ルブレーキ3との間には、ブレーキ液圧を調整しうるブ
レーキアクチュエータ(流体圧増加機構)19が設けら
れている。このブレーキアクチュエータ19は、上述し
たコントローラ9からの作動指令を受けて作動するもの
であって、コントローラ9では、上述の各センサ類10
〜18からの検出情報に基づいてブレーキアクチュエー
タ19を制御することにより、駐車ブレーキ安全装置6
0の作動を制御するようになっている。
【0023】ここで、上述のブレーキアクチュエータ1
9について、図3を用いて詳しく説明すると、このブレ
ーキアクチュエータ19は、主にアクチュエート部2
2,ケーシング(アクチュエータ筐体部)23,油圧室
(液圧発生室)24及びピストン(増圧部材又はピスト
ン部材)25とからなっている。アクチュエート部22
は、回転力を発生する回転駆動部であって、ここではア
クチュエート部22はモータ(電動機)により構成され
ている。そして、モータ22は、上記のケーシング23
に取り付けられており、コントローラ9からの指令信号
を受けて回転するようになっている。
9について、図3を用いて詳しく説明すると、このブレ
ーキアクチュエータ19は、主にアクチュエート部2
2,ケーシング(アクチュエータ筐体部)23,油圧室
(液圧発生室)24及びピストン(増圧部材又はピスト
ン部材)25とからなっている。アクチュエート部22
は、回転力を発生する回転駆動部であって、ここではア
クチュエート部22はモータ(電動機)により構成され
ている。そして、モータ22は、上記のケーシング23
に取り付けられており、コントローラ9からの指令信号
を受けて回転するようになっている。
【0024】また、図3に示すように、ケーシング23
内には、空間部23Aが形成されており、空間部23A
にはピストン25が配設されている。また、空間部23
Aにはピストン25とケーシング23とにより油圧室2
4が形成されており、モータ22で発生した回転力を用
いてピストン25を前後進させることにより、油圧室2
4の容積を変更して、後輪側のブレーキ液圧供給系6の
ブレーキ作動部材側(例えばブレーキシューやブレーキ
パッド)への液圧を増加させるようになっている。
内には、空間部23Aが形成されており、空間部23A
にはピストン25が配設されている。また、空間部23
Aにはピストン25とケーシング23とにより油圧室2
4が形成されており、モータ22で発生した回転力を用
いてピストン25を前後進させることにより、油圧室2
4の容積を変更して、後輪側のブレーキ液圧供給系6の
ブレーキ作動部材側(例えばブレーキシューやブレーキ
パッド)への液圧を増加させるようになっている。
【0025】なお、モータ22とピストン25との間に
は、ネジ機構28が介装されており、このネジ機構28
の作用によりピストン25の位置を移動するようになっ
ている。すなわち、ネジ機構28は、モータ22の回転
部に取り付けられた雄ネジ部22Aと、この雄ネジ部2
2Aに螺合する雌ネジ27A付きスペーサ27とをそな
えており、ブレーキ液圧を高めるべくモータ22を回転
させると、モータ22の回転力に応じて雄ネジ部22A
が回転して、スペーサ27を前進させるようになってい
る。そして、スペーサ27が所定量前進するとピストン
25に当接して、これ以降は、スペーサ27とピストン
25とが一体となって前進するようになっている。
は、ネジ機構28が介装されており、このネジ機構28
の作用によりピストン25の位置を移動するようになっ
ている。すなわち、ネジ機構28は、モータ22の回転
部に取り付けられた雄ネジ部22Aと、この雄ネジ部2
2Aに螺合する雌ネジ27A付きスペーサ27とをそな
えており、ブレーキ液圧を高めるべくモータ22を回転
させると、モータ22の回転力に応じて雄ネジ部22A
が回転して、スペーサ27を前進させるようになってい
る。そして、スペーサ27が所定量前進するとピストン
25に当接して、これ以降は、スペーサ27とピストン
25とが一体となって前進するようになっている。
【0026】また、スペーサ27とピストン25との間
には、第1バネ26が介装されている。この第1バネ2
6は、ピストン25を前進させた時に、雄ネジ部22A
と雌ネジ27Aとの噛み込みを防止するためのものであ
って、これによりスペーサ27を円滑に後退させること
ができるようになっている。また、油圧室24内には、
第1バネ26の付勢力に抗してピストン25を付勢する
第2バネ(リターンスプリング)31が設けられてい
る。これは、モータ22を作動させてスペーサ27を後
退させた時に、油圧室24内に残圧を発生させることな
く速やかにピストン25を後退させるためのものであ
る。
には、第1バネ26が介装されている。この第1バネ2
6は、ピストン25を前進させた時に、雄ネジ部22A
と雌ネジ27Aとの噛み込みを防止するためのものであ
って、これによりスペーサ27を円滑に後退させること
ができるようになっている。また、油圧室24内には、
第1バネ26の付勢力に抗してピストン25を付勢する
第2バネ(リターンスプリング)31が設けられてい
る。これは、モータ22を作動させてスペーサ27を後
退させた時に、油圧室24内に残圧を発生させることな
く速やかにピストン25を後退させるためのものであ
る。
【0027】ところで、このアクチュエータ19の油圧
室24には、マスタシリンダ5側の液圧供給系6に連通
して、ブレーキオイルを油圧室24に供給しうる第1連
通口29と、ブレーキ作動部材(ブレーキシューやブレ
ーキパッド)側のブレーキ液圧供給系6に連通して、油
圧室24で所定の油圧に調整されたブレーキオイルをこ
のブレーキ作動部材側に供給する第2連通口30とが形
成されている。
室24には、マスタシリンダ5側の液圧供給系6に連通
して、ブレーキオイルを油圧室24に供給しうる第1連
通口29と、ブレーキ作動部材(ブレーキシューやブレ
ーキパッド)側のブレーキ液圧供給系6に連通して、油
圧室24で所定の油圧に調整されたブレーキオイルをこ
のブレーキ作動部材側に供給する第2連通口30とが形
成されている。
【0028】油圧室24内の容積は、ピストン25が前
後進することで変更されるようになっているが、ピスト
ン25が前進してブレーキ液圧を増加させるような場合
には、上記の第1連通口29は、弁機構32により閉塞
されるようになっており、これにより、ブレーキ作動部
材側のブレーキ液圧供給系6の液圧を確実に増加させる
ようになっている。
後進することで変更されるようになっているが、ピスト
ン25が前進してブレーキ液圧を増加させるような場合
には、上記の第1連通口29は、弁機構32により閉塞
されるようになっており、これにより、ブレーキ作動部
材側のブレーキ液圧供給系6の液圧を確実に増加させる
ようになっている。
【0029】この弁機構32は、図3に示すようにチェ
ックボール32Aと弁32Bとリターンスプリング32
Cとからなっており、ピストン25が後退しているとき
やブレーキーアクチュエータ19が作動していないとき
は、弁32Bの上端部がピストン25の先端部に係止さ
れて、図中右側に傾くようになっており、このような場
合は、マスタシリンダ5側からのブレーキオイルは、第
1連通口29からチェックボール32A,弁32B及び
ピストン25の先端部に形成された連通孔25Aを介し
て油圧室24に供給されるようになっている。
ックボール32Aと弁32Bとリターンスプリング32
Cとからなっており、ピストン25が後退しているとき
やブレーキーアクチュエータ19が作動していないとき
は、弁32Bの上端部がピストン25の先端部に係止さ
れて、図中右側に傾くようになっており、このような場
合は、マスタシリンダ5側からのブレーキオイルは、第
1連通口29からチェックボール32A,弁32B及び
ピストン25の先端部に形成された連通孔25Aを介し
て油圧室24に供給されるようになっている。
【0030】また、ブレーキーアクチュエータ19が作
動してピストン25が前進すると、弁32Bの上端部が
ピストン25の動きに応動して弁32Bが略垂直な状態
となる。この場合、ピストン25とチェックボール32
Aとにより弁32Bの上下方向の動きが規制され、第1
連通口29がチェックボール32Aにより遮断された状
態となって、マスタシリンダ5側からのブレーキオイル
の供給がされなくなるのである。
動してピストン25が前進すると、弁32Bの上端部が
ピストン25の動きに応動して弁32Bが略垂直な状態
となる。この場合、ピストン25とチェックボール32
Aとにより弁32Bの上下方向の動きが規制され、第1
連通口29がチェックボール32Aにより遮断された状
態となって、マスタシリンダ5側からのブレーキオイル
の供給がされなくなるのである。
【0031】なお、図3に示す符号69は、シール部材
としてのゴムカップであって、ブレーキオイルの空間部
23A内への漏洩を防止している。さて、上述したよう
に、ブレーキ装置における坂道発進補助装置50と駐車
ブレーキ安全装置60とは、何れもにコントローラ9に
よりその作動が制御されるようになっているが、以下、
図1を用いて、このブレーキ装置の制御系の全体構成に
ついて説明する。
としてのゴムカップであって、ブレーキオイルの空間部
23A内への漏洩を防止している。さて、上述したよう
に、ブレーキ装置における坂道発進補助装置50と駐車
ブレーキ安全装置60とは、何れもにコントローラ9に
よりその作動が制御されるようになっているが、以下、
図1を用いて、このブレーキ装置の制御系の全体構成に
ついて説明する。
【0032】図1に示すように、制御手段としてのコン
トローラ9には、坂道発進補助装置50の作動を制御す
るための坂道発進補助装置制御手段51と、駐車ブレー
キ安全装置60の作動を制御するための駐車ブレーキ安
全装置制御手段61とが設けられている。そして、坂道
発進補助装置制御手段51は、作動開始コントローラ5
2,作動解除コントローラ53,作動警報コントローラ
54及びドライバ55,56をそなえており、駐車ブレ
ーキ安全装置制御手段61は、作動開始コントローラ
(第1制御手段)62,作動解除コントローラ(第2制
御手段)63,タイマ(タイマ手段)65,ドライバ6
6,67をそなえている。
トローラ9には、坂道発進補助装置50の作動を制御す
るための坂道発進補助装置制御手段51と、駐車ブレー
キ安全装置60の作動を制御するための駐車ブレーキ安
全装置制御手段61とが設けられている。そして、坂道
発進補助装置制御手段51は、作動開始コントローラ5
2,作動解除コントローラ53,作動警報コントローラ
54及びドライバ55,56をそなえており、駐車ブレ
ーキ安全装置制御手段61は、作動開始コントローラ
(第1制御手段)62,作動解除コントローラ(第2制
御手段)63,タイマ(タイマ手段)65,ドライバ6
6,67をそなえている。
【0033】まず、坂道発進補助装置制御手段51につ
いて説明すると、作動開始コントローラ52は坂道発進
補助装置50の作動の開始を制御するための制御部,作
動解除コントローラ53はその作動の解除を制御するた
めの制御部,作動警報コントローラ54はその作動の警
報を発する制御するための制御部である。そして、この
坂道発進補助装置制御手段51には、上述したマグネッ
トバルブ7や警報ランプ20や警報ブザー21が接続さ
れており、ドライバ55,56から出力された制御信号
に基づいて、これらのマグネットバルブ7や警報ランプ
20や警報ブザー21の作動を制御するようになってい
る。
いて説明すると、作動開始コントローラ52は坂道発進
補助装置50の作動の開始を制御するための制御部,作
動解除コントローラ53はその作動の解除を制御するた
めの制御部,作動警報コントローラ54はその作動の警
報を発する制御するための制御部である。そして、この
坂道発進補助装置制御手段51には、上述したマグネッ
トバルブ7や警報ランプ20や警報ブザー21が接続さ
れており、ドライバ55,56から出力された制御信号
に基づいて、これらのマグネットバルブ7や警報ランプ
20や警報ブザー21の作動を制御するようになってい
る。
【0034】すなわち、図1に示すように、坂道発進補
助装置制御手段51の作動開始コントローラ52には、
上述したセンサ類10〜18のうち、クラッチセンサ1
2,車速センサ13,ニュートラルスイッチ14,スト
ップランプスイッチ15が接続されており、作動開始コ
ントローラ52では、これら各センサ類12〜15によ
り以下の3つ車両状態が検出されたときに、坂道発進補
助装置50を作動させる制御信号を設定するようになっ
ている。
助装置制御手段51の作動開始コントローラ52には、
上述したセンサ類10〜18のうち、クラッチセンサ1
2,車速センサ13,ニュートラルスイッチ14,スト
ップランプスイッチ15が接続されており、作動開始コ
ントローラ52では、これら各センサ類12〜15によ
り以下の3つ車両状態が検出されたときに、坂道発進補
助装置50を作動させる制御信号を設定するようになっ
ている。
【0035】1.ストップランプスイッチ15によりブレ
ーキペダル4が所定時間(例えば1sec)以上踏まれ
ていることが検出されたとき。 2.車速センサ13により車速=0(即ち停車している)
が検出されたとき。 3.クラッチセンサ12によりクラッチペダルが踏まれて
いることが検出される、又は、ニュートラルスイッチ1
4により変速段がニュートラル位置であることが検出さ
れたとき。
ーキペダル4が所定時間(例えば1sec)以上踏まれ
ていることが検出されたとき。 2.車速センサ13により車速=0(即ち停車している)
が検出されたとき。 3.クラッチセンサ12によりクラッチペダルが踏まれて
いることが検出される、又は、ニュートラルスイッチ1
4により変速段がニュートラル位置であることが検出さ
れたとき。
【0036】そして、上記の1.〜3.の3つの条件を全て
満たしている場合は、作動開始コントローラ52では運
転者が車両1を停止状態を維持していると見做して、坂
道発進補助装置50を作動させる制御信号を設定し、ド
ライバ55からマグネットバルブ7にこの制御信号が出
力されるようになっているのである。これにより、前輪
側のブレーキ液圧供給系6及び後輪側のブレーキ液圧供
給系6の経路上に設けられたマグネットバルブ7がオン
に切り換えられ、ブレーキ液圧を封じ込めるようになっ
ているのである。
満たしている場合は、作動開始コントローラ52では運
転者が車両1を停止状態を維持していると見做して、坂
道発進補助装置50を作動させる制御信号を設定し、ド
ライバ55からマグネットバルブ7にこの制御信号が出
力されるようになっているのである。これにより、前輪
側のブレーキ液圧供給系6及び後輪側のブレーキ液圧供
給系6の経路上に設けられたマグネットバルブ7がオン
に切り換えられ、ブレーキ液圧を封じ込めるようになっ
ているのである。
【0037】このように、坂道発進補助装置50を作動
させると、坂道での停車時や渋滞時の停車時に、ブレー
キペダル4を踏み続けなくても車両1が停止状態となる
ので、運転者の疲労が低減されるのである。なお、作動
開始コントローラ52には、作動スイッチ10も接続さ
れており、この作動スイッチをオフにすることにより、
作動開始コントローラ52で設定された制御信号をキャ
ンセルすることができるようになっている。
させると、坂道での停車時や渋滞時の停車時に、ブレー
キペダル4を踏み続けなくても車両1が停止状態となる
ので、運転者の疲労が低減されるのである。なお、作動
開始コントローラ52には、作動スイッチ10も接続さ
れており、この作動スイッチをオフにすることにより、
作動開始コントローラ52で設定された制御信号をキャ
ンセルすることができるようになっている。
【0038】一方、作動解除コントローラ53には、ク
ラッチセンサ12,ニュートラルスイッチ14,パーキ
ングスイッチ16が接続されており、作動解除コントロ
ーラ53では、上記各センサ類12,14,16からの
検出情報に基づいて、以下の2つの状態のうちいずれか
が検出されたときに、坂道発進補助装置50の作動を解
除する制御信号を設定するようになっている。
ラッチセンサ12,ニュートラルスイッチ14,パーキ
ングスイッチ16が接続されており、作動解除コントロ
ーラ53では、上記各センサ類12,14,16からの
検出情報に基づいて、以下の2つの状態のうちいずれか
が検出されたときに、坂道発進補助装置50の作動を解
除する制御信号を設定するようになっている。
【0039】4.ニュートラルスイッチ14により変速装
置のギアがニュートラル以外に操作されたことが検出さ
れ、これに加えてクラッチセンサ12によりクラッチペ
ダルを戻したことが検出されたとき。 5.パーキングスイッチ16によりパーキングブレーキレ
バーの作動が検出されたとき。
置のギアがニュートラル以外に操作されたことが検出さ
れ、これに加えてクラッチセンサ12によりクラッチペ
ダルを戻したことが検出されたとき。 5.パーキングスイッチ16によりパーキングブレーキレ
バーの作動が検出されたとき。
【0040】上述の4.の場合は、作動解除コントローラ
53では、運転者が車両1を発進させようとしていると
判断して、坂道発進補助装置50の作動を解除する制御
信号を設定するものであり、この場合は、ドライバ55
からマグネットバルブ7にこの解除信号が出力されるよ
うになっている。また、5.の場合は、車両1がパーキン
グブレーキにより停車状態に保たれるようになるので、
作動解除コントローラ53では、ブレーキ液圧を封じ込
めて車両1を停止させる必要がなくなると判断して、坂
道発進補助装置50の作動を解除する制御信号を設定す
るようになっているのである。なお、この場合は、他の
所定の条件を満たすと、上述した駐車ブレーキ安全装置
60が作動して車両1を確実に停止状態に保つようにな
るが、この場合については後述する。
53では、運転者が車両1を発進させようとしていると
判断して、坂道発進補助装置50の作動を解除する制御
信号を設定するものであり、この場合は、ドライバ55
からマグネットバルブ7にこの解除信号が出力されるよ
うになっている。また、5.の場合は、車両1がパーキン
グブレーキにより停車状態に保たれるようになるので、
作動解除コントローラ53では、ブレーキ液圧を封じ込
めて車両1を停止させる必要がなくなると判断して、坂
道発進補助装置50の作動を解除する制御信号を設定す
るようになっているのである。なお、この場合は、他の
所定の条件を満たすと、上述した駐車ブレーキ安全装置
60が作動して車両1を確実に停止状態に保つようにな
るが、この場合については後述する。
【0041】このように、上記の4.及び5.の条件のうち
何れかの条件を満たしている場合は、作動解除コントロ
ーラ53により設定された作動解除信号がドライバ55
からマグネットバルブ7に出力されて、これによりマグ
ネットバルブ7がオフに切り換えられるようになってい
る。したがって、車両1を発進させる場合には、運転者
はブレーキペダル4の操作を行なうことなく、アクセル
ペダルの操作とクラッチペダルの操作を行なうことで車
両1を発進させることができるので、特に坂道発進時に
容易に車両1を発進させることができるようになる。
何れかの条件を満たしている場合は、作動解除コントロ
ーラ53により設定された作動解除信号がドライバ55
からマグネットバルブ7に出力されて、これによりマグ
ネットバルブ7がオフに切り換えられるようになってい
る。したがって、車両1を発進させる場合には、運転者
はブレーキペダル4の操作を行なうことなく、アクセル
ペダルの操作とクラッチペダルの操作を行なうことで車
両1を発進させることができるので、特に坂道発進時に
容易に車両1を発進させることができるようになる。
【0042】また、パーキングブレーキを作動させる場
合(上記5.の場合)は、比較的長時間に亘って車両1を
停車させる場合が多いので、坂道発進補助装置50の作
動を解除してブレーキ液圧供給系6内のブレーキオイル
を高圧状態から開放することで、サービスブレーキ2,
3への不必要な負荷をなくしているのである。なお、こ
の作動解除コントローラ53には、調整スイッチ11も
接続されており、この調整スイッチ11を操作すること
により、坂道発進補助装置50の作動解除タイミングを
調整できるようになっている。
合(上記5.の場合)は、比較的長時間に亘って車両1を
停車させる場合が多いので、坂道発進補助装置50の作
動を解除してブレーキ液圧供給系6内のブレーキオイル
を高圧状態から開放することで、サービスブレーキ2,
3への不必要な負荷をなくしているのである。なお、こ
の作動解除コントローラ53には、調整スイッチ11も
接続されており、この調整スイッチ11を操作すること
により、坂道発進補助装置50の作動解除タイミングを
調整できるようになっている。
【0043】次に、坂道発進補助装置50の作動警報に
ついて説明すると、作動解除コントローラ53には、パ
ーキングスイッチ16,ドアスイッチ17及びキースイ
ッチ18が接続されており、坂道発進補助装置50の作
動中に運転者が以下の操作のいずれかを行なったことが
検出されると、コントローラ9は警報ランプ20及び警
報ブザー21を作動させて、運転者に警報を行なうよう
になっている。
ついて説明すると、作動解除コントローラ53には、パ
ーキングスイッチ16,ドアスイッチ17及びキースイ
ッチ18が接続されており、坂道発進補助装置50の作
動中に運転者が以下の操作のいずれかを行なったことが
検出されると、コントローラ9は警報ランプ20及び警
報ブザー21を作動させて、運転者に警報を行なうよう
になっている。
【0044】6.パーキングスイッチ16及びドアスイッ
チ17により、パーキングブレーキレバーを引かずにド
アを開けたことが検出されたとき。 7.パーキングスイッチ16及びキースイッチ18によ
り、パーキングブレーキレバーが引かれずにエンジンの
停止が検出されたとき。 上述の6.の場合は、作動解除コントローラ53では、パ
ーキングブレーキを作動させずに、運転者が車両1から
離れると判断して警報信号を設定し、ドライバ56から
警報ランプ20及び警報ブザー21にこの警報信号出力
するようになっているのである。そして、これにより警
報ランプ20及び警報ブザー21を作動させて、運転者
に注意を促すようになっているのである。
チ17により、パーキングブレーキレバーを引かずにド
アを開けたことが検出されたとき。 7.パーキングスイッチ16及びキースイッチ18によ
り、パーキングブレーキレバーが引かれずにエンジンの
停止が検出されたとき。 上述の6.の場合は、作動解除コントローラ53では、パ
ーキングブレーキを作動させずに、運転者が車両1から
離れると判断して警報信号を設定し、ドライバ56から
警報ランプ20及び警報ブザー21にこの警報信号出力
するようになっているのである。そして、これにより警
報ランプ20及び警報ブザー21を作動させて、運転者
に注意を促すようになっているのである。
【0045】また、上述の6.,7.の場合以外にも、坂道
発進補助装置50に異常が発生したことが検出される
と、上記と同様に警報ランプ20及び警報ブザー21を
作動させて、運転者に注意を促すようになっている。こ
のように、車両1に坂道発進補助装置50をそなえるこ
とにより、発進と停車とを頻繁に繰り返すような場合
に、運転者の疲労を大きく低減することができ、また、
安全且つ確実に坂道発進を行なうことができるようにな
る。
発進補助装置50に異常が発生したことが検出される
と、上記と同様に警報ランプ20及び警報ブザー21を
作動させて、運転者に注意を促すようになっている。こ
のように、車両1に坂道発進補助装置50をそなえるこ
とにより、発進と停車とを頻繁に繰り返すような場合
に、運転者の疲労を大きく低減することができ、また、
安全且つ確実に坂道発進を行なうことができるようにな
る。
【0046】次に、駐車ブレーキ安全装置制御手段61
について説明すると、上述したように、この駐車ブレー
キ安全装置制御手段61は、作動開始コントローラ6
2,作動解除コントローラ63,タイマ(タイマ手段)
65,ドライバ66,67をそなえている。上述の作動
開始コントローラ62は駐車ブレーキ安全装置60の作
動の開始を制御するための制御部であり、又作動解除コ
ントローラ63はその作動を解除するための制御部であ
る。なお、タイマ65については後述する。
について説明すると、上述したように、この駐車ブレー
キ安全装置制御手段61は、作動開始コントローラ6
2,作動解除コントローラ63,タイマ(タイマ手段)
65,ドライバ66,67をそなえている。上述の作動
開始コントローラ62は駐車ブレーキ安全装置60の作
動の開始を制御するための制御部であり、又作動解除コ
ントローラ63はその作動を解除するための制御部であ
る。なお、タイマ65については後述する。
【0047】また、この駐車ブレーキ安全装置制御手段
61には、図1に示すように、ブレーキアクチュエータ
(流体圧増加機構)19や、パーキングブレーキが作動
すると点灯するパーキングブレーキランプ33が接続さ
れており、ドライバ66,67から出力された制御信号
に基づいて、ブレーキアクチュエータ19やパーキング
ブレーキランプ33の作動が制御されるようになってい
る。
61には、図1に示すように、ブレーキアクチュエータ
(流体圧増加機構)19や、パーキングブレーキが作動
すると点灯するパーキングブレーキランプ33が接続さ
れており、ドライバ66,67から出力された制御信号
に基づいて、ブレーキアクチュエータ19やパーキング
ブレーキランプ33の作動が制御されるようになってい
る。
【0048】ここで、駐車ブレーキ安全装置制御手段6
1の作動開始コントローラ62について説明すると、こ
の作動開始コントローラ62では、車両1が傾斜路等に
存在する場合において、パーキングブレーキが作動中で
あるにもかかわらず、所定の車速が検出されると駐車ブ
レーキ安全装置60を作動させるための制御信号を設定
するようになっている。
1の作動開始コントローラ62について説明すると、こ
の作動開始コントローラ62では、車両1が傾斜路等に
存在する場合において、パーキングブレーキが作動中で
あるにもかかわらず、所定の車速が検出されると駐車ブ
レーキ安全装置60を作動させるための制御信号を設定
するようになっている。
【0049】詳しくは、図1に示すように、この作動開
始コントローラ62には車速センサ13,ニュートラル
スイッチ14,パーキングスイッチ16,キースイッチ
18及び坂道センサ71が接続されており、作動開始コ
ントローラ62では、これらのセンサ類13,14,1
6,18,71から、以下の8.,9.の何れかの車両状態
が検出されると、ブレーキアクチュエータ19を作動さ
せてブレーキオイルの液圧を増加させるようになってい
る。
始コントローラ62には車速センサ13,ニュートラル
スイッチ14,パーキングスイッチ16,キースイッチ
18及び坂道センサ71が接続されており、作動開始コ
ントローラ62では、これらのセンサ類13,14,1
6,18,71から、以下の8.,9.の何れかの車両状態
が検出されると、ブレーキアクチュエータ19を作動さ
せてブレーキオイルの液圧を増加させるようになってい
る。
【0050】8.パーキングスイッチ16によりパーキン
グブレーキが作動中であることが検出され、キースイッ
チ18によりエンジンが作動中であることが検出され、
ニュートラルスイッチ14により変速位置が中立位置で
あることが検出され、さらに、坂道センサ71により車
両1が坂道等の傾斜路上に存在することが検出されたと
きに、車速センサ13により所定の車速が検出されたと
き。
グブレーキが作動中であることが検出され、キースイッ
チ18によりエンジンが作動中であることが検出され、
ニュートラルスイッチ14により変速位置が中立位置で
あることが検出され、さらに、坂道センサ71により車
両1が坂道等の傾斜路上に存在することが検出されたと
きに、車速センサ13により所定の車速が検出されたと
き。
【0051】9.パーキングスイッチ16によりパーキン
グブレーキが作動中であることが検出され、キースイッ
チ18によりエンジンが非作動中であることが検出さ
れ、さらに、坂道センサ71により車両1が坂道等の傾
斜路上に存在することが検出されたときに、車速センサ
13により所定の車速が検出されたとき。 このような8.,9.の場合は、作動開始コントローラ62
では、車両1がパーキングブレーキにより坂道等におい
て停止状態であるにもかかわらず、坂道等の勾配により
自然に車両1が動き出したと判断して、ドライバ66か
らブレーキアクチュエータ19に駐車ブレーキ安全装置
60を作動させるための制御信号が出力されるようにな
っているのである。
グブレーキが作動中であることが検出され、キースイッ
チ18によりエンジンが非作動中であることが検出さ
れ、さらに、坂道センサ71により車両1が坂道等の傾
斜路上に存在することが検出されたときに、車速センサ
13により所定の車速が検出されたとき。 このような8.,9.の場合は、作動開始コントローラ62
では、車両1がパーキングブレーキにより坂道等におい
て停止状態であるにもかかわらず、坂道等の勾配により
自然に車両1が動き出したと判断して、ドライバ66か
らブレーキアクチュエータ19に駐車ブレーキ安全装置
60を作動させるための制御信号が出力されるようにな
っているのである。
【0052】これにより、後輪側のブレーキ液圧供給系
6の経路上に設けられたブレーキアクチュエータ19が
作動し、ブレーキ液圧を増加させて車両1の制動力を高
めて車両1を停止させるようになっているのである。こ
のように、駐車ブレーキ安全装置60では、坂道等での
駐車時に自然に車両1が動き出すと、ブレーキアクチュ
エータ19を作動させてブレーキ液圧を増加させること
で駐車中の車両1の安全を確保するのである。
6の経路上に設けられたブレーキアクチュエータ19が
作動し、ブレーキ液圧を増加させて車両1の制動力を高
めて車両1を停止させるようになっているのである。こ
のように、駐車ブレーキ安全装置60では、坂道等での
駐車時に自然に車両1が動き出すと、ブレーキアクチュ
エータ19を作動させてブレーキ液圧を増加させること
で駐車中の車両1の安全を確保するのである。
【0053】また、このときドライバ67からパーキン
グブレーキランプ33を点滅させる信号を出力して、駐
車ブレーキ安全装置60が作動中であることを運転者に
報知するようになっている。なお、上述の9.の場合は、
キースイッチ18によりエンジンが非作動状態であるこ
とが検出されると、タイマ65がトリガされてこのタイ
マ65によりカウントが開始されるようになっている。
グブレーキランプ33を点滅させる信号を出力して、駐
車ブレーキ安全装置60が作動中であることを運転者に
報知するようになっている。なお、上述の9.の場合は、
キースイッチ18によりエンジンが非作動状態であるこ
とが検出されると、タイマ65がトリガされてこのタイ
マ65によりカウントが開始されるようになっている。
【0054】そして、タイマ65により、車両1が停止
した状態で所定時間(例えば1時間)経過したことが検
出されると、タイマ65からのタイムアップ信号を受け
て車速センサ用電源スイッチ64がオフとなり、これに
より、車速センサ13への電力供給遮断されるようにな
っている。また、このとき、タイマ65からのタイムア
ップ信号により、システム用電源スイッチ64Aがオフ
状態にされるようになっている。
した状態で所定時間(例えば1時間)経過したことが検
出されると、タイマ65からのタイムアップ信号を受け
て車速センサ用電源スイッチ64がオフとなり、これに
より、車速センサ13への電力供給遮断されるようにな
っている。また、このとき、タイマ65からのタイムア
ップ信号により、システム用電源スイッチ64Aがオフ
状態にされるようになっている。
【0055】これにより、作動開始コントローラ62に
よる車両1の監視態勢が解除される。また、この場合
は、ドライバ67からのパーキングブレーキランプ33
の点滅信号もオフにして、駐車ブレーキ安全装置60の
作動がオフになったことを運転者に知らせるようになっ
ている。なお、このようにタイマ65でエンジンが非作
動状態になってから車両1の停止状態が所定時間継続し
たことが検出されると、車速センサ13への電力供給を
遮断し、更には駐車ブレーキ安全装置制御手段61をオ
フにするのは、以下の理由による。
よる車両1の監視態勢が解除される。また、この場合
は、ドライバ67からのパーキングブレーキランプ33
の点滅信号もオフにして、駐車ブレーキ安全装置60の
作動がオフになったことを運転者に知らせるようになっ
ている。なお、このようにタイマ65でエンジンが非作
動状態になってから車両1の停止状態が所定時間継続し
たことが検出されると、車速センサ13への電力供給を
遮断し、更には駐車ブレーキ安全装置制御手段61をオ
フにするのは、以下の理由による。
【0056】すなわち、車速センサ13は常に電力を必
要とするアクティブ型車速センサであるため、長時間の
駐車時に作動開始コントローラ62をオンの状態のまま
にしておくとバッテリが上がることが考えられるからで
ある。また、あらかじめ設定された所定時間内に車両1
が動き出したことが検出されなければ、即ち、この例で
言えば車両1の停止状態が1時間も継続していれば、パ
ーキングブレーキが十分に作動していて駐車の安全が確
保されていると考えられるからである。
要とするアクティブ型車速センサであるため、長時間の
駐車時に作動開始コントローラ62をオンの状態のまま
にしておくとバッテリが上がることが考えられるからで
ある。また、あらかじめ設定された所定時間内に車両1
が動き出したことが検出されなければ、即ち、この例で
言えば車両1の停止状態が1時間も継続していれば、パ
ーキングブレーキが十分に作動していて駐車の安全が確
保されていると考えられるからである。
【0057】そして、このタイマ65では、キースイッ
チ18によりエンジンが作動状態である間は、図示しな
いタイマリセット手段によりタイマ65がリセットされ
るようになっている。また、作動開始コントローラ62
には、坂道発進補助装置制御手段51の作動開始コント
ローラ52と同様に、作動スイッチ10も接続されてお
り、この作動スイッチをオフにすることにより、やはり
作動開始コントローラ62で設定された制御信号をキャ
ンセルすることができるようになっている。
チ18によりエンジンが作動状態である間は、図示しな
いタイマリセット手段によりタイマ65がリセットされ
るようになっている。また、作動開始コントローラ62
には、坂道発進補助装置制御手段51の作動開始コント
ローラ52と同様に、作動スイッチ10も接続されてお
り、この作動スイッチをオフにすることにより、やはり
作動開始コントローラ62で設定された制御信号をキャ
ンセルすることができるようになっている。
【0058】一方、駐車ブレーキ安全装置制御手段61
の作動解除コントローラ63には、ストップランプスイ
ッチ15及びパーキングスイッチ16が接続されてお
り、作動解除コントローラ63では、上記各センサ類1
5,16からの検出情報に基づいて、以下の10. ,11.
の何れかの車両状態が検出されると、駐車ブレーキ安全
装置60の作動を解除する制御信号を設定するようにな
っている。
の作動解除コントローラ63には、ストップランプスイ
ッチ15及びパーキングスイッチ16が接続されてお
り、作動解除コントローラ63では、上記各センサ類1
5,16からの検出情報に基づいて、以下の10. ,11.
の何れかの車両状態が検出されると、駐車ブレーキ安全
装置60の作動を解除する制御信号を設定するようにな
っている。
【0059】10. パーキングスイッチ16により、パー
キングブレーキレバーの解除操作が続けて所定の複数回
(例えば2回)検出されたとき。 11. パーキングスイッチ16によりパーキングブレーキ
レバーの解除操作が検出されるとともに、ストップラン
プスイッチ15によりブレーキペダルの踏み込み(即ち
サービスブレーキの作動操作)が検出されたとき。
キングブレーキレバーの解除操作が続けて所定の複数回
(例えば2回)検出されたとき。 11. パーキングスイッチ16によりパーキングブレーキ
レバーの解除操作が検出されるとともに、ストップラン
プスイッチ15によりブレーキペダルの踏み込み(即ち
サービスブレーキの作動操作)が検出されたとき。
【0060】つまり、駐車ブレーキ安全装置60が作動
状態となるには、上記8.,9.で詳述したようにパーキン
グブレーキの作動が必要であり、したがって、この装置
60の作動解除には、10. ,11. のようにパーキングブ
レーキを解除することが前提条件となっているのであ
る。ここで、上記の10. について説明すると、ブレーキ
アクチュエータ19が作動してブレーキ液圧を増加させ
ているときに駐車ブレーキ安全装置60を解除する場合
は、運転者がこれを意識的に行なうように、続けて複数
回パーキングブレーキの解除操作を行なったときに、こ
の駐車ブレーキ安全装置60を解除するようになってい
るのである。
状態となるには、上記8.,9.で詳述したようにパーキン
グブレーキの作動が必要であり、したがって、この装置
60の作動解除には、10. ,11. のようにパーキングブ
レーキを解除することが前提条件となっているのであ
る。ここで、上記の10. について説明すると、ブレーキ
アクチュエータ19が作動してブレーキ液圧を増加させ
ているときに駐車ブレーキ安全装置60を解除する場合
は、運転者がこれを意識的に行なうように、続けて複数
回パーキングブレーキの解除操作を行なったときに、こ
の駐車ブレーキ安全装置60を解除するようになってい
るのである。
【0061】これにより、運転者が無意識にパーキング
ブレーキの解除操作を行なっても、ブレーキアクチュエ
ータ19がブレーキ液圧を減少させるように作動するこ
とがなく、駐車時の車両1の安全を確保しているのであ
る。なお、パーキングブレーキが作動中であってエンジ
ンが作動中且つ変速位置が中立位置であるときや、パー
キングブレーキが作動中であってエンジンが非作動中の
ときは、車速が検出されるとアクチュエータ19が作動
するような駐車ブレーキ安全装置60のスタンバイ状態
となるが(上記8.,9.)、このスタンバイ状態において
車速が検出されていない間は、パーキングブレーキの1
回の解除操作により、駐車ブレーキ安全装置60の監視
態勢(スタンバイ状態)を解除して通常の走行が行なえ
るようになっている。
ブレーキの解除操作を行なっても、ブレーキアクチュエ
ータ19がブレーキ液圧を減少させるように作動するこ
とがなく、駐車時の車両1の安全を確保しているのであ
る。なお、パーキングブレーキが作動中であってエンジ
ンが作動中且つ変速位置が中立位置であるときや、パー
キングブレーキが作動中であってエンジンが非作動中の
ときは、車速が検出されるとアクチュエータ19が作動
するような駐車ブレーキ安全装置60のスタンバイ状態
となるが(上記8.,9.)、このスタンバイ状態において
車速が検出されていない間は、パーキングブレーキの1
回の解除操作により、駐車ブレーキ安全装置60の監視
態勢(スタンバイ状態)を解除して通常の走行が行なえ
るようになっている。
【0062】また、上記11. の場合は、作動解除コント
ローラ53では、運転者が車両1を発進させようとして
いると判断して、ブレーキアクチュエータ19の作動を
解除するようになっているのである。そして、これら1
0. ,11. の場合は、作動解除コントローラ63により
作動解除信号が設定され、ドライバ66からブレーキア
クチュエータ19へこの作動解除信号が出力されるよう
になっているのである。
ローラ53では、運転者が車両1を発進させようとして
いると判断して、ブレーキアクチュエータ19の作動を
解除するようになっているのである。そして、これら1
0. ,11. の場合は、作動解除コントローラ63により
作動解除信号が設定され、ドライバ66からブレーキア
クチュエータ19へこの作動解除信号が出力されるよう
になっているのである。
【0063】本実施例は上述のように構成されているの
で、例えば、図4に示すようなフローチャートにしたが
ってブレーキアクチュエータ19を作動させて駐車ブレ
ーキ安全装置60を作動させる。ここで、図4に示すフ
ローチャートについて簡単に説明すると、まずステップ
S1で車速センサ13により車両1の停止を検出した
後、ステップS2に進んで、パーキングスイッチ16に
よりパーキングブレーキの作動を検出する。そして、ス
テップS3に進んで、坂道センサ71の検出情報に基づ
いて車両1が坂道上に存在しているかどうかを判断す
る。
で、例えば、図4に示すようなフローチャートにしたが
ってブレーキアクチュエータ19を作動させて駐車ブレ
ーキ安全装置60を作動させる。ここで、図4に示すフ
ローチャートについて簡単に説明すると、まずステップ
S1で車速センサ13により車両1の停止を検出した
後、ステップS2に進んで、パーキングスイッチ16に
よりパーキングブレーキの作動を検出する。そして、ス
テップS3に進んで、坂道センサ71の検出情報に基づ
いて車両1が坂道上に存在しているかどうかを判断す
る。
【0064】この後、ステップS4で車速センサ13に
より車両1が動き出したことが検出されると、ステップ
S5においてキースイッチ18によりエンジンが作動中
であることが検出され、且つニュートラルスイッチ14
により変速位置が中立位置であることが検出されるか、
又はステップS6においてキースイッチ18によりエン
ジンが非作動中(トランスミッションの変速位置は任
意)であることが検出されると、ステップS7でブレー
キアクチュエータ19を作動させてブレーキ液圧を増加
させる。
より車両1が動き出したことが検出されると、ステップ
S5においてキースイッチ18によりエンジンが作動中
であることが検出され、且つニュートラルスイッチ14
により変速位置が中立位置であることが検出されるか、
又はステップS6においてキースイッチ18によりエン
ジンが非作動中(トランスミッションの変速位置は任
意)であることが検出されると、ステップS7でブレー
キアクチュエータ19を作動させてブレーキ液圧を増加
させる。
【0065】そして、ステップS8でリアホイールブレ
ーキ3のブレーキ液圧を増加させるとともに、ステップ
S9でパーキングブレーキランプ33を作動させ、運転
者に駐車ブレーキ安全装置60の作動を報知するのであ
る。また、駐車ブレーキ安全装置60が作動したときの
ブレーキアクチュエータ19の動作について説明する
と、図5のようになる。つまり、作動開始コントローラ
62によりブレーキアクチュエータ19に作動信号が設
定されてこの信号がドライバ66から出力されると、ま
ずモータ22が回転して、ネジ機構28の雄ネジ部22
Aを回転させる。
ーキ3のブレーキ液圧を増加させるとともに、ステップ
S9でパーキングブレーキランプ33を作動させ、運転
者に駐車ブレーキ安全装置60の作動を報知するのであ
る。また、駐車ブレーキ安全装置60が作動したときの
ブレーキアクチュエータ19の動作について説明する
と、図5のようになる。つまり、作動開始コントローラ
62によりブレーキアクチュエータ19に作動信号が設
定されてこの信号がドライバ66から出力されると、ま
ずモータ22が回転して、ネジ機構28の雄ネジ部22
Aを回転させる。
【0066】これにより、雄ネジ部22Aに螺合した雌
ネジ27A付きスペーサ27が第1バネ26を圧縮しな
がら前進して、ピストン25に当接する。そして、この
後はスペーサ27がピストン25に当接しながら一体と
なって前進して、油圧室24の容積が縮小されるように
なる。このとき、マスタシリンダ5側の液圧供給系6に
連通してブレーキオイルを油圧室24に供給しうる第1
連通口29が弁機構32により閉塞される。つまり、ピ
ストン25が前進すると、弁機構32における弁32B
の上端部がピストン25の動きに応動して弁32Bが略
垂直な状態となり、ピストン25とチェックボール32
Aとにより弁32Bの上下方向の動きが規制され、第1
連通口29がチェックボール32Aにより遮断された状
態となってブレーキオイルは供給されなくなるのであ
る。
ネジ27A付きスペーサ27が第1バネ26を圧縮しな
がら前進して、ピストン25に当接する。そして、この
後はスペーサ27がピストン25に当接しながら一体と
なって前進して、油圧室24の容積が縮小されるように
なる。このとき、マスタシリンダ5側の液圧供給系6に
連通してブレーキオイルを油圧室24に供給しうる第1
連通口29が弁機構32により閉塞される。つまり、ピ
ストン25が前進すると、弁機構32における弁32B
の上端部がピストン25の動きに応動して弁32Bが略
垂直な状態となり、ピストン25とチェックボール32
Aとにより弁32Bの上下方向の動きが規制され、第1
連通口29がチェックボール32Aにより遮断された状
態となってブレーキオイルは供給されなくなるのであ
る。
【0067】したがって、ピストン25が前進すると、
第1連通口29が閉塞されるとともに油圧室24の容積
が縮小されることにより、ブレーキ液圧供給系6におけ
るブレーキアクチュエータ19とブレーキ作動部材側と
の間の液圧が増加して、車両1により大きな制動力が作
用するのである。そして、この後モータ22に作用する
油圧反力が増加して、これによりモータ22の電流が増
加し、この電流値が所定値を越えると、コントローラ9
がモータ22への電源供給をオフにするのである。この
ようにして、モータ22の作動を止めても、これ以降は
スペーサ27の雌ネジ27Aと雄ネジ部22Aと接触部
の摩擦力でピストン25の位置が固定されるのでブレー
キオイルの液圧を容易に保持することができる。
第1連通口29が閉塞されるとともに油圧室24の容積
が縮小されることにより、ブレーキ液圧供給系6におけ
るブレーキアクチュエータ19とブレーキ作動部材側と
の間の液圧が増加して、車両1により大きな制動力が作
用するのである。そして、この後モータ22に作用する
油圧反力が増加して、これによりモータ22の電流が増
加し、この電流値が所定値を越えると、コントローラ9
がモータ22への電源供給をオフにするのである。この
ようにして、モータ22の作動を止めても、これ以降は
スペーサ27の雌ネジ27Aと雄ネジ部22Aと接触部
の摩擦力でピストン25の位置が固定されるのでブレー
キオイルの液圧を容易に保持することができる。
【0068】なお、すでに述べたように、このときドラ
イバ67からはパーキングブレーキランプ33を点滅さ
せる信号が出力されて、駐車ブレーキ安全装置60が作
動中であることが運転者に報知される。また、駐車ブレ
ーキ安全装置60の作動解除時のブレーキアクチュエー
タ19の動作について説明すると、図6のようになる。
イバ67からはパーキングブレーキランプ33を点滅さ
せる信号が出力されて、駐車ブレーキ安全装置60が作
動中であることが運転者に報知される。また、駐車ブレ
ーキ安全装置60の作動解除時のブレーキアクチュエー
タ19の動作について説明すると、図6のようになる。
【0069】すなわち、作動解除コントローラ62によ
りブレーキアクチュエータ19に作動解除信号が設定さ
れてこの信号がドライバ66から出力されると、ブレー
キアクチュエータ19では、モータ22が逆回転してネ
ジ機構28の雄ネジ部22Aを逆回転させる。これによ
り、雌ネジ27A付きスペーサ27が第1バネ26の付
勢力を受けながら後退する。このとき、ピストン25は
油圧室24内の油圧反力と、油圧室24内に配設された
リターンスプリング31の付勢力との作用により後退し
て、ブレーキ液圧供給系6におけるブレーキアクチュエ
ータ19とブレーキ作動部材側との間の液圧が減少す
る。
りブレーキアクチュエータ19に作動解除信号が設定さ
れてこの信号がドライバ66から出力されると、ブレー
キアクチュエータ19では、モータ22が逆回転してネ
ジ機構28の雄ネジ部22Aを逆回転させる。これによ
り、雌ネジ27A付きスペーサ27が第1バネ26の付
勢力を受けながら後退する。このとき、ピストン25は
油圧室24内の油圧反力と、油圧室24内に配設された
リターンスプリング31の付勢力との作用により後退し
て、ブレーキ液圧供給系6におけるブレーキアクチュエ
ータ19とブレーキ作動部材側との間の液圧が減少す
る。
【0070】また、このときは第1連通口29と油圧室
24とが連通した状態となる。つまり、ピストン25が
後退すると、弁32Bの上端部がピストン25の先端部
に係止されて図中右側に傾くようになっており、このよ
うな場合は、油圧室24のブレーキオイルは、チェック
ボール32A,弁32B及びピストン25の先端部に形
成された連通孔25Aを介して第1連通口29と連通す
るようになる。
24とが連通した状態となる。つまり、ピストン25が
後退すると、弁32Bの上端部がピストン25の先端部
に係止されて図中右側に傾くようになっており、このよ
うな場合は、油圧室24のブレーキオイルは、チェック
ボール32A,弁32B及びピストン25の先端部に形
成された連通孔25Aを介して第1連通口29と連通す
るようになる。
【0071】したがって、リアホイールブレーキ3のブ
レーキ作動部材側へのブレーキ液圧が開放され、制動力
を発揮しなくなるのである。また、ブレーキ液圧が開放
されると、モータ22の電源がオフになる。このように
ブレーキアクチュエータ19を用いたブレーキ装置で
は、信号待ちや渋滞等の一時停車時には、坂道発進補助
装置50を作動させ、ブレーキペダル4から足を離して
も制動力を維持するようにすることで、運転者の疲労の
低減を図ることができ、また、容易に坂道発進を行なう
ことができるようになる。
レーキ作動部材側へのブレーキ液圧が開放され、制動力
を発揮しなくなるのである。また、ブレーキ液圧が開放
されると、モータ22の電源がオフになる。このように
ブレーキアクチュエータ19を用いたブレーキ装置で
は、信号待ちや渋滞等の一時停車時には、坂道発進補助
装置50を作動させ、ブレーキペダル4から足を離して
も制動力を維持するようにすることで、運転者の疲労の
低減を図ることができ、また、容易に坂道発進を行なう
ことができるようになる。
【0072】一方、パーキングブレーキを作動させて車
両1を駐停車させた場合には、坂道に駐車時に、エンジ
ンが作動中で且つ変速位置が中立位置であるか、又はエ
ンジンが非作動中で変速位置が任意であると駐車ブレー
キ安全装置60が作動する。これにより、坂道等で何ら
操作していないにもかかわらず車両1が動き出そうとす
るとブレーキアクチュエータ19が作動しブレーキ液圧
を増加させて駐停車中の車両1の安全が確保される。
両1を駐停車させた場合には、坂道に駐車時に、エンジ
ンが作動中で且つ変速位置が中立位置であるか、又はエ
ンジンが非作動中で変速位置が任意であると駐車ブレー
キ安全装置60が作動する。これにより、坂道等で何ら
操作していないにもかかわらず車両1が動き出そうとす
るとブレーキアクチュエータ19が作動しブレーキ液圧
を増加させて駐停車中の車両1の安全が確保される。
【0073】なお、上述したように、車両1が坂道に存
在することを駐車ブレーキ安全装置60の作動条件とし
ているが、運転者は坂道に駐車する場合はパーキングブ
レーキを作動させて車両1を駐車させるので、パーキン
グブレーキの代わりに駐車ブレーキ安全装置60を使用
することが防止され、坂道駐車時にはパーキングブレー
キと駐車ブレーキ安全装置60との両方が作動するよう
になる。
在することを駐車ブレーキ安全装置60の作動条件とし
ているが、運転者は坂道に駐車する場合はパーキングブ
レーキを作動させて車両1を駐車させるので、パーキン
グブレーキの代わりに駐車ブレーキ安全装置60を使用
することが防止され、坂道駐車時にはパーキングブレー
キと駐車ブレーキ安全装置60との両方が作動するよう
になる。
【0074】そして、これにより、坂道等における車両
1の駐車時の安全性がより一層向上するのである。ま
た、ブレーキペダル4の踏み込みが検出されると、運転
者が発進操作を行なおうとしていると判断して駐車ブレ
ーキ安全装置60を解除するが、この解除動作は、ブレ
ーキアクチュエータ19を上述とは逆に作動させてブレ
ーキ液圧を減少させることにより実行される。
1の駐車時の安全性がより一層向上するのである。ま
た、ブレーキペダル4の踏み込みが検出されると、運転
者が発進操作を行なおうとしていると判断して駐車ブレ
ーキ安全装置60を解除するが、この解除動作は、ブレ
ーキアクチュエータ19を上述とは逆に作動させてブレ
ーキ液圧を減少させることにより実行される。
【0075】なお、このブレーキアクチュエータ19に
おけるピストン25とスペーサ27との間には、上述し
たように第1バネ26が介装されているので、ピストン
25を前進させた時(ブレーキ液圧増加時)に、雄ネジ
部22Aと雌ネジ27Aとの噛み込みが防止され、これ
により、ブレーキ液圧を減少させるべくモータ22を逆
回転させたときも、モータ22がスムースに逆回転し
て、ピストン25及びスペーサ27を確実に後退させる
ことができる。
おけるピストン25とスペーサ27との間には、上述し
たように第1バネ26が介装されているので、ピストン
25を前進させた時(ブレーキ液圧増加時)に、雄ネジ
部22Aと雌ネジ27Aとの噛み込みが防止され、これ
により、ブレーキ液圧を減少させるべくモータ22を逆
回転させたときも、モータ22がスムースに逆回転し
て、ピストン25及びスペーサ27を確実に後退させる
ことができる。
【0076】また、ブレーキアクチュエータ19の油圧
室24内に、第1バネ26の付勢力に抗してピストン2
5を付勢する第2バネ31を設けることにより、スペー
サ27を後退させた時に、油圧室24内に残圧を発生さ
せることなく速やかにピストン25を後退させることが
できるのである。また、モータ22の作動が停止する
と、油圧室24内ではピストン25を押し戻す油圧反力
が発生してモータ22に逆転トルクに発生するが、ピス
トン25の前後進をネジ機構28により行なうことによ
り、スペーサ27の雌ネジ27Aと雄ネジ部22Aと接
触部の摩擦力でピストン25の位置が固定されるのでブ
レーキオイルの液圧を容易に保持することができる。
室24内に、第1バネ26の付勢力に抗してピストン2
5を付勢する第2バネ31を設けることにより、スペー
サ27を後退させた時に、油圧室24内に残圧を発生さ
せることなく速やかにピストン25を後退させることが
できるのである。また、モータ22の作動が停止する
と、油圧室24内ではピストン25を押し戻す油圧反力
が発生してモータ22に逆転トルクに発生するが、ピス
トン25の前後進をネジ機構28により行なうことによ
り、スペーサ27の雌ネジ27Aと雄ネジ部22Aと接
触部の摩擦力でピストン25の位置が固定されるのでブ
レーキオイルの液圧を容易に保持することができる。
【0077】また、駐車ブレーキ安全装置60がエンジ
ンがオフのときに作動すると、タイマ65がトリガされ
てこのカウントが開始される。そして、このタイマ65
により車両1が停止した状態で所定時間(例えば1時
間)経過したことが検出されると、パーキングブレーキ
が十分に作動していて駐車の安全が確保されていると判
断して、車速センサ用電源スイッチ64やシステム用電
源スイッチ64Aをオフにして、車速センサ13や駐車
ブレーキ安全装置制御手段61をオフ状態にする。ま
た、この場合は、ドライバ67からのパーキングブレー
キランプ33の点滅信号もオフにして、駐車ブレーキ安
全装置60の作動がオフになったことを運転者に知らせ
る。
ンがオフのときに作動すると、タイマ65がトリガされ
てこのカウントが開始される。そして、このタイマ65
により車両1が停止した状態で所定時間(例えば1時
間)経過したことが検出されると、パーキングブレーキ
が十分に作動していて駐車の安全が確保されていると判
断して、車速センサ用電源スイッチ64やシステム用電
源スイッチ64Aをオフにして、車速センサ13や駐車
ブレーキ安全装置制御手段61をオフ状態にする。ま
た、この場合は、ドライバ67からのパーキングブレー
キランプ33の点滅信号もオフにして、駐車ブレーキ安
全装置60の作動がオフになったことを運転者に知らせ
る。
【0078】これにより、車速センサ13による必要以
上の電力消費を抑制することができ、バッテリ上がりを
防止することができる。また、タイマ65では、キース
イッチ18によりエンジンが作動状態である間は、図示
しないタイマリセット手段によりタイマ65がリセット
されるので、エンジンが非作動状態になったときのみ確
実に所定時間をカウントすることができる。
上の電力消費を抑制することができ、バッテリ上がりを
防止することができる。また、タイマ65では、キース
イッチ18によりエンジンが作動状態である間は、図示
しないタイマリセット手段によりタイマ65がリセット
されるので、エンジンが非作動状態になったときのみ確
実に所定時間をカウントすることができる。
【0079】さらに、駐車ブレーキ安全装置60の作動
時には、ドライバ67からの出力信号に基づいてパーキ
ングブレーキランプ33が点滅するので、この駐車ブレ
ーキ安全装置60が作動を確実に運転者に報知すること
ができる。また、駐車ブレーキ安全装置60が作動中で
あっても、パーキングブレーキレバーの解除操作が所定
の複数回(例えば2回)検出されたときもこの駐車ブレ
ーキ安全装置60の作動が解除されるが、これは、運転
者が意識的にパーキングブレーキを確実に作動させて安
全に車両1を駐車させたと判断するからであり、これに
より、駐車ブレーキ安全装置60の不必要な作動が解除
されて、バッテリの負担を軽減することができるのであ
る。
時には、ドライバ67からの出力信号に基づいてパーキ
ングブレーキランプ33が点滅するので、この駐車ブレ
ーキ安全装置60が作動を確実に運転者に報知すること
ができる。また、駐車ブレーキ安全装置60が作動中で
あっても、パーキングブレーキレバーの解除操作が所定
の複数回(例えば2回)検出されたときもこの駐車ブレ
ーキ安全装置60の作動が解除されるが、これは、運転
者が意識的にパーキングブレーキを確実に作動させて安
全に車両1を駐車させたと判断するからであり、これに
より、駐車ブレーキ安全装置60の不必要な作動が解除
されて、バッテリの負担を軽減することができるのであ
る。
【0080】なお、ブレーキアクチュエータ19として
は、図3に示したような構成のもの以外にも、例えば図
7に示すような構成としてもよい。図7に示すアクチュ
エータ19では、ネジ機構28が雌ネジ付きカラー部材
34と雌ネジ付きピストン25Aと雄ネジ部22Aとか
ら構成されており、モータ22を回転を受けて雄ネジ部
22Aを回転させることにより、カラー部材34及びピ
ストン25Aを直接前後進させるようになっている。す
なわち、ここでは図3に示すような第1バネ26が廃止
されており、ピストン25Aを直接モータ22により前
後進させることにより、アクチュエータ19の応答性を
高くすることができるのである。
は、図3に示したような構成のもの以外にも、例えば図
7に示すような構成としてもよい。図7に示すアクチュ
エータ19では、ネジ機構28が雌ネジ付きカラー部材
34と雌ネジ付きピストン25Aと雄ネジ部22Aとか
ら構成されており、モータ22を回転を受けて雄ネジ部
22Aを回転させることにより、カラー部材34及びピ
ストン25Aを直接前後進させるようになっている。す
なわち、ここでは図3に示すような第1バネ26が廃止
されており、ピストン25Aを直接モータ22により前
後進させることにより、アクチュエータ19の応答性を
高くすることができるのである。
【0081】また、モータ22を逆回転させることによ
り直接ピストン25Aを後退させることができるので、
油圧室24内にリターンスプリング(図3の符号31参
照)を設ける必要がなくなり、部品点数も減少してい
る。なお、上述以外の構成については、図3に示すもの
と同様であり、図3と同一の符号については説明を省略
する。
り直接ピストン25Aを後退させることができるので、
油圧室24内にリターンスプリング(図3の符号31参
照)を設ける必要がなくなり、部品点数も減少してい
る。なお、上述以外の構成については、図3に示すもの
と同様であり、図3と同一の符号については説明を省略
する。
【0082】ところで、ブレーキアクチュエータ19を
必ずしも後輪側のブレーキ液圧供給系6に設ける必要は
なく、例えばこれを前輪側のブレーキ液圧供給系6に設
けて構成してもよい。さらには、独立に構成された前輪
用ブレーキアクチュエータ及び後輪用ブレーキアクチュ
エータを前輪側及び後輪側のブレーキ液圧供給系6にそ
れぞれ設けて構成してもよい。そして、このような構成
にすることで、より確実に車両の駐車時の安全を確保す
ることができる。
必ずしも後輪側のブレーキ液圧供給系6に設ける必要は
なく、例えばこれを前輪側のブレーキ液圧供給系6に設
けて構成してもよい。さらには、独立に構成された前輪
用ブレーキアクチュエータ及び後輪用ブレーキアクチュ
エータを前輪側及び後輪側のブレーキ液圧供給系6にそ
れぞれ設けて構成してもよい。そして、このような構成
にすることで、より確実に車両の駐車時の安全を確保す
ることができる。
【0083】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の駐車ブレーキ安全装置によれば、駐車ブレーキを
装備した車両において、サービスブレーキ操作部材の操
作に応動して、車輪付きのサービスブレーキ作動部材へ
所要圧のブレーキ作動流体を供給するブレーキ作動流体
供給系と、該ブレーキ作動流体供給系に介装されて、該
ブレーキ作動流体供給系におけるサービスブレーキ作動
部材側部分の流体圧を増加させうる流体圧増加機構とを
そなえるとともに、該駐車ブレーキの作動状態を検出す
る駐車ブレーキ作動状態検出手段と、車両が傾斜路上に
存在するかどうかを検出する坂道検出手段と、車速を検
出する車速検出手段と、上記の駐車ブレーキ作動状態検
出手段,坂道検出手段及び車速検出手段での検出結果に
基づき、車両が傾斜路上に存在する場合において、該駐
車ブレーキが作動中であるにもかかわらず、所定の車速
を検出すると、該ブレーキ作動流体供給系におけるサー
ビスブレーキ作動部材側部分の流体圧を増加させるよう
に、該流体圧増加機構を制御する制御手段が設けられる
という構成により、坂道駐車時には駐車ブレーキと駐車
ブレーキ安全装置との両方が作動するようになり、坂道
等に駐車時に車両が動き出すとサービスブレーキ作動部
材側部分の流体圧が積極的に増加して車両が停止状態と
なり、坂道等における車両の駐車時の安全性がより一層
向上するという利点がある。
発明の駐車ブレーキ安全装置によれば、駐車ブレーキを
装備した車両において、サービスブレーキ操作部材の操
作に応動して、車輪付きのサービスブレーキ作動部材へ
所要圧のブレーキ作動流体を供給するブレーキ作動流体
供給系と、該ブレーキ作動流体供給系に介装されて、該
ブレーキ作動流体供給系におけるサービスブレーキ作動
部材側部分の流体圧を増加させうる流体圧増加機構とを
そなえるとともに、該駐車ブレーキの作動状態を検出す
る駐車ブレーキ作動状態検出手段と、車両が傾斜路上に
存在するかどうかを検出する坂道検出手段と、車速を検
出する車速検出手段と、上記の駐車ブレーキ作動状態検
出手段,坂道検出手段及び車速検出手段での検出結果に
基づき、車両が傾斜路上に存在する場合において、該駐
車ブレーキが作動中であるにもかかわらず、所定の車速
を検出すると、該ブレーキ作動流体供給系におけるサー
ビスブレーキ作動部材側部分の流体圧を増加させるよう
に、該流体圧増加機構を制御する制御手段が設けられる
という構成により、坂道駐車時には駐車ブレーキと駐車
ブレーキ安全装置との両方が作動するようになり、坂道
等に駐車時に車両が動き出すとサービスブレーキ作動部
材側部分の流体圧が積極的に増加して車両が停止状態と
なり、坂道等における車両の駐車時の安全性がより一層
向上するという利点がある。
【0084】また、請求項2記載の本発明の駐車ブレー
キ安全装置によれば、上記請求項1記載の構成に加え
て、該駐車ブレーキ作動状態検出手段が、駐車ブレーキ
の作動状態を駐車ブレーキ操作部材の操作位置から検出
するように構成されてることにより、簡単且つ確実に駐
車ブレーキの作動状態を検出することができるという利
点がある。また、低コストで駐車ブレーキの作動状態を
検出することができるという効果がある。
キ安全装置によれば、上記請求項1記載の構成に加え
て、該駐車ブレーキ作動状態検出手段が、駐車ブレーキ
の作動状態を駐車ブレーキ操作部材の操作位置から検出
するように構成されてることにより、簡単且つ確実に駐
車ブレーキの作動状態を検出することができるという利
点がある。また、低コストで駐車ブレーキの作動状態を
検出することができるという効果がある。
【図1】本発明の一実施例としての駐車ブレーキ安全装
置における制御系の全体構成を示す模式的な制御ブロッ
ク図である。
置における制御系の全体構成を示す模式的な制御ブロッ
ク図である。
【図2】本発明の一実施例としての駐車ブレーキ安全装
置における全体構成を示す模式的な構成図である。
置における全体構成を示す模式的な構成図である。
【図3】本発明の一実施例としての駐車ブレーキ安全装
置における要部構成としてのブレーキアクチュエータを
示す模式的な断面図である。
置における要部構成としてのブレーキアクチュエータを
示す模式的な断面図である。
【図4】本発明の一実施例としての駐車ブレーキ安全装
置の作動を簡単に説明するためのフローチャートであ
る。
置の作動を簡単に説明するためのフローチャートであ
る。
【図5】本発明の一実施例としての駐車ブレーキ安全装
置におけるブレーキアクチュエータの作動を簡単に説明
するための図である。
置におけるブレーキアクチュエータの作動を簡単に説明
するための図である。
【図6】本発明の一実施例としての駐車ブレーキ安全装
置におけるブレーキアクチュエータにおける作動解除動
作を簡単に説明するための図である。
置におけるブレーキアクチュエータにおける作動解除動
作を簡単に説明するための図である。
【図7】本発明の一実施例としての駐車ブレーキ安全装
置におけるブレーキアクチュエータの他の構成例を示す
模式的な断面図である。
置におけるブレーキアクチュエータの他の構成例を示す
模式的な断面図である。
1 車両 2 フロントホイールブレーキ(前輪側ブレーキ) 3 リアホイールブレーキ(後輪側ブレーキ) 4 ブレーキペダル(サービスブレーキ操作部材) 5 マスタシリンダ 6 ブレーキ液圧供給系(ブレーキ作動用非圧縮流体供
給系) 7 切り換え弁(マグネットバルブ) 8 LSV(ロードセンシングバルブ) 9 制御手段としてのコントローラ9 10 作動スイッチ 11 調整スイッチ 12 クラッチぺダルストロークセンサ(又はクラッチ
センサ) 13 車速センサ(アクティブ型車速検出手段) 14 ニュートラルスイッチ(変速位置検出手段) 15 ストップランプスイッチ(サービスブレーキ操作
部材作動状態検出手段) 16 パーキングスイッチ(駐車ブレーキ作動状態検出
手段) 17 ドアスイッチ 18 キースイッチ(エンジン作動状態検出手段) 19 ブレーキアクチュエータ(流体圧増加機構) 20 警報ランプ 21 警報ブザー 22 モータ(アクチュエート部) 22A 雄ネジ部 23 ケーシング(アクチュエータ筐体部) 23A 空間部 24 油圧室(液圧発生室) 25 ピストン(増圧部材又はピストン部材) 25A 連通孔 26 第1バネ 27 雌ネジ付きスペーサ 27A 雌ネジ 28 ネジ機構 29 第1連通口 30 第2連通口 31 リターンスプリング(第2バネ) 32 弁機構 32A チェックボール 32B 弁 32C リターンスプリング 33 パーキングブレーキランプ 50 坂道発進補助装置 51 坂道発進補助装置制御手段 52 作動開始コントローラ 53 作動解除コントローラ 54 作動警報コントローラ 55,56 ドライバ 60 駐車ブレーキ安全装置 61 駐車ブレーキ安全装置制御手段 62 作動開始コントローラ(第1制御手段) 63 作動解除コントローラ(第2制御手段) 64 車速センサ用電源遮断スイッチ(遮断手段) 64A システム用電源スイッチ 65 タイマ手段 66,67 ドライバ 68 バッテリ 69 ゴムカップ 71 坂道センサ(坂道検出手段)
給系) 7 切り換え弁(マグネットバルブ) 8 LSV(ロードセンシングバルブ) 9 制御手段としてのコントローラ9 10 作動スイッチ 11 調整スイッチ 12 クラッチぺダルストロークセンサ(又はクラッチ
センサ) 13 車速センサ(アクティブ型車速検出手段) 14 ニュートラルスイッチ(変速位置検出手段) 15 ストップランプスイッチ(サービスブレーキ操作
部材作動状態検出手段) 16 パーキングスイッチ(駐車ブレーキ作動状態検出
手段) 17 ドアスイッチ 18 キースイッチ(エンジン作動状態検出手段) 19 ブレーキアクチュエータ(流体圧増加機構) 20 警報ランプ 21 警報ブザー 22 モータ(アクチュエート部) 22A 雄ネジ部 23 ケーシング(アクチュエータ筐体部) 23A 空間部 24 油圧室(液圧発生室) 25 ピストン(増圧部材又はピストン部材) 25A 連通孔 26 第1バネ 27 雌ネジ付きスペーサ 27A 雌ネジ 28 ネジ機構 29 第1連通口 30 第2連通口 31 リターンスプリング(第2バネ) 32 弁機構 32A チェックボール 32B 弁 32C リターンスプリング 33 パーキングブレーキランプ 50 坂道発進補助装置 51 坂道発進補助装置制御手段 52 作動開始コントローラ 53 作動解除コントローラ 54 作動警報コントローラ 55,56 ドライバ 60 駐車ブレーキ安全装置 61 駐車ブレーキ安全装置制御手段 62 作動開始コントローラ(第1制御手段) 63 作動解除コントローラ(第2制御手段) 64 車速センサ用電源遮断スイッチ(遮断手段) 64A システム用電源スイッチ 65 タイマ手段 66,67 ドライバ 68 バッテリ 69 ゴムカップ 71 坂道センサ(坂道検出手段)
Claims (2)
- 【請求項1】 駐車ブレーキを装備した車両において、 サービスブレーキ操作部材の操作に応動して、車輪付き
のサービスブレーキ作動部材へ所要圧のブレーキ作動流
体を供給するブレーキ作動流体供給系と、 該ブレーキ作動流体供給系に介装されて、該ブレーキ作
動流体供給系におけるサービスブレーキ作動部材側部分
の流体圧を増加させうる流体圧増加機構とをそなえると
ともに、 該駐車ブレーキの作動状態を検出する駐車ブレーキ作動
状態検出手段と、 車両が傾斜路上に存在するかどうかを検出する坂道検出
手段と、 車速を検出する車速検出手段と、 上記の駐車ブレーキ作動状態検出手段,坂道検出手段及
び車速検出手段での検出結果に基づき、車両が傾斜路上
に存在する場合において、該駐車ブレーキが作動中であ
るにもかかわらず、所定の車速を検出すると、該ブレー
キ作動流体供給系におけるサービスブレーキ作動部材側
部分の流体圧を増加させるように、該流体圧増加機構を
制御する制御手段が設けられたことを特徴とする、駐車
ブレーキ安全装置。 - 【請求項2】 該駐車ブレーキ作動状態検出手段が、駐
車ブレーキの作動状態を駐車ブレーキ操作部材の操作位
置から検出するように構成されていることを特徴とする
請求項1記載の駐車ブレーキ安全装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1144495A JPH08198080A (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | 駐車ブレーキ安全装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1144495A JPH08198080A (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | 駐車ブレーキ安全装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08198080A true JPH08198080A (ja) | 1996-08-06 |
Family
ID=11778274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1144495A Pending JPH08198080A (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | 駐車ブレーキ安全装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08198080A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106030164A (zh) * | 2014-02-26 | 2016-10-12 | 奥迪股份公司 | 用于操纵车辆具有自动变速器的传动系的制动装置的方法和控制装置 |
CN108454608A (zh) * | 2017-02-20 | 2018-08-28 | 福特全球技术公司 | 在松开制动器的情况下保持发动机自动停止的自定义电驻车制动响应 |
CN112622640A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-04-09 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种坡道驻车方法和车辆 |
-
1995
- 1995-01-27 JP JP1144495A patent/JPH08198080A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106030164A (zh) * | 2014-02-26 | 2016-10-12 | 奥迪股份公司 | 用于操纵车辆具有自动变速器的传动系的制动装置的方法和控制装置 |
CN106062438A (zh) * | 2014-02-26 | 2016-10-26 | 奥迪股份公司 | 用于操纵车辆具有自动变速器的传动系的制动装置的方法和控制装置 |
US9809205B2 (en) | 2014-02-26 | 2017-11-07 | Audi Ag | Method and control apparatus for actuating a braking device in the drive train of a vehicle with an automatic transmission |
CN106062438B (zh) * | 2014-02-26 | 2018-04-17 | 奥迪股份公司 | 用于操纵车辆具有自动变速器的传动系的制动装置的方法和控制装置 |
US10086807B2 (en) | 2014-02-26 | 2018-10-02 | Audi Ag | Method and control device for operating a braking device of a drive train with an automatic gearbox of a vehicle |
CN108454608A (zh) * | 2017-02-20 | 2018-08-28 | 福特全球技术公司 | 在松开制动器的情况下保持发动机自动停止的自定义电驻车制动响应 |
CN112622640A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-04-09 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种坡道驻车方法和车辆 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6554744B2 (en) | Apparatus and method of controlling the road speed of a motor vehicle | |
JP5881251B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JPH11508516A (ja) | 坂道で車両を保持するための方法と装置 | |
JP2017095067A (ja) | 車両の停止維持装置 | |
US5975648A (en) | Method for preventing a vehicle from being parked with an activated roll-away preventer and unactivated parking brake | |
JPH0776235A (ja) | 車両用灯火制御装置 | |
KR100785338B1 (ko) | 자동차의 전자제어식 브레이크시스템 및 그 제어방법 | |
JP2891166B2 (ja) | ブレーキアクチュエータ | |
JPH08198071A (ja) | 駐車ブレーキ安全装置 | |
JPH08198100A (ja) | 駐車ブレーキ安全装置 | |
JP4613520B2 (ja) | 駐車補助制御装置、駐車補助制御システムおよび駐車補助プログラム | |
JP2006160204A (ja) | 電動駐車ブレーキ装置 | |
JPH08198080A (ja) | 駐車ブレーキ安全装置 | |
JP3204016B2 (ja) | 駐車ブレーキ安全装置 | |
KR200299327Y1 (ko) | 주차브레이크 자동제어장치. | |
JPH08198070A (ja) | 駐車ブレーキ安全装置 | |
JP3264130B2 (ja) | 駐車ブレーキ安全装置 | |
JPH08198073A (ja) | 駐車ブレーキ安全装置 | |
JPH08198094A (ja) | ブレーキアクチュエータ | |
JP2887736B2 (ja) | ブレーキアクチュエータ及びブレーキアクチュエータ制御装置 | |
JPH0958429A (ja) | 坂道発進補助装置 | |
JPH08310383A (ja) | 駐車ブレーキ警報装置及び駐車ブレーキ警報装置付き車両用ブレーキ補助装置 | |
JPH08198074A (ja) | 駐車ブレーキ安全装置 | |
JPH08198081A (ja) | ブレーキアクチュエータ | |
JPH09175352A (ja) | 坂道発進補助装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020416 |