JP2584147B2 - 接合方法 - Google Patents
接合方法Info
- Publication number
- JP2584147B2 JP2584147B2 JP3135408A JP13540891A JP2584147B2 JP 2584147 B2 JP2584147 B2 JP 2584147B2 JP 3135408 A JP3135408 A JP 3135408A JP 13540891 A JP13540891 A JP 13540891A JP 2584147 B2 JP2584147 B2 JP 2584147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gold
- tin
- polymer
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/30—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
- B23K35/3013—Au as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/001—Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0302—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0305—Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/328—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1056—Perforating lamina
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度プリント回路ボー
ド(printed circuit board 、PCB)複合体に関し、
更に詳細には、複合体のラミネート層間の電気的相互接
続を行う方法に関する。
ド(printed circuit board 、PCB)複合体に関し、
更に詳細には、複合体のラミネート層間の電気的相互接
続を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高速コンピュータの性能において、プリ
ント回路ボード(PCB)レベルの増加のため、より高
性能なパッケージング及び相互接続方法の必要性が高ま
っている。半導体デバイスはより高周波及びより短い立
上り時間で作動されるように発展しているので、PCB
基板の特性は更に重要なものとなる。
ント回路ボード(PCB)レベルの増加のため、より高
性能なパッケージング及び相互接続方法の必要性が高ま
っている。半導体デバイスはより高周波及びより短い立
上り時間で作動されるように発展しているので、PCB
基板の特性は更に重要なものとなる。
【0003】ワーキング高密度ラミネートPCB基板を
製造するためには、誘電材料として高性能ポリマーを使
用する必要がある。高性能ポリマーは非常に低い誘電定
数を有し、ショーティング、電磁気インダクタンス又は
導体間クロストークを生じさせずにより高い線密度を可
能にするために、典型的には3以下、さらには2以下で
ある。また、例えばエポキシのようなより高い誘電性ポ
リマーに要求されるよりも高いラミネーション温度を必
要とする。エポキシに必要なラミネーティング温度は約
200°C又はそれ以下である。このような高性能ポリ
マーは、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン,poly
tetrafluorethylene)、PFA(PTFE及びパーフル
オロアルコキシビニルエーテル(perfluoroalkoxy viny
l ether)の共重合体)、ポリイミド(polyimides)、
フッ化ポリイミド(fluorinated polyimides)、フッ化
シアン酸エステル(fluorinated cyanate esters)、ポ
リシロキサンイミオール(polysiloxane imioles)及び
ポリフェニルキノキシリン(polyphenyl quinoxilines
)のようなフッ素樹脂(fluorocarbon polymer)であ
る。Z−方向すなわち、水平面に対して垂直な方向、で
回路レベルを電気的に相互接続するために、従来は、金
属化されたスルーホール(貫通孔)及び通路(via)を
回路レベル間に形成した。
製造するためには、誘電材料として高性能ポリマーを使
用する必要がある。高性能ポリマーは非常に低い誘電定
数を有し、ショーティング、電磁気インダクタンス又は
導体間クロストークを生じさせずにより高い線密度を可
能にするために、典型的には3以下、さらには2以下で
ある。また、例えばエポキシのようなより高い誘電性ポ
リマーに要求されるよりも高いラミネーション温度を必
要とする。エポキシに必要なラミネーティング温度は約
200°C又はそれ以下である。このような高性能ポリ
マーは、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン,poly
tetrafluorethylene)、PFA(PTFE及びパーフル
オロアルコキシビニルエーテル(perfluoroalkoxy viny
l ether)の共重合体)、ポリイミド(polyimides)、
フッ化ポリイミド(fluorinated polyimides)、フッ化
シアン酸エステル(fluorinated cyanate esters)、ポ
リシロキサンイミオール(polysiloxane imioles)及び
ポリフェニルキノキシリン(polyphenyl quinoxilines
)のようなフッ素樹脂(fluorocarbon polymer)であ
る。Z−方向すなわち、水平面に対して垂直な方向、で
回路レベルを電気的に相互接続するために、従来は、金
属化されたスルーホール(貫通孔)及び通路(via)を
回路レベル間に形成した。
【0004】通路(via)という用語は、開口がラミネ
ート層内部例えば接地面などで終結するときに用いら
れ、スルーホールという用語は貫通が反対面まで続いて
いるときに用いられる。本目的のためには、スルーホー
ルという用語は、スルーホール及び通路(via)の両方
を包含するものとして用いられる。
ート層内部例えば接地面などで終結するときに用いら
れ、スルーホールという用語は貫通が反対面まで続いて
いるときに用いられる。本目的のためには、スルーホー
ルという用語は、スルーホール及び通路(via)の両方
を包含するものとして用いられる。
【0005】より高性能なプリント回路ボードの配線密
度の要求が高まるにつれて、基板中の信号層の数が増大
する。従って、信号層間の相互接続数も大きく増加す
る。信号層間の相互接続数は、従来のめっきスルーホー
ル(PTH)技術によって行うには多すぎる。この技術
の限界は、より小さい孔、すなわち6ミル(約0.15
mm)より小さい孔をあけること、及び高アスペクト比
(長さ対直径の比)で孔をめっきすることが困難なため
である。
度の要求が高まるにつれて、基板中の信号層の数が増大
する。従って、信号層間の相互接続数も大きく増加す
る。信号層間の相互接続数は、従来のめっきスルーホー
ル(PTH)技術によって行うには多すぎる。この技術
の限界は、より小さい孔、すなわち6ミル(約0.15
mm)より小さい孔をあけること、及び高アスペクト比
(長さ対直径の比)で孔をめっきすることが困難なため
である。
【0006】従って、第1及び第2レベルの高密度パッ
ケージのために要求される多層構造の複雑性は、従来方
法のプロセス限界のために、従来のPCB又はMLC
(マルチレベルセラミック、multilevel ceramic)テク
ノロジーでは達成できないことは明らかである。はんだ
付けされるめっきスルーホール又はスクリーン通路とは
異なる新しい相互接続方法が必要である。
ケージのために要求される多層構造の複雑性は、従来方
法のプロセス限界のために、従来のPCB又はMLC
(マルチレベルセラミック、multilevel ceramic)テク
ノロジーでは達成できないことは明らかである。はんだ
付けされるめっきスルーホール又はスクリーン通路とは
異なる新しい相互接続方法が必要である。
【0007】並列プロセスの発展、すなわちラミネーシ
ョン及び相互接続を同時に行うことによって、別々に製
造、検査及び修復されたサブユニットまたは組立てブロ
ックを結合することによる多層構造体の製造が可能とな
った。サブユニットの検査及び修復の可能性は、全生産
歩どまりを大きく高めるであろう。並列プロセスはま
た、プロセス時間の短縮及びそれに伴う全コストの節減
の点からも魅力的である。
ョン及び相互接続を同時に行うことによって、別々に製
造、検査及び修復されたサブユニットまたは組立てブロ
ックを結合することによる多層構造体の製造が可能とな
った。サブユニットの検査及び修復の可能性は、全生産
歩どまりを大きく高めるであろう。並列プロセスはま
た、プロセス時間の短縮及びそれに伴う全コストの節減
の点からも魅力的である。
【0008】並列プレートか真空ラミネーションのいず
れかによる典型的並列プロセスの概念は非常に魅力的で
ある一方、しばしば高電流が流れる可能性のある電気的
相互接続を達成するための新しい方法を必要とする。相
互接続を達成するための1つの方法は、ランドと呼ばれ
る小孔形状の導電パッドを準備することである。本発明
の実施で用いられているように、ランドは、第1層がラ
ミネートされるべき第2誘電層表面上の対応するランド
への電気的接触が可能になるような場所を提供する。2
つのパッドを電気的に接続するために、ある条件下にお
いては従来のはんだ付け手段を使用することができる。
例えば、パッドは、スクリーニング又はめっきのような
適切な方法によってはんだ付けされ、ラミネーションの
間リフローされる。パッドが金属化ホールへ接続される
ときには、ホールをはんだで充填することも可能であ
る。しかしながら、高密度パッケージングにおいて先進
誘電材料を用いる場合、そのようなはんだの使用は、ラ
ンドとランドとの電気的接触を作成するためには不適当
である。これに含まれる範囲の例を挙げると、ある高密
度パッケージにおいて、Cuのライン厚は8ミクロンで
ある。ランド間は250ミクロンである。ランド間には
1つか2つのどちらかのラインが存在し、ライン幅は2
5ミクロンか50ミクロンのいずれかである。隣接ラン
ドの接近度及びその小さい寸法は、ラミネーションの間
に押しつぶされる溶融はんだによって、パッド間のはん
だショート(橋絡)を生じる可能性を生じる。はんだ付
け及びその後の熱及び圧力下でのラミネーションを繰り
返すことによって、ラミネート層が50またはそれ以上
の層へ連続的に作り上げられるという事実は、問題を悪
化させている。ラミネーションが生じ、はんだがリフロ
ーする度に、橋絡の機会が新たに与えられる。
れかによる典型的並列プロセスの概念は非常に魅力的で
ある一方、しばしば高電流が流れる可能性のある電気的
相互接続を達成するための新しい方法を必要とする。相
互接続を達成するための1つの方法は、ランドと呼ばれ
る小孔形状の導電パッドを準備することである。本発明
の実施で用いられているように、ランドは、第1層がラ
ミネートされるべき第2誘電層表面上の対応するランド
への電気的接触が可能になるような場所を提供する。2
つのパッドを電気的に接続するために、ある条件下にお
いては従来のはんだ付け手段を使用することができる。
例えば、パッドは、スクリーニング又はめっきのような
適切な方法によってはんだ付けされ、ラミネーションの
間リフローされる。パッドが金属化ホールへ接続される
ときには、ホールをはんだで充填することも可能であ
る。しかしながら、高密度パッケージングにおいて先進
誘電材料を用いる場合、そのようなはんだの使用は、ラ
ンドとランドとの電気的接触を作成するためには不適当
である。これに含まれる範囲の例を挙げると、ある高密
度パッケージにおいて、Cuのライン厚は8ミクロンで
ある。ランド間は250ミクロンである。ランド間には
1つか2つのどちらかのラインが存在し、ライン幅は2
5ミクロンか50ミクロンのいずれかである。隣接ラン
ドの接近度及びその小さい寸法は、ラミネーションの間
に押しつぶされる溶融はんだによって、パッド間のはん
だショート(橋絡)を生じる可能性を生じる。はんだ付
け及びその後の熱及び圧力下でのラミネーションを繰り
返すことによって、ラミネート層が50またはそれ以上
の層へ連続的に作り上げられるという事実は、問題を悪
化させている。ラミネーションが生じ、はんだがリフロ
ーする度に、橋絡の機会が新たに与えられる。
【0009】トランジェント液相接合(Transient liqu
id bonding、TLB)は拡散接合技術であり、共晶溶融
物を形成することのできる金属を異なる導電表面上へ付
着させることを含む。接合されるべき表面はCuのよう
な高導電性材料を含まなければならない。又それは、相
互に物理接触させるための金属で被覆されると共に溶融
物を形成する共晶温度以上に加熱される。この薄い液相
領域の凝固は、金属表面を互いに結合する。既に放棄さ
れた米国出願番号第256、534号[応日本出願:特
開平2−117772号(特公平2−38309号)]
の継続出願であり、本願の譲受人と同一人へ譲渡された
係属中の米国出願番号第382、073号(米国特許第
5.038,996号)「金属表面の接合(Bonding of
Metallic Surfaces)」に記載されている最近の研究
は、表面にマウントされた半導体デバイスの銅端子ピン
をプリント回路ボード又はカードなどの第2レベルの電
気的パッケージ上の銅ランドへ接続するために、トラン
ジェント液相接合技術を応用するものである。TLBプ
ロセスはフラックスを使用する必要はなく、極微量のは
んだを使用するので、従来のはんだ付けと比較して、橋
絡が少なくなる。はんだを低温度で共晶溶融物を形成さ
せ凝固させると、脆性金属間化合物を形成することな
く、次に行われるデバイス処理に必要な温度より高温に
達するまで溶融しなくなるような合金が形成される。こ
のようなはんだは、既知技術以上に多くの利点を提供す
る。もしはんだ付けが多層高性能ボードのラミネーショ
ンと同時に行われるならば、接合はこれまで以上に効果
的且つ信頼性の高いプロセスとなる。
id bonding、TLB)は拡散接合技術であり、共晶溶融
物を形成することのできる金属を異なる導電表面上へ付
着させることを含む。接合されるべき表面はCuのよう
な高導電性材料を含まなければならない。又それは、相
互に物理接触させるための金属で被覆されると共に溶融
物を形成する共晶温度以上に加熱される。この薄い液相
領域の凝固は、金属表面を互いに結合する。既に放棄さ
れた米国出願番号第256、534号[応日本出願:特
開平2−117772号(特公平2−38309号)]
の継続出願であり、本願の譲受人と同一人へ譲渡された
係属中の米国出願番号第382、073号(米国特許第
5.038,996号)「金属表面の接合(Bonding of
Metallic Surfaces)」に記載されている最近の研究
は、表面にマウントされた半導体デバイスの銅端子ピン
をプリント回路ボード又はカードなどの第2レベルの電
気的パッケージ上の銅ランドへ接続するために、トラン
ジェント液相接合技術を応用するものである。TLBプ
ロセスはフラックスを使用する必要はなく、極微量のは
んだを使用するので、従来のはんだ付けと比較して、橋
絡が少なくなる。はんだを低温度で共晶溶融物を形成さ
せ凝固させると、脆性金属間化合物を形成することな
く、次に行われるデバイス処理に必要な温度より高温に
達するまで溶融しなくなるような合金が形成される。こ
のようなはんだは、既知技術以上に多くの利点を提供す
る。もしはんだ付けが多層高性能ボードのラミネーショ
ンと同時に行われるならば、接合はこれまで以上に効果
的且つ信頼性の高いプロセスとなる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は高密度PCB
内のラミネート層の相互接続に関する。特に本発明は、
第1の誘電ラミネート表面の金属ランドを、第2の誘電
ラミネート表面上の対応ランドへ接合すると同時に、2
つの誘電ラミネートを相互に接合することに関する。複
合体を形成するために必要なラミネート数が相互接合さ
れるまで、あるいは好ましくはすべての層又はサブユニ
ットが積層され、同時に接合されるまで、この処理手順
は繰り返される。いずれの場合でも、プロセスが繰り返
される毎に、下層のラミネートは、確かな複合体を与え
るためにラミネートの特定ポリマーに要求される温度及
び圧力サイクル下に置かれる。
内のラミネート層の相互接続に関する。特に本発明は、
第1の誘電ラミネート表面の金属ランドを、第2の誘電
ラミネート表面上の対応ランドへ接合すると同時に、2
つの誘電ラミネートを相互に接合することに関する。複
合体を形成するために必要なラミネート数が相互接合さ
れるまで、あるいは好ましくはすべての層又はサブユニ
ットが積層され、同時に接合されるまで、この処理手順
は繰り返される。いずれの場合でも、プロセスが繰り返
される毎に、下層のラミネートは、確かな複合体を与え
るためにラミネートの特定ポリマーに要求される温度及
び圧力サイクル下に置かれる。
【0011】高性能ポリマーは、PTFEの場合のよう
に約390°Cのラミネーション温度を要する。従来の
PbSnはんだの融点は約183−320°Cの範囲で
あり、390°Cという温度はこれよりも高い。ラミネ
ーションが実行される毎にSnPbはんだは再溶融され
る。熱サイクリングは、再溶融はんだが橋絡するという
繰り返される危険を示すのみならず、サイクル毎にラン
ドからの銅がはんだの中へ溶解し、接続を不完全なもの
とする脆性金属間化合物を形成するという危険をも示
す。もちろん、高密度PCBの緊密な寸法において、橋
絡の危険は特に大きい。
に約390°Cのラミネーション温度を要する。従来の
PbSnはんだの融点は約183−320°Cの範囲で
あり、390°Cという温度はこれよりも高い。ラミネ
ーションが実行される毎にSnPbはんだは再溶融され
る。熱サイクリングは、再溶融はんだが橋絡するという
繰り返される危険を示すのみならず、サイクル毎にラン
ドからの銅がはんだの中へ溶解し、接続を不完全なもの
とする脆性金属間化合物を形成するという危険をも示
す。もちろん、高密度PCBの緊密な寸法において、橋
絡の危険は特に大きい。
【0012】従って、本発明の目的は、多層高性能ラミ
ネート複合体の指定ランドにおいて、ラミネート層を電
気的に相互接続するための方法を提供することである。
ネート複合体の指定ランドにおいて、ラミネート層を電
気的に相互接続するための方法を提供することである。
【0013】また、本発明の目的は、続いて行われるラ
ミネーション処理にもかかわらず、多層高性能PCBの
指定ランドにおいて、ラミネート層を電気的に確実に相
互接続するための方法を提供することである。
ミネーション処理にもかかわらず、多層高性能PCBの
指定ランドにおいて、ラミネート層を電気的に確実に相
互接続するための方法を提供することである。
【0014】更に、本発明の目的は、多層高性能PCB
の指定ランドにおいてラミネート層を電気的に相互接続
すること、及び、少なくとも2つのレベルの高性能誘電
層を相互にラミネートすることを同時に行う方法を提供
することである。
の指定ランドにおいてラミネート層を電気的に相互接続
すること、及び、少なくとも2つのレベルの高性能誘電
層を相互にラミネートすることを同時に行う方法を提供
することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の導電性
ランドを有する第1のポリマー層と、第2の導電性ラン
ドを有する第2のポリマー層とを、第1および第2の導
電性ランドが対面するようにラミネートし、かつ加熱す
ることによって、第1および第2の導電性ランドの接合
と、第1および第2のポリマー層の接合とを同時に行な
う接合方法である。本発明の方法は、第1および第2の
導電性ランドの間に、接触する金層およびすず層を含む
接合金属を配置して、第1および第2のポリマー層をラ
ミネートする工程、およびラミネートされた第1および
第2のポリマー層を、第1および第2のポリマー層の接
合に必要なラミネーション温度まで加熱する工程を含
む。接合金属の金層およびすず層は、金とすずの共晶温
度以上であるがラミネーション温度よりも低い加熱温度
において、金層とすず層との接触面において共晶溶融物
を形成し、さらにラミネーション温度まで加熱が進むに
つれて、共晶溶融物へ金が溶解することによって、ラミ
ネーション温度よりも高い融点の金−すず接合部を形成
する。実施例においては、第1のポリマー層が第1の導
電性ランド上に金層を有し、第2のポリマー層が第2の
導電性ランド上に金層およびその上のすず層を有する。
また、所定数のポリマー層がラミネートされるまで、導
電性ランドを有する追加のポリマー層について、ラミネ
ートする工程および加熱する工程を繰り返すことができ
る。本発明は、接触する金層とすず層を用いるトランジ
ェント液相接合技術を用いる。トランジェント液相接合
技術は、上記特開平2−117772号に示されるよう
に公知である。金属は次の必要条件によって選択され
る。即ち、金属被覆ランドが接触させられ、先ず最初に
金−すずの2元系共晶はんだ組成物を形成するのに必要
な温度よりも少なくとも僅かに高い溶融温度まで加熱さ
れ、次に特定の誘電体ポリマー層のラミネーション温度
まで加熱された時、凝固によって生成されるはんだ合金
組成物が、続くポリマー層ラミネーション温度におい
て、固相状態を保つことである。本発明においては、金
層−すず層の境界で最初に金−すずの共晶溶融物が形成
され、加熱に伴って金およびすずの相互拡散が進み、共
晶溶融物に金が溶解すると、金−すずはんだ結合部の融
点が上昇し、ラミネーション温度よりも高い融点を有す
る金−すずはんだ結合部を形成する。半導体チップデバ
イスがはんだで取付けられる場合にも、当然のことなが
ら、固相はんだ合金は複合体全体で固相のままである。
典型的な制御崩壊チップ接続(controlled collapse ch
ip connection 、C4)プロセスにおいて、約360°
Cの最高温度で生じるチップ接合の間、複合体の各ポリ
マー層を接続する金属的接合は再溶融してはならない。
ランドを有する第1のポリマー層と、第2の導電性ラン
ドを有する第2のポリマー層とを、第1および第2の導
電性ランドが対面するようにラミネートし、かつ加熱す
ることによって、第1および第2の導電性ランドの接合
と、第1および第2のポリマー層の接合とを同時に行な
う接合方法である。本発明の方法は、第1および第2の
導電性ランドの間に、接触する金層およびすず層を含む
接合金属を配置して、第1および第2のポリマー層をラ
ミネートする工程、およびラミネートされた第1および
第2のポリマー層を、第1および第2のポリマー層の接
合に必要なラミネーション温度まで加熱する工程を含
む。接合金属の金層およびすず層は、金とすずの共晶温
度以上であるがラミネーション温度よりも低い加熱温度
において、金層とすず層との接触面において共晶溶融物
を形成し、さらにラミネーション温度まで加熱が進むに
つれて、共晶溶融物へ金が溶解することによって、ラミ
ネーション温度よりも高い融点の金−すず接合部を形成
する。実施例においては、第1のポリマー層が第1の導
電性ランド上に金層を有し、第2のポリマー層が第2の
導電性ランド上に金層およびその上のすず層を有する。
また、所定数のポリマー層がラミネートされるまで、導
電性ランドを有する追加のポリマー層について、ラミネ
ートする工程および加熱する工程を繰り返すことができ
る。本発明は、接触する金層とすず層を用いるトランジ
ェント液相接合技術を用いる。トランジェント液相接合
技術は、上記特開平2−117772号に示されるよう
に公知である。金属は次の必要条件によって選択され
る。即ち、金属被覆ランドが接触させられ、先ず最初に
金−すずの2元系共晶はんだ組成物を形成するのに必要
な温度よりも少なくとも僅かに高い溶融温度まで加熱さ
れ、次に特定の誘電体ポリマー層のラミネーション温度
まで加熱された時、凝固によって生成されるはんだ合金
組成物が、続くポリマー層ラミネーション温度におい
て、固相状態を保つことである。本発明においては、金
層−すず層の境界で最初に金−すずの共晶溶融物が形成
され、加熱に伴って金およびすずの相互拡散が進み、共
晶溶融物に金が溶解すると、金−すずはんだ結合部の融
点が上昇し、ラミネーション温度よりも高い融点を有す
る金−すずはんだ結合部を形成する。半導体チップデバ
イスがはんだで取付けられる場合にも、当然のことなが
ら、固相はんだ合金は複合体全体で固相のままである。
典型的な制御崩壊チップ接続(controlled collapse ch
ip connection 、C4)プロセスにおいて、約360°
Cの最高温度で生じるチップ接合の間、複合体の各ポリ
マー層を接続する金属的接合は再溶融してはならない。
【0016】本発明の他の目的及び利点等は、以下の記
載及び図面を参照することによって明らかになる。
載及び図面を参照することによって明らかになる。
【0017】
【実施例】高性能回路ボードの調製において、例えば、
補強材及び充填材も任意に含むPTFEなどで製造され
た別々の回路化低誘電性ポリマー層は、約390°C、
約500psiでラミネートされる。本発明では、高性
能ポリマーに必要とされる極端なラミネート条件下での
ラミネーションの間、同時に別々の誘電層の金属化スル
ーホールのランドを接合することによって、回路化層間
の電気的相互接続が達成される。接合を達成するために
は、初期融点がラミネート温度よりも低く、ラミネーシ
ョン温度下にある間に融点が上昇して最終融点が最高ラ
ミネート温度より大幅に高くなるような金属系を選択し
なければならない。ラミネート温度は、特定ポリマーの
ガラス転位温度又は融点のいずれかによって決定され
る。異なる融点をもつ2つの金属を反応させることによ
って、この接合は達成された。このようなプロセスで
は、接合温度はより低い融点を有する方の金属及び共晶
の融点よりも高く、均一組成接合部を形成するために、
ランドの湿潤及びその後の2つの金属の相互拡散の間に
共晶形成反応が進行する。反応の結果、接合部の融点は
高くなり、固い接合部が達成される。こうして形成され
た接合部は、少なくとも特定誘電ポリマーのラミネート
温度まで再加熱されたときに、2度と溶融することはな
い。
補強材及び充填材も任意に含むPTFEなどで製造され
た別々の回路化低誘電性ポリマー層は、約390°C、
約500psiでラミネートされる。本発明では、高性
能ポリマーに必要とされる極端なラミネート条件下での
ラミネーションの間、同時に別々の誘電層の金属化スル
ーホールのランドを接合することによって、回路化層間
の電気的相互接続が達成される。接合を達成するために
は、初期融点がラミネート温度よりも低く、ラミネーシ
ョン温度下にある間に融点が上昇して最終融点が最高ラ
ミネート温度より大幅に高くなるような金属系を選択し
なければならない。ラミネート温度は、特定ポリマーの
ガラス転位温度又は融点のいずれかによって決定され
る。異なる融点をもつ2つの金属を反応させることによ
って、この接合は達成された。このようなプロセスで
は、接合温度はより低い融点を有する方の金属及び共晶
の融点よりも高く、均一組成接合部を形成するために、
ランドの湿潤及びその後の2つの金属の相互拡散の間に
共晶形成反応が進行する。反応の結果、接合部の融点は
高くなり、固い接合部が達成される。こうして形成され
た接合部は、少なくとも特定誘電ポリマーのラミネート
温度まで再加熱されたときに、2度と溶融することはな
い。
【0018】いくつかの金属系が、その状態図に基づい
て、試みられた。銅とすずの金属対が候補の1つであっ
た。Cu及びSnを合金化して青銅を形成することによ
って、融点はすずの融点(232°C)から800°C
以上にまで高くなる。しかしながら、Cu及びSnが始
めに反応すると非常に脆いCuSn金属間化合物が形成
される。したがって、この金属対は除かれた。
て、試みられた。銅とすずの金属対が候補の1つであっ
た。Cu及びSnを合金化して青銅を形成することによ
って、融点はすずの融点(232°C)から800°C
以上にまで高くなる。しかしながら、Cu及びSnが始
めに反応すると非常に脆いCuSn金属間化合物が形成
される。したがって、この金属対は除かれた。
【0019】PbSn、AuSn、AuAu及びCuS
nを含むいくつかの系が評価され、そのうち、AuSn
のみが全ての必要条件を満たした。もし、AuSn合金
系がすずを多く含みすぎる、すなわち、約20 wt.%以
上のすずを含むならば、接合部が脆くなりがちであるこ
とが知られている。一般に、Au/Sn比は少なくとも
約1.5に等しくされるべきである。AuSn20 wt.
%共晶は約280°Cで溶融する。それをAuと反応さ
せることによって、融点は約490°C以上に高くな
る。その結果得られる組成物は、高性能ポリマーのラミ
ネート温度へ再加熱されたときでも接合部の完全さを保
持するために必要な延性及び強度を有する。
nを含むいくつかの系が評価され、そのうち、AuSn
のみが全ての必要条件を満たした。もし、AuSn合金
系がすずを多く含みすぎる、すなわち、約20 wt.%以
上のすずを含むならば、接合部が脆くなりがちであるこ
とが知られている。一般に、Au/Sn比は少なくとも
約1.5に等しくされるべきである。AuSn20 wt.
%共晶は約280°Cで溶融する。それをAuと反応さ
せることによって、融点は約490°C以上に高くな
る。その結果得られる組成物は、高性能ポリマーのラミ
ネート温度へ再加熱されたときでも接合部の完全さを保
持するために必要な延性及び強度を有する。
【0020】図1に示されるAuSn状態図から、金及
びすずが接触したときにいくつかのAuSn金属間化合
物が形成されることがわかる。固相Sn(多少の溶解A
uを含む)及び固相Au(多少の溶解Snを含む)で、
これら4つの金属間化合物は異なる共晶及び包晶系を形
成することができる。これらの状態及び系は平衡状態に
あるが、Au及びSnが加熱されるときには生じない。
加熱中に実際に形成されたこれらの状態は、反応速度論
によって決定される。
びすずが接触したときにいくつかのAuSn金属間化合
物が形成されることがわかる。固相Sn(多少の溶解A
uを含む)及び固相Au(多少の溶解Snを含む)で、
これら4つの金属間化合物は異なる共晶及び包晶系を形
成することができる。これらの状態及び系は平衡状態に
あるが、Au及びSnが加熱されるときには生じない。
加熱中に実際に形成されたこれらの状態は、反応速度論
によって決定される。
【0021】ラミネート内の銅ランド接合を擬似するた
めの実験を銅片上で実施した。Aグループ、Bグループ
及びCグループという3つの異なる初期厚のAu及びS
nを有する試料を用いて、速度論の研究を行った。Aグ
ループ試料は、5ミクロンの金及び2ミクロンのすず
(公称値)をCu箔片上に続けてめっきしたものであ
る。Bグループ試料は、3ミクロンの金及び2ミクロン
のすず(公称値)をCu箔片上に続けてめっきしたもの
である。(実際には、DSC測定結果はBグループ試料
のSnが1.3ミクロンに近いことを示した。)Cグル
ープ試料は、20ミクロンの金及び3ミクロンのすず
(公称値)を銅箔片上に続けてめっきしたものである。
めの実験を銅片上で実施した。Aグループ、Bグループ
及びCグループという3つの異なる初期厚のAu及びS
nを有する試料を用いて、速度論の研究を行った。Aグ
ループ試料は、5ミクロンの金及び2ミクロンのすず
(公称値)をCu箔片上に続けてめっきしたものであ
る。Bグループ試料は、3ミクロンの金及び2ミクロン
のすず(公称値)をCu箔片上に続けてめっきしたもの
である。(実際には、DSC測定結果はBグループ試料
のSnが1.3ミクロンに近いことを示した。)Cグル
ープ試料は、20ミクロンの金及び3ミクロンのすず
(公称値)を銅箔片上に続けてめっきしたものである。
【0022】A及びBグループのめっき片を、3ミクロ
ンの金めっきがされた銅箔片へ、500psiの圧力
下、390°Cで30分間ラミネートさせた。金めっき
の前に、銅表面を過硫酸ナトリウム(sodium persulfat
e )でエッチングすると共に、洗浄のために10%硫酸
中に浸漬した。金めっきは10.3 mA/cm2 の電流密度
で実施した。32グラム/リットルの金を含有する金の
シアン化物塩バスを、クエン酸及びりん酸の緩衝塩を用
いてpH5.5に調整し、135°Fで操作した。この
条件下で、バスは99%電流効率で作用し、60−90
ヌープ硬さの金堆積物が得られた。
ンの金めっきがされた銅箔片へ、500psiの圧力
下、390°Cで30分間ラミネートさせた。金めっき
の前に、銅表面を過硫酸ナトリウム(sodium persulfat
e )でエッチングすると共に、洗浄のために10%硫酸
中に浸漬した。金めっきは10.3 mA/cm2 の電流密度
で実施した。32グラム/リットルの金を含有する金の
シアン化物塩バスを、クエン酸及びりん酸の緩衝塩を用
いてpH5.5に調整し、135°Fで操作した。この
条件下で、バスは99%電流効率で作用し、60−90
ヌープ硬さの金堆積物が得られた。
【0023】すずは、電流密度10.5 mA/cm2 で硫酸
すず(15g/1Sn)/硫酸(10%vol.)バス
でめっきした。すずめっきの前には、金表面の前処理は
行わなかった。
すず(15g/1Sn)/硫酸(10%vol.)バス
でめっきした。すずめっきの前には、金表面の前処理は
行わなかった。
【0024】熱処理及びDSC測定のために、箔から直
径3/16″(約4.8mm)片を切り取った。窒素雰囲
気下で合金を溶融するため、パーキンエルマ社製示差走
査熱量計(Differential Scanning Calorimeter )を用
いて、その吸熱を測定した。
径3/16″(約4.8mm)片を切り取った。窒素雰囲
気下で合金を溶融するため、パーキンエルマ社製示差走
査熱量計(Differential Scanning Calorimeter )を用
いて、その吸熱を測定した。
【0025】図2は、100°C/minの速度で32
0°Cまで加熱したときのCグループ試料のDSC熱曲
線を示す。熱曲線から明らかなように、218°C、2
57°C及び287°Cの3点で吸熱が生じた。これら
の吸熱は、それぞれ次の反応に相当する。 217°Cにおける共晶反応、Sn+AuSn4−−>
L。 252°Cにおける包晶反応、AuSn4−−>AuS
n2+L。 280°Cにおける共晶反応、AuSn+ベータ−−>
L。
0°Cまで加熱したときのCグループ試料のDSC熱曲
線を示す。熱曲線から明らかなように、218°C、2
57°C及び287°Cの3点で吸熱が生じた。これら
の吸熱は、それぞれ次の反応に相当する。 217°Cにおける共晶反応、Sn+AuSn4−−>
L。 252°Cにおける包晶反応、AuSn4−−>AuS
n2+L。 280°Cにおける共晶反応、AuSn+ベータ−−>
L。
【0026】測定融点と状態図における融点との矛盾
は、ほとんど加熱速度が速いことに関係する温度遅延の
ためと思われる。
は、ほとんど加熱速度が速いことに関係する温度遅延の
ためと思われる。
【0027】上記結果は、100°C/分の加熱下では
4つの金属間化合物が形成され得ることを示す。上述の
ように、4つの金属間化合物及びSnは次に2つの共晶
系及び1つの包晶系を形成した。309°Cにおける包
晶反応は観察されなかった。純粋なSnの融点232°
Cにおける吸熱が検出されなかったことは、SnがAu
と完全に反応したことを示す。
4つの金属間化合物が形成され得ることを示す。上述の
ように、4つの金属間化合物及びSnは次に2つの共晶
系及び1つの包晶系を形成した。309°Cにおける包
晶反応は観察されなかった。純粋なSnの融点232°
Cにおける吸熱が検出されなかったことは、SnがAu
と完全に反応したことを示す。
【0028】加熱速度を遅くすると、217°C及び2
52°Cにおける反応に相当する吸熱ははっきりしなく
なってきた。図3に示されるように、20°C/分かそ
れより遅い加熱速度では、共晶反応AuSn+ベータ−
−>Lによるただ1つの吸熱のみが観察された。
52°Cにおける反応に相当する吸熱ははっきりしなく
なってきた。図3に示されるように、20°C/分かそ
れより遅い加熱速度では、共晶反応AuSn+ベータ−
−>Lによるただ1つの吸熱のみが観察された。
【0029】反応を定量的に特徴づけるために、商業的
に入手可能なプリフォームを用いて、Au−20wt%S
n共晶の溶融熱を測定した。溶融熱は27J/gである
と決定された。もし望ましくはAu−20wt%Sn共晶
が1.5ミクロンAu/ミクロンSn比であるただ1つ
の生成物であるときに、4.5ミクロンのAuが3ミク
ロンめっきされたSnと反応するのに必要であると計算
した。今回の研究で使用された試料では、得られた共晶
の重さは1.95mgであろう。この重量の生成物及び
溶融の熱量は52.1mJであった。15個の試料の平
均測定吸熱量は53.7mJであり、標準偏差は3.5
mJであることがわかった。これは計算値と非常によく
一致する。この結果から、20°C/min以下の加熱
速度において、Au−20wt%Sn共晶が唯一の反応生
成物であることが確認された。
に入手可能なプリフォームを用いて、Au−20wt%S
n共晶の溶融熱を測定した。溶融熱は27J/gである
と決定された。もし望ましくはAu−20wt%Sn共晶
が1.5ミクロンAu/ミクロンSn比であるただ1つ
の生成物であるときに、4.5ミクロンのAuが3ミク
ロンめっきされたSnと反応するのに必要であると計算
した。今回の研究で使用された試料では、得られた共晶
の重さは1.95mgであろう。この重量の生成物及び
溶融の熱量は52.1mJであった。15個の試料の平
均測定吸熱量は53.7mJであり、標準偏差は3.5
mJであることがわかった。これは計算値と非常によく
一致する。この結果から、20°C/min以下の加熱
速度において、Au−20wt%Sn共晶が唯一の反応生
成物であることが確認された。
【0030】Au−20wt%Sn共晶が形成された後、
溶融の前にベータ相又はAuSn固溶体のいずれかを形
成するために下部の金と更に反応するかもしれない。こ
の反応を特徴づけるために、3から100°C/min
の速度で試料を加熱し、280°Cでの吸熱を測定し
た。結果は、Au−20wt%Sn共晶と残存Auとの固
相状態反応は上記加熱速度の範囲では明らかでないこと
を示した。液相Au−20wt%Sn共晶と固相Auとの
異なる温度における反応についても研究し、図4にプロ
ットした。この一連の実験では、試料をまず100°C
/minで250°Cまで加熱し、次に20°C/mi
nで異なる温度まで異なる時間加熱して、100°C/
minで250°Cへ冷却した。そして更に、20°C
/minで300°Cまで再び加熱した。反応の評価
は、第1及び第2の加熱の際の280°Cにおける吸熱
を比較することによって行われた。
溶融の前にベータ相又はAuSn固溶体のいずれかを形
成するために下部の金と更に反応するかもしれない。こ
の反応を特徴づけるために、3から100°C/min
の速度で試料を加熱し、280°Cでの吸熱を測定し
た。結果は、Au−20wt%Sn共晶と残存Auとの固
相状態反応は上記加熱速度の範囲では明らかでないこと
を示した。液相Au−20wt%Sn共晶と固相Auとの
異なる温度における反応についても研究し、図4にプロ
ットした。この一連の実験では、試料をまず100°C
/minで250°Cまで加熱し、次に20°C/mi
nで異なる温度まで異なる時間加熱して、100°C/
minで250°Cへ冷却した。そして更に、20°C
/minで300°Cまで再び加熱した。反応の評価
は、第1及び第2の加熱の際の280°Cにおける吸熱
を比較することによって行われた。
【0031】図4は4つの異なる温度における、共晶反
応したAu−20wt%Snの消費の割合−時間の関係を
示す。これらのデータは、液相共晶とAuとの初期反応
が非常に速いことを示している。295°Cへ加熱する
と、約3ミクロンに相当する約40%の共晶がすでにA
uと反応している。初期反応の後、反応は緩やかにな
る。390°Cでは、反応を完結させるまで約10分を
要する。
応したAu−20wt%Snの消費の割合−時間の関係を
示す。これらのデータは、液相共晶とAuとの初期反応
が非常に速いことを示している。295°Cへ加熱する
と、約3ミクロンに相当する約40%の共晶がすでにA
uと反応している。初期反応の後、反応は緩やかにな
る。390°Cでは、反応を完結させるまで約10分を
要する。
【0032】反応の進行に従って、オリジナル共晶が溶
融する最高温度が連続加熱のもとでも一定に保たれるこ
とがわかった。特定の温度に保持されるとき、残存して
いる液相の組成は状態図の液相線によって定義される値
であった。しかしながら、冷却時には、液相組成は液相
線に沿って変化し、再び共晶組成に達した。
融する最高温度が連続加熱のもとでも一定に保たれるこ
とがわかった。特定の温度に保持されるとき、残存して
いる液相の組成は状態図の液相線によって定義される値
であった。しかしながら、冷却時には、液相組成は液相
線に沿って変化し、再び共晶組成に達した。
【0033】図5AはTLBによる接合の前の金属化ラ
ンドを概略的に示し、図5BはTLBによる接合の後の
金属化ランドを示す。図5Cに示されるように、ラミネ
ーションの完了時には、追加量のAuがランドからAu
Sn共晶中へ溶解することを除いて、図5Bの構造は、
ラミネーションサイクルが繰り返された後でも同一に保
たれる。
ンドを概略的に示し、図5BはTLBによる接合の後の
金属化ランドを示す。図5Cに示されるように、ラミネ
ーションの完了時には、追加量のAuがランドからAu
Sn共晶中へ溶解することを除いて、図5Bの構造は、
ラミネーションサイクルが繰り返された後でも同一に保
たれる。
【0034】液相AuSn20wt%共晶とAuとの反応
は種々の温度で研究された。図6は、Au−20wt%S
n共晶がAuと部分的に反応した試料のSEM写真であ
る。試料は切断され、通常のAuエッチングに用いられ
るシアン化物含有溶液、テクニストリップ(Technistri
p )を用いてエッチングした。後方散乱電子を用いて撮
影した。マイクログラフには銅箔上に作成されたAu−
Snセクションの見えない層を示すようにコントラスト
がつけられている。図6には3つの明確な層が見られ
る。右側の層は未反応Auである。Auと中間層との間
の暗線及び輝線は、エッチングによって生じたたな(レ
ッジ)のためであると考えられた。エネルギ散乱分光分
析の結果、左側の層は80wt%Auに近い組成を有する
ことがわかった。これによって、未反応液相AuSnは
共晶組成ののままであるというDSC結果からの推測は
確かなものとなった。中間層の組成はベータ相の組成に
近いことがわかった。従って、結論は、融点以上ではA
uSn共晶はAuと反応してベータ相Au5Snを形成
するということである。写真は、ベータ相が共晶へ成長
することによって反応が進行するということも示してい
る。これは、接合が完全であることを示す。
は種々の温度で研究された。図6は、Au−20wt%S
n共晶がAuと部分的に反応した試料のSEM写真であ
る。試料は切断され、通常のAuエッチングに用いられ
るシアン化物含有溶液、テクニストリップ(Technistri
p )を用いてエッチングした。後方散乱電子を用いて撮
影した。マイクログラフには銅箔上に作成されたAu−
Snセクションの見えない層を示すようにコントラスト
がつけられている。図6には3つの明確な層が見られ
る。右側の層は未反応Auである。Auと中間層との間
の暗線及び輝線は、エッチングによって生じたたな(レ
ッジ)のためであると考えられた。エネルギ散乱分光分
析の結果、左側の層は80wt%Auに近い組成を有する
ことがわかった。これによって、未反応液相AuSnは
共晶組成ののままであるというDSC結果からの推測は
確かなものとなった。中間層の組成はベータ相の組成に
近いことがわかった。従って、結論は、融点以上ではA
uSn共晶はAuと反応してベータ相Au5Snを形成
するということである。写真は、ベータ相が共晶へ成長
することによって反応が進行するということも示してい
る。これは、接合が完全であることを示す。
【0035】図7及び8はそれぞれ、3ミクロンのAu
でめっきされた銅片へラミネートされたAグループ及び
Bグループの試料である。
でめっきされた銅片へラミネートされたAグループ及び
Bグループの試料である。
【0036】接合されたスルーホールの連続性は、例え
ば最外部層のランドを接続する銅スティッチパターンを
用いることによって、測定可能である。スティッチパタ
ーンは測定後エッチング除去可能である。個々の層に孔
を開けるフューディシャルズ・レーザーを用いて心合わ
せを行うことができる。
ば最外部層のランドを接続する銅スティッチパターンを
用いることによって、測定可能である。スティッチパタ
ーンは測定後エッチング除去可能である。個々の層に孔
を開けるフューディシャルズ・レーザーを用いて心合わ
せを行うことができる。
【0037】上述の実験は、高密度回路ボードのラミネ
ーションにおいてランド−ランド間接合を高性能ポリマ
ー−高性能ポリマー間接合と同時に行うために、TLB
によって作成されたAuSn20wt%共晶が利用できる
ことを示した。この技術によって、既知の方法及び材料
の組合せによるよりも高いスルーホール密度を達成する
ことが可能になった。
ーションにおいてランド−ランド間接合を高性能ポリマ
ー−高性能ポリマー間接合と同時に行うために、TLB
によって作成されたAuSn20wt%共晶が利用できる
ことを示した。この技術によって、既知の方法及び材料
の組合せによるよりも高いスルーホール密度を達成する
ことが可能になった。
【0038】上述の重要な特徴及び利点は、その一部に
過ぎず、徹底して記載されたものではない。他の特徴、
利点及び応用例は、本発明の属する技術分野において通
常の技能を有する者にとっては容易に理解できるであろ
う。また、上記の記載は本発明のある特定の具体例を示
すものであって、本発明の様々な変形例及び他の具体例
は、発明の属する技術分野において通常の技能を有する
者にとっては明らかであろう。従って、本発明を特定の
具体例と関連させて記載したが、本発明の様々な変形例
及び他の具体例が、本発明の範囲からはずれることなく
成され得ることは理解されるべきである。
過ぎず、徹底して記載されたものではない。他の特徴、
利点及び応用例は、本発明の属する技術分野において通
常の技能を有する者にとっては容易に理解できるであろ
う。また、上記の記載は本発明のある特定の具体例を示
すものであって、本発明の様々な変形例及び他の具体例
は、発明の属する技術分野において通常の技能を有する
者にとっては明らかであろう。従って、本発明を特定の
具体例と関連させて記載したが、本発明の様々な変形例
及び他の具体例が、本発明の範囲からはずれることなく
成され得ることは理解されるべきである。
【0039】
【発明の効果】本発明の方法に従って行われたポリマー
誘電体ラミネート層間の電気的相互接続は、その後に繰
り返されるラミネーションで高温下に置かれても溶融す
ることがなく、橋絡を阻止できるという利点を有する。
誘電体ラミネート層間の電気的相互接続は、その後に繰
り返されるラミネーションで高温下に置かれても溶融す
ることがなく、橋絡を阻止できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】既知のAu−Sn状態図を示す。
【図2】一定速度で温度が上昇したときに、AuSn状
態の3段階に相当する3つの明らかな示差熱曲線が存在
する示差走査熱量測定(Differential Scanning Calori
metric、DSC)曲線を示す。
態の3段階に相当する3つの明らかな示差熱曲線が存在
する示差走査熱量測定(Differential Scanning Calori
metric、DSC)曲線を示す。
【図3】図2に示された場合よりも加熱速度の遅い場合
のDSC曲線を示す。
のDSC曲線を示す。
【図4】4つの異なる温度において、時間に対して反応
したAu−20 wt.%Sn共晶の割合を示す。
したAu−20 wt.%Sn共晶の割合を示す。
【図5】Aは、接合される前の金属被覆ランドの概略を
示す。Bは、接合後の金属被覆ランドの概略を示す。C
は、ラミネーションが完了した後のランドを示す。
示す。Bは、接合後の金属被覆ランドの概略を示す。C
は、ラミネーションが完了した後のランドを示す。
【図6】Auと部分的に反応したAuSn共晶を示す。
【図7】銅箔片上の3ミクロンのAu被覆物へ接合され
たAグループ試料の走査型電子顕微鏡写真(Scanning E
lectron Micrograph、SEM)である。(Aグループ試
料は、続いて5ミクロンの金び及び2ミクロンのすず
(公称値)でめっきされた。)
たAグループ試料の走査型電子顕微鏡写真(Scanning E
lectron Micrograph、SEM)である。(Aグループ試
料は、続いて5ミクロンの金び及び2ミクロンのすず
(公称値)でめっきされた。)
【図8】銅箔片上の3ミクロンのAu被覆物へ接合され
たBグループ試料のSEM写真である。(Bグループ試
料は、続いて3ミクロンの金及び1.3ミクロン(公称
値)のすずでめっきされた。)
たBグループ試料のSEM写真である。(Bグループ試
料は、続いて3ミクロンの金及び1.3ミクロン(公称
値)のすずでめっきされた。)
【図9】図8の試料の後方散乱電子(Backscattered El
ectron、BSE)画像である。
ectron、BSE)画像である。
【図10】図9の画像の中央部の電子拡散スペクトル
(Electron Dispersion Spectrum、EDS)である。
(Electron Dispersion Spectrum、EDS)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード シアオ アメリカ合衆国13850、ニューヨーク州 ヴェスタル、ワレン ストリート 204 (72)発明者 ジェイムズ アール. ルーミズ アメリカ合衆国13905、ニューヨーク州 ビンガムトン、レロイ ストリート 133 (72)発明者 ヤエ エム. パーク アメリカ合衆国、ニューヨーク州サマー ズ、ボニードライヴ (番地なし) (72)発明者 ジョナサン ディー. レイド アメリカ合衆国13790、ニューヨーク州 ジョンソン シティ、プラセク ドライ ヴ 806 (56)参考文献 特開 昭60−166163(JP,A) 特開 平3−64053(JP,A) IBM Technical Dis closure Bulletin,23 [2](1980)(米)P.540 綱島著「プリント配線の接続設計<電 子科学シリーズ>57,再版(昭53−2− 20)産報出版P.36
Claims (3)
- 【請求項1】第1の導電性ランドを有する第1のポリマ
ー層と、第2の導電性ランドを有する第2のポリマー層
とを、前記第1および第2の導電性ランドが対面するよ
うにラミネートし、かつ加熱することによって、前記第
1および第2の導電性ランドの接合と、前記第1および
第2のポリマー層の接合とを同時に行なう接合方法にお
いて、 前記第1および第2の導電性ランドの間に、接触する金
層およびすず層を含む接合金属を配置して、前記第1お
よび第2のポリマー層をラミネートする工程と、 ラミネートされた前記第1および第2のポリマー層を、
前記第1および第2のポリマー層の接合に必要なラミネ
ーション温度まで加熱する工程とを含み、 前記接合金属の前記金層および前記すず層は、金とすず
の共晶温度以上であるが前記ラミネーション温度よりも
低い加熱温度において、前記金層と前記すず層との接触
面において共晶溶融物を形成し、さらに前記ラミネーシ
ョン温度まで加熱が進むにつれて、前記共晶溶融物へ金
が溶解することによって、前記ラミネーション温度より
も高い融点の金−すず接合部を形成することを特徴とす
る接合方法。 - 【請求項2】前記第1のポリマー層が前記第1の導電性
ランド上に金層を有し、前記第2のポリマー層が前記第
2の導電性ランド上に金層およびその上のすず層を有す
ることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。 - 【請求項3】所定数のポリマー層がラミネートされるま
で、導電性ランドを有する追加のポリマー層について、
前記のラミネートする工程および加熱する工程を繰り返
す工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の接合方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US536145 | 1990-06-11 | ||
US07/536,145 US5280414A (en) | 1990-06-11 | 1990-06-11 | Au-Sn transient liquid bonding in high performance laminates |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05190245A JPH05190245A (ja) | 1993-07-30 |
JP2584147B2 true JP2584147B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=24137344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3135408A Expired - Lifetime JP2584147B2 (ja) | 1990-06-11 | 1991-04-16 | 接合方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5280414A (ja) |
EP (1) | EP0461378B1 (ja) |
JP (1) | JP2584147B2 (ja) |
DE (1) | DE69115996T2 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5259110A (en) * | 1992-04-03 | 1993-11-09 | International Business Machines Corporation | Method for forming a multilayer microelectronic wiring module |
JPH0828583B2 (ja) * | 1992-12-23 | 1996-03-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 多層プリント回路基板およびその製作方法、およびボール・ディスペンサ |
US5306670A (en) * | 1993-02-09 | 1994-04-26 | Texas Instruments Incorporated | Multi-chip integrated circuit module and method for fabrication thereof |
EP0622837B1 (en) * | 1993-04-27 | 2000-10-11 | Nec Corporation | A method of manufacturing an optical semiconductor device |
US5432998A (en) * | 1993-07-27 | 1995-07-18 | International Business Machines, Corporation | Method of solder bonding processor package |
US5347710A (en) | 1993-07-27 | 1994-09-20 | International Business Machines Corporation | Parallel processor and method of fabrication |
US5359767A (en) * | 1993-08-26 | 1994-11-01 | International Business Machines Corporation | Method of making multilayered circuit board |
WO1995013901A1 (en) * | 1993-11-19 | 1995-05-26 | Cts Corporation | Metallurgically bonded polymer vias |
US5446247A (en) * | 1993-11-19 | 1995-08-29 | Motorola, Inc. | Electrical contact and method for making an electrical contact |
US5424492A (en) * | 1994-01-06 | 1995-06-13 | Dell Usa, L.P. | Optimal PCB routing methodology for high I/O density interconnect devices |
US5579207A (en) * | 1994-10-20 | 1996-11-26 | Hughes Electronics | Three-dimensional integrated circuit stacking |
US5522535A (en) * | 1994-11-15 | 1996-06-04 | Tosoh Smd, Inc. | Methods and structural combinations providing for backing plate reuse in sputter target/backing plate assemblies |
US5593082A (en) * | 1994-11-15 | 1997-01-14 | Tosoh Smd, Inc. | Methods of bonding targets to backing plate members using solder pastes and target/backing plate assemblies bonded thereby |
WO1996015283A1 (en) * | 1994-11-15 | 1996-05-23 | Tosoh Smd, Inc. | Method of bonding targets to backing plate member |
US5509200A (en) * | 1994-11-21 | 1996-04-23 | International Business Machines Corporation | Method of making laminar stackable circuit board structure |
US5587342A (en) * | 1995-04-03 | 1996-12-24 | Motorola, Inc. | Method of forming an electrical interconnect |
US5574630A (en) * | 1995-05-11 | 1996-11-12 | International Business Machines Corporation | Laminated electronic package including a power/ground assembly |
US5736679A (en) * | 1995-12-26 | 1998-04-07 | International Business Machines Corporation | Deformable interconnect structure for connecting an internal plane to a through-hole in a multilayer circuit board |
US5792375A (en) * | 1997-02-28 | 1998-08-11 | International Business Machines Corporation | Method for bonding copper-containing surfaces together |
US6036081A (en) * | 1997-12-24 | 2000-03-14 | Wyman Gordon | Fabrication of metallic articles using precursor sheets |
US6016005A (en) | 1998-02-09 | 2000-01-18 | Cellarosi; Mario J. | Multilayer, high density micro circuit module and method of manufacturing same |
JP3601722B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2004-12-15 | 株式会社山武 | ダイボンド用ハンダ材 |
US6342442B1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-01-29 | Agere Systems Guardian Corp. | Kinetically controlled solder bonding |
US6555762B2 (en) * | 1999-07-01 | 2003-04-29 | International Business Machines Corporation | Electronic package having substrate with electrically conductive through holes filled with polymer and conductive composition |
US7059049B2 (en) * | 1999-07-02 | 2006-06-13 | International Business Machines Corporation | Electronic package with optimized lamination process |
WO2001069989A1 (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-20 | Chippac, Inc. | Packaging structure and method |
WO2001085384A1 (en) * | 2000-05-08 | 2001-11-15 | Brigham Young University | Friction stir weldin of metal matrix composites, ferrous alloys, non-ferrous alloys, and superalloys using a superabrasive tool |
JP2002289768A (ja) * | 2000-07-17 | 2002-10-04 | Rohm Co Ltd | 半導体装置およびその製法 |
FR2818870B1 (fr) * | 2000-12-21 | 2005-08-26 | Thomson Csf | Procede de realisation d'interconnexion dans un circuit imprime multicouches |
JP3473601B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2003-12-08 | 株式会社デンソー | プリント基板およびその製造方法 |
US6884313B2 (en) * | 2001-01-08 | 2005-04-26 | Fujitsu Limited | Method and system for joining and an ultra-high density interconnect |
US6800169B2 (en) * | 2001-01-08 | 2004-10-05 | Fujitsu Limited | Method for joining conductive structures and an electrical conductive article |
US6486415B2 (en) * | 2001-01-16 | 2002-11-26 | International Business Machines Corporation | Compliant layer for encapsulated columns |
US6644983B2 (en) | 2001-02-09 | 2003-11-11 | International Business Machines Corporation | Contact assembly, connector assembly utilizing same, and electronic assembly |
US6634543B2 (en) | 2002-01-07 | 2003-10-21 | International Business Machines Corporation | Method of forming metallic z-interconnects for laminate chip packages and boards |
US6660548B2 (en) * | 2002-03-27 | 2003-12-09 | Intel Corporation | Packaging of multiple active optical devices |
US7168608B2 (en) | 2002-12-24 | 2007-01-30 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | System and method for hermetic seal formation |
US20050098613A1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-05-12 | Barker William W. | Method for diffusion bond welding for use in a multilayer electronic assembly |
TWI229911B (en) * | 2003-12-16 | 2005-03-21 | Univ Nat Central | Method for controlling the bond microstructures |
US7498392B2 (en) * | 2005-01-19 | 2009-03-03 | Nelson Kevin G | Methods and compositions for dielectric materials |
JP2007234782A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toyota Industries Corp | 複合回路基板 |
WO2007119571A1 (ja) * | 2006-04-17 | 2007-10-25 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | 半田層及びそれを用いたデバイス接合用基板並びに該デバイス接合用基板の製造方法 |
US20090004500A1 (en) * | 2007-06-26 | 2009-01-01 | Daewoong Suh | Multilayer preform for fast transient liquid phase bonding |
WO2009114826A2 (en) * | 2008-03-13 | 2009-09-17 | Angiodynamics, Inc. | Treatment systems and methods for renal-related diseases |
GB2465825A (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-09 | Thales Holdings Uk Plc | Integrated circuit package using diffusion bonding |
CH701507A1 (fr) * | 2009-07-31 | 2011-01-31 | Roth & Genta Haute Horlogerie | Procédé d'assemblage de pièces en alliage d'or. |
US9673163B2 (en) * | 2011-10-18 | 2017-06-06 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device with flip chip structure and fabrication method of the semiconductor device |
FR2984073B1 (fr) * | 2011-12-13 | 2014-09-12 | Thales Sa | Procede de realisation de carte imprimee |
US9761506B2 (en) * | 2012-02-23 | 2017-09-12 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method for the same |
CN102912175B (zh) * | 2012-08-23 | 2014-07-02 | 云南大学 | 一种金锡合金钎料箔材的制备方法 |
US9024205B2 (en) * | 2012-12-03 | 2015-05-05 | Invensas Corporation | Advanced device assembly structures and methods |
US20160339538A1 (en) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | High temperature bonding processes incorporating traces |
US11000915B2 (en) * | 2016-03-31 | 2021-05-11 | Texas Instruments Incorporated | Stabilized transient liquid phase metal bonding material for hermetic wafer level packaging of MEMS devices |
JP2020077772A (ja) * | 2018-11-08 | 2020-05-21 | 富士通株式会社 | 配線基板及び電子装置 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1052958A (fr) * | 1952-03-18 | 1954-01-29 | Csf | Procédé de brasure métal-métal, notamment pour la fermeture des tubes électroniques |
NL6516882A (ja) * | 1965-01-06 | 1966-07-07 | ||
US3417461A (en) * | 1965-12-15 | 1968-12-24 | Northrop Corp | Thin-film diffusion brazing of titanium members utilizing copper intermediates |
GB1204052A (en) * | 1968-04-23 | 1970-09-03 | Engelhard Ind Ltd | Improvements in or relating to soft-solder coated wire, strip or tape |
US3648357A (en) * | 1969-07-31 | 1972-03-14 | Gen Dynamics Corp | Method for sealing microelectronic device packages |
US3660726A (en) * | 1970-10-12 | 1972-05-02 | Elfab Corp | Multi-layer printed circuit board and method of manufacture |
US3678570A (en) * | 1971-04-01 | 1972-07-25 | United Aircraft Corp | Diffusion bonding utilizing transient liquid phase |
DE2306236C2 (de) * | 1973-02-08 | 1982-11-25 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zur Herstellung von Schichtschaltungen mit leitenden Schichten auf beiden Seiten eines Keramiksubstrates |
GB1485051A (en) * | 1974-01-04 | 1977-09-08 | Fulmer Res Inst Ltd | Diffusion bonding of aluminium alloy parts |
JPS5357481A (en) * | 1976-11-04 | 1978-05-24 | Canon Inc | Connecting process |
US4077558A (en) * | 1976-12-06 | 1978-03-07 | International Business Machines Corporation | Diffusion bonding of crystals |
DE3316017A1 (de) * | 1983-05-03 | 1984-11-08 | Siegert GmbH, 8501 Cadolzburg | Verfahren zur herstellung elektrischer verbindungen an multisubstratschaltungen, sowie hiernach hergestellte multisubstratschaltungen |
JPS60166163A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-29 | Nec Kansai Ltd | ロウ付け方法 |
US4727633A (en) * | 1985-08-08 | 1988-03-01 | Tektronix, Inc. | Method of securing metallic members together |
US4875617A (en) * | 1987-01-20 | 1989-10-24 | Citowsky Elya L | Gold-tin eutectic lead bonding method and structure |
US4788766A (en) * | 1987-05-20 | 1988-12-06 | Loral Corporation | Method of fabricating a multilayer circuit board assembly |
US4935584A (en) * | 1988-05-24 | 1990-06-19 | Tektronix, Inc. | Method of fabricating a printed circuit board and the PCB produced |
JPH0272642A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Nec Corp | 基板の接続構造および接続方法 |
US5008997A (en) * | 1988-09-16 | 1991-04-23 | National Semiconductor | Gold/tin eutectic bonding for tape automated bonding process |
US5038996A (en) * | 1988-10-12 | 1991-08-13 | International Business Machines Corporation | Bonding of metallic surfaces |
US5031308A (en) * | 1988-12-29 | 1991-07-16 | Japan Radio Co., Ltd. | Method of manufacturing multilayered printed-wiring-board |
US5090609A (en) * | 1989-04-28 | 1992-02-25 | Hitachi, Ltd. | Method of bonding metals, and method and apparatus for producing semiconductor integrated circuit device using said method of bonding metals |
US4965702A (en) * | 1989-06-19 | 1990-10-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Chip carrier package and method of manufacture |
JPH0793401B2 (ja) * | 1989-08-01 | 1995-10-09 | 住友特殊金属株式会社 | 電子回路基板のリード片接合方法及び電子回路基板 |
-
1990
- 1990-06-11 US US07/536,145 patent/US5280414A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-04-16 JP JP3135408A patent/JP2584147B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-30 DE DE69115996T patent/DE69115996T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-30 EP EP91106995A patent/EP0461378B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-10-12 US US08/134,994 patent/US5421507A/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
IBM Technical Disclosure Bulletin,23[2](1980)(米)P.540 |
綱島著「プリント配線の接続設計<電子科学シリーズ>57,再版(昭53−2−20)産報出版P.36 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0461378B1 (en) | 1996-01-03 |
JPH05190245A (ja) | 1993-07-30 |
US5280414A (en) | 1994-01-18 |
US5421507A (en) | 1995-06-06 |
EP0461378A3 (en) | 1992-10-21 |
DE69115996D1 (de) | 1996-02-15 |
DE69115996T2 (de) | 1996-07-11 |
EP0461378A2 (en) | 1991-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2584147B2 (ja) | 接合方法 | |
US5316788A (en) | Applying solder to high density substrates | |
US6307160B1 (en) | High-strength solder interconnect for copper/electroless nickel/immersion gold metallization solder pad and method | |
US8146243B2 (en) | Method of manufacturing a device incorporated substrate and method of manufacturing a printed circuit board | |
US8028403B2 (en) | Method for forming laminated multiple substrates | |
US6800169B2 (en) | Method for joining conductive structures and an electrical conductive article | |
US20020129894A1 (en) | Method for joining and an ultra-high density interconnect | |
US20080191347A1 (en) | Conductive ball-or pin-mounted semiconductor packaging substrate, method for manufacturing the same and conductive bonding material | |
US5631447A (en) | Uses of uniaxially electrically conductive articles | |
US20020170171A1 (en) | Multilayer printed circuit board and method for making the same | |
US6015082A (en) | Method for joining metals by soldering | |
CA1321659C (en) | Uses of uniaxially electrically conductive articles | |
US6127731A (en) | Capped solder bumps which form an interconnection with a tailored reflow melting point | |
JP4080827B2 (ja) | 接合方法および導電性回路構造 | |
US6193139B1 (en) | Method for joining metals by soldering | |
JP2001274539A (ja) | 電子デバイス搭載プリント配線板の電極接合方法 | |
US5792375A (en) | Method for bonding copper-containing surfaces together | |
US20090109641A1 (en) | Wafer of circuit board and joining structure of wafer or circuit board | |
JP4520665B2 (ja) | プリント配線板及びその製造方法並びに部品実装構造 | |
Zhang et al. | The processing and assembly of liquid crystalline polymer printed circuits | |
JPH0590761A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JPS6117394A (ja) | 接合材料の製造方法 | |
JP4506196B2 (ja) | 多層配線板の評価方法、配線パターン、及び評価用部材 | |
JP2006278991A (ja) | 多層配線板の製造方法 | |
Oshaghi | Study of interfacial reactions between lead-free solders and immersion silver finish |