JP2584644Y2 - ブレーキ液圧保持装置 - Google Patents

ブレーキ液圧保持装置

Info

Publication number
JP2584644Y2
JP2584644Y2 JP2079893U JP2079893U JP2584644Y2 JP 2584644 Y2 JP2584644 Y2 JP 2584644Y2 JP 2079893 U JP2079893 U JP 2079893U JP 2079893 U JP2079893 U JP 2079893U JP 2584644 Y2 JP2584644 Y2 JP 2584644Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake pedal
pulley
cable
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2079893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674541U (ja
Inventor
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP2079893U priority Critical patent/JP2584644Y2/ja
Publication of JPH0674541U publication Critical patent/JPH0674541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584644Y2 publication Critical patent/JP2584644Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ブレーキ液圧配管を変
更することなく従来のブレーキ装置に簡単に装着するこ
とができ、かつ、従来のブレーキ液圧保持装置と同様の
機能を奏することができる新規なブレーキ液圧保持装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】公知のように車両のブレーキ液圧保持装
置は、車両が交差点等で一時停止した場合に、そのとき
のブレーキ液圧を保持し、乗員がパーキングブレーキを
操作したりブレーキペダルを踏み続けることなしに車両
を自動的に停止状態に維持し、続いてアクセルを踏み込
む等の発進操作をするとその状態を検出してブレーキを
自動的に解除できるようにした装置である。この装置
は、自動変速機付きの車両におけるクリープ現象を防止
するために極めて有効な装置であるとして、最近では自
動変速機付きの車両に多く採用されつつある。
【0003】このブレーキ液圧保持装置は一般的にはブ
レーキ配管中に電磁弁を設け、この電磁弁を電子制御装
置によって制御することにより、ブレーキ液圧を保持す
ることができるようになっている。このようなブレーキ
液圧保持装置では、ブレーキ配管中に電磁弁を設ける必
要があるため、この装置を設けようとするとブレーキ配
管を変更しなければならず、そのための作業が複雑にな
り、コストもかかる。また、すでに使用中の車両にそう
したブレーキ液圧保持装置を装着する場合、簡単に取り
付けることが困難である。さらに、電磁弁によってブレ
ーキ液圧を保持する機構であるため、ブレーキ液圧保持
状態の時にブレーキぺダルから足を離すとブレーキぺダ
ルは踏み込んでいる位置に固定されずフットレストとし
て使用することができない、等々の問題点があった。こ
のため、ブレーキぺダルの踏み込み状態をそのまま維持
することによってブレーキ液圧を保持できるブレーキ液
圧保持装置が提案された(実公平3−27009号公報
参照)。
【0004】このブレーキ液圧保持装置を図5を参照し
て簡単に説明すると、この装置はダッシュボードに軸5
1aで軸支されているブレーキぺダル51と、保持ブラ
ケット58に設けられた軸52に揺動自在に軸支されて
いるラック部材53と、ブレーキぺダル51と前記ラッ
ク部材53とを連結するための連結部材54と、前
ック部材53のラック55と噛み合うピニオン56と、
前記ピニオン56を支持する軸57と、前記軸57を一
方向のみ回転自在に軸支するワンウェークラッチと、同
ワンウェークラッチをベアリングを介して軸支する保持
ブラケット58と、前記保持ブラケット58に取り付け
られ前記軸57の回転を規制する図示しない電磁クラッ
チとから構成されている。
【0005】このブレーキ液圧保持装置では、ブレーキ
ぺダル51を踏むと、連結部材54を介してラック部材
53も軸52を中心に揺動し、ラック55の動きによっ
てピニオン56、軸57も回転する。車速が設定速度以
下になると電子制御装置からの信号により、図示しない
電磁クラッチが作動しワンウェークラッチの機能により
軸57およびピニオン56は図中時計方向にのみ回転す
るが反時計方向への回転が禁止される。これによってブ
レーキぺダル51の戻り方向への移動は禁止され踏み込
み位置に固定され、制動力が保持されることになる。ブ
レーキ保持状態の解除は、図示しないアクセルぺダルを
踏むと電子制御装置からの信号により電磁クラッチが解
除されピニオン56の反時計方向の回転が可能となり、
ブレーキぺダル51はブレーキスプリングの付勢力によ
って復帰位置に戻る。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記装置
では、ブレーキぺダルとラック部材とが連結部材54で
連結されており、急制動時でも極めて高速で動くことが
要求されることから、高い精度での組付けが必要とな
る。また、ピニオンに対するラックの作動力がブースタ
の操作力(ロッドの反力)より大きくなるため、この機
構では保持力の大きな電磁クラッチが必要となり、この
結果装置の大型化を招く。さらに、ブレーキ液圧保持状
態から解除する時にはアクセルを踏む必要があるため、
低μ路で車輪がロックするとブレーキぺダルをその状態
で保持してしまい極めて危険である。また、ブレーキぺ
ダルを強く踏み過ぎると必要以上の高い液圧が保持され
てしまう。等の問題点がある。
【0007】そこで本考案は、現在使用中の車両にも簡
単に後付けすることができ、また、ブレーキぺダルの踏
み込み状態をそのまま維持することによってブレーキ液
圧を保持しつつフットレストとして利用でき、かつ、極
めて安全なブレーキ液圧保持装置を提案し、上記諸問題
を解決せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため本考案は、一端
がブレーキペダルに、他端が回転可能なプーリ14に接
続されたケーブルと、ケーブルを前記プーリに巻き取る
方向に付勢するセットスプリングと、プーリが双方向に
回転できる第一の状態と、プーリがケーブルを巻き取る
方向にのみ回転できる第二の状態とに切り替える回転方
向制御機構と、ケーブルの中間部においてケーブルに所
定の張力を付与するオーバーロードスプリング26と、
車両停止時においてプーリを前記第一の状態から前記第
二の状態にすべく回転方向制御機構を制御する制御回路
とを備えていることを特徴とするブレーキ液圧保持装置
であり、これを課題解決のための手段とするものであ
る。
【0009】
【作用】ブレーキ開放状態からブレーキペダルを踏むと
ブレーキペダルを踏み込んだ分だけケーブルに弛みが発
生し、この弛みがスプリングの付勢力により回転するプ
ーリによって巻き取られる。そして、ブレーキペダルの
踏み込みをブレーキスイッチが検出し、さらに車速ゼ
ロ、且つ、アクセルぺダルの開放が検知されると、制御
回路を介して電磁コイルに電流が流れ、ステータがブレ
ーキプレートを吸着し、ブレーキプレートを固定する。
この状態でブレーキぺダルを開放しても、ケーブルはプ
ーリに一杯に巻き取られ、且つプーリの反時計方向の回
転が一方向クラッチベアリングの作用で不能となってい
るため、ケーブルの巻き戻しはできない。したがって、
ケーブルが巻き取られた状態ブレーキぺダルは踏み込み
位置に保持され、ブレーキ液圧が保持される。また、本
装置では、ブレーキぺダルを強く踏み過ぎ、必要以上の
高い液圧が発生した場合でもオーバロードレバーに設け
られたオーバロードスプリングの付勢力に抗してブレー
キぺダルが僅か開放方向に戻されるため、必要以上に高
い液圧を保持が保持されることはない。
【0010】車両を発進させるために、アクセルぺダル
を踏み込むと、制御回路のAND条件が満足されなくな
り、この結果、電磁コイルへの通電が停止され、ステー
タとブレーキプレートとの接続は断たれ、プーリは回転
が自由となり、本来のブレーキスプリングの付勢力によ
ってブレーキぺダルは初期位置に復帰する。この時、プ
ーリはセットスプリングの付勢力に抗してケーブルを巻
き戻す。この時セットスプリングの付勢力の方がオーバ
ロードレバーに作用するスプリングの付勢力よりも小さ
いため、オーバロードレバーは図1に示す状態を維持し
つつ、ケーブルはセットスプリングを撓ませながらプー
リから巻き戻され、初期状態に戻る。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明
すると、図1は本考案の実施例に係るブレーキ液圧保持
装置の全体側面図、図2はブレーキペダル維持機構の側
面図、図3は図2中のA−A断面図である。
【0012】図1において、1はブレーキぺダルであ
り、このブレーキぺダル1はペダルハウジング2に軸3
によって回転自在に軸支されており、ブレーキぺダル1
を踏み込むとプッシュロッド1cによりブースタを介し
て図示しないマスタシリンダのピストンを押し制動力を
発生させることができるようになっている。ぺダルハウ
ジング2にはブレーキぺダルの制御時に必要となる信号
を検出するためのブレーキスイッチ4がブレーキぺダル
のレバー5に対向して取り付けられている。このブレー
キスイッチ4はブレーキぺダルの所定の踏み込み、開放
状態を検出し、後述するブレーキペダル維持機構内に設
けられている電磁石に通電する制御回路に信号を出力す
る機能を有している。ペダルハウジング2には取付けブ
ラケット2cが設けられ、該取付けブラケット2cには
取付けボルトット2a、2bによってブレーキペダル維
持機構6が固定されている。
【0013】図2、図3を参照してブレーキペダル維持
機構6の詳細を説明すると、ブレーキペダル維持機構6
は、ハウジングプレート6aを有しており、このハウジ
ングプレート6aには電磁コイル7(図3)がコイル支
持部材8a、8bを介して固定されている。コイル支持
部材8b側にはステータ9が固定されており、電磁コイ
ル7に電気が流れるとこのステータ9が後述するブレー
キプレート10を吸引し、ブレーキぺダルを踏み込み位
置に維持するようになっている。前記電磁コイル7、ス
テータ9、ブレーキプレート10によって回転方向制御
機構としての電磁クラッチを構成している。
【0014】前記電磁コイル7には所定の制御回路から
の電流が流されるようになっている。この制御回路を図
4を参照して説明すると、この回路は車速センサと、ア
クセルスイッチと、それらからの信号によって作動する
AND回路とよりなり、各センサからの信号により、車
速ゼロで、且つ、アクセルぺダルの開放が検知されると
電磁コイル7に電流が流れ、後述する作動でブレーキペ
ダル維持機構が働きブレーキ液圧を保持することができ
る。また、上記条件が満足されなくなると、ブレーキペ
ダル維持機構は非作動となり、ブレーキが開放される。
なお、この制御回路は上記構成の回路に代えて従来公知
のブレーキ液圧保持回路で使用されているどのような回
路を使用することもできる。
【0015】コイル支持部材8a、8bにはベアリング
11、12によってプーリシャフト13の大径部13a
が回転自在に軸支されている。前記プーリシャフト13
の小径部端にはプーリ14がナット14aによって固定
されており、このプーリ14の外周部にはケーブル巻き
取り用の溝が形成されている。プーリシャフト13の大
径部13aの中心部に形成された孔15内にはブレーキ
シャフト16が一方向クラッチベアリング17を介して
軸支されており、さらにブレーキシャフト16はスプリ
ング18によって図中右方向に付勢されている。スプリ
ングの座金19はプーリシャフト13とブレーキシャフ
ト16との回転摩擦を小さくするために突起20が形成
されており、さらにブレーキシャフト16にはブレーキ
プレート10がナット10aによって固定されている。
【0016】このため図3に示す状態の時(ステータ9
に磁力が発生していない時)には、ブレーキプレート1
0はステータ9と離れているため、ブレーキプレート1
0およびブレーキシャフト16はプーリシャフト13の
回転につれ自由に回転することができるようになってい
る。この状態をプーリが双方向に回転可能な第一状態と
する。また、前記電磁コイル7に電が流れステータ9
に磁力が発生するとステータ9はブレーキプレート10
を吸着し、ブレーキシャフト16をスプリング18の付
勢力に抗して図中左方に移動させる。この状態の時には
ブレーキプレート10はステータ9に吸着されるため回
転が不能となっており、この結果プーリシャフト13は
一方向クラッチベアリング17(図1中、時計方向にの
み回転を許容する機能を有している)によって図1中、
時計方向にのみ回転可能に保持されることになる。この
状態をプーリがケーブルを巻き取る方向にのみ回転でき
る第二状態とする。
【0017】図2において、プーリシャフト13とハウ
ジングプレート6aとの間にはプーリシャフト13を図
中、矢印B方向に回転させることができるセットスプリ
ング21が設けられており、このセットスプリング21
の付勢力によってプーリシャフト13に固定されている
プーリ14を回転させ、後述するケーブル22をプーリ
14に巻き取ることができるようになっている。前記プ
ーリ14にはケーブル22の一端が固定されており、こ
のケーブル22の他端はオーバロードレバー23に設け
られたプーリ24を介してブレーキペダル1のレバー5
に固定されている。オーバロードレバー23はハウジン
グプレート6aにピン25(回転支点)によって回転自
在に軸支されており、また、オーバロードレバー23は
オーバロードスプリング26によって図中矢印C方向に
所定の力で付勢されている。
【0018】このオーバロードスプリング26は、ブレ
ーキ液圧が保持された時に、常に所定距離だけブレーキ
ぺダル1を開放方向に移動させ、必要以上に高い液圧を
保持しないようにする機能を有している。これはブレー
キぺダルを必要以上に強く踏んだ場合での高い液圧が保
持されないようにするための安全機構である。このた
め、前記オーバロードスプリング26と図示せぬブレー
キスプリングとのバネ力はオーバロードスプリング26
<ブレーキスプリングとなっている。
【0019】そして、このブレーキペダル維持機構6
は、ブレーキぺダルを踏んでいない状態の時には、ペダ
ルレバーに繋がれたケーブル22はプーリ14のセット
スプリング21の付勢力に抗して巻き戻されるため、ブ
レーキぺダルは図1中に示す開放位置(右方位置)をと
っている。また、上記ブレーキペダル維持機構では、ブ
レーキペダルの戻りを規制する手段として上述のように
ケーブルを使用しているため、急制動時には、ケーブル
が撓み、ブレーキペダルの動きの抵抗に成らないように
なっている。。
【0020】上記構成のブレーキペダル維持機構の作動
を説明する。ブレーキ開放状態からブレーキペダル1を
踏むとケーブル22に弛みが発生するが、この弛みはス
プリング21の付勢力により回転するプーリ14によっ
て巻き取られつつブレーキペダルは図中左方に移動す
る。ブレーキペダル1の踏み込みをブレーキスイッチ4
が検出し、さらに車速ゼロ、且つ、アクセルぺダルの開
放が検知されると、前記制御回路を介して電磁コイル7
に電流が流れ、ステータ9がブレーキプレート10を吸
着し、ブレーキプレート10が固定される。この状態で
ブレーキぺダルを開放しても、ケーブル22はプーリ1
4に一杯に巻き取られ、且つプーリ14の反時計方向の
回転が一方向クラッチベアリング17の作用で不能とな
っているため、ケーブル22の巻き戻しはできない。従
って、ケーブル22が巻き取られた状態ブレーキぺダル
は踏み込み位置に保持され、ブレーキ液圧が保持され
る。
【0021】ところで、本ブレーキペダル維持機構にお
いてはオーバロードスプリング26とオーバロードレバ
ー22との作用により、前記ブレーキぺダル保持位置が
少し開放位置に戻るようになっている。即ち上記ケーブ
ル22が巻き取られた状態でブレーキぺダルがブレーキ
スプリングの付勢力によって開放位置に復帰しようとす
る力は、オーバロードスプリング26の付勢力に抗して
オーバロードレバー23を図中矢印C方向とは反対方向
に回転させこととなり、この結果、ブレーキぺダルはそ
の分だけ開放方向に移動して液圧が低下することとな
る。
【0022】こうして本装置では、ブレーキぺダルを強
く踏み過ぎ、必要以上の高い液圧が発生した場合でもオ
ーバロードレバー23に設けられたオーバロードスプリ
ング26の付勢力に抗してブレーキぺダルが僅か開放方
向に戻されるため、必要以上に高い液圧を保持が保持さ
れることはない。また、ブレーキぺダル保持位置におい
ても、ブレーキぺダルを更に踏み込むと一方向クラッチ
ベアリング17の機能によりプーリシャフト13が図中
時計方向にのみ回転可能となっているため、緩んだケー
ブル22を巻き取りつつ、ブレーキぺダルが更に踏み込
み方向に移動し、その位置で保持されるため、ブレーキ
液圧の増圧を容易にすることもできる。
【0023】車両を発進させるために、アクセルぺダル
を踏み込むと、制御回路のAND条件が満足されなくな
り、この結果、電磁コイル7への通電が停止され、ステ
ータとクラッチプレートとの接続は断たれ、プーリ14
は反時計方向への回転が自由となり、本来のブレーキス
プリングの付勢力によってブレーキぺダルは初期位置に
復帰する。この時、プーリ14はセットスプリング21
の付勢力に抗してケーブルを巻き戻す。この時セットス
プリング21の付勢力の方がオーバロードレバー23に
作用するスプリング26の付勢力よりも小さいため、オ
ーバロードレバー23は図1に示す状態を維持しつつ、
ケーブル22はセットスプリング21を撓ませながらプ
ーリ14から巻き戻され、初期状態に戻る。こうして、
初期状態ではプーリ14には常にケーブルを巻き取る方
向の付勢力が作用していることとなる。上記のように本
装置ではブレーキペダルを踏み、その後車両が停止した
場合には、ブレーキぺダルが踏み込み位置に維持される
ため、乗員がパーキングブレーキを操作したりブレーキ
ペダルを踏み続けることなしに車両を自動的に停止状態
に維持することができる。
【0024】また、上記実施例に代えて、図1に示すよ
うにブレーキペダル1の踏面に踏力スイッチ(例えば圧
電ゴム等からなるスイッチ)27を設け、ブレーキペダ
ル上に運転者の足が軽く乗っていることを前記踏力スイ
ッチ27で検出している間はブレーキ液圧を保持するこ
とができるようにすることもできる。その場合は車速セ
ンサが不要となる。
【0025】
【考案の効果】以上詳細に述べた如く本考案によれば、
ブレーキペダルを保持する手段として、ケーブルを使用
しているため、急制動時のような時でもブレーキペダル
の動きの作動抵抗にならず、さらに取付け自由度も極め
て大きくなる。また、プーリシャフト内にワンウエイク
ラッチを設けるとともにブレーキぺダルの踏み込み位置
を維持するために使用する電磁クラッチの保持力も小さ
くてよいため、装置全体を小型化でき、すでに使用中の
車両にも手軽に装着できる。ブレーキペダルを踏み込
み、その後車両が停止した場合には、ブレーキぺダルが
踏み込み位置に維持されるため、乗員がパーキングブレ
ーキを操作したりブレーキペダルを踏み続けることなし
に車両を自動的に停止状態に維持することができる。ブ
レーキぺダルを更に踏み込み方向に移動することもで
き、ブレーキ液圧の増圧を容易にすることもできる。ま
た、ブレーキぺダルを強く踏み過ぎ、必要以上の高い液
圧が発生した場合でもオーバロードレバーに設けられた
オーバロードスプリングの付勢力に抗してブレーキぺダ
ルが僅か開放方向に戻されるため、必要以上に高い液圧
が保持されることはない。等々の優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の実施例に係るブレーキ液圧保持
装置の全体側面図である。
【図2】図2は図1中のブレーキペダル維持機構の拡大
側面図である。
【図3】図2中のA−A断面図である。
【図4】電磁コイルの制御回路図である。
【図5】従来のブレーキ液圧保持装置の側面図である。
【符号の説明】
1 ブレーキぺダル 2 ぺダルハウジング 4 ブレーキスイッチ 6 ブレーキペダル維持機構 6a ハウジングプレート 7 電磁コイル 9 ステータ 10 ブレーキプレート 11、12 ベアリング 13 プーリシャフト 14 プーリ 17 一方向クラッチベアリング 21 セットスプリング 22 ケーブル 23 オーバロードレバー23 26 オーバロードスプリング26

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端がブレーキペダルに、他端が回転可
    能なプーリ14に接続されたケーブルと、ケーブルを前
    記プーリに巻き取る方向に付勢するセットスプリング
    と、プーリが双方向に回転できる第一の状態と、プーリ
    がケーブルを巻き取る方向にのみ回転できる第二の状態
    とに切り替える回転方向制御機構と、ケーブルの中間部
    においてケーブルに所定の張力を付与するオーバーロー
    ドスプリング26と、車両停止時においてプーリを前記
    第一の状態から前記第二の状態にすべく回転方向制御機
    構を制御する制御回路とを備えていることを特徴とする
    ブレーキ液圧保持装置。
JP2079893U 1993-03-31 1993-03-31 ブレーキ液圧保持装置 Expired - Fee Related JP2584644Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079893U JP2584644Y2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ブレーキ液圧保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2079893U JP2584644Y2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ブレーキ液圧保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674541U JPH0674541U (ja) 1994-10-21
JP2584644Y2 true JP2584644Y2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12037086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2079893U Expired - Fee Related JP2584644Y2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ブレーキ液圧保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584644Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2723615T (pt) * 2011-06-24 2023-05-24 Surveillance Guard Co Ltd Um sistema de prevenção de acidente e um veículo que inclui o sistema de prevenção de acidente

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674541U (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868323B2 (en) Vehicle brake control system
JP2003200820A (ja) 車輛のブレーキシステム
KR100894351B1 (ko) 힘-복귀 메커니즘
KR100894352B1 (ko) 신속 힘-복귀 페달
JPH1035441A (ja) 車両の緊急停止安全装置
JP2584644Y2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP2584639Y2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
KR101863563B1 (ko) 제동상태 유지장치
JP2594517Y2 (ja) クラッチぺダル踏力軽減装置
JP2005016600A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2020200011A (ja) 緊急停止装置
JPH0256264B2 (ja)
JPH0151381B2 (ja)
US20240025389A1 (en) Electromechanical Brake and its Locking Device and Locking Device Control Method
KR200429582Y1 (ko) 차량 브레이크 자동 잠금 및 해제 장치
JP3293419B2 (ja) ロックブレーキ装置
KR960009984Y1 (ko) 자동차의 급제동 장치
KR960009983Y1 (ko) 자동차의 제동장치
JPH0151382B2 (ja)
KR100416642B1 (ko) 차량용 정속주행장치
JPH0148185B2 (ja)
JPS6071331A (ja) 自動車の車輪制御装置
KR19980032794U (ko) 가속페달에 의해 작동되는 자동감속장치
JP2021062802A (ja) ブレーキシステム
JPH0441107B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees