JP2583421B2 - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JP2583421B2
JP2583421B2 JP62108643A JP10864387A JP2583421B2 JP 2583421 B2 JP2583421 B2 JP 2583421B2 JP 62108643 A JP62108643 A JP 62108643A JP 10864387 A JP10864387 A JP 10864387A JP 2583421 B2 JP2583421 B2 JP 2583421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
charge transport
vinyl
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62108643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63271458A (ja
Inventor
実 梅田
俊夫 深貝
勝一 大田
淑 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62108643A priority Critical patent/JP2583421B2/ja
Publication of JPS63271458A publication Critical patent/JPS63271458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583421B2 publication Critical patent/JP2583421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電子写真用感光体の改良に関する。
〔従来技術〕 近年、電子写真複写機に使用される感光体として、低
価格、生産性及び無公害等の利点を有する有機系の感光
材料を用いたものが普及しはじめている。
有機系の電子写真感光体には、ポリビニルカルバゾー
ル(PVK)に代表される光導電性樹脂、PVK−TNF(2,4,7
−トリニトロフルオレノン)に代表される電荷移動錯体
型、フタロシアニン−バインダーに代表される顔料分散
型、電荷発生物質と電荷輸送物質とを組合せて用いる機
能分離型の感光体などが知られており、特に機能分離型
の感光体が注目されている。
この様な機能分離型の高感度感光体を、カールソンプ
ロセスに適用した場合、帯電性が低く、電荷保持性が悪
い(暗減衰が大きい)上、繰返し使用による、これら特
性の劣化が大きく、画像上に、濃度ムラ、カブリ、また
反転現像の場合、地汚れを生じるという欠点を有してい
る。
また一般に、高感度感光体は、前露光疲労によって帯
電性が低下する。この前露光疲労は主に電荷発生材料が
吸収する光によって起こることから、光吸収によって発
生した電荷が移動可能な状態で感光体内に残留している
時間が長い程、またその電荷の数が多い程、前露光疲労
による帯電性の低下が著しくなると考えられる。即ち、
光吸収によって発生した電荷が残留している状態で帯電
操作をしても、残留しているキャリアの移動で表面電荷
が中和される為、残留電荷が消費されるまで表面電位は
上昇しない。従って、前露光疲労分だけ表面電位の上昇
が遅れることになり、見かけ上の帯電位は低くなる。
上述の欠点に対して、例えば、特開昭47−6341、48−
3544および48−12034号には硝酸セルロース系樹脂中間
層が、特開昭48−47344、52−25638、58−30757、58−6
3945、58−95351、58−98739および60−66258号にはナ
イロン系樹脂中間層が、特開昭49−69332および52−101
38号にはマレイン酸系樹脂中間層が、そして特開昭58−
105155号にはポリビニルアルコール樹脂中間層がそれぞ
れ開示されている。また、中間層の電気抵抗を制御すべ
く種々の導電性添加物を樹脂中に含有させた中間層が提
案されている。例えば、特開昭51−65942号にはカーボ
ンまたはカルコゲン系物質を硬化性樹脂に分散した中間
層が、特開昭52−82238号には四級アンモニウム塩を添
加してイソシアネート系硬化剤を用いた熱重合体中間層
が、特開昭55−1180451号には抵抗調節剤を添加した樹
脂中間層が、特開昭58−58556号にはアルミニウムまた
はスズの酸化物を分散した樹脂中間層が、特開昭58−93
062号には有機金属化合物を添加した樹脂中間層が、特
開昭58−93063、60−97363および60−111255号には導電
性粒子を分散した樹脂中間層が、さらに特開昭59−8425
7、59−93453および60−32054号にはTiO2とSnO2粉体と
を分散した樹脂中間層が開示されている。
さらに、また電気抵抗のかわりに電荷の移動性を制御
しようという考え方から、マイナス電荷移動性の物質と
しての電子受容性の有機化合物の含有した樹脂中間層が
提案されている。例えば、特開昭53−89433号には多環
芳香族ニトロ化合物を添加した有機高分子光導電体中間
層が、また特開昭54−4134、59−160147および59−1708
46号には電子受容性有機物を含有する樹脂中間層が開示
されている。
しかしながら、繰り返し使用による帯電性の低下、と
りわけ帯電々位の立上りの遅れに関しては未だに不充分
であり、より一層の改善が望まれていた。
〔目的〕
本発明は、高感度であるとともに前露光疲労による帯
電性の低下が著しく小さく、しかも帯電と露光の繰り返
し後においても帯電電位の立上りの遅れのない電子写真
用感光体を提供することを目的とする。
〔構成〕
本発明によれば、導電性基体上に電荷発生層と電荷輸
送層を積層してなる電子写真用感光体において、該電荷
輸送層中に一般式(I)で示される単量体からなる重合
体及び/又は該一般式(I)で示される単量体と他の共
重合しうる化合物との共重合体を含有させたことを特徴
とする電子写真用感光体が提供される。
(式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2は水素原子、
低級アルキル基あるいは置換又は非置換のアリール基
を、またnは2〜100の整数を表わす。) 本発明者らは、導電性基体上に電荷発生層と電荷輸送
層を積層してなる電子写真用感光体の電荷輸送層に着目
して、前記欠点を解消すべく鋭意検討した結果、該電荷
輸送層中に、前記一般式(I)で示される単量体からな
る単独重合体及び/又はこのものと他の共重合しうる化
合物との共重合体を含有させることによって、繰り返し
使用後の帯電々位の立上りの遅れのない電子写真感光体
が得られることを見い出し、本発明を完成するに到っ
た。
以下、図面に沿って、本発明を説明する。
第1図は、本発明の電子写真用感光体の構成例を示す
断面図であり、導電性基体11上に、電荷発生層13、次い
で電荷輸送層14を設けたものである。
第2図は、本発明の別の構成例を示す断面図であり、
導電性基体11と電荷発生層13の間に、中間層12を設けた
ものである。
第3図及び第4図は、本発明の更に別の構成例を示す
断面図であり、導電性基体11上に先ず、電荷輸送層14
を、次いで、その上に電荷発生層13を設けたものであ
る。
導電性基体11としては、体積抵抗1010Ωcm以下の導電
性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロ
ム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの金属、酸化ス
ズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着又はスパ
ッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラス
チック、紙等に被覆したもの、あるいは、アルミニウ
ム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等の板お
よびそれらをD.I.,I.I.,押出し、引抜き等の工法で素管
化後、切削、超仕上げ、研摩等で表面処理した管等を使
用することができる。
次に、電荷発生層13について説明する。
電荷発生層13は、電荷発生物質を主材料とした層で、
必要に応じてバインダー樹脂を用いることもある。
バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
ーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リアクリルアミドなどが用いられる。
電荷発生物質としては、例えば、シーアイピグメント
ブルー25〔カラーインデックス(CI)21180〕、シーア
イピグメントレッド41(CI21200)、シーアイアシッド
レッド52(CI45100)、シーアイベーシックレッド3(C
I45210)、さらに、ポリフィリン骨格を有するフタロシ
アニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクアリック塩顔
料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95
033号公報に記載)、スチルスチルベン骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭53−138229号公報に記載)、トリフェニ
ルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−132547号公
報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−21728号公報に記載)、オキサジアゾール
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記
載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−
22834号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリル
オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21
29号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記載)、カルバ
ゾール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭57−195767号
公報、同57−195768号公報に記載)等、さらに、シーア
イピグメントブルー16(CI74100)等のフタロシアニン
系顔料、シーアイバットブラウン5(CI73410)、シー
アイバットダイ(CI73030)等のインジゴ系顔料、アル
ゴスカーレットB(バイオレット社製)、インダスレン
スカーレットR(バイエル社製)等のペリレン系顔料等
の有機顔料を使用することができる。
これら電荷発生物質の中でも特にアゾ顔料が好適であ
り、更にアゾ顔料の中でも以下に示すジスアゾ顔料ある
いはトリスアゾ顔料が最も好ましい。
アゾ顔料の具体例を以下に示す。
これらの電荷発生物質は単独で、あるいは2種以上併
用して用いられる。
バインダー樹脂は、電荷発生物質100重量部に対して
0〜100重量部用いるのが適当であり、好ましくは0〜5
0重量部である。
電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならばバインダー
樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノ
ン、ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボー
ルミル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、
分散液を適度に希釈して塗布することにより形成でき
る。塗布は、浸漬塗布工法やスプレーコート、ビードコ
ート法などを用いて行なうことができる。
電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であ
り、好ましくは0.1〜2μmである。
電荷輸送層14は、電荷輸送物質および一般式(I)で
示される単量体から成る重合体および/または、一般式
(I)で示される単量体と他の共重合しうる化合物との
共重合体および必要に応じて用いられるバイダー樹脂よ
りなる。
以上の物質を適当な溶剤に解溶ないし分散してこれを
塗布乾燥することにより電荷輸送層14を形成できる。
本発明で用いられる一般式(I)の単量体、および一
般式(I)の単量体と共重合可能な他の単量体を以下に
例示する 〔一般式(I)で示される単量体の例〕 〔一般式(I)の単量体と共重合可能な単量体の例〕 必要に応じて共重合させられる他の付加重合性不飽和
化合物は、例えばアクリル酸エステル類、アクリルアミ
ド類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類、
アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、
スチレン類、クロトン酸エステル類などがあり、付加重
合体不飽和結合を1個有する化合物から選ばれる。具体
的には、例えばアクリル酸エステル類、例えばアルキル
アクリレート(例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸アミル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸オ
クチル、アクリル酸−t−オクチル、クロルエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチル
アクリレート、2−ヒドロキシスチレンアクリレート、
2,2−ジメチルヒドロキシプロピルアクリレート、5−
ヒドロキシペンチルアクリレート、トリメチロールプロ
パンモノアクリレート、ペンタエリスリトールモノアク
リレート、グリシジルアクリレート、メタグリシジルア
クリレート、トリフロロエチルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレー
ト、2−エトキシエチルアクリレート、2−ブトキシエ
チルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレー
ト、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミ
ノエチルアクリレート、ジ−(n−ブチル)アミノエチ
ルアクリレート、ジ−(t−ブチル)アミノエチルアク
リレート、N−(t−ブチル)アミノエチルアクリレー
ト、ベンジルアクリレート、メトキシベンジルアクリレ
ート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルアクリレートなど);アリールアクリレート(例えば
フェニルアクリレートなど);メタクリル酸エステル
酸、例えば、アルキルメタアクリレート(例えばメチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタ
クリレート、イソプロピルメタクリレート、アミルメタ
クリレート、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート、ベンジルメタクリレート、クロルベン
ジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシスチレンメタクリレート、4−ヒド
ロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチル
メタクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート、トリメチロールプロパンモノメタ
クリレート、ペンタエリスリトールモノメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、メタグリシジルメタク
リレート、トリフロロエチルメタクリレート、2−メト
キシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタク
リレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−フ
ェノキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチル
メタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレー
ト、ジ−(n−ブチル)アミノエチルメタクリレート、
ジ−(t−ブチル)アミノエチルメタクリレート、N−
(t−ブチル)アミノエチルメタクリレート、フルフリ
ルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタアクリ
レートなど)、アリールメタクリレート(例えば、フェ
ニルメタクリレートなど):アクリルアミド類、例えば
アクリルアミド、N−アルキルアクリルアミド(該アル
キル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル
基、シクロヘキシル基、ヒドロキシエチル基、ベンジル
基などがある。)、N−アリールアクリルアミド(該ア
リール基としては、例えばフェニル基、トリル基、ニト
ロフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシフェニル基など
がある。)、N,N−ジアルキルアクリルアミド(該アル
キル基としては、メチル基、エチル基、ブチル基、イソ
ブチル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基などが
ある)。、N,N−ジアリールアクリルアミド(該アリー
ル基としては、例えばフェニル基などがある。)、N−
メチル−N−フェニルアクリルアミド、N−ヒドロキシ
エチル−N−メチルアクリルアミド、N−2−アセトア
ミドエチル−N−アセチルアクリルアミドなど;メタク
リルアミド類、例えばメタクリルアミド、N−アルキル
メタクリルアミド(該アルキル基としては、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、エチルヘキシル基、ヒドロキ
シエチル基、シクロヘキシル基などがある)、N−アリ
ールメタクリルアミド(該アリール基としては、フェニ
ル基などがある。),N,N−ジアルキルメタクリルアミド
(該アルキル基としては、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基などがある。)、N,N−ジアリールメタクリルアミ
ド(該アリール基としては、フェニル基などがあ
る。)、N−ヒドロキシエチル−N−フェニルメタクリ
ルアミド、N−エチル−N−フェニルメタクリルアミド
など;アリル化合物、例えばアリルエステル類(例えば
酢酸アリル、カプロン酸アリル、カプリル酸アリル、ラ
ウリン酸アリル、パルミチン酸アリル、ステアリン酸ア
リル、安息香酸アリル、アセトン酢酸アリル、乳酸アリ
ルなど)、アリルオキシエタノールなど;ビニルエーテ
ル類、例えばアルキルビニルエーテル(例えばヘキシル
ビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、デシルビニ
ルエーテル、エチルヘキシビニルエーテル、メトキシエ
チルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、
クロルエチルビニルエーテル、1−メチル−2,2−ジメ
チルプロピルビニルエーテル、2−エチルブチルエーテ
ル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリ
コールビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエ
ーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル、ブチル
アミノエチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテ
ル、テトラヒドロフルフリルビニルエーテルなど)、ビ
ニルアリールエーテル(例えばビニルフェニルエーテ
ル、ビニルトリルエーテル、ビニルクロルフェニルエー
テル、ビニル−2,4−ジクロルフェニルエーテル、ビニ
ルナフチルエーテル、ビニルアントラニルエーテルな
ど);ビニルエステル類、例えばビニルブチレート、ビ
ニルイソブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビ
ニルジエチルアセテート、ビニルバレレート、ビニルカ
プロエート、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロル
アセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキ
シアセテート、ビニルフェニルアセテート、ビニルアセ
トアセテート、ビニルラクテート、ビニル−β−フエル
ブチレート、ビニルシクロヘキシルカルボキシレート、
安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロル安息香酸ビ
ニル、テトラクロル安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニル
など;スチレン類、例えばスチレン、アルキルスチレン
(例えばメチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチ
ルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、イソ
プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレ
ン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、ベンジ
ルスチレン、クロルメチルスチレン、トリフルオルメチ
ルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキシメチ
ルスチレンなど)、アルコキシスチレン(例えばメトキ
シスチレン、4−メトキシ−3−メチルスチレン、ジメ
トキシスチレンなど)、ハロゲンノスチレン(例えばク
ロルスチレン、ジクロルスチレン、トリクロルスチレ
ン、テトラクロルスチレン、ペンタクロルスチレン、ブ
ロムスチレン、ジブロムスチレン、ヨードスチレン、フ
ルオルスチレン、トリフルオルスチレン、2−ブロム−
4−トリフルオルメチルスチレン、4−フルオル−3−
トリフルオルメチルスチレンなど):クロトン酸エステ
ル類、例えば、クロトン酸アルキル(例えばクロトン酸
ブチル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネ
ートなど):イタコン酸ジアルキル類(例えばイタコン
酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル
など):マレイン酸あるいはフマール酸のジアルキル類
(例えばジメチルマレレート、ジブチルフマレートな
ど)等がある。その他、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、アクリル酸、メタクリル酸なども用いること
ができる。ただし1分子に2個以上の重合性ビニル基を
有する多官能付加重合性不飽和重合物は望ましくない。
本発明に用いられる前記一般式(I)で示される単量
体から形成される単重合体及び/又はこのものと共重合
可能な化合物との共重合体に含まれる一般式(I)の化
合物の成分の量は、電荷輸送層全体の0.1〜10重量%、
好ましくは0.2〜6重量%となるように使用することが
適当である。
添加量がこれ以下の場合は、本発明の効果が得られ
ず、また添加量がこれ以上である場合は感度の低下をき
たしてしまう。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とが
ある。
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ルおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグ
ルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒ
ド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビ
ニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミ
ン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)アント
ラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニ
ル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリルピラゾ
リン、フェニルヒドラジン類、α−フェニルスチルベン
誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。
電子輸送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブ
ロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5−テ
トラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサン
トン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チ
オフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオ
フェノン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が
挙げられる。
これらの電荷輸送物質は、単独又は、2種以上混合し
て用いられる。
また、必要に応じて用いられるバインダー樹脂として
はポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセ
ルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げら
れる。
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ト
ルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタン、塩化メ
チレンなどが用いられる。
電荷輸送層14の厚さは5〜100μm程度が適当であ
る。また、本発明において電荷輸送層14中に可塑剤やレ
ベリング剤を添加してもよい。可塑剤としては、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレートなど一般の樹脂の
可塑剤として使用されているものがそのまま使用でき、
その使用量は、バインダー樹脂に対して0〜30重量%程
度が適当である。レベリング剤としては、ジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイルなどの
シリコーンオイル類が使用され、その使用量はバインダ
ー樹脂に対して、0〜1重量%程度が適当である。
また、本発明において第2図および第4図に示される
ように、導電性支持体11と、電荷発生層13との間に中間
層12を設けることにより、本発明の効果をいっそう向上
させることが可能であり、また接着性を改良することも
できる。
中間層12には、SiO、Al2O3等の無機材料を蒸着、スパ
ッタリング、陽極酸化などの方法で設けたものや、ポリ
アミド樹脂(特開昭58−30757号公報、特開昭58−98739
号公報)、アルコール可溶性ナイロン樹脂(特開昭60−
196766号公報)、水溶性ポリビニルブチラール樹脂(特
開昭60−232553号公報)、ポリビニルブチラール樹脂
(特開昭58−106549号公報)、ポリビニルアルコールな
どの樹脂層を用いることができる。
また、上記樹脂中間層にZnO、TiO2、ZnS等の顔料粒子
を分散したものも、中間層として用いることができる。
更に、本発明の中間層12として、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を
使用することもできる。中間層12の膜厚は0〜5μmが
適当である。
なお、本発明において、感光層の上にさらに絶縁層や
保護層を設けることも可能である。
〔効果〕
本発明の電子写真用感光体は、前記構成からなり、電
荷輸送層中に前記一般式(I)で示される単量体から形
成される単独重合体及び/又は該単量体と共重合しうる
化合物との共重合体を含有させたことから、高感度であ
るとともに前露光疲労による帯電性の低下が著しく小さ
く、しかも帯電と露光の繰り返し後においても帯電特性
が劣化しないという顕著な作用効果を有する。
従って、本発明の電子写真用感光体によれば、画像濃
度の低下や画像濃度のムラあるいはカブリがなく、かつ
反転現像時においては、地肌汚れのない良好な画像を得
ることができる。
〔実施例〕
次に、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明す
るが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
〔合成例1〕 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた反応容器にジメ
チルホルムアミド200重量部を採り、窒素ガスを通気し
ながら80℃に加熱した。この中に、 よりなる混合液を1時間に亘って滴下した。次いで同温
度で6時間攪拌を続け、反応させた。反応終了後、イソ
プロピルエーテル中に投じ、重合体を沈殿させ60℃で真
空乾燥した。この様にして得られた重合体をAとする。
〔合成例2〕 合成例1と同様な方法で下記組成の単量体を反応さ
せ、共重合体(樹脂B)を得た。
〔合成例3〕 合成例1と同様な方法で下記組成の単量体を反応さ
せ、共重合体(樹脂C)を得た。
〔合成例4〕 合成例1と同様な方法で下記組成の単量体を反応さ
せ、共重合体(樹脂D)を得た。
〔合成例5〕 合成例1と同様な方法で下記組成の単量体を反応さ
せ、共重合体(樹脂E)を得た。
実施例1 アルミニウムを蒸着したポリエチレンテレフタレート
フィルム上に、下記組成の電荷発生塗工液をドクターブ
レードで塗布し、膜厚0.2μm(乾燥後)電荷発生層を
形成した。
〔電荷発生層塗工液〕
顔料No6のジスアゾ顔料 3 重量部 ポリビニルブチラール 0.5重量部 (電気化学工業(株)製デンカブチラール#4000−1) テトラヒドロフラン 150 重量部 エチルセルソルブ 150 重量部 この上に、下記組成の電荷輸送層塗工液をドクターブ
レードで塗布し、膜厚20μm(乾燥後)の電荷輸送層を
形成し、本発明の電子写真用感光体を得た。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質 90重量部 ポリカーボネート 100重量部 (帝人化成(株)製、パンライトL−1250) 樹脂D 3重量部 テトラヒドロフラン 800重量部 比較例1 実施例1において、電荷輸送層中に樹脂Dを添加しな
いほかは、すべて実施例1と同様にして電子写真用感光
体を作成した。
実施例2 実施例1において、電荷輸送層塗工液を下記のものに
代えた以外は実施例1と同様にして本発明の電子写真用
感光体を作成した。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質 80重量部 ポリカーボネート 100重量部 (GE社製レキサン−141) 樹脂E 10重量部 テトラヒドロフラン 750重量部 比較例2 実施例2において電荷輸送層中に樹脂Eを添加しない
ほかは、すべて実施例2と同様にして電子写真用感光体
を作成した。
実施例3 厚さ0.2mmのアルミニウム板上に下記組成の中間層塗
工液、電荷発生層塗工液および電荷輸送層塗工液を順次
浸漬塗工法で塗布、乾燥し、中間層(膜厚0.3μm)、
電荷発生層(膜厚0.2μm)及び電荷輸送層(膜厚18μ
m)を有する本発明の電子写真用感光体を作成した。
〔中間層塗工液〕
水溶性ポリビニルブチラール25%水溶液 50重量部 (積水化学工業(株)製エスレックW−201) 水 150重量部 メタノール 200重量部 〔電荷発生層塗工液〕 顔料No39のトリスアゾ顔料 3重量部 シクロヘキサノン 200重量部 テトラヒドロフラン 100重量部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 80重量部 ポリカーボネート 100重量部 (帝人化成(株)製パンライトK−1300) 樹脂B 2重量部 塩化メチレン 800重量部 比較例3 実施例3において、電荷輸送層中に樹脂Bを添加しな
いほかは、すべて実施例3と同様にして電子写真用感光
体を作成した。
実施例4 実施例3において、電荷輸送層塗工液を下記のものに
代えた以外は実施例3と同様にして本発明の電子写真感
光体を作成した。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質 90重量部 ポリアリレート 100重量部 (ユニチカ(株)製、U−100) 樹脂A 1重量部 樹脂D 4重量部 塩化メチレン 800重量部 比較例4 実施例4において電荷輸送層中に樹脂Aおよび樹脂D
を添加しないほかは、すべて実施例4と同様にして電子
写真用感光体を作成した。
実施例5 実施例1と同じ導電性基体上に、下記組成の電荷輸送
層塗工液をドクターブレードで塗布し、膜厚20μm(乾
燥後)の電荷輸送層を設けた。
〔電荷輸送層塗工液〕
下記構造式の電荷輸送物質 つぎに、この電荷輸送層の上に、下記組成の電荷発生
層塗工液をスプレーコート法により塗布し、膜厚0.3μ
m(乾燥後)の電荷発生層を設けて、本発明の電子写真
用感光体を得た。
〔電荷発生層塗工液〕
顔料No47のトリスアゾ顔料 3重量部 ポリエステル 2重量部 (東洋紡績(株)製バイロン200) シクロヘキサン 200重量部 2−ブタノン 100重量部 比較例5 実施例5において電荷輸送層中に樹脂Aを添加しない
ほかは、すべて実施例5と同様にして電子写真用感光体
を作成した。
実施例6 実施例3と同じ導電性基体上に下記組成の中間層塗工
液、電荷輸送層塗工液および電荷発生層塗工液を順次ス
プレーコート法によって塗布乾燥し、中間層(膜厚0.5
μm)、電荷輸送層(膜厚20μm)、電荷発生層(膜厚
0.3μm)を順次形成し、本発明の電子写真用感光体を
作成した。
〔中間層塗工液〕
アルコール可溶性ナイロン 2重量部 (東レ(株)製アミランCM8000) メタノール 150重量部 イソプロピルアルコール 100重量部 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 35重量部 樹脂C 40重量部 塩化メチレン 300重量部 モノクロロベンゼン 100重量部 〔電荷発生層塗工液〕 顔料No7のジスアゾ顔料 3 重量部 ポリビニルブチラール (積水化学(株)製エスレックBL−1) 2 重量部 トルイレン−2,4−ジイソシアネート 0.5重量部 シクロヘキサノン 300 重量部 比較例6 実施例6において電荷輸送層中に用いた樹脂Cの代り
にポリメチルメタクリレート(デュポン社製エルバサイ
ト2010)を用いたほかはすべて実施例6と同様にして電
子写真用感光体を作成した。
以上の様に作成した電子写真用感光体の特性を静電複
写紙試験装置(川口電機製作所製SP−428型)を用い
て、次の様に評価した。まず、−5.5KV(もしくは+6.0
KV)の放電々圧にてコロナ帯電を15秒間行ない、次いで
暗減衰を行ない表面電位が−800V(もしくは+800V)に
なったところで5Luxのタングステン光を照射した。
この時の、帯電開始後2秒の表面電位V2(V)および
光照射の際、表面電位が、−400V(もしくは+400V)に
なるのに必要な露光量E1/2(lux sec)を測定した。
更に、この感光体に色温度2856゜Kのタングステン光
を100,000lux sec照射して、光疲労させた後、再び前記
と同様にして帯電々位V2′(V)、露光量E′1/2(lux
sec)を測定した。この様にして測定した評価結果を表
−1に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係る種々の態様の電子写真用
感光体の模式断面図である。 11……導電性基体 12……中間層 13……電荷発生層 14……電荷輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 淑 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭60−256148(JP,A) 特開 昭60−130743(JP,A) 特開 昭59−168451(JP,A) 特開 昭58−219556(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基体上に電荷発生層と電荷輸送層を
    積層してなる電子写真用感光体において、該電荷輸送層
    中に一般式(I)で示される単量体からなる重合体及び
    /又は該一般式(I)で示される単量体と他の共重合し
    うる化合物との共重合体を含有させたことを特徴とする
    電子写真用感光体。 (式中、R1は水素原子又はメチル基を、R2は水素原子、
    低級アルキル基あるいは置換又は非置換のアリール基
    を、またnは2〜100の整数を表わす。)
JP62108643A 1987-04-30 1987-04-30 電子写真用感光体 Expired - Fee Related JP2583421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108643A JP2583421B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108643A JP2583421B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63271458A JPS63271458A (ja) 1988-11-09
JP2583421B2 true JP2583421B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14490001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108643A Expired - Fee Related JP2583421B2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583421B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887928B2 (ja) * 2017-09-27 2021-06-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63271458A (ja) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JP2816059B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0236935B2 (ja)
JPS6230254A (ja) 電子写真感光体
JP2583421B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2668360B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07261419A (ja) 電子写真感光体
JPH05204180A (ja) 電子写真感光体
JP2684040B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2876061B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2583420B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2684038B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2883920B2 (ja) 電子写真感光体
JP2583422B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2610872B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2580162B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH01112251A (ja) 電子写真用感光体
JPH01959A (ja) 電子写真用感光体
JP2684039B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2651160B2 (ja) 電子写真感光体
JP3146635B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2549372B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0651546A (ja) 電子写真用感光体
JPS63318566A (ja) 電子写真用感光体
JPH0279856A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees